ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1990430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初秋の硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳(美濃戸から時計周り)

2019年08月24日(土) ~ 2019年08月25日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:14
距離
21.0km
登り
1,911m
下り
1,920m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
2:24
合計
6:14
9:37
4
9:41
9:43
43
10:26
10:29
51
11:20
11:57
5
12:08
12:08
71
13:19
13:35
25
14:00
15:24
24
15:48
15:50
1
15:51
宿泊地
2日目
山行
7:26
休憩
2:48
合計
10:14
5:29
29
宿泊地
5:58
5:59
22
6:21
6:37
4
6:41
6:46
6
6:52
7:01
12
7:13
7:16
2
7:18
7:22
6
7:28
7:40
8
7:48
8:18
9
8:27
8:27
3
8:30
8:32
32
9:04
9:15
4
9:19
9:23
33
9:56
9:56
0
9:56
9:58
4
10:02
10:05
6
10:11
10:12
7
10:19
10:21
17
10:38
10:42
13
10:55
10:57
21
11:18
11:58
27
12:25
12:25
11
12:46
12:47
13
13:00
13:04
39
13:43
13:44
58
14:42
14:44
59
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【ルート】
上信越道佐久JCT→佐久南インターで下りてR142を西へ。しばらく走って(10キロ位)立科町スーパーTURUYAの信号を左折し白樺湖に向かって南下。白樺湖でR152大門街道へ。
→北関東道・上信越道利用の群馬県東部から八ヶ岳主要登山口へは、このルートを使っています。(隣接県ながら意外と遠い八ヶ岳と群馬。もっといいルートがあったら教えてほしいです。)
【駐車場】
美濃戸口 八ヶ岳山荘Pに駐車しましたが、最奥の美濃戸駐車場は9:30でも3割位空いていました。美濃戸口→美濃戸は45分程の林道歩き。
コース状況/
危険箇所等
・岩場は集中して歩けば問題なし。
・阿弥陀岳は岩が崩れやすく登りにくかった。
・中岳のコルから行者小屋への道は、傾斜はゆるいが崩落箇所が多く荒れ気味。
美濃戸口 八ヶ岳山荘駐車場
2019年08月24日 08:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/24 8:29
美濃戸口 八ヶ岳山荘駐車場
さわやかな林道を40分歩いて・・
2019年08月24日 09:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/24 9:12
さわやかな林道を40分歩いて・・
やまのこ村駐車場 ガラガラ
2019年08月24日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/24 9:27
やまのこ村駐車場 ガラガラ
赤岳山荘
 美味しそうな茹でとうもろこしも販売
2019年08月24日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/24 9:29
赤岳山荘
 美味しそうな茹でとうもろこしも販売
赤岳山荘駐車場
2019年08月24日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/24 9:34
赤岳山荘駐車場
赤岳鉱泉到着
後ろには大同心
2019年08月24日 11:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/24 11:35
赤岳鉱泉到着
後ろには大同心
アップ
2019年08月24日 11:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/24 11:36
アップ
山頂が見えた。 横岳・赤岳かな
2019年08月24日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/24 13:09
山頂が見えた。 横岳・赤岳かな
硫黄岳山頂 もう少し
視界が開けて楽しい♪
2019年08月24日 13:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/24 13:36
硫黄岳山頂 もう少し
視界が開けて楽しい♪
赤岳  阿弥陀岳
2019年08月24日 13:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/24 13:38
赤岳  阿弥陀岳
北八ヶ岳方面  中央奥に蓼科山  右には天狗岳
左下はオーレン小屋かな 
2019年08月24日 13:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/24 13:58
北八ヶ岳方面  中央奥に蓼科山  右には天狗岳
左下はオーレン小屋かな 
2019年08月24日 14:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/24 14:15
硫黄岳爆裂火口
2019年08月24日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/24 14:18
硫黄岳爆裂火口
硫黄岳山頂
 たくさんの登山者
2019年08月24日 14:19撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/24 14:19
硫黄岳山頂
 たくさんの登山者
2019年08月24日 15:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/24 15:01
だんだん雲が降りてきた
2019年08月24日 15:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/24 15:31
だんだん雲が降りてきた
トウヤクリンドウ
 たくさんあったけれど、曇りだからか咲いていません。
2019年08月24日 15:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/24 15:38
トウヤクリンドウ
 たくさんあったけれど、曇りだからか咲いていません。
硫黄岳山荘に向けて下ります。
山荘手前は駒草群生地。
2019年08月24日 15:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/24 15:59
硫黄岳山荘に向けて下ります。
山荘手前は駒草群生地。
ウルップソウ
 来年は見たいなぁ。
2019年08月24日 16:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/24 16:00
ウルップソウ
 来年は見たいなぁ。
硫黄岳山荘 夕食
 シンプルな手作り 美味
2019年08月24日 17:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/24 17:36
硫黄岳山荘 夕食
 シンプルな手作り 美味
2019年08月25日 05:08撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 5:08
朝日を浴びる阿弥陀岳
2019年08月25日 05:51撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 5:51
朝日を浴びる阿弥陀岳
横岳 阿弥陀岳
2019年08月25日 06:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/25 6:15
横岳 阿弥陀岳
奥秩父方面かな
2019年08月25日 06:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 6:17
奥秩父方面かな
2019年08月25日 06:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 6:18
左端には荒船山のシルエットが
2019年08月25日 06:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 6:18
左端には荒船山のシルエットが
横岳山頂
2019年08月25日 06:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/25 6:42
横岳山頂
タカネナデシコ
2019年08月25日 07:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/25 7:39
タカネナデシコ
2019年08月25日 07:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/25 7:40
赤岳 カッコイイ
2019年08月25日 07:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
8/25 7:41
赤岳 カッコイイ
稜線が美しい。
こんな絶景を見ながら歩けるなんてシアワセ。
後ろには甲斐駒・仙丈
2019年08月25日 07:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
8/25 7:41
稜線が美しい。
こんな絶景を見ながら歩けるなんてシアワセ。
後ろには甲斐駒・仙丈
富士山
2019年08月25日 08:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 8:02
富士山
赤岳への急登途中で歩いてきた稜線を振り返る。
2019年08月25日 09:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 9:02
赤岳への急登途中で歩いてきた稜線を振り返る。
赤岳山頂
2019年08月25日 09:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/25 9:18
赤岳山頂
赤岳頂上山荘近く
小梅鉢草かな
2019年08月25日 09:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
8/25 9:26
赤岳頂上山荘近く
小梅鉢草かな
タッチ
2019年08月25日 09:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/25 9:32
タッチ
2019年08月25日 09:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
8/25 9:32
文三郎尾根・阿弥陀岳への下り
2019年08月25日 10:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 10:27
文三郎尾根・阿弥陀岳への下り
権現岳の向こうに甲斐駒
2019年08月25日 10:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 10:31
権現岳の向こうに甲斐駒
振り返って 横岳 大同心小同心
ギザギザギザギザ
2019年08月25日 10:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 10:32
振り返って 横岳 大同心小同心
ギザギザギザギザ
中岳から赤岳を振り返る
2019年08月25日 10:52撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
8/25 10:52
中岳から赤岳を振り返る
また振り返って
天狗岳 硫黄岳 横岳
左下には行者小屋
2019年08月25日 10:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
8/25 10:57
また振り返って
天狗岳 硫黄岳 横岳
左下には行者小屋
阿弥陀岳山頂
2019年08月25日 11:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/25 11:30
阿弥陀岳山頂
下りてきた赤岳をバックに
2019年08月25日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/25 11:51
下りてきた赤岳をバックに
唐沢鉱泉をまっすぐ下った所にあるPein(ぺぱん)さんで・・
2019年08月25日 17:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/25 17:39
唐沢鉱泉をまっすぐ下った所にあるPein(ぺぱん)さんで・・
ジェラート♪
八ヶ岳下山後の楽しみ
2019年08月25日 17:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/25 17:30
ジェラート♪
八ヶ岳下山後の楽しみ

感想

初めての南八ヶ岳。皆さんの山行記録を参考に、1泊で時計回りの周回ルートを行くことに。

早起きが苦手なワタシですが、頑張って群馬県桐生市を3時前に出発!・・したものの、高速道運転中に睡魔に襲われPAでたっぷり仮眠してしまった(汗)。「泊まりだし、まぁいいか」と気をとり直して美濃戸口へ。

8:20美濃戸口着。最奥の美濃戸まで車で行こうか迷いましたが、初めてなので悪路を心配しここに駐車することに。(駐車場が空いていたら是非美濃戸まで行きましょう^^; 以前息子に聞いたとき「たいした距離じゃないよ」と言っていたが、アラフィフには帰りの40分がシンドイ)
北沢ルートで赤岳鉱泉を過ぎ赤岩ノ頭まで登ると視界が開けました。硫黄岳〜横岳〜赤岳〜赤岳阿弥陀と、これから歩くカッコイイ稜線を展望しテンションUP。
硫黄岳頂上から硫黄岳山荘へは僅かだったので、爆裂火口をウロウロ。
硫黄岳山荘は感じのイイ山小屋です。コンセント、FreeWi−fi、シャワー(500円)有り。ご飯も〇。さすが人気の八ヶ岳エリア。(でも、ワタシがシャワー利用した時冷水だった*.*!受付に伝えたところ返金してくれたげど・・。シャワーは、脱衣前にお湯を出してみましょう。)

2日目は、5:30の朝食をパスして出発。朝日と雲海を見ながら進みます。横岳あたりで朝ごはん(お弁当1000円)タイム。途中、大同心を登ってきたクライマーのお兄さんお姉さんが。カッコイイ。
横岳では、赤岳から縦走してくる団体さんとスライドの待ち時間が。でも、こんな時のちょっとした挨拶や、皆さんが嬉しそうに話す様子を見るのも、山での楽しいひととき。
赤岳への急登は、ワタシの好きな岩登り♪ 頂上でゆっくり景色を楽しみ、阿弥陀岳へ向けて下ります。やんちゃな感じの阿弥陀岳への道が迫ります。すれ違った男性が「落石が多いから気をつけて」と教えてくれたけれど、その通りでした。赤岳よりこっちでヘルメット必要かもね。ワタシは忘れてしまいましたが。
阿弥陀岳〜行者小屋は、埼玉のお兄さんと川崎のお姉さんと3人で下りました。荒れ気味の道で人も少なかったので、一緒に歩けて心強かったです。お世話になりました。
帰りは行者小屋〜南沢ルートで下山。山麓の暑いこと!!山は寒かったのになぁ。
八ヶ岳山荘で駐車券を出してサービスのコーヒーを頂きました。ご馳走様でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

初めてのレコ素晴らしいです🎵
好天の中、素晴らしい山行ができましたね😀
私の初めてのお泊まり山行も同じルートで懐かしかったです😀
頂上山荘泊でしたけどね😁
美濃戸口は群馬からは一番遠いですもんね。
中部縦断道路も八千穂まで延びてるので麦草峠経由で廻るルートもありますけど、時間的にはあまり変わらないかも。

これからも素敵なレコ楽しみにしてますよ😀
2019/9/13 6:24
Re: 初めてのレコ素晴らしいです🎵
hastlerさんへ
拙いレコにコメントありがとうございます。
hastlerさんの初お泊まり山行はこのルートだったのですね。今なら日帰りコースでしょうねぇ。^^
【八ヶ岳・美濃戸が群馬から遠い問題】
唐沢鉱泉に行く時などに、八千穂〜麦草峠経由も数回試してみたのですが、仰る通り時間的には大差ないようです。中部縦断道路が山梨まで繋がると少しは早くなるのかな。ありがとうございました♪
2019/9/17 3:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら