ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207588
全員に公開
沢登り
大雪山

ポンカウンナイ川〜トムラウシ山

2012年07月14日(土) ~ 2012年07月16日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
36.5km
登り
2,292m
下り
2,243m

コースタイム

1=1時間 0.5=30分 ±=15分 休憩はコースタイムに含めていません

14日:天人峡-(2.5)-co780二股-(1)-co867二股-(1.5)-co930付近C1
15日:C1-(0.5)-大滝下-(1-)-大滝上-(2.5) -co1250 10m F下-(1-)-F上-(1.5)-co1480二股-(1.5)-小化雲岳-(2-)-ヒサゴ沼C2
16日:C2-(2+)-トムラウシ山-(2)-化雲岳-(2.5)-第1花園-(2)-天人峡
天候 14日:気圧の谷の中 霧雨
15日:高気圧圏内→弱い気圧の谷 晴れのち曇り
16日:高気圧圏内 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天人峡に駐車
出発だ
2012年07月14日 10:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 10:10
出発だ
最初の堰堤
2012年07月14日 10:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 10:31
最初の堰堤
柱状節理
2012年07月14日 11:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 11:00
柱状節理
釜持ちの段差
2012年07月14日 11:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 11:38
釜持ちの段差
適当にへつる
2012年07月14日 11:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 11:41
適当にへつる
co740二股
2012年07月14日 11:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 11:49
co740二股
co770の滝マーク
2012年07月23日 17:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 17:30
co770の滝マーク
どっこいは左岸直登
2012年07月14日 12:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 12:00
どっこいは左岸直登
きれいな渓相がちょいちょい
2012年07月14日 12:27撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 12:27
きれいな渓相がちょいちょい
ゴーロ帯
2012年07月14日 12:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 12:43
ゴーロ帯
地図読みもこまめに
2012年07月14日 12:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 12:54
地図読みもこまめに
798二股の先はこんな感じ
2012年07月14日 13:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 13:05
798二股の先はこんな感じ
苔がないところくらい増水するのだろう
2012年07月14日 13:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 13:05
苔がないところくらい増水するのだろう
co840 2段の函滝へ
2012年07月14日 13:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 13:12
co840 2段の函滝へ
右岸・左岸どっちもOK
2012年07月14日 13:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 13:14
右岸・左岸どっちもOK
2段目 残置のあぶみを使う
2012年07月14日 13:35撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 13:35
2段目 残置のあぶみを使う
2段目上で確保するsamoa
2012年07月14日 14:07撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 14:07
2段目上で確保するsamoa
865二股は立派な滝で合流
2012年07月14日 14:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 14:12
865二股は立派な滝で合流
段差が続く
2012年07月14日 14:16撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 14:16
段差が続く
雪渓のかけらも
2012年07月14日 14:16撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 14:16
雪渓のかけらも
co880滝マーク1段目
2012年07月14日 14:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 14:18
co880滝マーク1段目
巻き道から2段目
2012年07月14日 15:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/14 15:12
巻き道から2段目
テンバとしたco950の滝
2012年07月14日 18:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 18:38
テンバとしたco950の滝
夕焼け
2012年07月15日 04:47撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 4:47
夕焼け
2日目15mナメ滝
2012年07月15日 05:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:03
2日目15mナメ滝
左岸から快適に登れる
2012年07月15日 05:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:05
左岸から快適に登れる
上部はこんな感じ
2012年07月15日 05:07撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:07
上部はこんな感じ
大滝!
2012年07月15日 05:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:11
大滝!
前衛3m 右岸を登れる
2012年07月15日 05:15撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:15
前衛3m 右岸を登れる
本体25mくらい?
2012年07月15日 05:17撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:17
本体25mくらい?
集合写真
2012年07月23日 17:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 17:30
集合写真
samoa
2012年07月15日 05:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:24
samoa
どっこいとローション
2012年07月15日 05:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:24
どっこいとローション
右岸の巻き道から
2012年07月15日 05:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 5:50
右岸の巻き道から
快適に登れる小滝
2012年07月15日 06:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:29
快適に登れる小滝
ゴーロも趣がある
2012年07月15日 06:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:40
ゴーロも趣がある
tentyo@小滝
2012年07月15日 06:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 6:41
tentyo@小滝
ナメも顔を出す
2012年07月15日 07:13撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 7:13
ナメも顔を出す
オーバーハングの滝
2012年07月15日 07:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 7:09
オーバーハングの滝
柱状節理もいい感じ
2012年07月15日 07:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 7:32
柱状節理もいい感じ
岩壁に滴る流
2012年07月15日 07:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 7:30
岩壁に滴る流
co1180の10mの滝 手前左岸から巻く
2012年07月15日 07:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 7:36
co1180の10mの滝 手前左岸から巻く
青空だ
2012年07月15日 08:04撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 8:04
青空だ
いえーい
2012年07月15日 08:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 8:24
いえーい
緑が映える
2012年07月15日 08:25撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 8:25
緑が映える
明るいと河原あるきでも楽しい
2012年07月15日 08:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 8:31
明るいと河原あるきでも楽しい
水もきれい
2012年07月15日 08:55撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 8:55
水もきれい
水中
2012年07月15日 08:55撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 8:55
水中
ひとやすみ
2012年07月15日 09:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 9:01
ひとやすみ
沢日和
2012年07月15日 09:14撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 9:14
沢日和
co1250の10mの滝 右岸のフェース状から巻く
2012年07月15日 09:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 9:18
co1250の10mの滝 右岸のフェース状から巻く
近づいて
2012年07月15日 09:20撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 9:20
近づいて
フェース状を登るsamoa
2012年07月15日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 9:54
フェース状を登るsamoa
滝上にて
2012年07月15日 10:26撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 10:26
滝上にて
ミソガワソウ
2012年07月15日 10:34撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 10:34
ミソガワソウ
そしてナメが始まる
2012年07月15日 10:26撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 10:26
そしてナメが始まる
天国や〜
2012年07月15日 10:33撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 10:33
天国や〜
笑いが止まらん
2012年07月15日 10:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 10:36
笑いが止まらん
ピース
2012年07月15日 10:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 10:37
ピース
まさにミニクワウンナイ
2012年07月15日 10:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 10:39
まさにミニクワウンナイ
ナメ
2012年07月15日 10:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 10:44
ナメ
ナメ
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
ナメ
ナメ
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
ナメ
ウコンウツギ
2012年07月15日 11:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 11:00
ウコンウツギ
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
雪渓もちょぼちょぼ
2012年07月15日 11:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 11:10
雪渓もちょぼちょぼ
ナメ滝帯 地図読み中
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
ナメ滝帯 地図読み中
ナメ滝
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
ナメ滝
快適に登れる
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
快適に登れる
ナメ滝
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
ナメ滝
ナメ滝
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
ナメ滝
ナメ滝
2012年07月20日 16:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:44
ナメ滝
ナメ滝のラスト
2012年07月20日 16:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:45
ナメ滝のラスト
振り返る
2012年07月20日 16:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:45
振り返る
高度を一気にあげたのがわかる
2012年07月20日 16:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:45
高度を一気にあげたのがわかる
最後の3m 左岸からの直登はムーブが大きい
2012年07月20日 16:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:45
最後の3m 左岸からの直登はムーブが大きい
季節外れのエゾノリュウキンカ
2012年07月15日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 11:44
季節外れのエゾノリュウキンカ
源頭らしくなった「
2012年07月20日 16:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:45
源頭らしくなった「
アオノツガザクラ
2012年07月15日 11:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 11:56
アオノツガザクラ
ここからもなかなか長い
2012年07月20日 16:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:45
ここからもなかなか長い
雪渓
2012年07月20日 16:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:45
雪渓
キバナシャクナゲ
2012年07月15日 12:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 12:22
キバナシャクナゲ
エゾイチゲ
2012年07月15日 12:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 12:22
エゾイチゲ
源頭のつめにて
2012年07月15日 12:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 12:53
源頭のつめにて
鹿道を拝借
2012年07月20日 16:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:46
鹿道を拝借
シナノキンバイのお花畑にて
2012年07月15日 13:16撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 13:16
シナノキンバイのお花畑にて
トムラ方面はガス
2012年07月15日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:26
トムラ方面はガス
イワヒゲ
2012年07月15日 13:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 13:41
イワヒゲ
いたるところにコマクサ
2012年07月20日 16:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:46
いたるところにコマクサ
1852峰
2012年07月20日 16:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:46
1852峰
イワブクロ
2012年07月15日 13:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 13:45
イワブクロ
小化雲岳へ
2012年07月20日 16:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:46
小化雲岳へ
小化雲岳にて
2012年07月15日 13:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:49
小化雲岳にて
お花畑の中を
2012年07月15日 14:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:01
お花畑の中を
ミネズオウ
2012年07月15日 14:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 14:10
ミネズオウ
エゾノツガザクラ
2012年07月15日 14:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 14:10
エゾノツガザクラ
イワウメ
2012年07月15日 14:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 14:12
イワウメ
素晴らしいチングルマの群落
2012年07月15日 14:20撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 14:20
素晴らしいチングルマの群落
縦走路に出る
2012年07月20日 16:47撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:47
縦走路に出る
コマクサ
2012年07月15日 14:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 14:23
コマクサ
エゾヒメクワガタの群生
2012年07月15日 14:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 14:40
エゾヒメクワガタの群生
化雲岳
2012年07月15日 14:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:57
化雲岳
エゾルリソウ
2012年07月15日 15:07撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 15:07
エゾルリソウ
タカネシオガマ
2012年07月15日 15:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 15:09
タカネシオガマ
木道でヒサゴへ
2012年07月15日 15:34撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/15 15:34
木道でヒサゴへ
ヒサゴが見えた
2012年07月15日 15:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 15:27
ヒサゴが見えた
いたるところに群落
2012年07月20日 16:47撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:47
いたるところに群落
3日目 小屋と月
2012年07月20日 16:48撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:48
3日目 小屋と月
朝焼けのヒサゴ
2012年07月16日 03:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 3:51
朝焼けのヒサゴ
朝焼けとともに
2012年07月16日 04:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/16 4:09
朝焼けとともに
裏大の山々
2012年07月16日 04:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/16 4:18
裏大の山々
思い出深いニペ
2012年07月16日 04:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/16 4:23
思い出深いニペ
トムラへは空身で
2012年07月16日 04:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 4:47
トムラへは空身で
なかなかきれい
2012年07月16日 04:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 4:59
なかなかきれい
日本庭園にて
2012年07月16日 05:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 5:02
日本庭園にて
2012年07月20日 16:48撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:48
お花畑と青空と
2012年07月24日 20:15撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/24 20:15
お花畑と青空と
木道と青空
2012年07月20日 16:48撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
7/20 16:48
木道と青空
巨岩を飛び石しつつ
2012年07月16日 05:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 5:08
巨岩を飛び石しつつ
ロックガーデン上
2012年07月16日 05:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 5:45
ロックガーデン上
表大雪の山々
2012年07月16日 05:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 5:53
表大雪の山々
どこもまた行きたい
2012年07月16日 05:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 5:53
どこもまた行きたい
おなじみの北沼
2012年07月16日 05:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 5:55
おなじみの北沼
タカネオミナエシ
2012年07月16日 06:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 6:01
タカネオミナエシ
ウメバチソウ
2012年07月16日 06:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 6:11
ウメバチソウ
トムラピークより十勝連峰
2012年07月23日 17:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 17:30
トムラピークより十勝連峰
ピーク写真
2012年07月16日 06:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 6:45
ピーク写真
エゾオヤマノエンドウ
2012年07月16日 07:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 7:11
エゾオヤマノエンドウ
チシマギキョウ
2012年07月16日 07:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 7:12
チシマギキョウ
表をみながら下る
2012年07月16日 07:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 7:12
表をみながら下る
花畑とトムラ
2012年07月16日 10:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:02
花畑とトムラ
花畑とトムラ(縦構図)
2012年07月23日 17:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 17:30
花畑とトムラ(縦構図)
チシマツガザクラ
2012年07月16日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 10:53
チシマツガザクラ
第2花園へ
2012年07月16日 11:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 11:05
第2花園へ
羽衣の滝
2012年07月16日 13:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 13:37
羽衣の滝
げざ〜ん!お疲れ様
2012年07月16日 14:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/16 14:27
げざ〜ん!お疲れ様

感想

14日
今回は、前々から行ってみたかったポントムラウシ川へ。
去年のこの時期は、雨で計画していた山行は流れてしまったが、今年は大丈夫そう。
函館からきたローションを加え、tentyo、どっこいの4人で天人峡を目指す。

天人峡に来たのはカウンナイを登った2年生の時以来で4年ぶりだが、もういで湯号はなくなってしまったので、公共交通機関はない。
とりあえず、到着したのだが、雨が降っているのでしばらく様子見。
今日は曇りの予報だったが、結局霧雨はやむことはなく、しぶしぶ入山する。
ちょうどカウンナイからワセダ沢へ行くという方々とタイミングが重なる。

カウンナイ川の右岸にかかっている林道を使っていく。
ポンカウン出合で、沢に出てしまったが、林道はちょっと行ったところの堰堤の先まで伸びていた。
林道にちょっと乗りなおして堰堤を超える。

相変わらず水のきれいな沢で、単調な河原歩きでも見上げれば大きな柱状節理の岩壁を望むことができる。

沢が屈曲する.687あたりに釜持ちの段差がある。なかなか趣がある。
それを過ぎるとちょっとした巨岩帯。

co740二股は滝で合流し、しばらく進むとco770の滝マーク。
巨岩の8mほどの滝。右岸のガレ場を巻くように登れる。どっこいのみ左岸直登。

しばらく単調な渓相が続き、.798二股が現れる。
本流の左岸は苔むした綺麗な岩壁となっているが、苔が生えてないところはきっぱりとわかり、この沢の増水具合を物語ってくれる。

やがて沢が狭まりゴルジュとなる。
ここからがこの沢の核心部の始まりだ。

まず最初はco740,co750にある滝マーク。函の中の2つの滝だ。
1つ目は5mの滝。
左岸のバンドなり中を行くなりで函を進む。右岸左岸ともに登れるが、左岸のクラックを使って登るのが楽だろう。

2つ目は左に曲がってすぐに現れる5〜6mほどの滝。
右岸を直登するのだが、最初の2mがつるつるで残置してあるアブミを使って登ることとなる。
そのあとは、スタンスは割合しっかりとしているが、ホールドは丸みがあって持ちにくいものが多く、高度感もある。
samoaが空身でリードして、ハーケンを打って後続も空身確保で登った。ザックは吊り上げ。
登ったところからのへつりは簡単だが、落ち口の上なので注意がいる。

ちなみにこの2つの滝は右岸から巻けるようだ。増水時や2つ目が登れないときはそっちを行くことになるだろう。

co865二股は滝となって合流する。地図上ではここのあたりの地形はゆるそうでテンバが取れそうだが実際にそんなところはない。

雪渓のかけらをみつつ、段差を超えた先にco880の滝マーク幅広クラックの2段滝(部内通称、要は函)が現れる。
この滝は直登はできなそうだが左岸の木の中を簡単に巻くことができる。

そのあとも2・3段差をこなしたのち、そろそろテンバを探す。
co900付近の5mの滝下によいテンバ(増水は不可)があったのでテントを張る。

晩御飯は先日作ったアイヌネギ餃子を使った餃子鍋。とっても美味。豊富にある酒やつまみを消費しつつ夜は更ける。
なかなか寒くて起こされることもあったが、トイレついでに見上げた星空は星座がわからないくらい素晴らしいものだった。

15日
今日は早出してヒサゴ小屋を目指す。
目の前の滝は右岸から適当に巻く。

するとすぐに15mほどのナメ滝が現れる。右岸から簡単に直登。
なにやらどんづまりのような様相を示してきたなと思ったら巨大な滝が迎えてくれた。
前衛5m、本体は30mはあろうかというco950の大滝だ。
5mの前衛を右岸から超え下まで行くとその迫力はなおさらだ。

しばし、大滝を楽しみいよいよ巻きに入る。
参考にした記録や、行ったことのある人の話によると岩壁にぶち当たるとかなり怖い思いをすることになるらしい。
岩壁にあたらないようにするためにはかなり大巻きをしなければならなそうだ。

先ほどの15mナメ滝の落ち口すぐ右岸の急な微尾根を登って行く。
最初の10mほど少し足元が心もとない感じだが、つかむものはしっかりしている。少し落石注意か。ちょっと踏み跡っぽくなっている。
左方にある岩壁を確認しながら途切れるところまで登っていく。上部で少し斜上もしたが大体100mくらいか。
岩壁の上を超えたところで、木が沢中に向かって伸びているところを選んで木やササをつかみつつ下っていく。
途中ガレ場があり落石には注意。最後まで、掴むものしっかりで滝上の近くにお律ことができた。
特に緊張してやばいということもなかったし、45分ほどで巻けたのでベストなルート取りだったのだろう。

核心の1つを終えてちょっとほっとする。

わかっていたことだが、晴れてはいるが朝方は日が沢中には差さずいささか暗い渓相だ。
それでも、ゴーロ帯の中に、ちょっとしたナメや3mほどの滝はちょいちょい出てきて楽しめる。

co1050〜1100から見える崖マークを確認して沢が右に屈曲するとおもに、沢は再び深いゴルジュとなる。このあたりの崖は高くなかなかの迫力だ。

少し行くとオーバーハングの滝が現れる。現在は岩が崩れた右岸からすたすたいけるが、かつては難易度の高い滝だったらしい。
残置のシュリンゲは見つからなかった。

大きな岩壁にすだれのように滴る水を眺めつついくとco1180に10mほどの滝が出てくる。滝上は青空のもと日が差していて気持ちをはやらせる。

滝すぐ手前の左岸の岩壁を登って、そのまま草付きを登って潅木帯の入って滝上にでる。
岩壁部分5m、草付き5mくらい。岩壁部分は多少の浮石に注意すればホールドスタンス豊富だが、草付きは足元がぼろぼろでつかむものも頼りない。
潅木をピンにザイルをフィックスして後続はゴボウで登る。
10mくらい戻った左岸からなら下から木を使って捲けそうだった。

ここを越えると待望の日差し。やはり暖かい。
このあたりの右岸は増水可のテンバだ。しばし休憩。

日差しの差すなか束の間の穏やかな渓相を楽しみながら進んでいくと、co1250にまたもや10mほどに滝が現れる。これも直登は厳しい。

1段段差を超えた、右岸の緩やかなフェース状を5mほど登っていき、ぶち当たる岩壁にそってバンド上を5mほどトラバって滝上に出れる。
ルートが曲がるところには残置のハーケンがあったので拝借する。

どっこいに空身でリードしてもらい、後続は登る部分はフィックスゴボウ、トラバース部分は確保で登る。ピンは木。
どっこいのザックはサモアが運ぶ。

フェース部分は探せばホールドスタンスは豊富。トラバース部分は、足元が滑りそうで怖いが探せばホールド等はしっかりある。

沢身に下すところは3mほどだが、ちょっと下りずらいのでそのままザイルで懸垂。
普通にクライムダウンもできる。

沢身に降り立ち上流を見上げると、そこからはナメナメナメ。
まさに天国。ミニ滝の瀬13丁とはよく言ったいものだ。笑いが止まらない。
ナメの感じも、苔の感じもいい感じ。
パシャパシャと心地よく進んでいく。

ナメもひと段落すると少しずつ源頭っぽい雰囲気となり、脇にちらほらと見えている植物たちも徐々に高山性のものに移行している。

co1400からの斜度が増す部分からは再び滝が現れる。
10m弱のものが多いがどれも簡単に上ることができる。
唯一co1450にある最後の3mの滝の左岸からの直登はムーブが大きく空身で行く。ザックは手渡し。tentyoのみ左岸から小巻きする。

これを過ぎると滝はなくなり、大雪の源頭らしい風景となる。小さい雪渓はいくつかあるが問題になるようなものはない。

小化雲岳も落とすべく、co1480二股は右をとる。
沢型を詰めていくのだが、次第にはっきりしなくなり、時折軽くササをこぐ。
たくさん入っている鹿道を使いながらいき、だいぶ右よりのほうを回り込みながら、小化雲のコルを目指していく。
エゾコザクラ、ジンヨウキスミレ、ミヤマリンドウなどの花が咲き乱れている。
ふと目をやると、黄色いじゅうたんが目に入ったので近づいてみるとミヤマキンバイノ大群落だった。

コルに近づくと背の低いハイマツが邪魔してくるが、気合で超えて稜線へ。
砂礫が広がる稜線はコマクサとメアカンキンバイ、イワブクロの楽園だった。
できる限り踏まないように気を付けて登っていき、荒涼としたなかにぽつんと立つ三角点を発見。
小化雲のピークだ。あいにく低いガスに覆われよい展望とは言い難いが、切れ切れと見える稜線も悪くない。
なにより、ポンカウンを詰めてここに立てたという充実感がいい。

ここから適当に縦走路に出るが、ツガザクラやチングルマの大きな群落を横切る。
三峰山沢の時もよかったがそれを上回る規模のお花畑。この時期にここにこれてよかった。

足元の花々を癒しの糧にしつつ、化雲までのだるい登りをこなし、クタクタの状態でヒサゴ沼へ。
ハイシーズンなので当然小屋はいっぱい。テントも溢れかえっている。なんとか場所を見つけてテントを張る。お疲れ様。

なかなか寒いのでテントの中でご飯。今日はレトルト。
昨日の寒さで寝不足気味ですごい眠いが、外の夕焼けはほんのり紫できれい。
石狩岳なども見えて懐かしさなどもこみあげてくるが、あらがえない眠気にすとんと眠りに落ちてしまった。
持っているものをすべて着こんだら寝ることはできた。

16日
今日は、トムラをアタックして天人峡を目指す。
朝焼けとともにヒサゴを出発。分岐点までの間、石狩、ニペ、ウペが綺麗に望むことができる。いつかまた訪れたい山々だ。

分岐点に荷物をデポしてトムラアタックへ。
この道を歩くのも4年ぶりだ。ぐんぐん標高を上げるうちに後ろのほうには表大雪の山々が見渡せる。
日本庭園のあたりのお花畑ではイワイチョイが花を咲かせていた。
久々のロックガーデンも荷物が重いとさほど苦にはならない。

残雪期よりは水量が減ったかもしれない北沼を経て、おおよそ3年半ぶりのトムラピークへ。
4年最後に強化合宿で縦走した十勝連峰も一望できるし、日高や阿寒、増毛といった遠い山々も一望できる。どこも一度は踏み入れた山々。
北海道に来て6年にしていろんな山にいったことを実感できるいいピークだった。

あとは来た道を引き返す。あとからあとから人が登ってくる。ちょっと早めに出てよかった。

デポ地に到着して休んでいると、上から「なっちゃ〜ん」との声が。
なんと、tentyo母が現れた(ドラクエ風?)
この連休で旭〜トムラに縦走しているという話だったが本当に会えるとは。
母娘の感動の対面の第一声は「あんたなんて格好してるの!?」だった。
しばし歓談ののち、スッパイマンとこちらの余ったお酒を交換して別れる。
山のなかで知人にあうのはほとんど初めてだったのでびっくりした。

あとは、3度目となる天人峡下山。だるさがわかっている分ちょっと気がめいるが、昨日も通ったポンカウンあたりのお花畑は相変わらず素晴らしく、今日は展望も加わってなおさら気持ちがいい風景をとなっていた。

第2花園以降はいつもの沢化した状態。そんなだるい道を歩いていると、大学の同期のA谷くんと遭遇。調査のフィールドなので会うのは不思議ではなかったがまたもや知人にあったのでびっくりだ。

第2・第1花園はちょうど初夏と夏の間の時期に来てしまったようで花は少なめで残念。
この下はけっこう荒れてるよとヒサゴの人の話だったが、いつも通り倒木が数本あるだけ。
本州やほかの表の登山口にから入った人から見ればひどいほうなのかもしれない。

滝見台を経て、33曲りもしっかり数えて天人峡に到着。まさに夏といった日差しだ。
温泉に入り、旭川で慰労の焼き肉。スポンサーのtentyo母に感謝。札幌への帰途についた。

久々の2泊3日の山行で疲れは否めないが充実していて、この時期の大雪を満喫できる山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら