ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2093114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 南北スルーハイク 3泊4日 -小淵沢IN/白樺湖OUT-

2019年11月01日(金) ~ 2019年11月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
61:51
距離
58.9km
登り
5,155m
下り
4,623m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
1:35
合計
6:47
距離 12.5km 登り 1,692m 下り 195m
7:09
55
8:04
14
9:18
9:28
18
9:46
34
10:20
32
10:52
11:09
68
12:17
12:27
14
12:41
13:39
12
13:51
5
13:56
2日目
山行
8:03
休憩
1:55
合計
9:58
距離 14.8km 登り 1,689m 下り 1,662m
3:33
30
4:03
15
4:18
6
4:24
4:28
6
4:34
4:42
3
4:45
1
4:46
4:52
2
4:54
4:59
10
5:09
23
5:32
22
5:54
6:06
45
6:51
6:57
18
7:15
7:17
5
7:22
5
7:27
7:33
3
7:36
27
8:03
8:19
4
8:23
8:24
6
8:30
8:35
7
8:42
8:43
4
8:47
8:51
4
8:55
7
9:02
9:04
6
9:10
9:12
15
9:27
9:44
7
9:51
15
10:06
10:15
18
10:33
10:35
37
11:12
4
11:16
29
11:45
11:46
3
11:49
11:50
8
11:58
7
12:05
12:06
16
12:22
3
12:25
12:29
8
12:37
42
13:19
12
3日目
山行
7:49
休憩
1:27
合計
9:16
距離 15.1km 登り 913m 下り 1,269m
3:43
3:44
3
3:47
7
3:54
11
4:05
4:10
3
4:13
4:15
47
5:02
5:05
1
5:06
5:07
27
5:34
5:46
2
5:48
18
6:06
6:07
11
6:18
6:24
1
6:25
5
6:30
10
6:40
6:41
15
6:56
7:01
29
7:30
7:31
10
7:41
16
7:57
7:58
10
8:08
8:14
14
8:28
8:34
9
8:43
62
9:45
18
10:03
10:04
6
10:10
10:18
10
10:28
10:29
2
10:31
10:34
38
11:12
11:15
4
11:19
11:25
5
11:30
11:36
44
12:20
12:22
25
12:47
12:50
0
12:50
12:53
1
4日目
山行
7:39
休憩
0:44
合計
8:23
距離 16.3km 登り 877m 下り 1,484m
2:29
2:31
40
3:11
20
3:31
60
4:38
9
4:47
4:50
0
4:50
4:54
2
4:56
39
5:40
5:45
0
5:43
5:45
1
5:46
5
5:54
54
6:48
9
6:57
56
8:37
8:38
7
8:45
8:46
10
9:58
10:01
30
10:31
10:32
4
天候 11/1晴れ, 11/2晴れ, 11/3晴れ, 11/4ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
松本0543-(中央東線)-0656小淵沢
【帰り】
南白樺湖1205-(アルピコバス白樺湖線)-1250茅野1305-(中央東線)-1350松本
コース状況/
危険箇所等
八子ヶ峰から白樺湖に降りる道が非常にわかりづらい。天候のせいもあり踏み跡が不明瞭な箇所の笹がトレイルにかなりはみ出しており、朝露でズボンのすそと靴がビショビショ。正直ここが一番つらかったかも(^^;)
その他周辺情報 すずらんの湯にて、4日ぶりの湯浴み。フロントの方の対応も丁寧で4日間の旅の疲れが癒えました。営業は10:00〜。帰りのバスは上記で南白樺湖としてありますが、すずらんの湯に寄るのであれば、この施設の道路の向かい側に”グランド前”というバス停があり、そこから乗車可能です(実際そうした)。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
小淵沢駅よりstart。平日の朝。山行きそうな人は自分以外にいない。朝7:00行動開始です。
2019年11月01日 07:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 7:10
小淵沢駅よりstart。平日の朝。山行きそうな人は自分以外にいない。朝7:00行動開始です。
舗装路をひたすら北上して、八ヶ岳を目指す。
2019年11月01日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 7:41
舗装路をひたすら北上して、八ヶ岳を目指す。
観音平へ向かう舗装路の途中に屏風山への登山口があり、ここに富士山・南アが見えるベンチ&テーブルスポットがあります。ここから本格的な山道に入るのでその前に南ア眺めて一休み。
2019年11月01日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 9:19
観音平へ向かう舗装路の途中に屏風山への登山口があり、ここに富士山・南アが見えるベンチ&テーブルスポットがあります。ここから本格的な山道に入るのでその前に南ア眺めて一休み。
屏風山を過ぎたあたりの展望台。編笠山はまだまだ遠い。
2019年11月01日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 9:47
屏風山を過ぎたあたりの展望台。編笠山はまだまだ遠い。
押手川の展望台。こっちは編笠山越えずに、青年小屋に直接向かう道ですが、少し寄り道してみました。
2019年11月01日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 11:00
押手川の展望台。こっちは編笠山越えずに、青年小屋に直接向かう道ですが、少し寄り道してみました。
押手川展望台から見える富士山。平日につき静かな山歩き。しばし休憩。
2019年11月01日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 11:03
押手川展望台から見える富士山。平日につき静かな山歩き。しばし休憩。
12:30編笠山に到着。フサちゃんという真っ白い犬を連れてここまで登られた方がいて、少しお話させていただき、写真を撮ってもらいました。ありがとうございました(^^)。
2019年11月01日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 12:29
12:30編笠山に到着。フサちゃんという真っ白い犬を連れてここまで登られた方がいて、少しお話させていただき、写真を撮ってもらいました。ありがとうございました(^^)。
編笠山を越えて、青年小屋に降りて行きます。ギボシと権現は翌日の早朝に越える予定。
2019年11月01日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 12:38
編笠山を越えて、青年小屋に降りて行きます。ギボシと権現は翌日の早朝に越える予定。
編笠山をバックにこれから3泊の宿Six Moon Designsのヘイブンタープ。グランドシートにSOLのエマージェンシーシート。虫はもういない!と思い、ネットテントは持っていきませんでした。1日目はこれにて行動終了。
2019年11月01日 13:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/1 13:58
編笠山をバックにこれから3泊の宿Six Moon Designsのヘイブンタープ。グランドシートにSOLのエマージェンシーシート。虫はもういない!と思い、ネットテントは持っていきませんでした。1日目はこれにて行動終了。
おはようございます!
2日目は3:30行動開始。権現岳到着は4:50。風が強くて結構寒かったです。
2019年11月02日 04:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 4:48
おはようございます!
2日目は3:30行動開始。権現岳到着は4:50。風が強くて結構寒かったです。
お賽銭をあげて、この後の山行の無事を祈ります。ここにいつもあった山頂標識が見当たりませんでしたが、そういえば権現小屋の脇にあった気がする。あまりボロボロになったので取り替えるのかしら?
2019年11月02日 04:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 4:51
お賽銭をあげて、この後の山行の無事を祈ります。ここにいつもあった山頂標識が見当たりませんでしたが、そういえば権現小屋の脇にあった気がする。あまりボロボロになったので取り替えるのかしら?
5:45あと20分くらいで日の出の時間。赤岳のシルエットとマジックアワー。もうすぐキレット小屋です。
2019年11月02日 05:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 5:45
5:45あと20分くらいで日の出の時間。赤岳のシルエットとマジックアワー。もうすぐキレット小屋です。
キレット小屋の手前に倒木。枝は払われていたので、あまり苦労なく乗り越えられます。
2019年11月02日 05:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 5:51
キレット小屋の手前に倒木。枝は払われていたので、あまり苦労なく乗り越えられます。
キレット小屋到着。ここから赤岳への本格的な登りがスタート。その前に一休み一休み。
2019年11月02日 05:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 5:54
キレット小屋到着。ここから赤岳への本格的な登りがスタート。その前に一休み一休み。
日の出の時間。今日もいい天気になりそうです。
2019年11月02日 06:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 6:09
日の出の時間。今日もいい天気になりそうです。
なんかちょっと久々にいい富士山が撮れました。後から日本一の山に背中を押されるような気分。2日目は八ヶ岳の核心部を一気に通り抜けます!行って参ります!
2019年11月02日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 6:07
なんかちょっと久々にいい富士山が撮れました。後から日本一の山に背中を押されるような気分。2日目は八ヶ岳の核心部を一気に通り抜けます!行って参ります!
阿弥陀岳に朝陽があたってとてもキレイ。
2019年11月02日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 6:24
阿弥陀岳に朝陽があたってとてもキレイ。
そしていよいよ赤岳への本格的な登りがスタート。
2019年11月02日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 6:24
そしていよいよ赤岳への本格的な登りがスタート。
D難度の気の抜けない道が続きます。
2019年11月02日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 6:57
D難度の気の抜けない道が続きます。
ハシゴの脇に着雪が。雪渓のぞけば、今年初めて登山道の雪。チェンスパは持ってきてあります。
2019年11月02日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 7:16
ハシゴの脇に着雪が。雪渓のぞけば、今年初めて登山道の雪。チェンスパは持ってきてあります。
赤岳の山頂標識と、頂上山荘が見えてきました。あともうちょっと!でも気を抜かずに、安全に!
2019年11月02日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 7:21
赤岳の山頂標識と、頂上山荘が見えてきました。あともうちょっと!でも気を抜かずに、安全に!
7:30赤岳到着。ここまでの無事を感謝し、これからの無事を祈ります。あと世界がもう少しだけ仲良く平和になりますように。
2019年11月02日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 7:31
7:30赤岳到着。ここまでの無事を感謝し、これからの無事を祈ります。あと世界がもう少しだけ仲良く平和になりますように。
今回の旅の最高到達地点。2899m〜♪
2019年11月02日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 7:32
今回の旅の最高到達地点。2899m〜♪
そしてこれから先の道行き。奥に蓼科山が見えています。あそこまで行くんだー♪
2019年11月02日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 7:33
そしてこれから先の道行き。奥に蓼科山が見えています。あそこまで行くんだー♪
地蔵の頭倒着。
赤岳の頂上直下から展望荘までの間は標高の高い北側斜面ということもあり、登山道に着雪が。途中でこれはヤバイと判断してチェンスパ装着しました。
2019年11月02日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 8:24
地蔵の頭倒着。
赤岳の頂上直下から展望荘までの間は標高の高い北側斜面ということもあり、登山道に着雪が。途中でこれはヤバイと判断してチェンスパ装着しました。
ちょうど真ん中らへんに展望荘。あそこから上がやばいです。
2019年11月02日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 8:33
ちょうど真ん中らへんに展望荘。あそこから上がやばいです。
9:00三叉峰倒着。雲海に浮かぶ富士と奥秩父と。
2019年11月02日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 9:04
9:00三叉峰倒着。雲海に浮かぶ富士と奥秩父と。
三叉峰からみる赤岳-中岳-阿弥陀岳はホントにいい眺めだと思う。
2019年11月02日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 9:06
三叉峰からみる赤岳-中岳-阿弥陀岳はホントにいい眺めだと思う。
奥の院倒着。
2019年11月02日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 9:18
奥の院倒着。
蓼科山はまだまだまだまだ遠い。
2019年11月02日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 9:19
蓼科山はまだまだまだまだ遠い。
硫黄岳の手前、硫黄岳山荘は営業中でした。アクエリアス飲んで一休み。
2019年11月02日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 10:05
硫黄岳の手前、硫黄岳山荘は営業中でした。アクエリアス飲んで一休み。
10:34硫黄岳倒着。3連休の初日はまあまあ人が多かったです。
2019年11月02日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 10:34
10:34硫黄岳倒着。3連休の初日はまあまあ人が多かったです。
硫黄岳の山頂から、来し道の南八ヶ岳方面。
2019年11月02日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 10:35
硫黄岳の山頂から、来し道の南八ヶ岳方面。
同じく硫黄岳の山頂から、行きし道の北八ヶ岳方面。
2019年11月02日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 10:36
同じく硫黄岳の山頂から、行きし道の北八ヶ岳方面。
爆裂火口は薄い雪化粧。夏沢峠に下りて行きます。
2019年11月02日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 10:42
爆裂火口は薄い雪化粧。夏沢峠に下りて行きます。
夏沢峠の山びこ荘とヒュッテ夏沢が見えてきました。そして奥には東西天狗岳。今日のうちに天狗岳を越え、黒百合ヒュッテを目指します。
2019年11月02日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 10:55
夏沢峠の山びこ荘とヒュッテ夏沢が見えてきました。そして奥には東西天狗岳。今日のうちに天狗岳を越え、黒百合ヒュッテを目指します。
夏沢峠 到着〜。
2019年11月02日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 11:13
夏沢峠 到着〜。
箕冠山 倒着〜。
2019年11月02日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 11:45
箕冠山 倒着〜。
根石岳山荘はもうやっていませんでした。休憩しようと思っていたのですが〜(;_;)。
2019年11月02日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 11:52
根石岳山荘はもうやっていませんでした。休憩しようと思っていたのですが〜(;_;)。
根石岳 到着。
2019年11月02日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 11:59
根石岳 到着。
よいしょ!2日目のラストピーク東天狗到着!
あとは黒百合平に降りるだけ〜、なんだけど、フッと予定外に天狗の奥庭ルート行こうかな・・・と思い始めた。。。
2019年11月02日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 12:22
よいしょ!2日目のラストピーク東天狗到着!
あとは黒百合平に降りるだけ〜、なんだけど、フッと予定外に天狗の奥庭ルート行こうかな・・・と思い始めた。。。
西天狗・・・は今回パス。
2019年11月02日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 12:23
西天狗・・・は今回パス。
天狗の奥庭行くほうがルート的には美しいし楽しいなあ・・・どうしようかなあ・・・
2019年11月02日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 12:37
天狗の奥庭行くほうがルート的には美しいし楽しいなあ・・・どうしようかなあ・・・
よし!奥庭行こう!と覚悟を決めてLet's Go!
と思って少し進むと、足が攣って動けなくなっている方が。とりあえず持っていたスポドリを飲ませて少し休んでもらいしばらく一緒に歩きました。
2019年11月02日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 12:39
よし!奥庭行こう!と覚悟を決めてLet's Go!
と思って少し進むと、足が攣って動けなくなっている方が。とりあえず持っていたスポドリを飲ませて少し休んでもらいしばらく一緒に歩きました。
途中で、「いやもう大丈夫だから、先行って」、ということなのでとりあえず先を行くことに。一旦、黒百合ヒュッテでテント張ってしばらく降りてこないようなら、ちょっとアクション考えよう、という判断。
2019年11月02日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 13:16
途中で、「いやもう大丈夫だから、先行って」、ということなのでとりあえず先を行くことに。一旦、黒百合ヒュッテでテント張ってしばらく降りてこないようなら、ちょっとアクション考えよう、という判断。
すりばち池と東西天狗岳。うんうん、八ヶ岳満喫♪
2019年11月02日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 13:27
すりばち池と東西天狗岳。うんうん、八ヶ岳満喫♪
黒百合ヒュッテがもう間近に。結局、足攣ってた方は無事降りてきて、元気になったようなので、黒百合平からさらに下山の途についたようです。よかったよかった。
2019年11月02日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/2 13:29
黒百合ヒュッテがもう間近に。結局、足攣ってた方は無事降りてきて、元気になったようなので、黒百合平からさらに下山の途についたようです。よかったよかった。
おはようございます、3日目の朝です。黒百合ヒュッテから前日と同様に3:30に行動開始。
4:10中山 到着です。
2019年11月03日 04:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 4:10
おはようございます、3日目の朝です。黒百合ヒュッテから前日と同様に3:30に行動開始。
4:10中山 到着です。
5:30 白駒の池につきました。ギリギリ夜明け前の幻想的な趣。あと2日の無事を祈って身が引き締まります。
2019年11月03日 05:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 5:36
5:30 白駒の池につきました。ギリギリ夜明け前の幻想的な趣。あと2日の無事を祈って身が引き締まります。
白駒荘はまだ静かです。夜明けの時間を楽しみながら少しのんびり休憩をとりました。
2019年11月03日 05:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 5:46
白駒荘はまだ静かです。夜明けの時間を楽しみながら少しのんびり休憩をとりました。
白駒の奥庭を経由して、6:20麦草峠到着。すっかり夜も明けなんとなく気分的に後半2日の本格スタート!な気分です。
2019年11月03日 06:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 6:18
白駒の奥庭を経由して、6:20麦草峠到着。すっかり夜も明けなんとなく気分的に後半2日の本格スタート!な気分です。
7:00中小場到着。
2019年11月03日 07:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 7:02
7:00中小場到着。
7:30茶臼山到着
2019年11月03日 07:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 7:27
7:30茶臼山到着
茶臼山展望台より、御嶽方向。
2019年11月03日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 7:31
茶臼山展望台より、御嶽方向。
縞枯地帯を通り抜けていきます。
2019年11月03日 07:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 7:42
縞枯地帯を通り抜けていきます。
8:00縞枯山展望台。
2019年11月03日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 7:57
8:00縞枯山展望台。
これまで歩いてきた八ヶ岳方向。
2019年11月03日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 7:57
これまで歩いてきた八ヶ岳方向。
八ヶ岳の右奥に南アルプス。この日程、南アにするか八ヶ岳にするか迷った挙句、天候が怪しいと思い、慣れた八ヶ岳をチョイス。無理はいけません。
2019年11月03日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 7:59
八ヶ岳の右奥に南アルプス。この日程、南アにするか八ヶ岳にするか迷った挙句、天候が怪しいと思い、慣れた八ヶ岳をチョイス。無理はいけません。
8:15縞枯山。
2019年11月03日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 8:15
8:15縞枯山。
8:30雨池峠。ここから雨池山、三ッ岳を経て北横岳に向かいます。
2019年11月03日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 8:29
8:30雨池峠。ここから雨池山、三ッ岳を経て北横岳に向かいます。
雨池山に向かう急登。手も使います。
2019年11月03日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 8:35
雨池山に向かう急登。手も使います。
8:45雨池山
2019年11月03日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 8:44
8:45雨池山
9:10三ッ岳I峰
2019年11月03日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:12
9:10三ッ岳I峰
雨池が見えます。
2019年11月03日 09:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:21
雨池が見えます。
三ッ岳攻略も取り掛かります。確かに危険は危険、だけどなんか好きなこのルート。真冬はさすがに来る気がしないので、雪降る前に一度来たかった。
2019年11月03日 09:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:21
三ッ岳攻略も取り掛かります。確かに危険は危険、だけどなんか好きなこのルート。真冬はさすがに来る気がしないので、雪降る前に一度来たかった。
9:30 三ッ岳II峰
2019年11月03日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:31
9:30 三ッ岳II峰
この辺から荒船山が良く見えます。
2019年11月03日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:38
この辺から荒船山が良く見えます。
9:40三ッ岳III峰
2019年11月03日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:41
9:40三ッ岳III峰
III峰よりロープウェイ頂上駅。
2019年11月03日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:41
III峰よりロープウェイ頂上駅。
III峰よりこれから向かう北横岳と蓼科山。あー!もうすぐゴールだなー!と思ってしまいますが、油断は禁物。
2019年11月03日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 9:42
III峰よりこれから向かう北横岳と蓼科山。あー!もうすぐゴールだなー!と思ってしまいますが、油断は禁物。
いきなり10:30北横南峰。
2019年11月03日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 10:29
いきなり10:30北横南峰。
振り返る八ヶ岳。スタート地点はあの向こう側・・・遠!
2019年11月03日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 10:30
振り返る八ヶ岳。スタート地点はあの向こう側・・・遠!
北横岳北峰と蓼科山。蓼科山にひょひょいと行かずに大岳〜双子山と歩を進める、この味わい深き山行。
2019年11月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 10:34
北横岳北峰と蓼科山。蓼科山にひょひょいと行かずに大岳〜双子山と歩を進める、この味わい深き山行。
というわけで11:25大岳。
2019年11月03日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 11:24
というわけで11:25大岳。
双子池には12:50到着。とりあえず手続きしてテント張って、ひと段落しての1枚。晩秋の双子池はとてもいいです。
2019年11月03日 14:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 14:44
双子池には12:50到着。とりあえず手続きしてテント張って、ひと段落しての1枚。晩秋の双子池はとてもいいです。
このころ台風19号の影響で池の周りの道がところどころ水没していました。テント場とヒュッテの行き来が結構な労苦でした(>_<)
2019年11月03日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/3 14:32
このころ台風19号の影響で池の周りの道がところどころ水没していました。テント場とヒュッテの行き来が結構な労苦でした(>_<)
2019年11月04日 03:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 3:05
4日目おはようございます。2:15に双子池出発し、3:10双子山到着。晩秋の暗闇を一人歩く。
2019年11月04日 03:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 3:12
4日目おはようございます。2:15に双子池出発し、3:10双子山到着。晩秋の暗闇を一人歩く。
大河原峠から、蓼科山を目指しますが、登り途中からガッスガスに。
2019年11月04日 03:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 3:31
大河原峠から、蓼科山を目指しますが、登り途中からガッスガスに。
5:35蓼科山頂ヒュッテにつきますが、暗闇&ガス。見えない。何も見えない。。。
2019年11月04日 05:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 5:35
5:35蓼科山頂ヒュッテにつきますが、暗闇&ガス。見えない。何も見えない。。。
この蓼科山の山頂標識から、蓼科神社が目視できません。
2019年11月04日 05:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 5:39
この蓼科山の山頂標識から、蓼科神社が目視できません。
しかし慣れた場所と言えば、慣れた場所なので、方向を定めて歩き出すと、あった!ありました蓼科神社!お参りをして、慎重に元来た山頂標識に戻ってから下山しました。
2019年11月04日 05:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 5:45
しかし慣れた場所と言えば、慣れた場所なので、方向を定めて歩き出すと、あった!ありました蓼科神社!お参りをして、慎重に元来た山頂標識に戻ってから下山しました。
ガスもある程度晴れて、7:55大河原峠まで降りてきました。このあと八子ヶ峰を越えて、白樺湖を目指します。
2019年11月04日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 7:54
ガスもある程度晴れて、7:55大河原峠まで降りてきました。このあと八子ヶ峰を越えて、白樺湖を目指します。
ヒュッテアルビレオ。微妙に雨が降っている。
2019年11月04日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 8:22
ヒュッテアルビレオ。微妙に雨が降っている。
正直、大河原峠〜八子ヶ峰〜白樺湖の道のりが今回の旅で一番難儀な思いをしました。昔から好きじゃないのですが、露付きの草原を歩くのが苦手です。ズボン裾,靴下,靴がびしょびしょになんかいい道具や歩き方はないものか・・・?
2019年11月04日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 9:35
正直、大河原峠〜八子ヶ峰〜白樺湖の道のりが今回の旅で一番難儀な思いをしました。昔から好きじゃないのですが、露付きの草原を歩くのが苦手です。ズボン裾,靴下,靴がびしょびしょになんかいい道具や歩き方はないものか・・・?
ようやく4日ぶりに人里!
2019年11月04日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 10:26
ようやく4日ぶりに人里!
舗装路に出て振り返る蓼科山です。めっちゃ晴れとるやん!なんとなくこれまで過去蓼科山は5分5分くらいの割合でガスられてるなあ・・・
2019年11月04日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 10:34
舗装路に出て振り返る蓼科山です。めっちゃ晴れとるやん!なんとなくこれまで過去蓼科山は5分5分くらいの割合でガスられてるなあ・・・
すずらんの湯で5日ぶりのお風呂に入り、きれいさっぱりして、バスで茅野駅まで戻りました。いい旅でした〜♪
2019年11月04日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/4 10:37
すずらんの湯で5日ぶりのお風呂に入り、きれいさっぱりして、バスで茅野駅まで戻りました。いい旅でした〜♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖フード付きシャツ(ibex150) ズボン(MHW) 寝巻き兼着替え上(IceBreaker Zeal青) 寝巻き兼着替え下(mont-bellメリノLWタイツ) 靴下メイン(InjinjiNuWOOL中厚手x2) 靴下予備(Smartwool中厚手) グロ-ブ1(Blacke Diamond) グロ-ブ2(mont-bell Nomex) グローブ3(ISUKAオーバーミトン) 防寒着上1(TNFライトヒートベスト) 防寒着上2(mont-bell EXアノラックUS) 防寒着下(NANGA ポータブルダウンパンツ) 防寒着+(ISUKAダウンブランケット) 腹巻き(mont-bellメリノEXP) 雨具兼ハードシェル上下(finetrack everbreath photon) ネックウォーマー(icebreaker) 帽子(Patagonia cap) 帽子sub(smartwool knit cap) 靴(LOWA TICAM II GT) ザック(OMM Classic32) ご飯(6食分) 行動食(柿の種&醤油かきもち&ドライフルーツ&ラスク) 非常食(チョコ) 飲料(水&エネルゲン(パウダー)&牛乳&紅茶&ココア) クッカー(深型S+400FD+Alパン&アルスト) テント(SixMoonDesigns ヘイブンタープ+SOLシート) ペグ(MSRカーボンコア) コンパス(SILVA) ヘッドランプ(GENTOS) 予備電池 GPS時計(EPSON MZ500BS) 筆記用具 山と高原地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ(Nikon AW130) 携帯ラジオ(SONY ICZ-R110&イヤホン) 耳栓 シュラフ(mont-bellダウンハガー900#2) シュラフカバー(SOL エマージェンシービビィライト) マット1(KLYMIT O-zone改) マット2(山と道 Minimalist Pad) アイゼン(snowlineチェーンセンプロ)

感想

3泊4日の日程を調整して、本格的に雪が降る前にさあどこへ行こう? と思い、最初は塩見岳〜荒川岳を検討していましたが、後半天気が崩れそうという見立てのもと、後半に難所がなく歩きなれた八ヶ岳を4日かけてスルーハイクすることに。西岳、阿弥陀岳、西天狗も行きたいところでしたが、ラインとしてまーっすぐ歩くのもいいもんかなと思い、このようなルートに。
段々長期山行の食糧計画も板についてきたし、歩きの疲労も軽くできるようになったので、非常に充実した良い4日間でした。最終日の蓼科山・八子ヶ峰での天候がイマイチ!という部分はありましたが、良い時は良い成りに、悪い時は悪い成りに、山は楽しい。
しかしこのあと、実はもう一つの趣味のライブで頭を強打し入院する羽目に。この山行の記録作成も途中で止まってしまいました。その後回復したと思ったらコロナ禍で山行に制限が。それも下火になってきたので、そろそろまた山行こうかなーと思い、この山行記録の整理をしたところです。ようし!また山行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら