記録ID: 2093114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 南北スルーハイク 3泊4日 -小淵沢IN/白樺湖OUT-
2019年11月01日(金) ~
2019年11月04日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 61:51
- 距離
- 58.9km
- 登り
- 5,155m
- 下り
- 4,623m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:47
距離 12.5km
登り 1,692m
下り 195m
2日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:58
距離 14.8km
登り 1,689m
下り 1,662m
13:31
3日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:16
距離 15.1km
登り 913m
下り 1,269m
12:54
4日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:23
距離 16.3km
登り 877m
下り 1,484m
10:36
天候 | 11/1晴れ, 11/2晴れ, 11/3晴れ, 11/4ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
松本0543-(中央東線)-0656小淵沢 【帰り】 南白樺湖1205-(アルピコバス白樺湖線)-1250茅野1305-(中央東線)-1350松本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八子ヶ峰から白樺湖に降りる道が非常にわかりづらい。天候のせいもあり踏み跡が不明瞭な箇所の笹がトレイルにかなりはみ出しており、朝露でズボンのすそと靴がビショビショ。正直ここが一番つらかったかも(^^;) |
その他周辺情報 | すずらんの湯にて、4日ぶりの湯浴み。フロントの方の対応も丁寧で4日間の旅の疲れが癒えました。営業は10:00〜。帰りのバスは上記で南白樺湖としてありますが、すずらんの湯に寄るのであれば、この施設の道路の向かい側に”グランド前”というバス停があり、そこから乗車可能です(実際そうした)。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
編笠山をバックにこれから3泊の宿Six Moon Designsのヘイブンタープ。グランドシートにSOLのエマージェンシーシート。虫はもういない!と思い、ネットテントは持っていきませんでした。1日目はこれにて行動終了。
お賽銭をあげて、この後の山行の無事を祈ります。ここにいつもあった山頂標識が見当たりませんでしたが、そういえば権現小屋の脇にあった気がする。あまりボロボロになったので取り替えるのかしら?
よし!奥庭行こう!と覚悟を決めてLet's Go!
と思って少し進むと、足が攣って動けなくなっている方が。とりあえず持っていたスポドリを飲ませて少し休んでもらいしばらく一緒に歩きました。
と思って少し進むと、足が攣って動けなくなっている方が。とりあえず持っていたスポドリを飲ませて少し休んでもらいしばらく一緒に歩きました。
途中で、「いやもう大丈夫だから、先行って」、ということなのでとりあえず先を行くことに。一旦、黒百合ヒュッテでテント張ってしばらく降りてこないようなら、ちょっとアクション考えよう、という判断。
正直、大河原峠〜八子ヶ峰〜白樺湖の道のりが今回の旅で一番難儀な思いをしました。昔から好きじゃないのですが、露付きの草原を歩くのが苦手です。ズボン裾,靴下,靴がびしょびしょになんかいい道具や歩き方はないものか・・・?
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖フード付きシャツ(ibex150)
ズボン(MHW)
寝巻き兼着替え上(IceBreaker Zeal青)
寝巻き兼着替え下(mont-bellメリノLWタイツ)
靴下メイン(InjinjiNuWOOL中厚手x2)
靴下予備(Smartwool中厚手)
グロ-ブ1(Blacke Diamond)
グロ-ブ2(mont-bell Nomex)
グローブ3(ISUKAオーバーミトン)
防寒着上1(TNFライトヒートベスト)
防寒着上2(mont-bell EXアノラックUS)
防寒着下(NANGA ポータブルダウンパンツ)
防寒着+(ISUKAダウンブランケット)
腹巻き(mont-bellメリノEXP)
雨具兼ハードシェル上下(finetrack everbreath photon)
ネックウォーマー(icebreaker)
帽子(Patagonia cap)
帽子sub(smartwool knit cap)
靴(LOWA TICAM II GT)
ザック(OMM Classic32)
ご飯(6食分)
行動食(柿の種&醤油かきもち&ドライフルーツ&ラスク)
非常食(チョコ)
飲料(水&エネルゲン(パウダー)&牛乳&紅茶&ココア)
クッカー(深型S+400FD+Alパン&アルスト)
テント(SixMoonDesigns ヘイブンタープ+SOLシート)
ペグ(MSRカーボンコア)
コンパス(SILVA)
ヘッドランプ(GENTOS)
予備電池
GPS時計(EPSON MZ500BS)
筆記用具
山と高原地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ(Nikon AW130)
携帯ラジオ(SONY ICZ-R110&イヤホン)
耳栓
シュラフ(mont-bellダウンハガー900#2)
シュラフカバー(SOL エマージェンシービビィライト)
マット1(KLYMIT O-zone改)
マット2(山と道 Minimalist Pad)
アイゼン(snowlineチェーンセンプロ)
|
---|
感想
3泊4日の日程を調整して、本格的に雪が降る前にさあどこへ行こう? と思い、最初は塩見岳〜荒川岳を検討していましたが、後半天気が崩れそうという見立てのもと、後半に難所がなく歩きなれた八ヶ岳を4日かけてスルーハイクすることに。西岳、阿弥陀岳、西天狗も行きたいところでしたが、ラインとしてまーっすぐ歩くのもいいもんかなと思い、このようなルートに。
段々長期山行の食糧計画も板についてきたし、歩きの疲労も軽くできるようになったので、非常に充実した良い4日間でした。最終日の蓼科山・八子ヶ峰での天候がイマイチ!という部分はありましたが、良い時は良い成りに、悪い時は悪い成りに、山は楽しい。
しかしこのあと、実はもう一つの趣味のライブで頭を強打し入院する羽目に。この山行の記録作成も途中で止まってしまいました。その後回復したと思ったらコロナ禍で山行に制限が。それも下火になってきたので、そろそろまた山行こうかなーと思い、この山行記録の整理をしたところです。ようし!また山行こう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
北横岳・天狗岳・硫黄岳・赤岳・権現岳・編笠山(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→小淵沢駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する