がっつり歩いた 蓮華岳−針ノ木岳−爺ヶ岳−鹿島槍ヶ岳ー五竜岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 3,933m
- 下り
- 3,812m
コースタイム
扇沢4:06−1:05−5:11大沢小屋−2:34−7:45針ノ木峠・針ノ木小屋−55−8:40蓮華岳8:47−33−9:20針ノ木小屋9:40−56−10:36針ノ木岳10:54−43−11:37スバリ岳11:52−1:34−13:26赤沢岳13:31−47−14:18鳴沢岳−38−14:56新越山荘15:00−47−15:47岩小屋沢岳−1:20−17:07種池山荘
2日目
種池山荘5:20−0:42−6:02爺ヶ岳南峰6:09−17−6:26爺ヶ岳中峰6:27−49−7:16冷乗超−12−7:28冷池山荘7:35−1:14−8:49布引山−57−9:46鹿島槍ヶ岳南峰9:51−29−10:20吊尾根−11−10:31北峰−1:04−11:35八峰キレット−11:58キレット小屋
3日目
キレット小屋4:33−1:06−5:39口の沢のコル−31−6:10北尾根の頭(朝食)6:46−50−7:36G57:37−4−7:41G4−1:01−8:42五竜岳8:46−42−9:28五竜山荘9:37−11−9:48白岳分岐−53−10:41西遠見山−2:08(雨のため大遠見山、小遠見山の通過時刻計測せず)−12:49地蔵の頭−16−13:05アルプスだいら
天候 | 1日目:快晴 2日目:快晴のち曇り 3日目:曇り−雨(一時激しく)−曇り−晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
復路:13:23エスカルプラザ−・・徒歩・・13:52かみしろ駅15:50−(JR大糸線)−16:20信濃大町駅17:10−(バス)−17:45扇沢17:50−長野道−中央道−20:00自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 ○扇沢−大沢小屋−針ノ木峠・針ノ木小屋 暗いうちから歩いたが扇沢−大沢小屋の間は全く問題なし。針ノ木峠に着くと急に眺望が開ける。富士山、八ヶ岳、南アルプスも見えて感激! 針ノ木雪渓は急傾斜の箇所があるので軽アイゼンを使用した方が安全で楽 ○針ノ木小屋−蓮華岳−針ノ木小屋 オスプレイのザック、イーサ60は天蓋がウエストポーチとして使えるので、水とカメラだけもってピストン。蓮華岳はコマクサの群生が素晴らしく展望も良いし、なだらかで天空の枯山水の庭園のよう。 ※一泊で針ノ木・蓮華をやる人がとても多かったらしく、針ノ木小屋のテン場は超満杯だったとか。 ○針ノ木小屋−針ノ木岳−スバリ岳−赤沢岳−鳴沢岳 針ノ木岳から鳴沢岳までアップダウンがきついが黒部湖と立山・劔岳の眺望を楽しみながら歩ける。特に針ノ木岳からは、真下に黒部湖、高瀬ダム方面に槍・穂高連峰、南西方 面に薬師岳、赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳、西には立山連峰、劔岳、北には鹿島槍、五竜、白馬岳と贅沢な眺望。針ノ木は百名山に十分に値する。 ○鳴沢岳−新越山荘−岩小屋沢岳−種池山荘 コースに問題はないが、距離がある上、結構アップダウンがあって、かなりへばってしまった。自分の体力を過信し、1日で蓮華岳・針ノ木岳からテン場のある種池山荘まで行く登山計画を作った私が甘かった。 結局、種池山荘にたどり着いたのは17時過ぎになってしまった。この日の活動時間13時間。距離17キロ超・・・ちょっと無謀でした。 ※種池のテン場の受付が29番で最後の人の1つ前。テン場のスペースが丁度2張り分空いていてラッキーだった。 ※種池山荘のテン場は蚊が多いので、防虫スプレーや蚊取り線香が必須。私はとなりのテントの方から蚊取り線香を恵んでもらいました。 2日目 ○種池山荘−爺ヶ岳南峰−爺ヶ岳中峰−冷乗超−冷池山荘−布引山−鹿島槍ヶ岳南峰 今回歩いたコースの中で一番人気のあるコース。比較的なだらかで危険箇所も全くなし。爺ヶ岳からの展望も凄く良い。周囲の山は無論、富士山、八ヶ岳、北岳、甲斐駒等の南アルプスも見えた。 種池山荘から爺ヶ岳向かう途中のお花畑が丁度見頃で素晴らしい。 鹿島槍山頂はちょっと曇ってしまって残念だったが、ここも素晴らしい眺望。 ○鹿島槍南峰−吊尾根−北峰−八峰キレット−キレット小屋 鹿島槍南峰からがらりと変わって急峻な道となる。アップダウンが多くへばる。 12時前にキレット小屋に着いたが、キレットの核心部を超え五竜山荘まではとても体力が持たないと判断し、キレット小屋泊 キレット小屋では事前に予約なり空き状況を確認して欲しいといわれたが、すいていてゆっくり休めた。 3日目 ○キレット小屋−口の沢のコル−北尾根の頭−G5−G4−五竜岳 噂に違わず今回のコース中最も急峻で厳しいコース。時間もたっぷりかかる。体力が十分あるうちに通過したい。昨日、無理して通過しなくて良かった。三点確保で慎重な行動を ○五竜岳−五竜山荘−白岳分岐−西遠見山−大遠見山−中遠見−小遠見山−地蔵の頭−アルプスだいら もう雪渓も全く残っておらず全く問題なし。しかし、大遠見、中遠見、小遠見とも登り返しがあるので意外とへばる。 |
写真
一人用超軽量です。(^^)
食事の方も超軽量、超質素なアルファー米&レトルトです。(^^ゞ
to4さん方のように保冷剤&ステーキなど、私にはとても運んでこれません(笑)
感想
以前から2泊3日の日程がとれたら、テン泊デビューも併せて、扇沢から針ノ木雪渓を歴て、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、鳴沢岳・・・種池山荘(泊)・・・爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、五竜山荘(泊)、遠見尾根下山というコースを歩いてみたいと思っていましたが、8月4(土),5(日),6(月)で行って参りました。
◎テント担いで行ったものの・・・
このコースで、テン場のあるのは針ノ木山荘、種池山荘、冷池山荘、五竜山荘のみ。テン泊で2泊するとなると1日目は種池山荘、2日目は五竜山荘と強行軍になります。
ロングで厳しいコースと聞いていたので、テン泊ながらザック重量は16キロとかなり軽くしたのですが、1日目は13時間もかかってなんとか種池山荘まで辿り着きましたが、へとへと。
2日目は、爺ヶ岳、鹿島槍を経てキレット小屋に着いたときには12時前でしたが、とても五竜山荘までは無理と判断し、予定を変更して小屋泊にしました。
このコースでは種池山荘と五竜山荘の間が長すぎるのでテン泊で通すのは無理でしょうね。大いに反省です。
このコースを2泊3日で歩くなら、小屋泊で1日目新越山荘、2日目キレット小屋がちょうど距離的にも良いと思います。
◎このコースの良いところ・・・・
噂に違わず蓮華岳・針ノ木岳は良い!・・・蓮華岳のコマクサはちょっと盛りを過ぎていましたが、頂上付近の稜線はコマクサだらけ。両山とも南東には富士山、八ヶ岳、南アルプス、南に槍・穂高連峰、南西に薬師岳、赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳、西に立山連峰、劔岳、北に鹿島槍、五竜、白馬岳と素晴らしい眺望です。
爺ヶ岳も東西に遮るものがないので眺望が素晴らしい!百名山の鹿島槍ヶ岳、五竜岳はちょっと曇っていたので残念ながら眺望はイマイチでしたが、鹿島槍や五竜岳から望むキレットの急峻さは見応えがありました。
針ノ木から五竜岳に至る稜線は、常に立山、劔を眺めながら歩けます。贅沢!
ちょっと時期を過ぎたものもありますが、いろいろな花が楽しめます。特に種池山荘から爺ヶ岳の途中のお花畑はいいです。
八峰キレット、G5、G4は、苦手な方もいるでしょうが、こういうところ私は好きです!
◎車の回収・・・
自家用車で扇沢に行った場合、車の回収が必要となりますが、下山地の五竜遠見のエスカルプラザから白馬神城駅まで徒歩で約25分、白馬神城駅から信濃大町駅までJR大糸線で(400円)30分ですが本数が少ないので注意が必要です。
12:34−13:07、15:50−16:20、16:36−17:07
信濃大町駅から扇沢まではバスで40分(1330円)1時間に1本程度あります。信濃大行きの最終17:10-17:50ですから、下山の時間をどうしても早くしなければならず、時間にも制約されます。車の回収には難儀します。こればっかしは東京から深夜バスで直接扇沢に来られる東京人がちょっとうらやましいですね。
ニアミスですね〜。
やはり私も似た写真が多いです(笑)
ロングコース、お疲れ様でした!
1日目で種池までとは、ほんとがっつりですね
2日目、3日目は私も歩きたいルート。
参考にさせていただきますね!
hariさん こんばんは
まさか同じ日に針ノ木に行っていたとは
ほんと写真を見て同じような写真が多いので笑ってしまいました。特に92枚目の花の写真は私が自然の寄せ植えみたいといって撮った写真と全く同じではありませんか?
対岸の五色ヶ原にその前の週に行っていらしたとか
こんちは。鹿島槍登頂おめでとうございます。
しかも蓮華岳・針ノ木も登るなんて羨ましい。
自分も今シーズン蓮華と針ノ木は行くつもりですが、
こんなにいい天気に登れたなんて素晴らしい。
私もこの夏は、この辺りをテントでロング縦走したいと思ってるんですが、なかなかルートどりが難しそうですね~
よく考えなきゃだなぁ…
それかベコパパさんみたく小屋泊まりを保険にして強行突してみるか。笑
期待通りとっても参考になりました
この日はほんとお天気最高でしたよね!
コマクサもたくさん咲いてますね~
そうそう、私が先日行って全く見えなかった鹿島槍の勇姿、
写真にてしっかり堪能させていただきました!
tsuka-ponさん コメントありがとうございます
鹿島槍や五竜は言うに及ばず、蓮華岳や針木岳も良いですよ。
ぜひ行ってみてください
私もこれで、後立山は、唐松−不帰の瞼−白馬鑓ヶ岳の間を残すのみとなりました。
tsuka-ponさん、次はどこに行くんですか?
レコ楽しみにしています
そーなんです。このコースを全部テン泊でやるとなると、すごく無理があります。
1日目の蓮華・針ノ木を経由して種池までは危険箇所がないので体力勝負で何とか行けますが、
2日目種池山荘から五竜山荘を1日で超すのは、キレットやらG5、G4やらの危険箇所があるので、厳しいです。
パワフルなtamaoさんなら、3泊して(3泊目は天狗山荘でしょうね)五竜岳−唐松岳−不帰の瞼−白馬三山−白馬大池−栂池までというのはどうでしょう
さすが、bekopapaさん、がっつり歩かれましたね。
蓮華から針の木、種池の稜線は今後歩いてみたい
ルートの一つなので、参考になりました
以前後立山(唐松⇒扇沢)を歩いた時は、
どこがG4なのかG5なのかさっぱりわからず
通過してました(笑)
もちろん剱もさっぱり見えずでしたが、
景色も花も素晴らしいですね♪
私もこのルート嫌いではありません
でも、やはりテントとなると無理がありますね
お疲れ様でした
そろそろどこかで再会できそうですね
ステーキのコメントが中心で失礼しました
白馬のレコも天気が良く、山や花の写真が素晴らしかったです(^-^)
また不帰の瞼の様子もよく分かりました(^^)
本当この後立山のコースも良いですよね(^-^)
最近皆さんと方面が似通っていますのでそのうち何処かで遭遇(*^▽^*)できるかも?とすごく期待してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する