槍ヶ岳・双六岳〜憧れの頂に立つ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 58:23
- 距離
- 42.5km
- 登り
- 3,153m
- 下り
- 3,141m
コースタイム
・03:45 深山荘駐車場 (0m)
・04:15 新穂高ロープウエイ駅 (30m)〜途中トイレに寄り準備を整える
・05:05 穂高平小屋 (50m)
・05:50 白出沢出合 (45m)
・07:05 滝谷出合 (1h15m)
・08:15 槍平小屋 (1h10m)〜夜ご飯用など2ℓ水を補給
・08:45 ごはん休憩 30分
・11:00 千丈分岐 (2h15m)〜10分休憩 11:10出発
・13:45 槍ヶ岳山荘 (2h45m)
・TOTAL 10時間
・テント受付&設営&雨の為昼寝。
・16:10 穂先へアタック! テント出発 (0)
・16:40 槍ヶ岳山頂!(30m)〜山頂満喫15分〜16:55下山開始
・17:15 槍ヶ岳山荘へ帰還 (20m)〜宴会開始
・TOTAL 1時間05分
*30日(2日目)
・07:30 槍ヶ岳山荘 (0m)
・08:20 千丈乗越 (50m)
・11:10 樅沢岳 (2h50m)
・11:40 双六小屋 (30m)
・TOTAL 4時間10分
・ランチのラーメンタイム&テント受付&設営。
・13:05 双六岳へ〜テント場より出発 (0)
・13:25 三俣山荘への分岐 (20m)
・14:10 双六岳 (45m)〜10分休憩〜14:20下山開始
・15:15 双六小屋 (1h05m)〜宴会開始
・TOTAL 2時間10分
*31日(3日目)
・07:00 双六小屋 (0m)
・08:20 弓折分岐 (1h20m)
・09:00 鏡平山荘 (40m)〜20分休憩 9:20出発
・10:00 シシウドヶ原 (40m)
・11:00 秩父沢 (1h)
・11:40 奥丸山分岐 (40m)
・12:00 わさび平小屋 (20m)〜バナナ(\100)で栄養補給〜15分休憩〜12:15出発
・13:15 新穂高ロープウエイ駅 (1h)
・13:35 深山荘駐車場 (20m)
・TOTAL 6時間35分
天候 | ・29日〜晴れ後曇り一時雨 ・30日〜晴れ後曇り一時雨 ・31日〜曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・上記駐車場は松本ICより約63km。 ・松本ICから11kmほど先のセブンイレブンが最後のコンビニ〜その先約52kmコンビニはありません。 ・新穂高ロープウエイ有料駐車場は6時間で500円。 ・鍋平駐車場も無料ですが、深山荘から3kmほど離れていて徒歩で約40分。 ・トイレはどの駐車場にもなく新穂高バス停にあるのみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登下山ポストは登山口にありました。 ・トイレは新穂高バス停と各小屋にあります。 ・水場も各小屋に有るので上手に補給しながらが良いでしょう。 ・登山道は全体的に整備されていますが西鎌尾根はヤセ&クサリ箇所有りです。 ・特に迷い個所はありません。 ・槍山頂直下の梯子は想像通り垂直でした(笑)。 ・槍ヶ岳山荘のテント場(500円/人)〜生ビール1杯1000円。 ・双六小屋のテント場(500円/人)〜生ビール1杯800円。 ・下山後の温泉は「平湯の森」500円/人 ・ロングコースですのでCTの確認、荷物の軽量化、水の補給ポイントを チェックされると快適な山行が行えると思います。 *我が家は軽量化に失敗しています(汗)。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
時が来た 逃すな
振り返ることは もはやない
この日を 忘れないぞ この時に
すべてかけ すばらしい時へ ・・・ Jekyll&Hyde〜「時が来た」より
ついにこの日が・・・憧れの穂先へ。
何度も地図を眺め、何度もDVDを見て、はちきれんばかりに妄想を膨らまし、
いろいろな山へ行って経験を積み、何日も前から食料や装備をそろえるなど
準備を進め、ようやくこの日がやってきました。
出発2日前までは山行計画の3日間とも好天予報が直前のヤマテンで少〜し悪化。
それでもここまで高まった気持ちはもう抑えられません(笑)
行き先は変更せず、いざ「槍ヶ岳」へ!
19時横浜の自宅を出発、目指す「深山荘」までは約300kmです。
首都高から中央道へ。
途中のSAで手製の生姜焼き弁当を食し、お腹を満たして先を目指します。
松本ICを下りて約63kmの下道。
11kmほど先に行った、このルート最後のコンビニでビールを購入し更に車を走らせます。
このコンビニを過ぎるとあとは暗い道をひた走るのみ。
大体予定通り〜深夜0:00駐車場に到着。
この日(水曜深夜)の深山荘駐車場は7割程度埋まっていました。
この駐車場が満車だと3km程離れた鍋平駐車場か近くの3日で6000円にもなる
有料駐車場に停めるしかないのでまずは一安心です。
翌日は厳しい戦いになりそうなのでこの日はビール1本のみ!
グビッと飲んで就寝です。
3時に起床し準備を始めます。
朝食はおにぎり2個とヴィダイン1本。
暗い中ヘッ電点けて出発です。
2泊分の食事と着替えやテント・・・。
軽量化も考えたのですが憧れの「槍」で食事に手を抜くわけには行かず、
調子にのってツマミやワインまで詰め込んだら21kg。
かみさんも張り切ってカメラの三脚やらレンズやらで18kg。
久々の重量が両肩にずっしりとのしかかりますが気合で頑張るしかありません!
まずは新穂高ロープウエイ方面へ舗装道を登っていきます。
少し歩くとバス停がありその横に綺麗なトイレがあります。
そこで準備を整え更に登っていくとロープウエイ乗り場。
ロープウエイ乗り場からは「双六・笠方面」左俣林道と「槍・穂高」コースの
右俣林道に分かれ、我々は右俣林道コースへと進んでいきます。
新穂高登山指導センターの横を通過し、いよいよ登山道へと入っていきます。
登山道に入り少し行くとホッタテ小屋のようなトイレがあり、そこからしばらく
歩くと山荘が現れます。
山荘を過ぎしばらく歩くと、奥穂への登山口が現れます。
ココにも簡易トイレ有りました。
この白出沢出合を過ぎた樹林帯の登山道では、1週間前熊に人が襲われたとか(恐)。
かみさん〜熊鈴を鳴らしながら歌を歌い始めました。
「ある〜日 森の中 くまさんに・・・♪」〜fw
「おいおい、縁起でもない歌を唄うのは勘弁してくれよ(汗)」〜f
気のせいかもしれませんが森の奥から唸り声のような・・・あまり聞き慣れない
音?声?が聞こえるのでストックをカチカチぶつけながらペースを上げます。
そうして・・・不気味な泣き声は消え河原のような所に出て一安心〜。
もう大丈夫でしょう。
どんどんどんどん無心で登ります。
天気はあまり良くないですが途中で笠ヶ岳が少し見えて気分も高まります。
ブドウ谷・チビ谷・滝谷を渡るとようやく槍平に到着。
ここでこの行程の約半分、ご飯タイムにします。
いつものようにサンドイッチで栄養補給〜。
槍ヶ岳山荘には美味しいお水がないはずですので、ここで晩飯と明日用に水2リットルを汲んで行きます。
私とかみさんで1リットルずつ。
これの1リットル=1kgがこの先の登りにめちゃめちゃ響きました(泣)。
槍平を後にし黙々と登り、千丈分岐到着。
ここで少し休憩していよいよ最後の急登〜飛騨乗越へ。
完全にガスガスで上の方は何も見えず、牛歩で登ります。
2700m・・2800m・・と標高が書かれた看板が出てくるのですが、非常に
きつい為、その看板を見るたびに「まだ100mしか登ってないのか(泣)、あと
400m・・あと300m・・ヒ〜」と言う感じで涙が出そうになります。
途中で雨まで降り出しカッパを着用。
ツライ・・ツラすぎる。
久しぶりにかなりキツカッタ〜!!
それでもなんとか登り詰め、なんとか槍ヶ岳山荘到着!
もうなんだか魂が抜けた感じで真っ白〜かみさんは妙に元気で「早く受付行こう!」
とか言ってます(汗)。
とりあえずザックをおろし倒れました(笑)。
雨も降りだしていることもあり「槍様」の御姿を拝顔することは出来ず、
とりあえず受付を済ませテント設営。
ここは最大30張りまで。
それを超えると殺生ヒュッテまで下りなければならないとのことで
ドキドキでしたが11番の場所をGET!よかった〜。
(幕営場所はテントのサイズを聞かれ、適度な大きさの場所を指定されます)
テントを張り終えると更に雨脚が強まり、仕方ないのでお昼寝タイムにしました。
2時間後・・・雨はやんだようです。
「行ってみよう!」fw
「行ってみるか〜」f
寝ぼけ眼で行ってみるとボンヤリではありますが御姿が!
「よし、行くか!」f
ドキドキしながら穂先へと取りつきます!
ここからは無我夢中で・・・。 アドレナリン出まくり〜!
誰も登っていなかったので間違えて下りのルートを登ってしまいましたが
例のハシゴに無事到着。
いよいよです!
幸か不幸か・・ガスで視界が悪く下の方は何も見えないお陰で
高度感を感じることもなく余裕で登れます。
しかし!!奇跡的に尖りの先だけ青空が見えてきました!
そうして〜「やった〜槍の穂先だ〜!!」
少し遅れてかみさんも登頂し2人で喜びあいました!
「憧れの頂 百名山第54座目 槍ヶ岳」登頂成功です。
ようやくここに立つ事が出来ました。
なんて最高の気分でしょう。
雲と雲の間にぽっかりあいた空間、とにかく最高の気分です。
そうしてしばらく最高の気分を満喫し山頂をあとにしました。
下りも同じくガスガスなので何も恐怖感はありません。
あっという間に下りて山荘へ行き、今日のハントをお祝いします。
山荘でおでん&ビールをしばらく楽しんだ後はテントへ戻り晩御飯。
重たい具材と水を背負ってきただけあり最高のカレーに大満足!
満腹満足おやすみなさい〜。
2日目・・・残念ながら御来光は拝めませんでしたが槍の御姿ははっきり拝む
事が出来ます。
すごい人数の方々がアタックしており大渋滞。
昨日登ったからと我々は登らず、朝食にカレーリゾットを食べてのんびり出発です。
「槍様〜また来ます!」
かみさん〜手を振りさよならの挨拶です(笑)。
ヤマテンの予報通り、晴れ渡った西鎌尾根を歩きはじめます。
朝のうちは晴れるが次第に曇り昼過ぎには雨も降る。
計画では笠まで行くつもりでしたが歩いているうち、これまた予報通り一気に
尾根がガスにまかれ雨が降りそうな雰囲気になってきました。
どうしようか〜。 出発ものんびりだったしペースも上がらない。
笠やめて双六で楽しもうということで予定変更〜♪
双六小屋到着! この山荘は立派でとても綺麗です。
小屋の前のテーブルで熊本ラーメンを食べ、受付済ませテント設営。
少し休んで双六岳へ向かいます。
ガスで眺望のない双六でしたが十分山を満喫!
小屋に戻りまたまた宴会〜♪
タイミング良く雨が降り出したのでガッツリ持ってきたツマミを食べながら小屋の中で宴会を楽しみます。
宴会を終えテントで晩ごはん〜今日は特製スパ!
今日も1日楽しかった〜!
おやすみなさい〜!
かみさんは夜中に起き出し星撮影。
重たいレンズが無駄にならず良かったね(笑)。
3日目の朝は御来光を拝めました〜!
この双六小屋からは鷲羽や水晶、三俣山荘がとても良く見えます。
三俣山荘〜去年行ったな〜キツカッタな〜そんなことを考えながら御来光と
それらをボンヤリ眺めます。
テントに戻りこの山行最後の食事「てんぷら蕎麦」を食べたらあとはサクサク下山します。
双六も良かった〜! こっちもまた来るね〜!
弓折分岐から鏡平山荘を経てわさび平小屋でバナナを頂き無事、下山終了。
最後は車道を歩いて駐車場到着。
北アルプス大満足のテント縦走完了です。
下山後は「平湯の森」で3日分の垢と疲れを癒し、とく兵衛さんで鴨汁そばを
頂き、今回の山行の〆としました。
ずっと憧れだった「槍」に登頂。
天気こそスッキリしませんでしたが最高の3日間でした!
槍ヶ岳〜必ずまた行くよ!
ありがとう槍ヶ岳! ありがとう北アルプス!
「百名山 第54座 槍ヶ岳」の記録でした。
fallさん、wifeさん、おはようございます
出発時は、重そうなザックでしたが、美味しいものが次から次へと出てきて…
槍の肩まで大変なのに、手を抜かなかったのは流石シェフ!
穂先はガスで高度感を感じなくなると、案外登れてしまいますよね!
こういう時のガスは有り難いです
いつも周りの山々から、眺めていた穂先に登れると嬉しいですよね。
この3日間、とても充実していた感じも伝わってきました
レコを拝見していたら、また槍様に出掛けたくなってしまいました〜
槍ヶ岳登頂
今年の目標20座もすでにクリア!快調
とうとう出ましたね
双六で五竜
念願の槍ヶ岳
駐車場だの熊さんだの雷さんだの、色々な心配事が尽きなかった事と思いますが、問題なくゆとりを持って無事に戻れて何よりでした
笠は次回にお預けで、楽しみが残りましたね
珍しくお花
お疲れ様でした fallさん wifeさん
待ち焦がれた念願の槍山頂!!
到達おめでとうございます。
今までの山行の集大成で、見事達成ですネ
景色は良く見えずとも、槍の山頂に立てば、気分も最高!!
その達成感が伝わってきました
私も昨年秋、そしてこの前の膝を痛めて延期したリベンジとして、
9月末に、このコースを旧友と2人でテント泊縦走の予定です
4回目ですが、何度でも行きたいところですネ
でも、百名山!!
寄り道ばかりですが、80座までは負けるわけには行きませんよ
こんにちは!
fallさん
槍と双六、お疲れ様でした!
ついに槍ヶ岳制覇しましたね!
おめでとうございます
しかし朝の雲海たまらんですね!
常念とfallさん最高の1枚ですね
私は9/3〜9/7夏休みなのでどこかに
ロングトレイルをと考えています
yamatyan
fallさん&wifeさん!!
うわ〜〜ん( > ○ <。。)
素敵過ぎる写真達とコメントに感想を読んでいたら、
なぜだか涙が込み上げて来ました。
お二人の感動が伝わってくるような。本当に素敵なレコです。
とにかく良かった、fallさん&wifeさん お二人にばんざ〜〜い!!!
fallさん、wifeさん、こんばんは。
自分も30,31日に後立山行く予定でしたが、午後の
早く秋の安定した青空になって欲しいものです
それにしてもいつも美味しそうなご飯
見習って自分も山ご飯勉強したいと思います
槍の次は剱と盾(立山)でしょうか
fallさんwifeさん
とうとうやりましたね♪おめでとうございます!
いつもながら抜かりのない山ごはんの数々
素晴らし過ぎます
お写真もすべて感動ものです
いいなぁ〜高いハシゴ…
とく兵衛さんで鴨汁そばか…いいなぁ〜
ぜ〜んぶいいなぁ〜
fallさん、奥様こんばんは。
待望の槍の山頂で、展望がなかったのは、残念でしたが、
あとは、まずまずの天気で、楽しめましたね
あれだけの重量を背負っていたら、笠は確かに別の機会のほうがよさそうですね
うちも、カミサンが笠に行ってないので、来年は槍〜双六〜笠を行こうと思ってます
笠新道は登りたくないっていうもんで
いやー、fall家の食へのこだわりには、いつもながら驚嘆しますが、槍ヶ岳ワインをお持ち帰りっていうのは、さらにたまげました
pippiさん、おはようございます!
いろいろ情報ありがとうございました!
流石にあれだけの食材がなくなると下山時は軽く
なりますね
せっかくの「槍様」なのでちょっと頑張りました
ガスのおかげ
高所恐怖症には恵みのガスでしょうか
あの穂先に・・・という感じで自分のレコを
読んでいてもいまだに実感がわきませんがやはり
最高の聖地ですね!
本当ですね!
また行きたいですね!
というかまた行きましょう
fall
sanpoさん、おはようございます!
双六山頂ポーズ楽しんで頂けましたでしょうか
いや〜本当に「槍様」は最高でした!
お蔭様で充実した3日間でした
笠・・・
あの笠新道はやばいですね
下から見上げてゾッとしました
いつ行けるでしょうか
花は〜そうですね。
もう大分、秋の気配が漂ってきましたよ
fall
URUさん、おはようございます!
本当に集大成です
なんか少し気が抜けちゃいました
イカンイカン自分に渇をいれないと
9月末にこのコースをテント泊縦走ですか〜!
いいですね〜
我々もまた行きたいです
80座まで
あと26座ですね
うちも頑張ります
fall
yamatyanのレコを見てからずっと憧れていた
あの景色とハシゴ!
ついに行きましたよ〜
ここまで長かった〜
9月3日から・・・どちらへ行かれたのかな〜?
レコ楽しみに待ってます
fall
ittiさん、おはようございます!
泣いただなんて・・・
恐縮です
お蔭様で念願の「槍様」です!
いや〜北アは本当に最高ですね
ittiさんはあの小槍と凍ったハシゴを登ったんですよね
本当にすごいです
つたないレコ
お褒め頂きありがとうございます
fal
Maieさん、おはようございます!
お蔭様で念願の先っちょ登頂できました
後立山のご予定でしたか〜。
いやいや
ですもんね
ヘタレ大正解です!
うちもそんなヘタレ夫婦です
秋の青空・・・山は大分秋模様でしたので
きっとそんな日は早いですよ
はは
次は・・・連休取れたら涸沢にも行きたいし・・・
要検討します
fall
お二人様、おはようございます。
ついに槍!
私も未踏なんですが、fallさんたちも未踏だったんですね。
初槍がこんなにいいお天気ってすばらしいですね!
(羨ましくてよだれもんだわ笑)
達成感と喜びが伝わってくる素敵なレコでした
あのすごい食事の数々からも今回の槍にかける気合がばんばん伝わってきますけどね
とうとうやりました〜
励ましありがとうございました!
山ご飯はお互い様じゃないですか〜
でも今回はカレーの具材は炒めて冷凍、翌日のスパには
重たいハムなど色々考えましたよ
写真もお褒め頂きありがとうございます
とく兵衛さん、また行っちゃいました
来年の夏シーズンあたりに是非相方さんをだまして
行ってみて下さい(笑)!
fall
satoさん、おはようございます!
おかげ様で満喫出来ましたよ〜!
槍最高〜って感じです
さすがに・・・笠には辿りつけませんでした
初日の疲労が思ったよりも大きく天気も午後から
あっさり双六に予定変更です
来年に槍〜双〜笠ですか〜!
いいな〜乱入しようかな〜
笠新道はやばそうですよね
うちはどのルートで笠を狙おうか・・・
槍ヶ岳ワイン
2本とも燕ワインの隣にしっかり並べて楽しんでます
fall
あれ?
tamaoさんも槍未踏でしたか!
ついに登頂しました
fall家の集大成って感じですかね・・・大袈裟かな
tamaoさんはあの厳しい笠新道
登られたのですから、いつでも楽勝で行けますよ!
レコお褒め頂き恐縮です
もしかして近くにいましたか?
fall
槍、登頂おめでとうございます。
遠いのに20kgのボッカ、おつかれさまでした
おまけにワイン2本のお土産付きですか?
ご苦労様です
終始、槍穂が見えていれば最高でしたでしょうけど、3日間好天とは、なかなかいきませんね
それでも、ご来光とか槍から見た常念とかがとてもすてきでした
動物の気配で、ストックをカチカチ・・
わかります、わかります、その行動(笑)
そのうち、秋の剱岳ですか?
是非安全に、また楽しんできてください
noronoroさん、こんばんは!
食事を手抜きなしにしたらこんなことに・・・。
槍ワインは絶対欲しかったのでこれもやむなく
結果、ちょっと重量オーバーになってしまいました
そうなんですよね〜。
3日好天は中々ないですよね〜。
2日も厳しい時が多くテントの時はいつも直前まで
山を決められないで困ります
そういう意味では今回恵まれたほうだと思います
本当に動物(獣)の気配したんですよ〜
結構ビビリましたよ〜
秋の剱岳・・・行きたいですね〜!!
紅葉の時期も行く山悩みますよね
ありがとうございます!
noronoroさんも〜!!
fall
お久しぶりです。
遅ればせながら、
おめでとうございますヽ(〃^-^)/
まだかまだかと、チェックしていましたが、
すごい反響ですね!
o(^o^)o イイナ〜の一言です!
konotin
おはようございます、fallご夫婦。
”槍”やっちゃいましたね
テン泊での縦走!
素晴らしい山の時間を堪能されてますね
私も来年はテン泊したいです
お天気心配しておりましたが、大崩れで無く良かったですね!
お蔭様で念願叶い漸く槍ました
konotinさんこそ北ア含め着実に百名山ハントしている
じゃないですか〜!
8月は忙しかったんですか?
これからの紅葉の季節・・・行く山悩みますよね
今後もお互い頑張りましょう
fall
とうとうヤリましたよ〜
kuniさん、奥様、こんにちは!
きついテン泊でしたが、その甲斐あって素敵なお姿を
拝見することができました
ミーハーの我々にとりましては悶絶物の「槍様」でした
天気〜ご心配頂きありがとうございました!
お蔭様で大きな
来年のテン泊は・・・もしかしてsato家乱入?
うちもご一緒させて頂きます!
fall
fallさん、槍登頂おめでとうございます。
穂先に立って、何か変わりましたか?
何か得られるものはありましたか?
みなさんが憧れるあのテッペンには何があるのでしょうか。
「百の頂に百の喜びあり」
決して槍だけが特別とは思いませんが、fallさんが何を感じたのか知りたいものです。
ちなみに、私は行く気ありません
高所も行列も嫌いです
皆様の応援のおかげで無事登頂を果たしました!
ありがとうございました!
変わったこと、得られたこと
そうですね〜。
変わったことというのは特にありませんが、
しいて言うならなにか一つ成長できたようなそんな気が。
得られるものは〜いつのころからか忘れてしまいました
が憧れの1座になった「槍」。
これを登頂できたという達成感と充実感でしょうか?
つきなみな答えですいません
>「百の頂に百の喜びあり」
正におっしゃるとおり!
単なる自己満足です
人それぞれ目標も楽しみ方も違いますから、登ってみれば
「槍」も一つの尖った頂にしか過ぎないし、ここより
眺望や花々、登山道が素敵な山はたくさんあります
ただfall家にとって富士山・奥穂(涸沢含む)の次の
目標だったので何か一区切りついたような、
そんなような充実感と満足感が得られたのには
間違いありません。
今後の百ハント〜いつ達成できるか分かりませんが
弾みになった・・・それも得られた物かな
fall
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する