ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

夏休みはまったり立山(浄土山/雄山/大汝山/富士ノ折立/真砂岳/別山/奥大日岳)

2012年08月24日(金) ~ 2012年08月26日(日)
 - 拍手
GPS
46:15
距離
22.4km
登り
1,883m
下り
1,881m

コースタイム

【1日目】13:12室堂ターミナル-13:54雷鳥沢キャンプ場
【2日目】5:08雷鳥沢キャンプ場-5:53立山室堂山荘-7:12浄土山北峰-7:25浄土山南峰7:33-7:56一ノ越8:11-9:10雄山9:39-10:00大汝山10:31-10:40富士ノ折立-11:24真砂岳-12:12別山12:34-12:58別山乗越13:10-14:24雷鳥沢キャンプ場
【3日目】4:56雷鳥沢キャンプ場-5:22新室堂乗越-5:39室堂乗越-6:11カガミ谷乗越-6:54奥大日岳7:12-7:49カガミ谷乗越-8:18室堂乗越-8:34新室堂乗越-9:00雷鳥沢キャンプ場10:32-11:27室堂ターミナル
天候 8/24・・・曇り→晴れ
8/25・・・晴れ
8/26・・・晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢無料P→立山黒部アルペンルート→室堂(往復8,800円+手回り品1,200円)
コース状況/
危険箇所等
◆扇沢の無料駐車場は、平日でも10:30頃到着ではプールはほぼ満車。一段下の駐車スペースに駐車。
◆扇沢から室堂までは立山黒部アルペンルートを利用。往復運賃は8,800円ですが、10kg以上(50L以上?)の荷物は別途手回り品チャージとして片道600円かかります。手回りチケットを関電トロリーバスと黒部ケーブルカー〜立山トンネルトロリーバス区間の2回に分けて購入するのがめんどう。クレジットカード利用可。
◆室堂平周辺は石畳の道が整備され歩きやすい。
◆立山三山・・・浄土山登山口から山頂までと、一ノ越から雄山までは露岩帯の登ります。ストックを使うかしまうか判断が難しい。コース全般に岩稜帯で急斜面のアップダウンもあるため、浮石に足をとられたり、落石に注意。
◆奥大日岳・・・巻き道が多いコースのため、特にカガミ谷乗越〜奥大日岳間は足元に注意。
◆チングルマはすでに実の時期でしたが、それでもかわいらしいお花畑が見られました。
◆2日目にロッジ立山連峰でお風呂を利用(500円)。
【1日目】
扇沢からトロリーバスに乗り込みます
名物?の駅員さんの名口上に皆爆笑
2012年08月24日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 10:52
【1日目】
扇沢からトロリーバスに乗り込みます
名物?の駅員さんの名口上に皆爆笑
関電トンネルトロリーバス
加減速の具合などまさに電車
2012年08月24日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 11:18
関電トンネルトロリーバス
加減速の具合などまさに電車
赤沢岳の山腹のトンネルを抜けると黒部ダムに到着
2012年08月24日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 11:24
赤沢岳の山腹のトンネルを抜けると黒部ダムに到着
迫力の放水
2012年08月24日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/24 11:25
迫力の放水
振り返ると赤沢岳
2012年08月24日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 11:29
振り返ると赤沢岳
パチリお願いしちゃいました
それにしても暑い。。。標高1400mオーバーなのに
2012年08月27日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/27 11:52
パチリお願いしちゃいました
それにしても暑い。。。標高1400mオーバーなのに
続いて黒部ケーブルカーに乗ります
急勾配のトンネルを370m一気に上がります
2012年08月27日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/27 11:54
続いて黒部ケーブルカーに乗ります
急勾配のトンネルを370m一気に上がります
立山ロープウェイを待ちます
上から下りてきました
2012年08月24日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 12:24
立山ロープウェイを待ちます
上から下りてきました
乗り込みます
個人的には映画『荒鷲の要塞』なんだけど(笑)
すでに上方の立山はガスってる;;;
2012年08月24日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 12:28
乗り込みます
個人的には映画『荒鷲の要塞』なんだけど(笑)
すでに上方の立山はガスってる;;;
意外に空いている
2012年08月27日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/27 12:03
意外に空いている
ロープウェイ「大観峰」駅の展望台から見下ろします
黒部湖の背後に赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳などなど
2012年08月24日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/24 12:34
ロープウェイ「大観峰」駅の展望台から見下ろします
黒部湖の背後に赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳などなど
乗り物何個目?
仕上げは立山トンネルトロリーバスで室堂へ
2012年08月27日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/27 12:05
乗り物何個目?
仕上げは立山トンネルトロリーバスで室堂へ
昼食はターミナルビル内の「立山そば」で白海老かき揚げそばをいただきました
まぁ場所柄この値段(800円)はしゃーないか;;;
2012年08月24日 12:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/24 12:58
昼食はターミナルビル内の「立山そば」で白海老かき揚げそばをいただきました
まぁ場所柄この値段(800円)はしゃーないか;;;
食事後外に出てみたら・・・
途中のライブカメラの映像で覚悟はしてましたが・・・
2012年08月24日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 13:12
食事後外に出てみたら・・・
途中のライブカメラの映像で覚悟はしてましたが・・・
降ってないだけマシかと思い、キャンプ場に向かいます
ミクリガ池からの眺望もナシ
2012年08月24日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 13:22
降ってないだけマシかと思い、キャンプ場に向かいます
ミクリガ池からの眺望もナシ
ここも小さな尾根筋なんですね
万里の長城かのごとく
2012年08月24日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 13:29
ここも小さな尾根筋なんですね
万里の長城かのごとく
これは帰りが大変そう;;;
2012年08月24日 13:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 13:32
これは帰りが大変そう;;;
雷鳥沢キャンプ場が眼下に見えてきました
思いの外標高差ありました
2012年08月24日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 13:43
雷鳥沢キャンプ場が眼下に見えてきました
思いの外標高差ありました
雷鳥荘あたりでも風向きによってはけっこうきてましたから。。。
2012年08月26日 22:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 22:31
雷鳥荘あたりでも風向きによってはけっこうきてましたから。。。
の地獄谷です
2012年08月24日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/24 13:47
の地獄谷です
1日目の行程終了
受付を済ませてベンチの側にテント設営しました
2012年08月24日 14:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/24 14:40
1日目の行程終了
受付を済ませてベンチの側にテント設営しました
設営後は場内散策
上の方はもわんとなってます
2012年08月24日 14:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 14:42
設営後は場内散策
上の方はもわんとなってます
平日の14時過ぎ・・・まだ少ないですね
奥が管理棟
2012年08月24日 14:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 14:44
平日の14時過ぎ・・・まだ少ないですね
奥が管理棟
管理棟内にトイレ・水場があります
キレイな水洗トイレです
2012年08月26日 22:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 22:32
管理棟内にトイレ・水場があります
キレイな水洗トイレです
近くの雪渓から拝借してビールを冷やします
2012年08月26日 22:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/26 22:32
近くの雪渓から拝借してビールを冷やします
沢側の石に腰かけて、まったり景色を眺めます
2012年08月24日 15:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 15:00
沢側の石に腰かけて、まったり景色を眺めます
お、上の方にちょっと晴れ間が♪
2012年08月24日 15:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/24 15:12
お、上の方にちょっと晴れ間が♪
時間はたっぷり
米を水に浸してから、コーヒーブレイク★
2012年08月24日 15:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 15:57
時間はたっぷり
米を水に浸してから、コーヒーブレイク★
テントの場所からまわりを見渡します
奥大日岳方面
2012年08月24日 16:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:01
テントの場所からまわりを見渡します
奥大日岳方面
別山方面に右回りします
2012年08月24日 16:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 16:01
別山方面に右回りします
別山乗越〜別山方面
2012年08月24日 16:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 16:01
別山乗越〜別山方面
真砂岳〜富士ノ折立〜大汝山〜雄山方面
2012年08月24日 16:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/24 16:01
真砂岳〜富士ノ折立〜大汝山〜雄山方面
雄山〜一ノ越〜浄土山方面
2012年08月24日 16:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 16:01
雄山〜一ノ越〜浄土山方面
ちょいとズーム
別山〜真砂乗越
2012年08月24日 16:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:03
ちょいとズーム
別山〜真砂乗越
真砂岳
2012年08月24日 16:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:03
真砂岳
富士ノ折立〜大汝山〜雄山
2012年08月24日 16:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
8/24 16:03
富士ノ折立〜大汝山〜雄山
一ノ越〜浄土山
2012年08月24日 16:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:04
一ノ越〜浄土山
この地形がいいですねぇ
2012年08月24日 16:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:09
この地形がいいですねぇ
少しテントが多くなりました
2012年08月24日 16:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:18
少しテントが多くなりました
キャンプ地ではリラックスするため、CW-X・スタビライクスからベネクスタイツに履き替え
2012年08月24日 16:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:21
キャンプ地ではリラックスするため、CW-X・スタビライクスからベネクスタイツに履き替え
リアルなサマーレスキュー
2012年08月24日 16:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 16:28
リアルなサマーレスキュー
しつこくテント場周辺スライド
雷鳥荘方面
2012年08月24日 16:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:47
しつこくテント場周辺スライド
雷鳥荘方面
右回りします
奥大日岳方面・・・どうやら地形的に雲が湧きやすいよう
2012年08月24日 16:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:46
右回りします
奥大日岳方面・・・どうやら地形的に雲が湧きやすいよう
新室堂乗越方面
2012年08月24日 16:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:46
新室堂乗越方面
別山乗越〜別山方面
先ほどより晴れてます
2012年08月24日 16:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/24 16:46
別山乗越〜別山方面
先ほどより晴れてます
真砂岳〜富士ノ折立〜大汝山〜雄山方面
2012年08月24日 16:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 16:46
真砂岳〜富士ノ折立〜大汝山〜雄山方面
一ノ越〜浄土山方面
1周完了
2012年08月24日 16:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:46
一ノ越〜浄土山方面
1周完了
今回は装備担いで歩く距離が短く、荷物をあまり気にしなくていいので・・・
生米からお米を炊きます
2012年08月26日 22:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/26 22:34
今回は装備担いで歩く距離が短く、荷物をあまり気にしなくていいので・・・
生米からお米を炊きます
雪渓で冷やした同じく持ってきたビール(第3のだけど)と共にカンパイ☆
おかずはキノコとベーコン炒め、ご飯はシジミご飯の素のレトルトを混ぜました
2012年08月24日 17:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
8/24 17:30
雪渓で冷やした同じく持ってきたビール(第3のだけど)と共にカンパイ☆
おかずはキノコとベーコン炒め、ご飯はシジミご飯の素のレトルトを混ぜました
だいぶ日が傾いてきました
2012年08月24日 18:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/24 18:13
だいぶ日が傾いてきました
アーベントロートとまでは言えないかな
2012年08月24日 18:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 18:16
アーベントロートとまでは言えないかな
ちょっと雲の影響もあり、意外とあっけなく終了
2012年08月24日 18:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 18:28
ちょっと雲の影響もあり、意外とあっけなく終了
でもいい感じですけど
2012年08月24日 18:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/24 18:31
でもいい感じですけど
遠くで雷鳴はあったものの、満天の星空も眺められいい夜でした
近くのドンチャン騒ぎパーティさえいなければ。。。
2012年08月24日 19:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 19:18
遠くで雷鳴はあったものの、満天の星空も眺められいい夜でした
近くのドンチャン騒ぎパーティさえいなければ。。。
【2日目】
5時出発
2012年08月25日 05:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 5:08
【2日目】
5時出発
地獄谷はガス噴出中
2012年08月25日 05:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 5:18
地獄谷はガス噴出中
昨日はガスの中でしたが・・・
2012年08月25日 05:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 5:18
昨日はガスの中でしたが・・・
まずは右の浄土山からです
2012年08月25日 05:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 5:28
まずは右の浄土山からです
血の池
確か酸化鉄が多いためと書いてありました
2012年08月25日 05:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 5:34
血の池
確か酸化鉄が多いためと書いてありました
富山方面は雲海の中
2012年08月25日 05:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 5:39
富山方面は雲海の中
ミドリガ池で逆さ立山
2012年08月25日 05:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/25 5:46
ミドリガ池で逆さ立山
室堂山荘が近づいてきました
2012年08月25日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 5:48
室堂山荘が近づいてきました
ヒーヒー上って振り返ると大日連峰がクッキリ
2012年08月25日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/25 6:25
ヒーヒー上って振り返ると大日連峰がクッキリ
山頂は西側から回ってアクセス
2012年08月25日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 6:25
山頂は西側から回ってアクセス
まずは途中の展望台へ寄り道
2012年08月25日 06:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 6:34
まずは途中の展望台へ寄り道
お約束のポーズ
でもこれからもっと高いところに行くので意味なかったかも(笑)
2012年08月27日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/27 12:07
お約束のポーズ
でもこれからもっと高いところに行くので意味なかったかも(笑)
今日は空気も澄んでる
奥に槍も尖がって見えます☆
2012年08月25日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 6:39
今日は空気も澄んでる
奥に槍も尖がって見えます☆
浄土山登山口に戻り、本格的にピークを目指します
2012年08月25日 06:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 6:46
浄土山登山口に戻り、本格的にピークを目指します
露岩帯をよじ登ります
2012年08月25日 06:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 6:52
露岩帯をよじ登ります
まだ1座目なのに足に;;;
軍人霊碑の石垣が目印
2012年08月25日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 7:12
まだ1座目なのに足に;;;
軍人霊碑の石垣が目印
尾根を南峰に向かいます
2012年08月25日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 7:13
尾根を南峰に向かいます
西側に雄山と手前に一ノ越
2012年08月25日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 7:18
西側に雄山と手前に一ノ越
右にパノラマ
浄土山南峰と富山大の施設が見えます
2012年08月25日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 7:18
右にパノラマ
浄土山南峰と富山大の施設が見えます
鳶山、薬師岳などなど
2012年08月25日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 7:18
鳶山、薬師岳などなど
美女平方面
2012年08月25日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 7:18
美女平方面
北峰方面
2012年08月25日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 7:18
北峰方面
南峰山頂到着
富山大学の研究所施設があります
2012年08月25日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 7:25
南峰山頂到着
富山大学の研究所施設があります
しつこく五色ヶ原方面
2012年08月25日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/25 7:30
しつこく五色ヶ原方面
ここから一気に100m以上ダウンヒル
2012年08月25日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/25 7:41
ここから一気に100m以上ダウンヒル
室堂平方面
2012年08月25日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 7:47
室堂平方面
一ノ越から雄山を眺めます
今度は一気に300m上がります
2012年08月25日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/25 8:11
一ノ越から雄山を眺めます
今度は一気に300m上がります
後ろから子供に煽られました(汗
まぁジャングルジムみたいなもん?
2012年08月25日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 8:19
後ろから子供に煽られました(汗
まぁジャングルジムみたいなもん?
さぁあと一息
2012年08月25日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 8:48
さぁあと一息
いやぁ、この上り返しはツライ
本日2座目、山頂の雄山神社
娘の合格祈願のお守りをいただきました
先週の富士山・浅間大社のもあるので神様ケンカしそうですが、、、
2012年08月25日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 9:10
いやぁ、この上り返しはツライ
本日2座目、山頂の雄山神社
娘の合格祈願のお守りをいただきました
先週の富士山・浅間大社のもあるので神様ケンカしそうですが、、、
これは押さえとかないと
2012年08月26日 22:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 22:37
これは押さえとかないと
忘れずにお願いパチリ☆
2012年08月27日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/27 12:08
忘れずにお願いパチリ☆
上ってきた道を振り返る
2012年08月25日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 9:13
上ってきた道を振り返る
天空の城か!?
2012年08月25日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 9:14
天空の城か!?
後立山連峰方面
2012年08月25日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 9:14
後立山連峰方面
右に回します
今日はこっちの方が天気がいいわ
2012年08月25日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 9:14
右に回します
今日はこっちの方が天気がいいわ
山頂から室堂平方面
2012年08月25日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 9:39
山頂から室堂平方面
これから向かう方面
2012年08月25日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/25 9:39
これから向かう方面
稜線の左を巻いて大汝山へ向かいます
2012年08月26日 22:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 22:39
稜線の左を巻いて大汝山へ向かいます
足滑らさないように慎重に
2012年08月26日 22:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 22:39
足滑らさないように慎重に
ホントにあそこまで行ける?
2012年08月25日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/25 9:46
ホントにあそこまで行ける?
週末だけに人が多いですね
2012年08月25日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 9:51
週末だけに人が多いですね
大汝山ピークから黒部湖方面
指が。。。
2012年08月25日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 10:04
大汝山ピークから黒部湖方面
指が。。。
3座目
トーゼンお願いパチリいただきました
2012年08月27日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/27 12:12
3座目
トーゼンお願いパチリいただきました
休憩所前で腹ごしらえ
パンがパンパン!?
2012年08月25日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 10:17
休憩所前で腹ごしらえ
パンがパンパン!?
絶妙なバランス
2012年08月26日 22:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 22:39
絶妙なバランス
ちょっとガスが目立つように・・・
2012年08月25日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 10:32
ちょっとガスが目立つように・・・
やはり今日は朝勝負ですね
2012年08月25日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 10:38
やはり今日は朝勝負ですね
4座目の富士ノ折立のピークはスルー
2012年08月25日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 10:40
4座目の富士ノ折立のピークはスルー
下から見たら急峻な尾根ですが、横を巻くのでそれほどでも・・・
2012年08月25日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 10:41
下から見たら急峻な尾根ですが、横を巻くのでそれほどでも・・・
とはいえこの辺は急坂の巻き道で特に浮石注意です
2012年08月26日 22:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 22:40
とはいえこの辺は急坂の巻き道で特に浮石注意です
振り返るとこんなカンジ
2012年08月25日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 10:59
振り返るとこんなカンジ
室堂平方面からガスが上がってきました
2012年08月25日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 11:04
室堂平方面からガスが上がってきました
もう一度振り返り、富士ノ折立を眺めます
2012年08月25日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 11:16
もう一度振り返り、富士ノ折立を眺めます
今回ライチョウには会えませんでしたが・・・
代わりに?イワヒバリ
2012年08月25日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 11:19
今回ライチョウには会えませんでしたが・・・
代わりに?イワヒバリ
このあたりは富士ノ折立までの急峻な山肌とは違います
2012年08月25日 11:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 11:20
このあたりは富士ノ折立までの急峻な山肌とは違います
本日5座目
真砂岳ピークはかなり地味
2012年08月25日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 11:24
本日5座目
真砂岳ピークはかなり地味
西側に内蔵助小屋が見えます
2012年08月25日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 11:24
西側に内蔵助小屋が見えます
最後の別山はまだ先
2012年08月25日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 11:37
最後の別山はまだ先
降りてきた稜線を振り返ります
2012年08月25日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/25 11:38
降りてきた稜線を振り返ります
だいぶ近づいてきました
2012年08月25日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 11:45
だいぶ近づいてきました
別山山頂
2012年08月25日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 12:12
別山山頂
下の方の天気はよさそう
2012年08月25日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 12:36
下の方の天気はよさそう
ガスっていて北峰からの劔岳は期待できないのでスルー
別山乗越に向かいます
2012年08月25日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 12:40
ガスっていて北峰からの劔岳は期待できないのでスルー
別山乗越に向かいます
剱御前小屋に到着
ここは剱岳に向かう人で大賑わい
2012年08月25日 12:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 12:58
剱御前小屋に到着
ここは剱岳に向かう人で大賑わい
ここからは下るだけ
ウラジロタデの群生がスゴイ
2012年08月25日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/25 13:16
ここからは下るだけ
ウラジロタデの群生がスゴイ
約500mを一気に下ります
2012年08月25日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 13:16
約500mを一気に下ります
この辺からは斜度は少し緩やかに
2012年08月25日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 13:38
この辺からは斜度は少し緩やかに
ウラジロタデとキレハハクサンボウフウのお花畑
2012年08月25日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 13:56
ウラジロタデとキレハハクサンボウフウのお花畑
雷鳥沢
どっか名前の主はいませんかねぇ
2012年08月25日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 14:02
雷鳥沢
どっか名前の主はいませんかねぇ
ウラジロタデは地味な色の花ですが、それがほのぼのとさせてくれます
2012年08月25日 14:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 14:12
ウラジロタデは地味な色の花ですが、それがほのぼのとさせてくれます
降りてきました
後は沢を越えればスグ
2012年08月25日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 14:18
降りてきました
後は沢を越えればスグ
シナノキンバイとキレハハクサンボウフウとコバイケイソウ
2012年08月25日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 14:18
シナノキンバイとキレハハクサンボウフウとコバイケイソウ
沢の水で顔を洗います
帽子も水につけてかぶり直し
2012年08月25日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 14:21
沢の水で顔を洗います
帽子も水につけてかぶり直し
今日の山行は、雄山あたりから前後を歩いていた、同じく三山周回されてた山女子さんとお連れさんと一緒させていただきました
今日、名古屋方面にお帰りということで、まだ1時間ありますね
ここで握手してお別れです・・・また山で会いましょう☆
2012年08月27日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/27 12:17
今日の山行は、雄山あたりから前後を歩いていた、同じく三山周回されてた山女子さんとお連れさんと一緒させていただきました
今日、名古屋方面にお帰りということで、まだ1時間ありますね
ここで握手してお別れです・・・また山で会いましょう☆
今日のキャンプ場まわりを懲りずに
2012年08月25日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 16:07
今日のキャンプ場まわりを懲りずに
右にパノラマ
2012年08月25日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 16:07
右にパノラマ
昨日よりいいですね
2012年08月25日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 16:07
昨日よりいいですね
上の方のガスもとれました
2012年08月25日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/25 16:07
上の方のガスもとれました
天気予報がいい方へ外れたようです♪
2012年08月25日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/25 16:07
天気予報がいい方へ外れたようです♪
ここを周回しましたかぁ・・・足にきてるなぁ
2012年08月25日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 16:07
ここを周回しましたかぁ・・・足にきてるなぁ
こんだけ駅から近く、施設が整ってると、やはりいろんな方が
管理棟水場・・・なぜこういう発想になるのか(-"-;)
2012年08月25日 16:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 16:57
こんだけ駅から近く、施設が整ってると、やはりいろんな方が
管理棟水場・・・なぜこういう発想になるのか(-"-;)
景色で気を取り直そう
2012年08月25日 16:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 16:57
景色で気を取り直そう
今日も生米から炊きます
おかずはレトルトカレーとヤキトリだけど;;;
同じく雪渓で冷やしたビールもどきでカンパイ!
2012年08月25日 17:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
8/25 17:16
今日も生米から炊きます
おかずはレトルトカレーとヤキトリだけど;;;
同じく雪渓で冷やしたビールもどきでカンパイ!
今日は雲にジャマされずにサンセット
2012年08月25日 18:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/25 18:05
今日は雲にジャマされずにサンセット
地味ですがアーベントロート
2012年08月25日 18:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/25 18:05
地味ですがアーベントロート
岩肌がほんのり赤く
2012年08月25日 18:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 18:12
岩肌がほんのり赤く
けっこう雲がいそがしい
2012年08月25日 18:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 18:35
けっこう雲がいそがしい
でもおかげでよりいい夕焼けが
2012年08月25日 18:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/25 18:38
でもおかげでよりいい夕焼けが
【3日目】
同じく5時スタート
今日は奥大日岳までピストンで朝散歩です
2012年08月26日 05:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:04
【3日目】
同じく5時スタート
今日は奥大日岳までピストンで朝散歩です
チングルマの実のお花畑?を歩きます
2012年08月26日 05:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:07
チングルマの実のお花畑?を歩きます
花の時期ならさぞキレイだったと思いますが、この淡い色もいいですね
2012年08月26日 05:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:21
花の時期ならさぞキレイだったと思いますが、この淡い色もいいですね
地獄谷は今日もガスが;;;
2012年08月26日 05:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:23
地獄谷は今日もガスが;;;
ピーク周辺はちょいと急峻
2012年08月26日 05:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:35
ピーク周辺はちょいと急峻
剱の先がモルゲンロート
2012年08月26日 05:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:36
剱の先がモルゲンロート
昨日周回した三山
2012年08月26日 05:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:41
昨日周回した三山
国見岳、天狗山
2012年08月26日 05:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:54
国見岳、天狗山
意外に遠いなぁ
2012年08月26日 05:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:54
意外に遠いなぁ
えっちらおっちら歩きます
2012年08月26日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 6:03
えっちらおっちら歩きます
手前の最高点は巻いて行きます
2012年08月26日 06:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 6:13
手前の最高点は巻いて行きます
調子こいてズリ下りないように注意して歩きます
2012年08月26日 22:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 22:43
調子こいてズリ下りないように注意して歩きます
最高点への尾根筋は通行NG
左に巻いていきます
2012年08月26日 22:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 22:43
最高点への尾根筋は通行NG
左に巻いていきます
この巻き道、高所恐怖症にはちょっとワイルド
2012年08月26日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 6:35
この巻き道、高所恐怖症にはちょっとワイルド
ここからは剱のシルエットがキレイに
2012年08月26日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/26 6:47
ここからは剱のシルエットがキレイに
山頂手前にちょっとした池?が
2012年08月26日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/26 6:51
山頂手前にちょっとした池?が
3つも(笑)
2012年08月26日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 6:55
3つも(笑)
次回は大日三山まわります?
2012年08月26日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 6:55
次回は大日三山まわります?
正面は鍬崎山でしょうか?
2012年08月26日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 6:55
正面は鍬崎山でしょうか?
剱スイッチオン
あれ?ちょっとズレた?(笑)
2012年08月27日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
8/27 12:50
剱スイッチオン
あれ?ちょっとズレた?(笑)
やっぱ剱岳は急峻だなぁ
2012年08月26日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 7:12
やっぱ剱岳は急峻だなぁ
さて、戻りますか
2012年08月26日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 7:12
さて、戻りますか
この角度なんでまだマシか
2012年08月26日 07:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 7:26
この角度なんでまだマシか
早い時間とはいえこっちは人少な目
2012年08月26日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 7:29
早い時間とはいえこっちは人少な目
あれ?下りなんでよりワイルドなハズなのに。。。
2012年08月26日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 7:37
あれ?下りなんでよりワイルドなハズなのに。。。
巻き道中心ですがいい景色のルートでした
2012年08月26日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 7:41
巻き道中心ですがいい景色のルートでした
ガス気合い入ってる
2012年08月26日 07:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/26 7:49
ガス気合い入ってる
称名川はこうやって形成されるんですね
2012年08月26日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/26 8:15
称名川はこうやって形成されるんですね
剱に負けじと
2012年08月26日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 8:18
剱に負けじと
お花畑がキレイ
2012年08月26日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 8:29
お花畑がキレイ
う〜ん今日も天気がいい
2012年08月26日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/26 8:33
う〜ん今日も天気がいい
日が高くなってお花畑がよりキレイに
2012年08月26日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 8:35
日が高くなってお花畑がよりキレイに
この景色いいですねぇ
2012年08月26日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/26 8:47
この景色いいですねぇ
今日もこの沢水で顔を洗いました
2012年08月26日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 8:55
今日もこの沢水で顔を洗いました
ベース帰着
あとは帰り支度ですね
2012年08月26日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 9:00
ベース帰着
あとは帰り支度ですね
この景色も見納めか。。。
2012年08月26日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 10:20
この景色も見納めか。。。
跡地
2012年08月26日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 10:28
跡地
名残惜しいですが帰路につきます
2012年08月26日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 10:32
名残惜しいですが帰路につきます
なぁんて感傷的になってる場合じゃありません
ここから室堂ターミナルまでの道がイチバンきつかった(笑)
2012年08月26日 22:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/26 22:45
なぁんて感傷的になってる場合じゃありません
ここから室堂ターミナルまでの道がイチバンきつかった(笑)
地獄谷が地獄に見えない
2012年08月26日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 10:43
地獄谷が地獄に見えない
えっちらおっちら坂を上がります
2012年08月26日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/26 10:59
えっちらおっちら坂を上がります
すでに大汗
2012年08月26日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/26 11:06
すでに大汗
ミクリガ池からの景色はこうだったんですね
2012年08月26日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 11:15
ミクリガ池からの景色はこうだったんですね
アップダウンが激しい
ミドリガ池からのルートの方が距離はあるけど平坦かも
2012年08月26日 11:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 11:20
アップダウンが激しい
ミドリガ池からのルートの方が距離はあるけど平坦かも
ホントに見納め
2012年08月26日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 11:27
ホントに見納め
帰りのロープウェイ
始動時のガタンがビビる
2012年08月26日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 12:10
帰りのロープウェイ
始動時のガタンがビビる
あら?対向はカラ?
2012年08月26日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 12:11
あら?対向はカラ?
帰りも黒部ダムにササります
2012年08月26日 22:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/26 22:45
帰りも黒部ダムにササります
上から
2012年08月26日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 12:33
上から
夏空ですなぁ♪
2012年08月26日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/26 12:35
夏空ですなぁ♪
立山の岩の壁
2012年08月26日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 12:36
立山の岩の壁
タイツ履かないとガイジンの短パンみたい(笑)
2012年08月26日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 12:38
タイツ履かないとガイジンの短パンみたい(笑)
扇沢到着
おつかれさまでした!
2012年08月26日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 13:24
扇沢到着
おつかれさまでした!
今回のお初モノ�
ブラックダイヤモンドの18L
これまで使っていたアタックザックにウエストベルトがなく、揺れが気になったので
2012年08月25日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 7:58
今回のお初モノ�
ブラックダイヤモンドの18L
これまで使っていたアタックザックにウエストベルトがなく、揺れが気になったので
今回のお初モノ�
モンベルの70L
出発前日に、これまでのパックのフレームの揺れがどうにも気になり急遽購入
おかげで快適ですわ
2012年08月26日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/26 10:21
今回のお初モノ�
モンベルの70L
出発前日に、これまでのパックのフレームの揺れがどうにも気になり急遽購入
おかげで快適ですわ
今回のお初モノ�
モンベルの超軽量シュラフ(#3)
この季節はオーバースペックでサイドジッパー開放してたんですが、カバーがあるとあまり意味なし
2012年08月26日 22:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 22:41
今回のお初モノ�
モンベルの超軽量シュラフ(#3)
この季節はオーバースペックでサイドジッパー開放してたんですが、カバーがあるとあまり意味なし
今回のお初モノ�
スマホの充電パック(3000mAh)
そこそこ減った状態で2回フル充電できました
2012年08月25日 18:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 18:18
今回のお初モノ�
スマホの充電パック(3000mAh)
そこそこ減った状態で2回フル充電できました
みかけたお花たち
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月24日 16:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/24 16:15
みかけたお花たち
ミヤマアキノキリンソウ
シラネニンジン
2012年08月24日 16:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:15
シラネニンジン
イワオトギリ
2012年08月24日 16:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/24 16:16
イワオトギリ
ちょっとだけ残ってたチングルマ
2012年08月26日 05:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/26 5:06
ちょっとだけ残ってたチングルマ
ほとんどのチングルマは実になってました
2012年08月25日 05:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/25 5:56
ほとんどのチングルマは実になってました
ヤマハハコのツボミ?
2012年08月25日 05:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 5:57
ヤマハハコのツボミ?
ウサギギク?
2012年08月25日 05:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 5:58
ウサギギク?
ミヤマキンバイ
2012年08月25日 06:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 6:00
ミヤマキンバイ
ミヤマガラシ
2012年08月25日 06:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 6:00
ミヤマガラシ
イワイチョウ
2012年08月25日 06:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 6:01
イワイチョウ
おわりかけのタテヤマアザミ
2012年08月25日 06:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/25 6:06
おわりかけのタテヤマアザミ
ハクサントリカブト?
2012年08月26日 23:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/26 23:40
ハクサントリカブト?
イワギキョウとイワツメクサ
2012年08月26日 23:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 23:42
イワギキョウとイワツメクサ
イワギキョウ
2012年08月25日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/25 9:06
イワギキョウ
トウヤクリンドウ
2012年08月25日 11:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/25 11:11
トウヤクリンドウ
花の色が薄いんですがハクサンフウロかな?
2012年08月26日 05:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 5:58
花の色が薄いんですがハクサンフウロかな?
ヨツバシオガマ
2012年08月26日 06:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 6:48
ヨツバシオガマ
花じゃないけど・・・キイチゴの実
おいしそうでしたが侵入者は遠慮しときます
2012年08月26日 06:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 6:00
花じゃないけど・・・キイチゴの実
おいしそうでしたが侵入者は遠慮しときます

感想

夏休みの山行はどこにしようかな?と1か月ほど前に考え始め・・・
・せっかくなので2泊はしたいなぁ
・やっぱりテント泊
・でも縦走する体力は自信がない
・暑くないトコ
ということで北アルプスの初心者コースを中心にピックアップ
程なく一度は行きたいなぁと漠然とした思いのあった立山に決定です

それにしてもここは室堂に着くまでが大変(時間とお金)
行きは平日だったので何時間も待つことはなかったのですが、扇沢から待ち時間も含めると片道2時間半はみないといけませんね
それでも乗り物を乗り継ぐ度にワクワクしてきます

どうやら立山を境に天気が変わっていたようで、黒部あたりまではピーカンだったのですが室堂は霧の中
予報も悪い方にズレたようで、ちょっとどんよりしながらキャンプ場に向かいます

それでも雷鳥荘からキャンプ場が見えた瞬間、一気にテンションアップです☆
設営後はまったり食事の準備をしたり、周辺散策したり・・・
今回はフル装備背負うのも実質1時間程度とわかっていたので、食材を中心に普段持たないものまで持参です
出発時のパックは18kgまでなってました(^▽^;)

こうも便がよく、設備もキレイ、ロケーションもいい場所となるといろんな方がいて、やはりトホホな方々も。。。
特に遅い時間まで宴会し、朝も3時半からわいわい食事の準備をする年配のパーティには閉口でした
この人たちは常にこうなんだろうな
他にも水場の水道を占拠して飲み物冷やしてたり、歯磨き剤使ってたり
利便性がいいのも考え物かなぁ

肝心のお山のほうは2日間とも程よいスリルとロケーション
ワタシにはこれくらいがちょうどいいです
三山周回はアップダウンも激しく、1日だとけっこう足にくるコースでした
天気もよかったので1Lのドリンクでは少なすぎて、途中でスポドリ1L補給
痛い出費となりました

心配してた天気は、初日こそ曇り気味でしたが、夕方からは晴れ
2〜3日目はピーカンが続きました
夜も満天の星空を楽しめました
近くの施設で温泉にも入れるし、ここは2泊じゃもったいなかったですね
あっという間の3日間でした

三山周回でご一緒いただいた方、テン場でお隣だった方
いろいろお世話になりました
またどこかのお山で会いましょう☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2764人

コメント

ゲスト
立山お疲れさまでした〜
若干もわってますが、素敵な写真ばっかりですね

雄山でてすぐと、富士ノ折立の手前あたりでは結構ガケっぽくなかったですか??
高所恐怖症さんですと、なかなかのスリリングな行程となりそうです

そして炊飯!
・・・わたしには絶対できないわ。というか食べるの専門で行きますんで、こんどぜひ実践を見せてください(笑)
2012/8/28 6:46
おはようございます、macha76さん
立山縦走、お疲れさまでした。
いいお天気でよかったですね。
写真もすばらしい。

来週出かけるまさに同じコース。
雷鳥沢でベースキャンプ。
重い荷物も1時間なら余裕ですね。
気の向くままのんびり山行を予定してます。
高所恐怖症で岩場ニガテですので、いろいろ参考になりました。
2012/8/28 8:37
> s3214さん
どもです☆
あ、情報もありがとうございました

バシャバシャ撮ってたら初日からバッテリーの目盛減っちゃうくらい。。。整理できない量に

確かに、あのポイントは一瞬「マジ」って思いましたよ
(あと奥大日岳手前の巻き道とか)
「初級コースじゃなかったの?」とかね

飯炊きくらいならいつでも
そのかわり道案内よろしくです
ただしハーネス使わないとこ限定で
2012/8/29 0:12
> katatumuriさん
コメありがとうございます

縦走の体力がないってのもありますが、特にここはフル装備の歩行が短く、ついつい普段持ち込まない“ゼイタク品”をパックに突っ込んじゃいますね

剱じゃなくてもコースのほとんどが岩稜帯なため、浮石に注意が必要ですが、クサリや梯子はありません

ゆったりまったり満喫されてください
2012/8/29 0:19
こんにちは
拍手ありがとうございます。
二日目は真砂岳と富士ノ折立の間あたりですれ違ってますね。
こちらは時計回りだったので、最初に登った別山からは最高の展望でしたが、雄山ではガスの中でした。
2012/8/29 19:41
> taka84jpさん
コメありがとうございます

天気予報から早朝勝負と思ってましたので・・・

そういうことで、こちらは浄土山〜大汝山までは青空でしたが、別山ではガスの中
で、下りたらまた上が晴れてましたね

キャンプ場から山を眺めていて、天候の変化の激しさがよくわかりました
2012/8/29 23:12
こんばんは!
お〜〜絶景ですね!

よ〜やく白いモワモワの景色から解放されましたね

どうせ行くなら2、3泊はしないと勿体無いですよね!
暑い時期はやっぱり高い山で歩き回るのが一番ですよね!
2012/8/29 23:14
> acchi1979さん
どもです
7月までのもわんの呪縛から一転、絶景続きの8月でした

やっぱりこの季節は丹沢あたりのレコも目立たなくなりますね
高い山までは足代も高い。。。
軟弱者かつケチケチなワタシは、dollarかからず涼しいとこを求めちゃいます
2012/8/30 0:03
ご参考まで
写真楽しませていただきました

写真 204 チングルマ
写真では 花弁 6枚 のように見えますが
とてもめずらしいと思います
2012/8/31 14:54
> avensさん
コメありがとうございます

いやぁ気づきませんでした・・・図鑑と改めて見比べ
アップしていない写真とも照らし合わせましたが、この花は6枚で横の花は5枚
確かにめずらしいようです
だからこの時期まだ花が終わってないんでしょうかねぇ?

情報ありがとうございました
2012/9/1 1:28
黒部ダム見たかったです(^_^;)
初めまして、macha76さん。
私の記録への訪問ありがとうございます。
macha76さんよりちょっと前に立山で同じようなルートを歩きました←でも浄土山は行けておりません
私は1泊だけでしたから、ゆっくり観光する余裕もなく黒部ダムもちゃんと見てみたかったのに、素通りするしかありませんでした
macha76さんの写真を拝見して様子が分かりました
雷鳥沢のテン場もなかなか良かったですよね
もう少し立山も近ければいいのですが・・・(^_^;)
2012/9/13 22:12
> moonsetさん
コメありがとうございます

そうですね・・・ほぼ同じルート
いろいろ思い出します
記録見て、数日の差でチングルマのお花畑が実になってしまったことに気づきましたが

黒部ダムは撮影に夢中になって、行きも帰りも1本次を乗り過ごしてしまいました
確かにこっちから行くと乗り継ぎだらけですが・・・まぁあの絶景拝めたのでヨシとしましょうか
2012/9/14 1:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら