立山ICを降り、しばらくすると剱岳らしき山が見えてくる。その屹然とした山容に圧倒される!
8
立山ICを降り、しばらくすると剱岳らしき山が見えてくる。その屹然とした山容に圧倒される!
2日午前9時に折立に着く。自宅からおよそ500KM弱で6時間かかる。気温12度曇り。富山の天気予報は曇時々晴れ。
2
2日午前9時に折立に着く。自宅からおよそ500KM弱で6時間かかる。気温12度曇り。富山の天気予報は曇時々晴れ。
駐車場から1分ほど歩くと登山口に着く。登山届は太郎平小屋に提出と書かれてあった。9:45。
1
駐車場から1分ほど歩くと登山口に着く。登山届は太郎平小屋に提出と書かれてあった。9:45。
赤。
4
赤。
大きな杉の木だ。中央にストックを置いてみました。
4
大きな杉の木だ。中央にストックを置いてみました。
霧の中を歩きます。雨が降ってませんでしたので、上はTシャツ1枚です。
1
霧の中を歩きます。雨が降ってませんでしたので、上はTシャツ1枚です。
実の色が違うのはなぜだろう?
1
実の色が違うのはなぜだろう?
黄。
2
黄。
ヤマハハコ。
1
ヤマハハコ。
五光岩ベンチに着きました。ここで薄めのフリースを着ました。ここから太郎平小屋まで1時間。
1
五光岩ベンチに着きました。ここで薄めのフリースを着ました。ここから太郎平小屋まで1時間。
6
五光岩ベンチを過ぎ、しばらくするとガスが取れ、突然視界が開ける。鞍部が薬師峠。
5
五光岩ベンチを過ぎ、しばらくするとガスが取れ、突然視界が開ける。鞍部が薬師峠。
青空が広がり、後続のパーティから歓声が上がる。
6
青空が広がり、後続のパーティから歓声が上がる。
太郎平小屋に着く。登山届けを出し、テント泊の受付をする。1泊500円。15:12。
1
太郎平小屋に着く。登山届けを出し、テント泊の受付をする。1泊500円。15:12。
太郎平小屋から北の俣岳方面。
4
太郎平小屋から北の俣岳方面。
薬師峠のテン場に向かう。右のガスに覆われた山が薬師岳。
2
薬師峠のテン場に向かう。右のガスに覆われた山が薬師岳。
薬師峠のテン場が見えてきました。峠は紅葉真っ盛りでした。
8
薬師峠のテン場が見えてきました。峠は紅葉真っ盛りでした。
紅葉の中、テントを張る。今回は2泊で、雨予報もあったのでフライシートを付ける。
5
紅葉の中、テントを張る。今回は2泊で、雨予報もあったのでフライシートを付ける。
テン場のトイレ、洋式で紙もありました。
1
テン場のトイレ、洋式で紙もありました。
テン場の水場、トイレの少し上に有ります。一見水量少ないですが、時折勢いよく出るときがあります。
2
テン場の水場、トイレの少し上に有ります。一見水量少ないですが、時折勢いよく出るときがあります。
テント前から東方面の景色。
1
テント前から東方面の景色。
テント前で夕焼けを待つ。
15
テント前で夕焼けを待つ。
おお、見事に染まってきました!まずまずの夕景でした。
18
おお、見事に染まってきました!まずまずの夕景でした。
翌、3日。気温4度曇り。今日は黒部五郎岳をピストン。6:05にテン場を出発。おお!槍が見えるではないか!
5
翌、3日。気温4度曇り。今日は黒部五郎岳をピストン。6:05にテン場を出発。おお!槍が見えるではないか!
太郎平小屋手前で日の出を迎える。
1
太郎平小屋手前で日の出を迎える。
太郎平小屋を振り返る。
3
太郎平小屋を振り返る。
時折ガスる。
1
時折ガスる。
遠方に白山らしき山が見える。すぐに写真を撮る。このあとしばらくしたら、西側はガスに覆われ白山は遠望できず。
2
遠方に白山らしき山が見える。すぐに写真を撮る。このあとしばらくしたら、西側はガスに覆われ白山は遠望できず。
2400M付近の素晴らしい紅葉。
5
2400M付近の素晴らしい紅葉。
池塘もあります。
2
池塘もあります。
薬師岳。
2
薬師岳。
ナナカマド。
3
ナナカマド。
池塘、草原、ナナカマド。
10
池塘、草原、ナナカマド。
チングルマ エピローグ。
3
チングルマ エピローグ。
北の俣岳。2662M。
1
北の俣岳。2662M。
北の俣岳から登りし道を振り返る。
2
北の俣岳から登りし道を振り返る。
北の俣岳を振り返る。
2
北の俣岳を振り返る。
赤木岳。2622M。
1
赤木岳。2622M。
雷鳥が登山道で散歩していた。
1
雷鳥が登山道で散歩していた。
なかなか道を譲らない。
5
なかなか道を譲らない。
やっと脇のハイマツに行ってくれた。
1
やっと脇のハイマツに行ってくれた。
奥が黒部五郎岳。
6
奥が黒部五郎岳。
やっと雲の取れてきた薬師岳。
12
やっと雲の取れてきた薬師岳。
黒部五郎岳、鞍部が中俣乗越で2460m。
3
黒部五郎岳、鞍部が中俣乗越で2460m。
正面の台地が雲ノ平。
2
正面の台地が雲ノ平。
黒部五郎岳の肩。ここから山頂までは10分程度。
1
黒部五郎岳の肩。ここから山頂までは10分程度。
紅葉に彩られたカール。
6
紅葉に彩られたカール。
カールの向こうに黒部五郎小屋と思われる建物が見えます。
3
カールの向こうに黒部五郎小屋と思われる建物が見えます。
黒部五郎岳山頂に着きました。バックは薬師岳。12:01。テン場からこのサブザックでピストン。これでもツエルト、ダウンジャケット、ゴア雨具等入ってます。
2
黒部五郎岳山頂に着きました。バックは薬師岳。12:01。テン場からこのサブザックでピストン。これでもツエルト、ダウンジャケット、ゴア雨具等入ってます。
山頂からのパノラマ。西側は雲海です。
1
山頂からのパノラマ。西側は雲海です。
左にカールコースの道が見えます。バックは水晶岳方面。30分ほど山頂に滞在しました。
7
左にカールコースの道が見えます。バックは水晶岳方面。30分ほど山頂に滞在しました。
ナナカマド、バックは薬師岳東南尾根と思います。
6
ナナカマド、バックは薬師岳東南尾根と思います。
雲の湧き始めた黒部五郎岳。
5
雲の湧き始めた黒部五郎岳。
黒部五郎岳を振り返る。
2
黒部五郎岳を振り返る。
雲と空のコントラスト。
18
雲と空のコントラスト。
また薬師岳に雲がかかり始めた。
1
また薬師岳に雲がかかり始めた。
北の俣岳を振り返る。
1
北の俣岳を振り返る。
左に小さく太郎平小屋が見えてくる。
2
左に小さく太郎平小屋が見えてくる。
太郎山で夕日を見ることにした。すぐ下に太郎平小屋が見えます。
2
太郎山で夕日を見ることにした。すぐ下に太郎平小屋が見えます。
西の雲が染まりす。
15
西の雲が染まりす。
夕日に染まる北の俣岳。
7
夕日に染まる北の俣岳。
4日朝。今日は薬師岳のピストンと折立までの下山日。深夜からの雨は午前4時に携帯の目覚ましで起きた時も降っていた。早朝出発を諦め明るくなってから出発することにした。
2
4日朝。今日は薬師岳のピストンと折立までの下山日。深夜からの雨は午前4時に携帯の目覚ましで起きた時も降っていた。早朝出発を諦め明るくなってから出発することにした。
6時頃には雨も止み、6時30分の出発時には青空が見えてきた。気温は8度と温かい。
1
6時頃には雨も止み、6時30分の出発時には青空が見えてきた。気温は8度と温かい。
小さな薬師沢にそって登る。
1
小さな薬師沢にそって登る。
沢が開けてくると薬師平も近い。
1
沢が開けてくると薬師平も近い。
水滴。
3
水滴。
今日も西側は雲海。
2
今日も西側は雲海。
薬師平に着く。
1
薬師平に着く。
さらに登る。
1
さらに登る。
1
登りし道を振り返る。薬師岳山荘泊まりの方でしょか下山者7人位と会いました。ちなみに昨日の黒部五郎岳では誰とも会いませんでした。
1
登りし道を振り返る。薬師岳山荘泊まりの方でしょか下山者7人位と会いました。ちなみに昨日の黒部五郎岳では誰とも会いませんでした。
薬師岳山荘に着きました。仕込んでおいた赤飯を食べました。
1
薬師岳山荘に着きました。仕込んでおいた赤飯を食べました。
ピークに避難小屋が見えます。
1
ピークに避難小屋が見えます。
ずんぐりした北の俣岳。
3
ずんぐりした北の俣岳。
雲海が見事です、ただ富山平野や日本海が見えませんでした。
1
雲海が見事です、ただ富山平野や日本海が見えませんでした。
避難小屋とケルンに着きました。
1
避難小屋とケルンに着きました。
避難小屋からの薬師岳ピーク。高低差は少ないのでもう着いたようなもんです。
1
避難小屋からの薬師岳ピーク。高低差は少ないのでもう着いたようなもんです。
薬師岳山頂です。山頂手前で3人が下山、山頂は自分ひとりになってしまいました。9:29。
2
薬師岳山頂です。山頂手前で3人が下山、山頂は自分ひとりになってしまいました。9:29。
北薬師岳方面。
1
北薬師岳方面。
薬師岳から避難小屋方面の稜線。
1
薬師岳から避難小屋方面の稜線。
金作谷カール。中央カールより急でした。一応山スキーを想定して偵察。
1
金作谷カール。中央カールより急でした。一応山スキーを想定して偵察。
薬師岳山頂からの斜面、傾斜がゆるく右にトラバッて中央カールに出るんでしょう。避難小屋から山頂手前にかけての中央カールが大きく急でした。
1
薬師岳山頂からの斜面、傾斜がゆるく右にトラバッて中央カールに出るんでしょう。避難小屋から山頂手前にかけての中央カールが大きく急でした。
ガスが出てきたので、20分ほどで薬師岳山頂を後にしました。今日も雷鳥と会いました。クーという鳴き声が聞こえたので探したら登山道脇に5羽居ました。
3
ガスが出てきたので、20分ほどで薬師岳山頂を後にしました。今日も雷鳥と会いました。クーという鳴き声が聞こえたので探したら登山道脇に5羽居ました。
距離は2m位でした。この画像には3羽写ってるのが分かりますか?
1
距離は2m位でした。この画像には3羽写ってるのが分かりますか?
お尻がかわいい。
2
お尻がかわいい。
避難小屋。屋根も朽ちてまし。1人がしゃがんで入ったらいっぱいです。風よけくらいしかなりません。
1
避難小屋。屋根も朽ちてまし。1人がしゃがんで入ったらいっぱいです。風よけくらいしかなりません。
薬師岳山荘が見えてきました。
1
薬師岳山荘が見えてきました。
山腹の紅葉が見事です。
3
山腹の紅葉が見事です。
薬師平の池塘。
1
薬師平の池塘。
テン場が見えてきました。
1
テン場が見えてきました。
テン場に戻りました。軽く昼食を摂り、テントを撤収。11:55-12:55。
1
テン場に戻りました。軽く昼食を摂り、テントを撤収。11:55-12:55。
テントを撤収中に小雨が降りだし、太郎平小屋に着く頃には本降りになりました。途中で急いで雨具を着用。
1
テントを撤収中に小雨が降りだし、太郎平小屋に着く頃には本降りになりました。途中で急いで雨具を着用。
時降り強く降っていた雨も止み、青空が広がってきました。
1
時降り強く降っていた雨も止み、青空が広がってきました。
三角点1871mまで下山しました。ここで雨具を脱ぎました。16:12に出発し折立に夕暮れの17:38に着きました。
1
三角点1871mまで下山しました。ここで雨具を脱ぎました。16:12に出発し折立に夕暮れの17:38に着きました。
3日の黒部五郎ピストン時のカシミール3Dのグラフです。グラフの「中の俣岳は黒部五郎岳」です。累積標高が1500m、距離が19km有りました。確かにアップダウンが多く長かった。ログはガーミンGPS。
2
3日の黒部五郎ピストン時のカシミール3Dのグラフです。グラフの「中の俣岳は黒部五郎岳」です。累積標高が1500m、距離が19km有りました。確かにアップダウンが多く長かった。ログはガーミンGPS。
4日の薬師岳と折立への下山グラフです。累積登り869m、累積下り1830m、距離は14kmでした。ログはガーミンGPS。
2
4日の薬師岳と折立への下山グラフです。累積登り869m、累積下り1830m、距離は14kmでした。ログはガーミンGPS。
2日の折立から薬師峠までの登りグラフです。累積登り1100m、累積下り150m、距離は8kmでした。ログはガーミンGPS。
1
2日の折立から薬師峠までの登りグラフです。累積登り1100m、累積下り150m、距離は8kmでした。ログはガーミンGPS。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する