ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2371829
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

大雲取谷遡行→熊に追いまわされるw長沢背稜完結・水松山・滝ノ入峰GET

2020年05月30日(土) ~ 2020年05月31日(日)
 - 拍手
krkdx その他1人
GPS
29:39
距離
34.4km
登り
2,740m
下り
2,738m

コースタイム

1日目
山行
11:51
休憩
0:01
合計
11:52
9:06
5
9:11
9:11
9
9:20
9:20
31
9:51
9:51
56
10:47
10:47
12
10:59
10:59
502
19:21
19:22
96
20:58
宿泊地
2日目
山行
8:55
休憩
0:56
合計
9:51
4:54
65
宿泊地
5:59
6:00
29
7:30
7:31
14
8:03
8:15
23
8:45
8:46
48
9:34
9:34
21
9:55
9:55
18
10:13
10:14
33
10:47
10:47
25
11:12
11:13
7
11:20
11:20
10
11:30
11:30
22
11:52
12:18
31
12:49
12:49
23
13:12
13:13
76
14:29
14:40
5
14:45
ゴール地点
天候 1日目 晴天→雷雨→晴れ
2日目 曇り→雨
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
日原街道開通し、奥多摩駅から東日原のバス復活しました!
コース状況/
危険箇所等
・日原林道は八丁橋駐車スペース手前からロープで閉ざされていますが、ロープ前に5台以上駐車してました。この先橋を渡り少し歩くとゲートが閉ざされバイクもすり抜けられない。チャリなら担いで入れる感じでした。

・大雲取谷は釣師・沢屋の領域。ハイカー行くと事故ります。
台風の影響で沢は荒れているかと思ったが綺麗でした。

・大ダワ林道は廃道。死にます。

・二軒小屋尾根はバリハイキングレベル。ただし熊の領域、驚かせてしまいすみませんでした。

・長沢背稜は天国。

・ヨコスズ尾根は人が入らなかったからかガレが悪化して最低の歩きづらい道。
2ヶ月ぶりの奥多摩駅です。
東日原までバスが小さくなってやっと開通しました♪
2020年05月30日 08:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/30 8:27
2ヶ月ぶりの奥多摩駅です。
東日原までバスが小さくなってやっと開通しました♪
一年ぶりの東日原です。
2020年05月30日 09:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/30 9:09
一年ぶりの東日原です。
ご高齢にゃんこ
2020年05月30日 09:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
15
5/30 9:13
ご高齢にゃんこ
日原鍾乳洞や小川谷林道は再び長期閉鎖ですね!
去年数ヶ月だけ小川谷林道開通していた時、歩いといてよかったわ。
2020年05月30日 09:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/30 9:27
日原鍾乳洞や小川谷林道は再び長期閉鎖ですね!
去年数ヶ月だけ小川谷林道開通していた時、歩いといてよかったわ。
日原林道にはたくさんのアゲハチョウがいました。
ミヤマカラスアゲハの他オナガアゲハが多かった。
2020年05月30日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
5/30 9:56
日原林道にはたくさんのアゲハチョウがいました。
ミヤマカラスアゲハの他オナガアゲハが多かった。
日原林道の土砂は綺麗に片付けられていましたが車は八丁橋から通行止めでした。
2020年05月30日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/30 10:53
日原林道の土砂は綺麗に片付けられていましたが車は八丁橋から通行止めでした。
10年振りの富田新道・唐松谷林道の吊橋。
入渓は吊橋手前から入る。
2020年05月30日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/30 11:10
10年振りの富田新道・唐松谷林道の吊橋。
入渓は吊橋手前から入る。
吊橋手前入渓ポイントは悪いので慎重に。
2020年05月30日 11:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/30 11:12
吊橋手前入渓ポイントは悪いので慎重に。
沢支度を整えいざ遡行開始!もう昼だよ!!
2020年05月30日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/30 11:41
沢支度を整えいざ遡行開始!もう昼だよ!!
こちらは吊橋から唐松谷
また機会が有ればチャレンジしたい。
2020年05月30日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
5/30 11:41
こちらは吊橋から唐松谷
また機会が有ればチャレンジしたい。
今日は寒いので終始シャワー避け水栓突破しませんでした。
最初の滝。左から小巻き。
2020年05月30日 11:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/30 11:46
今日は寒いので終始シャワー避け水栓突破しませんでした。
最初の滝。左から小巻き。
小魚留ノ滝6m
手前の左岸から高巻きします。
2020年05月30日 11:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11
5/30 11:51
小魚留ノ滝6m
手前の左岸から高巻きします。
筋肉無いし久し振りの重荷なのでロープ出してもらいました。
たぶん落ちたら谷までダイレクトなので死にます。
2020年05月30日 12:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/30 12:03
筋肉無いし久し振りの重荷なのでロープ出してもらいました。
たぶん落ちたら谷までダイレクトなので死にます。
クライミングやジムにしばらく行ってないのでビレイ何回もチェックしちゃいました。
2020年05月30日 12:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/30 12:04
クライミングやジムにしばらく行ってないのでビレイ何回もチェックしちゃいました。
2P目は流れで自分リード。
カムかナッツ欲しかったが無いのでランナート気味にそのまま終了点へ。落ちたらビヨヨ〜ンでした。(難しくないけど。)
2020年05月30日 12:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/30 12:16
2P目は流れで自分リード。
カムかナッツ欲しかったが無いのでランナート気味にそのまま終了点へ。落ちたらビヨヨ〜ンでした。(難しくないけど。)
久し振りの懸垂下降で再び谷へ。
2020年05月30日 12:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/30 12:29
久し振りの懸垂下降で再び谷へ。
昔の林業機械かな。
2020年05月30日 12:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/30 12:36
昔の林業機械かな。
長沢谷出合いにはテン場適地が有ります。
小型テントなら3張りは余裕。
2020年05月30日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/30 12:44
長沢谷出合いにはテン場適地が有ります。
小型テントなら3張りは余裕。
長沢谷出合。右が長沢谷で左が大雲取谷
2020年05月30日 12:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/30 12:45
長沢谷出合。右が長沢谷で左が大雲取谷
根の下の土がごっそり流され肋骨みたい。
2020年05月30日 12:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/30 12:51
根の下の土がごっそり流され肋骨みたい。
右岸の崩落地。ここで雷雨に合い雨宿りする。
2020年05月30日 13:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/30 13:15
右岸の崩落地。ここで雷雨に合い雨宿りする。
大雨で土砂がどんどん沢に流れ込む。倒木で見えづらいが
いい暇つぶしになった。
2020年05月30日 13:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/30 13:44
大雨で土砂がどんどん沢に流れ込む。倒木で見えづらいが
いい暇つぶしになった。
雷が過ぎ去るのに1時間半、やっと行動再開。沢はコーヒーミルクになっていた。
2020年05月30日 14:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/30 14:52
雷が過ぎ去るのに1時間半、やっと行動再開。沢はコーヒーミルクになっていた。
ゴルジュ帯に入り滝を登ると足置きたい場所にミソサザイの巣が有りグレードを高くされる。
2020年05月30日 15:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
14
5/30 15:09
ゴルジュ帯に入り滝を登ると足置きたい場所にミソサザイの巣が有りグレードを高くされる。
夕立で水量も多くなり全然進まない。
2020年05月30日 15:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
14
5/30 15:14
夕立で水量も多くなり全然進まない。
子鹿発見
2020年05月30日 15:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
13
5/30 15:42
子鹿発見
ガイドブックJ佞蠅紡腑瀬鑪啼斬β臺落。
大ダワ林道歩いてたら絶対ヤバいポイントだろう。
2020年05月30日 16:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/30 16:33
ガイドブックJ佞蠅紡腑瀬鑪啼斬β臺落。
大ダワ林道歩いてたら絶対ヤバいポイントだろう。
前写真の先でゴルジュの釜が深く濡れたくないので高巻いて懸垂下降。
ここでタイムオーバー!小雲取谷までも行けませんでした。大ダワ林道方面へ登りました。
2020年05月30日 16:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/30 16:59
前写真の先でゴルジュの釜が深く濡れたくないので高巻いて懸垂下降。
ここでタイムオーバー!小雲取谷までも行けませんでした。大ダワ林道方面へ登りました。
すぐに大ダワ林道に出ましたが悪い!!ザラザラです。大ダワまで膨大な時間が掛かりそうだし危険なので二軒小屋尾根の支尾根の支尾根に登る事にする。
2020年05月30日 17:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/30 17:34
すぐに大ダワ林道に出ましたが悪い!!ザラザラです。大ダワまで膨大な時間が掛かりそうだし危険なので二軒小屋尾根の支尾根の支尾根に登る事にする。
斜度が緩くなりホッとしたら正面の木の後ろの木から熊が降りてきて追いかけられた。
この写真撮影時子熊二匹まだ葉の影に隠れています。
2020年05月30日 18:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
22
5/30 18:34
斜度が緩くなりホッとしたら正面の木の後ろの木から熊が降りてきて追いかけられた。
この写真撮影時子熊二匹まだ葉の影に隠れています。
自分はダッシュで斜面を駆け下りこのアセビの木にダイブし助かったっぽいです。
2020年05月30日 18:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
5/30 18:34
自分はダッシュで斜面を駆け下りこのアセビの木にダイブし助かったっぽいです。
すっかり日が暮れM口さんはもう寝たいと言うがクマにテンション上げられた自分はすこぶる元気!翌日も有るのでもうちょい進みましょう。
で、二軒小屋尾根に合流するモミソの頭到着!
ここからは以前歩きました。
2020年05月30日 19:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/30 19:23
すっかり日が暮れM口さんはもう寝たいと言うがクマにテンション上げられた自分はすこぶる元気!翌日も有るのでもうちょい進みましょう。
で、二軒小屋尾根に合流するモミソの頭到着!
ここからは以前歩きました。
結局芋ノ木ドッケまでたどり着かず途中で幕張り朝を迎える。
2020年05月31日 04:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
5/31 4:18
結局芋ノ木ドッケまでたどり着かず途中で幕張り朝を迎える。
朝は天ぷらそば。
就寝中シェラフカバーにダウンで少し寒かった。
2020年05月31日 04:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
5/31 4:25
朝は天ぷらそば。
就寝中シェラフカバーにダウンで少し寒かった。
お世話になりました。
2020年05月31日 04:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
5/31 4:54
お世話になりました。
二軒小屋尾根前回来たときは雪景色でしたが新緑も良い。
2020年05月31日 05:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/31 5:30
二軒小屋尾根前回来たときは雪景色でしたが新緑も良い。
4回目の芋ノ木ドッケ到着。ここから長い長沢背稜スタート!
2020年05月31日 06:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/31 6:02
4回目の芋ノ木ドッケ到着。ここから長い長沢背稜スタート!
両神山が見えます。秩父方面は雲海
2020年05月31日 06:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/31 6:16
両神山が見えます。秩父方面は雲海
長沢背稜はいつ来ても素敵!
2020年05月31日 06:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
5/31 6:19
長沢背稜はいつ来ても素敵!
雲取山
2020年05月31日 06:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
5/31 6:25
雲取山
コヤセドノ頭(犬落ノ頭)
2020年05月31日 06:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/31 6:32
コヤセドノ頭(犬落ノ頭)
桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)には名前の通りアズマシャクナゲが咲き始めていた。
2020年05月31日 06:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
25
5/31 6:43
桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)には名前の通りアズマシャクナゲが咲き始めていた。
来週には満開かな?
2020年05月31日 06:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/31 6:43
来週には満開かな?
桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
2020年05月31日 06:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/31 6:44
桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
2020年05月31日 06:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/31 6:54
桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
トウゴクミツバツツジ
2020年05月31日 06:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/31 6:57
トウゴクミツバツツジ
新緑のブナ尾根
2020年05月31日 07:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/31 7:25
新緑のブナ尾根
長沢山 ここまで墓石表記になってるし〜
ここからお初のルート長沢背稜空白区間です!
2020年05月31日 07:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/31 7:33
長沢山 ここまで墓石表記になってるし〜
ここからお初のルート長沢背稜空白区間です!
どくろべー様
2020年05月31日 07:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/31 7:53
どくろべー様
登山道外して水松山【多摩百】GETです♪
2020年05月31日 08:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
5/31 8:08
登山道外して水松山【多摩百】GETです♪
なんやらスミレ♪たくさん咲いていました!
2020年05月31日 08:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/31 8:39
なんやらスミレ♪たくさん咲いていました!
滝谷ノ峰ヘリポート
2020年05月31日 08:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/31 8:41
滝谷ノ峰ヘリポート
天祖山の採石場と富士山がうっすら。
2020年05月31日 08:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/31 8:43
天祖山の採石場と富士山がうっすら。
崩れているが踏み固められていて安心
2020年05月31日 09:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/31 9:01
崩れているが踏み固められていて安心
タワ尾根との合流付近はブナ林♪
滝谷ノ峰は昔行ったからパス!
2020年05月31日 09:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/31 9:10
タワ尾根との合流付近はブナ林♪
滝谷ノ峰は昔行ったからパス!
行福ノタオ
2020年05月31日 09:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/31 9:28
行福ノタオ
酉谷山は去年行ったからパスで巻道をおっさんが行く
2020年05月31日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/31 9:50
酉谷山は去年行ったからパスで巻道をおっさんが行く
酉谷山の避難小屋。いつか泊まりたい。
2020年05月31日 09:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/31 9:58
酉谷山の避難小屋。いつか泊まりたい。
2020年05月31日 10:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/31 10:09
おっ!なんやらソウだ( ゜д゜ )彡!
2020年05月31日 10:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11
5/31 10:54
おっ!なんやらソウだ( ゜д゜ )彡!
シロヤシオ
2020年05月31日 11:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
5/31 11:11
シロヤシオ
一杯水小屋。遠かったー
2020年05月31日 11:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/31 11:53
一杯水小屋。遠かったー
ヨコスズ尾根登山道をここから離れ登る。
2020年05月31日 12:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/31 12:58
ヨコスズ尾根登山道をここから離れ登る。
滝ノ入峰【多摩百】を踏まないとね!
2020年05月31日 13:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
5/31 13:14
滝ノ入峰【多摩百】を踏まないとね!
滝ノ入峰標記
2020年05月31日 13:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/31 13:15
滝ノ入峰標記
ガレガレのヨコスズ尾根登山道にイライラしながら降りてくると稲村岩がこんにちは。立入禁止になる前に登っといて良かった場所すわ。
2020年05月31日 14:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/31 14:25
ガレガレのヨコスズ尾根登山道にイライラしながら降りてくると稲村岩がこんにちは。立入禁止になる前に登っといて良かった場所すわ。
や〜っと東日原
2020年05月31日 14:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/31 14:33
や〜っと東日原
この看板をいつか懐かしいと思える日を迎えたいす。
2020年05月31日 14:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
5/31 14:33
この看板をいつか懐かしいと思える日を迎えたいす。
帰りもミニバスで!
2020年05月31日 14:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/31 14:47
帰りもミニバスで!
奥多摩駅舎2階で乾杯!
2020年05月31日 15:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
22
5/31 15:26
奥多摩駅舎2階で乾杯!
ドライカレーうまいが量少な!!足らんす!
2020年05月31日 15:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
22
5/31 15:32
ドライカレーうまいが量少な!!足らんす!

装備

共同装備
M口さん)ロープ ハーケン コッフェル<br />自分)テント ガスヘッド ガス缶
備考 食べ物少なすぎた。アルパインヌンチャクを+1欲しかった。
ロープは30mでOK

感想

散歩にはうんざりしていたので体鍛えるのに縦走したかったがM口さんに誘われまんまと泊まり沢へ!
50Lザック担ぐの入院前・10ヶ月振りで東日原から入渓ポイントまで体中が痛い!夕立さっさと来て入渓前敗退したいとか本気で思った。

大雲取谷遡行は遅い入渓と夕立、重い荷物、増水でペース上がらずで小雲取谷出合いまでも辿り着けなかった。
もうちょっと暑い時期にじゃぶじゃぶ遡行するのが良い沢でした。

タイムオーバーでゴルジュ中で日が落ちたらヤバイので途中で脱渓し大ダワ林道に出たがここは廃道、どこでも滑落できそうなので早々に見切りを付け二軒小屋尾根の支尾根の支尾根に取り付く。この斜面も最初グズグズ&急で気が抜けなかった。
やっと斜面が緩くなり気が抜ける尾根地形になったなと思ったら、森の熊さんにマンガみたいに追いかけられました。

今までの経験ではすぐ熊が逃げて行くか、一旦こちらの様子を見て逃げて行くパターンばかり5回程しているのですが今回は違いました。
前方30m辺りで大きな物音が聞こえました。また鹿かな?と思ったが葉の音(木の上)?っぽいが前方に有る木々で目視できません。熊だと嫌なので急斜面に刺して使っていたバイルのハンマー側で斜面に露出している岩など叩き存在をアピールしながら登っていきました。
しばらくするとカン高い声の鳴き声が聞こえてきました。
アオゲラだかアカゲラだかアオバトだかの鳥だろ?と思いもう一登り木をパスすると、
ガウ〜!ガウ!!とづ太い吠え声が聞こえ、顔上げると15m程前で
吠え終わると同時に木から熊が降りてきました。自分を目視で確認→(おうこら!行くでっ!!)と凄まじいスピードで一直線に向かってきました。
教科書通りだと【目をそらさずゆっくり後ずさりしてその場を離れましょう。
慌てて走るのは危険です。
クマは背中を見せて逃げる動物を追いかける習性があります。】
と言う理屈はぜってー通じないっしょ〜つーかじっとしてらんね(^_^;)と思い、
私は振り向きと同時に今まで登ってきた壁のような尾根地形を数メートルかけ下り右前方に生えていた立派なアセビの木に横っ飛びダイブして急な進路変更を成功させると約一秒後熊は自分の1m横を颯爽と通り抜けて行きました。
50m程下にはM口さんがヘロヘロ登っていたので【ギャーわーくまくまくまおーいおーい!くまだぞ!】と伝えるとM口さんも叫ぶ。すると進路変更していきました。
私は性格が悪いのでもっと寸前まで行ってM口さんもビビらせろよな!
と正直思いました。
いかにも熊さんの住みか、驚いたのは熊の方かも、ごめんよ〜

再び登り始め熊が降りてきた木に近づくとまた、カン高い声が聞こえ日が暮れかけ薄暗い木をよく見ると黒い塊が二つ。あっ小熊の鳴き声だったのか〜スッキリ(*^^*)
写真撮りたかったが防水カメラのスペック悪く近づかないとボケるが母熊来たら次は間違い無くポアされそうなので尾根から離れ急な山肌を九折で登り迂回して二軒小屋尾根に乗ったのでした。

その後力尽きビバークして翌日、長沢背稜未踏区間と多摩100・百名山未登頂のコヤセドノ頭、水松山、滝ノ入峰、を歩き下山しました。

気持ちでは歩けるはずが体は言うこと聞かない引き籠りデブから一刻も早く体作り直さないとなぁと焦るのでした。 
今日は極度の筋肉痛ー

熊情報は奥多摩ビジターセンターに後日報告しました。
朝や日没、薄暗い雨の日に遭遇しやすいようで正にですね!貴重な体験談共有ありがとうございました。と言われました。お昼休みに電話してすみませんでした(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5281人

コメント


krkdxさん、こんにちは。

まだ熊に出逢ったことはありませんが、はっきり言って恐ろしいですね。もし出くわしたとしたら、たぶん冷静に対処できないと思います。

東日原行きバスが復活したのは朗報です。蕎麦粒山に登りたくなりました。シロヤシオ間に合うかな?

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2020/6/2 17:30
Re: 熊
fgacktyさん
コメントありがとうございます。
いやー怖かったです いつもボケボケしているのに本当にやばい時は結構体が動くようです(゚∀゚)
蕎麦粒山の巻道でちょうど盛りでした。今週末ならまだ咲いていると思いますよ⭐
何やらソウは七跳山〜蕎麦粒山巻道に咲いていました〜
それではまた次のレコ楽しみにしてしておりますね⭐
2020/6/2 22:24
熊!
krさん今晩は〜

山再開はいきなりずいぶんワイルドじゃないですかー
沢登と長沢背陵の天泊縦走もスゴイですが、子連れ熊との遭遇・・さらっと書いてますけどかなり危なかったですねぇ
早朝に目覚めてこのレコ見たら頭がさえて寝れなくなりましたよー
早く直接話が聞きたいな〜

subaru5272wine
2020/6/2 19:16
Re: 熊!
sudaruさんお久しぶりです。
行動中に筋肉痛が来てびっくりしました
いや〜くまちゃんもびっくりしましたよ 怪我しなくて良かったです。
呑みながらわいわい話したいですね〜
2020/6/3 12:11
熊に、、、
Krkdxさん 熊体験すっごく参考になりました、まだ未遭遇です、。
沢もまだ寒そうですね
不謹慎ながら、読み物としては、最高に楽しく拝見させて頂きました、、

熊バスターも持ち歩くの大変だし
難しい、、

でわ、、実際にお聞きしたいです、、

muttyann
2020/6/2 20:48
Re: 熊に、、、
muttyannさんコメントありがとうございます
奥多摩の沢は谷が深く日当たり悪いので尚更寒かったです。
熊バスターは自分も北海道行ったら欲しいと思っていますが予め腰に下げといて冷静に5秒以内に発射の練習しないと駄目だなと思いました。
また皆さんで顔合わせて山談義したいですね

kr
2020/6/3 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら