ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2413492
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳(朝日岳→三本槍岳→隠居倉→茶臼岳。久しぶりの百名山、強風&ガスガスからの晴天!)

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
16.0km
登り
1,306m
下り
1,292m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:52
合計
9:41
4:52
10
峠の茶屋駐車場
5:28
5:28
22
5:50
5:50
17
6:07
6:12
24
6:36
6:37
7
6:44
6:59
4
7:03
7:03
10
7:13
7:19
2
7:21
7:22
12
7:34
7:34
10
8:20
8:31
20
8:59
9:00
21
9:21
9:21
2
9:23
9:26
50
10:16
10:19
37
10:56
11:28
15
11:43
11:43
5
11:48
11:50
22
12:12
12:13
25
12:38
12:42
2
12:44
12:44
25
13:09
13:09
3
13:12
13:13
8
13:21
13:47
13
14:00
14:00
12
14:12
14:12
11
14:23
14:23
7
14:33
峠の茶屋駐車場
天候 早朝:稜線上は強風、ガス多し。
昼前〜午後:風は収まり、ガスも晴れ、日差しが厳しい。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<峠の茶屋駐車場>
栃木県道17号那須高原線(旧ボルケーノハイウェイ)の終点にある県営の無料駐車場です。
第一、第二駐車場を合わせて167台駐車可能です。
第一駐車場にはトイレがあります。

以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10568 )からの引用です。

緯度経度:37.128671 139.97566

アクセスは東北道の那須ICを下りて、つき当たりを県道17号線の那須高原・板室方面へ右折、道なりに進むと那須ロープウェイの乗り場を過ぎた先にある。
ロープウェイを使用しない場合の那須岳の最短の登山口であり、紅葉のシーズンの土日などは駐車場が混雑し、ロープウェイ乗り場付近の道路が渋滞することもある。
上段の第一駐車場にトイレがある他、食事処・峠の茶屋も4月中旬から11月下旬にかけて営業している。
県道は大丸温泉より先は12月より4月上旬まで冬期閉鎖となる。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており、目立った危険箇所はありませんが、注意したほうがよい場所は以下。

<峰の茶屋跡避難小屋〜朝日の肩>
剣ヶ峰の巻き道は幅が狭いのですれ違いに注意です。
恵比寿大黒から朝日の肩までは岩場を進みます。
濡れていると滑りやすい場所もありますが、鎖も設置されています。

<隠居倉〜煙草屋旅館>
標高差約350mを一気に下ります。
傾斜が急な場所には鎖が設置されています。
雨水が流れたように登山道が切れ込んで細くなり、歩きにくい場所があります。

<峰の茶屋跡避難小屋〜茶臼岳山頂>
ガレ場が続きますが、石の粒が大きく、浮石もそれほどありません。
落石にそれほど神経質にならなくても大丈夫かと思います。
その他周辺情報 <北温泉旅館>
江戸時代から続く老舗旅館で、温泉に日帰り入浴ができます。
日帰り入浴は入浴料金は700円です。
受付時間は8:30〜16:30(17:30退館)です。
天狗の湯は、上記時間帯は男性専用となります。

駐車場から400mほど、道路を下った先にあります。
道路は車の進入が禁止なので、歩いていくしかありません。
帰りは登らないといけないので、何気にキツいです(笑)。

駐車場にある展望台からは、駒止の滝を見ることができます。

URL
http://www.kitaonsen.com/mokuj.htm
那須岳の登山口がある、峠の茶屋駐車場から出発です。
只今の時刻は5時前。
本当は4時半くらいには出発したかったのですが、予定が遅れました。
2020年06月27日 04:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 4:53
那須岳の登山口がある、峠の茶屋駐車場から出発です。
只今の時刻は5時前。
本当は4時半くらいには出発したかったのですが、予定が遅れました。
那須ロープウェイの山頂駅が見えます。
ロープウェイの運行開始は9時です。
ちなみに山頂駅といっても、標高1,684mの9合目にあるので、山頂にあるわけではありません。
山頂駅から茶臼岳山頂まで、1時間弱かかります。
2020年06月27日 04:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 4:52
那須ロープウェイの山頂駅が見えます。
ロープウェイの運行開始は9時です。
ちなみに山頂駅といっても、標高1,684mの9合目にあるので、山頂にあるわけではありません。
山頂駅から茶臼岳山頂まで、1時間弱かかります。
駐車場から、那須連山の1座である朝日岳が見えます。
よしよし、ガスってません。
2020年06月27日 04:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/27 4:52
駐車場から、那須連山の1座である朝日岳が見えます。
よしよし、ガスってません。
登山口に向けて、駐車場を出ます。
2020年06月27日 04:54撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 4:54
登山口に向けて、駐車場を出ます。
登山指導所。
登山ポストがあります。
自分はいつもの通り、コンパスで提出済みです。
2020年06月27日 04:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 4:57
登山指導所。
登山ポストがあります。
自分はいつもの通り、コンパスで提出済みです。
那須岳登山口に到着。
ここから登山道です。
2020年06月27日 04:58撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 4:58
那須岳登山口に到着。
ここから登山道です。
赤い頭巾が可愛らしい、二頭の狛犬様に見送られて出発です。
2020年06月27日 04:58撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
6/27 4:58
赤い頭巾が可愛らしい、二頭の狛犬様に見送られて出発です。
よくある、通過検知式の登山カウンター。
この横を何度も往復しちゃダメですよ。
2020年06月27日 04:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 4:59
よくある、通過検知式の登山カウンター。
この横を何度も往復しちゃダメですよ。
山の神の横を通過します。
2020年06月27日 05:00撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:00
山の神の横を通過します。
天気は良くありませんが、今は梅雨の真っ最中。
雨でないだけありがたいです。
2020年06月27日 05:02撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:02
天気は良くありませんが、今は梅雨の真っ最中。
雨でないだけありがたいです。
よく整備された登山道です。
2020年06月27日 05:04撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:04
よく整備された登山道です。
ウラジロヨウラク①。
2020年06月27日 05:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
6/27 5:11
ウラジロヨウラク①。
ウラジロヨウラク②。
2020年06月27日 05:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/27 5:18
ウラジロヨウラク②。
朝日岳。
ここからだと山頂標があるピークは見えないようですけど。
2020年06月27日 05:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 5:18
朝日岳。
ここからだと山頂標があるピークは見えないようですけど。
ニガイチゴ。
2020年06月27日 05:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/27 5:22
ニガイチゴ。
ここまでは整備された登山道といった感じでしたが、この辺りから様子が一変します。
2020年06月27日 05:22撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:22
ここまでは整備された登山道といった感じでしたが、この辺りから様子が一変します。
マルバシモツケ。
2020年06月27日 05:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 5:26
マルバシモツケ。
中の茶屋跡。
荒々しい岩場の茶臼岳が見えます。
2020年06月27日 05:26撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:26
中の茶屋跡。
荒々しい岩場の茶臼岳が見えます。
あの後ろにはお釜があるはずです。
2020年06月27日 05:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
6/27 5:27
あの後ろにはお釜があるはずです。
振り返ると、朝日岳。
2020年06月27日 05:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/27 5:28
振り返ると、朝日岳。
まだ序盤ですが、既に圧倒的な光景です。
2020年06月27日 05:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:28
まだ序盤ですが、既に圧倒的な光景です。
ほんのりピンクに色づいたマルバシモツケ。
2020年06月27日 05:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
6/27 5:28
ほんのりピンクに色づいたマルバシモツケ。
奇岩をアップで。
あの下は、これから通る登山道になっています。
2020年06月27日 05:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
6/27 5:29
奇岩をアップで。
あの下は、これから通る登山道になっています。
朝日岳。
荒々しくも、素晴らしい景色です。
2020年06月27日 05:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:31
朝日岳。
荒々しくも、素晴らしい景色です。
峰の茶屋跡避難小屋に続く登山道。
2020年06月27日 05:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:32
峰の茶屋跡避難小屋に続く登山道。
向かいの岩壁①
2020年06月27日 05:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:32
向かいの岩壁①
向かいの岩壁②
2020年06月27日 05:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:32
向かいの岩壁②
この辺りはゴツゴツとした岩場を通ります。
足場が悪いので、鎖も設置されています。
2020年06月27日 05:35撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:35
この辺りはゴツゴツとした岩場を通ります。
足場が悪いので、鎖も設置されています。
ウラジロタデ。
2020年06月27日 05:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 5:40
ウラジロタデ。
避難小屋まであと少し。
2020年06月27日 05:44撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:44
避難小屋まであと少し。
茶臼岳に、僅かですがガスがかかり始めました。
最初に茶臼岳に登ろうかと思いましたが、今から登ってもガスにまかれそうなので、先に朝日岳に向かうことにしました。
2020年06月27日 05:46撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:46
茶臼岳に、僅かですがガスがかかり始めました。
最初に茶臼岳に登ろうかと思いましたが、今から登ってもガスにまかれそうなので、先に朝日岳に向かうことにしました。
イワカガミ。
2020年06月27日 05:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/27 5:47
イワカガミ。
峰の茶屋跡避難小屋に到着です。
2020年06月27日 05:47撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:47
峰の茶屋跡避難小屋に到着です。
茶臼岳には最後に寄ることにします。
そのときはガスらないでね。
2020年06月27日 05:48撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:48
茶臼岳には最後に寄ることにします。
そのときはガスらないでね。
左のザレた斜面が凄いですね。
右手前に隠居倉、奥に流石山と大倉山が見えます。
2020年06月27日 05:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:49
左のザレた斜面が凄いですね。
右手前に隠居倉、奥に流石山と大倉山が見えます。
手前に剣ヶ峰と呼ばれる岩峰が聳えます。
登ることもでき、山頂には子抱地蔵様がいらっしゃるそうです。
登山道はあの右側を巻きます。
2020年06月27日 05:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 5:50
手前に剣ヶ峰と呼ばれる岩峰が聳えます。
登ることもでき、山頂には子抱地蔵様がいらっしゃるそうです。
登山道はあの右側を巻きます。
歩いてきた登山道。
勾配が緩やかなので、ウォーミングアップにちょうど良い感じですね。
2020年06月27日 05:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:50
歩いてきた登山道。
勾配が緩やかなので、ウォーミングアップにちょうど良い感じですね。
ガレ場の斜面の下に建物が見えます。
2020年06月27日 05:51撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:51
ガレ場の斜面の下に建物が見えます。
那須岳避難小屋ですね。
後ほど、あの場所を通ることになります。
2020年06月27日 05:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 5:52
那須岳避難小屋ですね。
後ほど、あの場所を通ることになります。
とにかく朝日岳の眺めが圧倒的です。
これからあの登山道を歩きます。
2020年06月27日 05:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:56
とにかく朝日岳の眺めが圧倒的です。
これからあの登山道を歩きます。
アカモノ。
2020年06月27日 05:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
6/27 5:57
アカモノ。
シロバナイワカガミ。
2020年06月27日 05:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/27 5:57
シロバナイワカガミ。
なんか薄くガスってきている気がする・・・。
2020年06月27日 05:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 5:59
なんか薄くガスってきている気がする・・・。
ベニバナツクバネウツギ。
2020年06月27日 06:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
6/27 6:01
ベニバナツクバネウツギ。
先ほども見えた、鋭く尖った奇岩。
「恵比寿大黒」というそうです。
2020年06月27日 06:02撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 6:02
先ほども見えた、鋭く尖った奇岩。
「恵比寿大黒」というそうです。
恵比寿大黒をアップで。
脆そうですね。
嘗てはもう一つ岩が立っていて、「三面大黒」と呼ばれていたそうです。
2020年06月27日 06:03撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
8
6/27 6:03
恵比寿大黒をアップで。
脆そうですね。
嘗てはもう一つ岩が立っていて、「三面大黒」と呼ばれていたそうです。
遠くに霞んでいるのは、那須塩原市の街並みかな?
2020年06月27日 06:05撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:05
遠くに霞んでいるのは、那須塩原市の街並みかな?
この道標を見たとき、この地点を「恵比寿大黒」と呼ぶのかと思いました。
ここは風の通り道になっているので、風がめちゃ強いです。
手で押さえないと帽子が飛ばされてしまいます。
2020年06月27日 06:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:06
この道標を見たとき、この地点を「恵比寿大黒」と呼ぶのかと思いました。
ここは風の通り道になっているので、風がめちゃ強いです。
手で押さえないと帽子が飛ばされてしまいます。
今度は左側を巻いていきます。
2020年06月27日 06:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:06
今度は左側を巻いていきます。
左に見えているのは隠居倉ですね。
2020年06月27日 06:07撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:07
左に見えているのは隠居倉ですね。
ここから見ると、恵比寿大黒は一つの岩に見えます。
2020年06月27日 06:10撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:10
ここから見ると、恵比寿大黒は一つの岩に見えます。
ここを回り込んで登っていきます。
2020年06月27日 06:10撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:10
ここを回り込んで登っていきます。
この斜面を登って稜線に出ます。
2020年06月27日 06:12撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:12
この斜面を登って稜線に出ます。
大迫力の斜面です。
2020年06月27日 06:14撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 6:14
大迫力の斜面です。
落石がありそうで怖いですね〜。
2020年06月27日 06:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 6:15
落石がありそうで怖いですね〜。
なんか面白い岩がありますね。
2020年06月27日 06:16撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 6:16
なんか面白い岩がありますね。
絶妙なバランスで挟まった岩。
石門のようになっています。
近くまで行ってみたかったですが、危険なのでやめました。
2020年06月27日 06:16撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
9
6/27 6:16
絶妙なバランスで挟まった岩。
石門のようになっています。
近くまで行ってみたかったですが、危険なのでやめました。
手前はまるで蟻地獄のようですね。
2020年06月27日 06:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 6:18
手前はまるで蟻地獄のようですね。
あのピークは熊見曽根分岐ですね。
人影が見えます。
2020年06月27日 06:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:18
あのピークは熊見曽根分岐ですね。
人影が見えます。
ズームしてみると、登っていた3名の男性が見えました。
2020年06月27日 06:19撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 6:19
ズームしてみると、登っていた3名の男性が見えました。
あの岩峰も凄いなぁ。
登れるのかな?
登山道は左下を巻いています。
2020年06月27日 06:24撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:24
あの岩峰も凄いなぁ。
登れるのかな?
登山道は左下を巻いています。
う〜ん、ほんと圧倒されますねー。
2020年06月27日 06:24撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 6:24
う〜ん、ほんと圧倒されますねー。
朝日岳の隣りにある岩峰。
2020年06月27日 06:26撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 6:26
朝日岳の隣りにある岩峰。
朝日岳の山頂部をアップ。
ちょうど山頂から下山しようとしている男性が見えました。
2020年06月27日 06:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 6:27
朝日岳の山頂部をアップ。
ちょうど山頂から下山しようとしている男性が見えました。
下を見下ろすと、ザレた斜面が凄いですね。(さっきから凄いしか言ってないなw)
隠居倉はこの辺りではどこからでも見えますね。
2020年06月27日 06:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:28
下を見下ろすと、ザレた斜面が凄いですね。(さっきから凄いしか言ってないなw)
隠居倉はこの辺りではどこからでも見えますね。
幅の狭いトラバース。
鎖も設置されています。
2020年06月27日 06:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:29
幅の狭いトラバース。
鎖も設置されています。
平らな岩は滑りやすいので、このように滑り止めの木が打ち付けてあります。
2020年06月27日 06:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:30
平らな岩は滑りやすいので、このように滑り止めの木が打ち付けてあります。
ここから急登の岩場を登っていきます。
2020年06月27日 06:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 6:31
ここから急登の岩場を登っていきます。
岩場を登りきると、朝日岳の肩です。
いくつかベンチが設置されていました。
2020年06月27日 06:34撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:34
岩場を登りきると、朝日岳の肩です。
いくつかベンチが設置されていました。
朝日岳はすぐ近く。
肩からひと登りで山頂です。
2020年06月27日 06:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 6:38
朝日岳はすぐ近く。
肩からひと登りで山頂です。
シラタマノキ。
2020年06月27日 06:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/27 6:39
シラタマノキ。
あの辺一帯が崩落してますね。
2020年06月27日 06:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 6:41
あの辺一帯が崩落してますね。
朝日岳に登頂です。
標高1,896m、那須五岳の1座です。
周りは若干ガスっています。
2020年06月27日 06:47撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
14
6/27 6:47
朝日岳に登頂です。
標高1,896m、那須五岳の1座です。
周りは若干ガスっています。
朝日岳の東側にある、1816Pかな?
2020年06月27日 06:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 6:49
朝日岳の東側にある、1816Pかな?
下に車を停めた峠の茶屋駐車場が見えました。
2020年06月27日 06:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:49
下に車を停めた峠の茶屋駐車場が見えました。
アップで。
自分の車もちゃんとありますね。(当たり前かw)
下にいたときは気が付きませんでしたが、不届きな輩が残したブラックマークが見えます。
2020年06月27日 06:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:50
アップで。
自分の車もちゃんとありますね。(当たり前かw)
下にいたときは気が付きませんでしたが、不届きな輩が残したブラックマークが見えます。
歩いてきた登山道が見えます。
茶臼岳の山頂部はガスってますね。
2020年06月27日 06:58撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 6:58
歩いてきた登山道が見えます。
茶臼岳の山頂部はガスってますね。
肩まで戻ってきました。
さっきまでこの辺り一帯がガスに包まれていましたが、風で流れていきました。
まずは、あのピークに登ります。
2020年06月27日 07:02撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 7:02
肩まで戻ってきました。
さっきまでこの辺り一帯がガスに包まれていましたが、風で流れていきました。
まずは、あのピークに登ります。
朝日岳を振り返ります。
こっちの斜面は緑が多いです。
反対側とは印象がまるで違いますね。
2020年06月27日 07:05撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:05
朝日岳を振り返ります。
こっちの斜面は緑が多いです。
反対側とは印象がまるで違いますね。
ピークを越えると、熊見曽根分岐が見えます。
先ほど、男性3名が見えた場所ですね。
2020年06月27日 07:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 7:06
ピークを越えると、熊見曽根分岐が見えます。
先ほど、男性3名が見えた場所ですね。
熊見曽根分岐に到着です。
帰りはここから隠居倉に向かう予定です。
※当初は隠居倉には向かわず、そのままピストンで避難小屋まで戻ろうと思っていましたが、時間もあるし、予定を変更しました。
2020年06月27日 07:10撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 7:10
熊見曽根分岐に到着です。
帰りはここから隠居倉に向かう予定です。
※当初は隠居倉には向かわず、そのままピストンで避難小屋まで戻ろうと思っていましたが、時間もあるし、予定を変更しました。
隠居倉(標高1,819m)。
ここから稜線を歩いて行くことができます。
2020年06月27日 07:11撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 7:11
隠居倉(標高1,819m)。
ここから稜線を歩いて行くことができます。
前方に見えるのは1900m峰です。
次はあれに登ります。
2020年06月27日 07:11撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 7:11
前方に見えるのは1900m峰です。
次はあれに登ります。
やっと三本槍岳が見えました。
2020年06月27日 07:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:15
やっと三本槍岳が見えました。
三本槍岳をアップで。
今のところ、ガスはありません。
2020年06月27日 07:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 7:15
三本槍岳をアップで。
今のところ、ガスはありません。
荒涼とした反対側とは打って変わって、こちら側は緑が多いですね。
2020年06月27日 07:16撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:16
荒涼とした反対側とは打って変わって、こちら側は緑が多いですね。
1900m峰に登頂です。
これから後ろに見える三本槍岳に向かいます。
2020年06月27日 07:20撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
6/27 7:20
1900m峰に登頂です。
これから後ろに見える三本槍岳に向かいます。
まずは一旦、下るようですね。
2020年06月27日 07:21撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:21
まずは一旦、下るようですね。
清水平が見えました。
これからあそこまで下りていきます。
2020年06月27日 07:21撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:21
清水平が見えました。
これからあそこまで下りていきます。
朝日岳と茶臼岳。
2020年06月27日 07:23撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:23
朝日岳と茶臼岳。
池塘がありました。
2020年06月27日 07:26撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:26
池塘がありました。
アップで。
水は綺麗そうですね。
2020年06月27日 07:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 7:27
アップで。
水は綺麗そうですね。
ここからは木道が渡してあります。
2020年06月27日 07:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 7:32
ここからは木道が渡してあります。
さっきまでいた1900m峰。
帰りはあれを登り返さないといけません。
2020年06月27日 07:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:32
さっきまでいた1900m峰。
帰りはあれを登り返さないといけません。
上から見えていた清水平に到着。
2020年06月27日 07:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 7:33
上から見えていた清水平に到着。
清水平は湿原のようになっていました。
2020年06月27日 07:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:33
清水平は湿原のようになっていました。
粘土質の地面で滑りやすいです。
2020年06月27日 07:36撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 7:36
粘土質の地面で滑りやすいです。
道が平坦になりました。
奥に見えるのっぺりとした平らな山は、スダレ山というみたいです。
2020年06月27日 07:40撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:40
道が平坦になりました。
奥に見えるのっぺりとした平らな山は、スダレ山というみたいです。
北温泉分岐。
ここから中の大倉尾根を経て、北温泉に下りることができます。
2020年06月27日 07:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:41
北温泉分岐。
ここから中の大倉尾根を経て、北温泉に下りることができます。
少しだけ青空がのぞくようになってきました。
晴れるのか!?
2020年06月27日 07:43撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:43
少しだけ青空がのぞくようになってきました。
晴れるのか!?
ツマトリソウ。
2020年06月27日 07:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 7:44
ツマトリソウ。
三本槍岳が近づきます。
名前とは裏腹に、なだらかな山容ですね。
2020年06月27日 07:45撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:45
三本槍岳が近づきます。
名前とは裏腹に、なだらかな山容ですね。
シロバナイワカガミ。
2020年06月27日 07:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/27 7:48
シロバナイワカガミ。
マイヅルソウ。
2020年06月27日 07:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/27 7:50
マイヅルソウ。
気持ちのいい道ですね。
ここは風もありません。
2020年06月27日 07:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 7:53
気持ちのいい道ですね。
ここは風もありません。
ゴゼンタチバナ。
2020年06月27日 07:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 7:57
ゴゼンタチバナ。
左からガスが上がってきています。
2020年06月27日 07:58撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 7:58
左からガスが上がってきています。
キターーッ!
青空が広がりました。
これはもらったか!?
2020年06月27日 07:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
6/27 7:59
キターーッ!
青空が広がりました。
これはもらったか!?
と思ったのも束の間。
再び曇り模様に・・・。
2020年06月27日 08:02撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:02
と思ったのも束の間。
再び曇り模様に・・・。
あれを登れば山頂みたいですが、真っ白です・・・。
2020年06月27日 08:03撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:03
あれを登れば山頂みたいですが、真っ白です・・・。
三本槍岳の山頂に着きましたが、盛大にガスっています。
風も強くて肌寒いです。
風避けできるところを探して座り、ガスが晴れるのを待つことにしました。
2020年06月27日 08:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/27 8:06
三本槍岳の山頂に着きましたが、盛大にガスっています。
風も強くて肌寒いです。
風避けできるところを探して座り、ガスが晴れるのを待つことにしました。
那須連山、および那須五山の最高峰、三本槍岳に登頂です。
標高は1,916.9m。
自分にとって日本百名山48座目です。
山頂一帯にかかっていたガスが晴れた瞬間を狙って撮影しました。
2020年06月27日 08:24撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
17
6/27 8:24
那須連山、および那須五山の最高峰、三本槍岳に登頂です。
標高は1,916.9m。
自分にとって日本百名山48座目です。
山頂一帯にかかっていたガスが晴れた瞬間を狙って撮影しました。
1等三角点タッチ。
2020年06月27日 08:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 8:06
1等三角点タッチ。
山座同定盤。
2020年06月27日 08:07撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 8:07
山座同定盤。
三本槍岳山頂からの展望_1
ガスが晴れた合間に急いで撮りました。
とはいえ、遠くは雲が多くてよく見えません。
2020年06月27日 08:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:17
三本槍岳山頂からの展望_1
ガスが晴れた合間に急いで撮りました。
とはいえ、遠くは雲が多くてよく見えません。
三本槍岳山頂からの展望_2
中央に見えているのは土倉山ですね。
2020年06月27日 08:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 8:17
三本槍岳山頂からの展望_2
中央に見えているのは土倉山ですね。
三本槍岳山頂からの展望_3
ガスや雲が無ければ、きっと色々な山が見えるんでしょうね。
2020年06月27日 08:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 8:17
三本槍岳山頂からの展望_3
ガスや雲が無ければ、きっと色々な山が見えるんでしょうね。
三本槍岳山頂からの展望_4
中央やや左に見えるのは、沼原(ぬまっぱら)調整池ですね。
2020年06月27日 08:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:17
三本槍岳山頂からの展望_4
中央やや左に見えるのは、沼原(ぬまっぱら)調整池ですね。
三本槍岳山頂からの展望_5
沼原調整池をアップで。
2020年06月27日 08:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:18
三本槍岳山頂からの展望_5
沼原調整池をアップで。
三本槍岳山頂からの展望_6
大倉山と流石山には、薄くガスがかかっています。
もう少し待てば晴れそうですね。
2020年06月27日 08:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:18
三本槍岳山頂からの展望_6
大倉山と流石山には、薄くガスがかかっています。
もう少し待てば晴れそうですね。
三本槍岳山頂からの展望_7
大峠分岐から大峠へと続く稜線。
晴れていれば、歩くのはとても気持ちが良さそうです。
2020年06月27日 08:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:18
三本槍岳山頂からの展望_7
大峠分岐から大峠へと続く稜線。
晴れていれば、歩くのはとても気持ちが良さそうです。
三本槍岳山頂からの展望_8
左側から大きなガスが迫っています。
2020年06月27日 08:35撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:35
三本槍岳山頂からの展望_8
左側から大きなガスが迫っています。
三本槍岳山頂からの展望_9
こっちは全面的に緑が多く、青々としています。
2020年06月27日 08:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 8:38
三本槍岳山頂からの展望_9
こっちは全面的に緑が多く、青々としています。
大倉山と流石山にかかっていたガスが晴れました。
後ろの三倉山はガスに包まれていて見えません。
2020年06月27日 09:13撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 9:13
大倉山と流石山にかかっていたガスが晴れました。
後ろの三倉山はガスに包まれていて見えません。
アップで。
あの稜線も歩いてみたいな〜。
2020年06月27日 09:13撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 9:13
アップで。
あの稜線も歩いてみたいな〜。
ナミテントウ(4紋型)がいました。
2020年06月27日 09:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 9:14
ナミテントウ(4紋型)がいました。
この稜線からの眺めはほんとに素晴らしいです。
晴れてよかったなぁ〜。
2020年06月27日 09:25撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 9:25
この稜線からの眺めはほんとに素晴らしいです。
晴れてよかったなぁ〜。
ピンクと白のイワカガミのコラボ。
2020年06月27日 09:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/27 9:30
ピンクと白のイワカガミのコラボ。
茶臼岳をバックに一枚。
左に那須ロープウェイの山頂駅、右に峰の茶屋跡避難小屋が見えますね。
2020年06月27日 09:43撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
7
6/27 9:43
茶臼岳をバックに一枚。
左に那須ロープウェイの山頂駅、右に峰の茶屋跡避難小屋が見えますね。
茶臼岳頂上部のガスがとれたので、撮り直しました。
緑と茶色のコントラストが見事です。
2020年06月27日 09:44撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/27 9:44
茶臼岳頂上部のガスがとれたので、撮り直しました。
緑と茶色のコントラストが見事です。
隠居倉の手前にある崩落地が目立ちます。
2020年06月27日 09:48撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 9:48
隠居倉の手前にある崩落地が目立ちます。
崩落地をアップで。
途中で佇んでいる男性とはこの後お会いして、しばらく花談義しました。
男性は地元の方で、峠の茶屋駐車場から隠居倉ピストンで花を見に来たんだそうです。
2020年06月27日 09:48撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 9:48
崩落地をアップで。
途中で佇んでいる男性とはこの後お会いして、しばらく花談義しました。
男性は地元の方で、峠の茶屋駐車場から隠居倉ピストンで花を見に来たんだそうです。
カラマツソウ。
2020年06月27日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 9:56
カラマツソウ。
ハクサンチドリ。
2020年06月27日 09:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 9:58
ハクサンチドリ。
ベニバナイチヤクソウ。
2020年06月27日 10:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
6/27 10:06
ベニバナイチヤクソウ。
ウスユキソウ。
2020年06月27日 10:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 10:07
ウスユキソウ。
ちょっとした岩場あり。
2020年06月27日 10:09撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:09
ちょっとした岩場あり。
これもカラマツソウ?
2020年06月27日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 10:10
これもカラマツソウ?
ノビネチドリかな?
2020年06月27日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 10:11
ノビネチドリかな?
隠居倉に到着、標高1,819mです。
先着していた男性一人が休憩中でした。
2020年06月27日 10:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 10:17
隠居倉に到着、標高1,819mです。
先着していた男性一人が休憩中でした。
隠居倉頂上からの眺望_1
三本槍岳。
今あの山頂にいる方々が羨ましいな〜。
2020年06月27日 10:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:17
隠居倉頂上からの眺望_1
三本槍岳。
今あの山頂にいる方々が羨ましいな〜。
隠居倉頂上からの眺望_2
1900m峰、熊見曽根分岐、朝日岳。
左右の斜面の対比が面白いです。
2020年06月27日 10:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/27 10:18
隠居倉頂上からの眺望_2
1900m峰、熊見曽根分岐、朝日岳。
左右の斜面の対比が面白いです。
隠居倉頂上からの眺望_3
朝は、あの岩場の道を歩きました。
ここから見ると、凄いところを歩いていたのだと実感できます。
2020年06月27日 10:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:18
隠居倉頂上からの眺望_3
朝は、あの岩場の道を歩きました。
ここから見ると、凄いところを歩いていたのだと実感できます。
隠居倉頂上からの眺望_4
茶臼岳。
今日はもう、ガスる心配はないかな?
2020年06月27日 10:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 10:18
隠居倉頂上からの眺望_4
茶臼岳。
今日はもう、ガスる心配はないかな?
ハナニガナ。
2020年06月27日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/27 10:24
ハナニガナ。
しばらく激下りです。
鎖の手摺りがついた急坂を下ります。
2020年06月27日 10:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:27
しばらく激下りです。
鎖の手摺りがついた急坂を下ります。
オニアザミ。
2020年06月27日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 10:27
オニアザミ。
下から硫黄臭がします。
あれは噴気?
2020年06月27日 10:36撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:36
下から硫黄臭がします。
あれは噴気?
ここは三斗小屋温泉の源泉地ですね。
噴気孔から上がる蒸気。
硫黄の匂いが物凄いです。
2020年06月27日 10:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 10:38
ここは三斗小屋温泉の源泉地ですね。
噴気孔から上がる蒸気。
硫黄の匂いが物凄いです。
モクモク。
ゴボゴボという、温泉が湧く音もします。
2020年06月27日 10:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:38
モクモク。
ゴボゴボという、温泉が湧く音もします。
丸太の上で日向ぼっこ中のシマヘビくんがいました。
こんにちは!
2020年06月27日 10:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/27 10:41
丸太の上で日向ぼっこ中のシマヘビくんがいました。
こんにちは!
木道が崩壊しています。
右側をジャンプして渡りました。
2020年06月27日 10:42撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 10:42
木道が崩壊しています。
右側をジャンプして渡りました。
今日もギンちゃんを見ることができました。
2020年06月27日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 10:49
今日もギンちゃんを見ることができました。
何かの小屋がありました。
2020年06月27日 10:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:49
何かの小屋がありました。
正面に回ってみました。
三斗小屋温泉神社本殿だそうです。
2020年06月27日 10:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:50
正面に回ってみました。
三斗小屋温泉神社本殿だそうです。
鳥居をくぐります。
2020年06月27日 10:51撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 10:51
鳥居をくぐります。
煙草屋旅館の裏手に着きました。
2020年06月27日 10:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 10:52
煙草屋旅館の裏手に着きました。
煙草屋旅館の入口。
旅館の方がいらっしゃったので、挨拶しました。
ここで温泉に入ることもできます。(入浴料1,000円)
2020年06月27日 10:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 10:56
煙草屋旅館の入口。
旅館の方がいらっしゃったので、挨拶しました。
ここで温泉に入ることもできます。(入浴料1,000円)
煙草屋旅館で購入したバッジ。
こういったバッジはここまで来ないと買えないので、レアな気がします。
2020年06月27日 10:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
6/27 10:57
煙草屋旅館で購入したバッジ。
こういったバッジはここまで来ないと買えないので、レアな気がします。
ミドリヒョウモン。
2020年06月27日 11:00撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
6/27 11:00
ミドリヒョウモン。
ヤマオダマキを見つけました。
2020年06月27日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/27 11:04
ヤマオダマキを見つけました。
ローアングルで失礼します。
2020年06月27日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 11:04
ローアングルで失礼します。
煙草屋旅館の全景。
明治の初め、ここには旅館が5軒あったそうです。
2020年06月27日 11:04撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 11:04
煙草屋旅館の全景。
明治の初め、ここには旅館が5軒あったそうです。
下に見えるのは大黒屋旅館ですね。
2020年06月27日 11:04撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 11:04
下に見えるのは大黒屋旅館ですね。
煙草屋旅館前からの展望①
流石山(ながれいしやま)をアップで。
標高1,822m。
最初、「さすがやま」って読むのかと思いました(笑)。
2020年06月27日 11:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 11:06
煙草屋旅館前からの展望①
流石山(ながれいしやま)をアップで。
標高1,822m。
最初、「さすがやま」って読むのかと思いました(笑)。
煙草屋旅館前からの展望②
大倉山をアップで。
標高1,831m。
2020年06月27日 11:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 11:06
煙草屋旅館前からの展望②
大倉山をアップで。
標高1,831m。
煙草屋旅館第二別館の軒下をお借りして、お昼にしました。
久しぶりに食べたカレーメシ。
やっぱり美味いです。
2020年06月27日 11:18撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
6/27 11:18
煙草屋旅館第二別館の軒下をお借りして、お昼にしました。
久しぶりに食べたカレーメシ。
やっぱり美味いです。
お腹も膨れたし、そろそろ出発しますか。
ここからしばらくは、緩やかで歩きやすい道が続きます。
2020年06月27日 11:26撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 11:26
お腹も膨れたし、そろそろ出発しますか。
ここからしばらくは、緩やかで歩きやすい道が続きます。
登山道というより、遊歩道ですね。
スニーカーでも問題なく歩けそうです。
2020年06月27日 11:35撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 11:35
登山道というより、遊歩道ですね。
スニーカーでも問題なく歩けそうです。
道標から小数点が消えているので、ギョッとするほど遠くに見えます(笑)。
2020年06月27日 11:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 11:41
道標から小数点が消えているので、ギョッとするほど遠くに見えます(笑)。
延命水。
冷たくておいしい水でした。
顔も洗ってスッキリ!
2020年06月27日 11:47撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 11:47
延命水。
冷たくておいしい水でした。
顔も洗ってスッキリ!
ヒメヘビイチゴ。
2020年06月27日 11:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/27 11:54
ヒメヘビイチゴ。
クルマムグラ。
2020年06月27日 11:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 11:55
クルマムグラ。
ここから登りかな?
2020年06月27日 11:57撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 11:57
ここから登りかな?
あれ、登ったらすぐに下りになりました。
どうやら崩落地の迂回路だったみたいです。
2020年06月27日 11:58撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 11:58
あれ、登ったらすぐに下りになりました。
どうやら崩落地の迂回路だったみたいです。
なるほど、こんなに崩れていたら通れませんね。
2020年06月27日 11:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 11:59
なるほど、こんなに崩れていたら通れませんね。
木橋で沢を渡ります。
2020年06月27日 12:02撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:02
木橋で沢を渡ります。
沢の水音を聞くと、心なしか涼しくなった気がします。
2020年06月27日 12:03撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:03
沢の水音を聞くと、心なしか涼しくなった気がします。
ここから登りが始まります。
そんなに急ではないですけどね。
2020年06月27日 12:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:06
ここから登りが始まります。
そんなに急ではないですけどね。
タニギキョウ。
2020年06月27日 12:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 12:07
タニギキョウ。
朝、上から見えた那須岳避難小屋に到着しました。
写真は撮り忘れましたが、この小屋は昨年の台風19号で、1mほどズレ動いてしまったそうです。
その時、一体どれだけの強風が吹いたのでしょうか・・・。
2020年06月27日 12:10撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 12:10
朝、上から見えた那須岳避難小屋に到着しました。
写真は撮り忘れましたが、この小屋は昨年の台風19号で、1mほどズレ動いてしまったそうです。
その時、一体どれだけの強風が吹いたのでしょうか・・・。
茶臼岳。
左の鞍部に峰の茶屋跡避難小屋があります。
2020年06月27日 12:11撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:11
茶臼岳。
左の鞍部に峰の茶屋跡避難小屋があります。
ふっくらとしていて、どことなく品があるように見えたギンちゃん。
2020年06月27日 12:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 12:15
ふっくらとしていて、どことなく品があるように見えたギンちゃん。
日差しがキツく、風もないので暑いです。
朝の強風&ガスガスが嘘のようです。
2020年06月27日 12:19撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:19
日差しがキツく、風もないので暑いです。
朝の強風&ガスガスが嘘のようです。
隠居倉が大きいです。
左奥は大倉山と三倉山ですね。
2020年06月27日 12:20撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 12:20
隠居倉が大きいです。
左奥は大倉山と三倉山ですね。
中央左に男鹿岳が見えますね。
左のガスの向こうには大佐飛山があるはずです。
男鹿岳の右奥には、南会津の帝釈山が確認できます。
中央右奥には七ヶ岳が見えますね。
2020年06月27日 12:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 12:28
中央左に男鹿岳が見えますね。
左のガスの向こうには大佐飛山があるはずです。
男鹿岳の右奥には、南会津の帝釈山が確認できます。
中央右奥には七ヶ岳が見えますね。
ザレた斜面が凄いですね。
2020年06月27日 12:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:29
ザレた斜面が凄いですね。
これからあの上まで登ります。
上まで登れば、そこが峰の茶屋跡避難小屋です。
2020年06月27日 12:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:29
これからあの上まで登ります。
上まで登れば、そこが峰の茶屋跡避難小屋です。
中央に大倉山、その右に三倉山、流石山。
2020年06月27日 12:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:30
中央に大倉山、その右に三倉山、流石山。
男鹿山をアップで。
2020年06月27日 12:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:30
男鹿山をアップで。
剣ヶ峰の西側斜面。
2020年06月27日 12:37撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 12:37
剣ヶ峰の西側斜面。
う〜ん、すごい!
2020年06月27日 12:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 12:38
う〜ん、すごい!
峰の茶屋跡避難小屋の前に戻ってきました。
最後に茶臼岳へ向かいます。
良かった、ガスる気配はありません。
2020年06月27日 12:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 12:41
峰の茶屋跡避難小屋の前に戻ってきました。
最後に茶臼岳へ向かいます。
良かった、ガスる気配はありません。
定番の構図。
素晴らしいですね。
もうちょっと標高を上げてから撮ったほうがよかったのでしょうけど、まあいっか。
2020年06月27日 12:44撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 12:44
定番の構図。
素晴らしいですね。
もうちょっと標高を上げてから撮ったほうがよかったのでしょうけど、まあいっか。
朝日岳をアップで。
荒々しい斜面がたまりませんね。
稜線上を歩く人が見えます。
2020年06月27日 12:45撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 12:45
朝日岳をアップで。
荒々しい斜面がたまりませんね。
稜線上を歩く人が見えます。
茶臼岳へは、ガレ場を結構登らないといけません。
2020年06月27日 12:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:53
茶臼岳へは、ガレ場を結構登らないといけません。
この辺りは平坦です。
右奥に朝日岳が見えます。
それにしても、今にも崩れそうな岩場です。
2020年06月27日 12:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 12:56
この辺りは平坦です。
右奥に朝日岳が見えます。
それにしても、今にも崩れそうな岩場です。
あの尾根は、中の大倉尾根かな?
右から迫るガスの横に、何かの建物が見えます。
2020年06月27日 13:00撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:00
あの尾根は、中の大倉尾根かな?
右から迫るガスの横に、何かの建物が見えます。
建物をアップで。
マウントジーンズスキー場のゴンドラ山頂駅かな?
2020年06月27日 13:00撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:00
建物をアップで。
マウントジーンズスキー場のゴンドラ山頂駅かな?
何かの拍子に転がりだしそうな岩。
2020年06月27日 13:00撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:00
何かの拍子に転がりだしそうな岩。
見渡す限り、周りは岩だらけ。
2020年06月27日 13:01撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:01
見渡す限り、周りは岩だらけ。
ふぃ〜、結構疲れますねー。
上まで、あともうちょっとだと思いますけど。
2020年06月27日 13:01撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 13:01
ふぃ〜、結構疲れますねー。
上まで、あともうちょっとだと思いますけど。
お釜口。
ここから時計回り、または反時計回りでお釜のまわりを一周することができます。
どちらで回るかは自由です。
自分は時計回りで行くことにしました。
2020年06月27日 13:09撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 13:09
お釜口。
ここから時計回り、または反時計回りでお釜のまわりを一周することができます。
どちらで回るかは自由です。
自分は時計回りで行くことにしました。
まず、ちょっとだけ登ります。
2020年06月27日 13:09撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:09
まず、ちょっとだけ登ります。
三角点タッチ。
山頂から、少し離れた場所にあります。
2020年06月27日 13:13撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 13:13
三角点タッチ。
山頂から、少し離れた場所にあります。
南月山(みなみがっさん)と白笹山(しらささやま)が見えました。
2020年06月27日 13:15撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:15
南月山(みなみがっさん)と白笹山(しらささやま)が見えました。
南月山をアップで。
標高は1,776mで那須五岳の1座です。
いずれ登りたいなー。
2020年06月27日 13:16撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:16
南月山をアップで。
標高は1,776mで那須五岳の1座です。
いずれ登りたいなー。
白笹山をアップで。
那須連山の西端に位置する、標高1,719mの山です。
「駒太郎山」という別名もあります。
2020年06月27日 13:16撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:16
白笹山をアップで。
那須連山の西端に位置する、標高1,719mの山です。
「駒太郎山」という別名もあります。
茶臼岳の山頂が見えました。
2020年06月27日 13:17撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 13:17
茶臼岳の山頂が見えました。
那須岳神社。
那須温泉神社の奥宮です。
2020年06月27日 13:19撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
6/27 13:19
那須岳神社。
那須温泉神社の奥宮です。
茶臼岳に登頂です。
標高1,915m、那須五座の1座です。
何気に最高峰の三本槍岳と標高が2mしか違わないんですね。
2020年06月27日 13:23撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
15
6/27 13:23
茶臼岳に登頂です。
標高1,915m、那須五座の1座です。
何気に最高峰の三本槍岳と標高が2mしか違わないんですね。
那須岳神社の正面にあった岩場に登って自撮り。
メインカメラのセルフタイマーが10秒までしか設定できないので、上に立ってから下にいた美人なお姉さんにシャッターをお願いしました。(お姉さん、ありがとうございました。)
ところで、標高1,915mってこの上の高さなんでしょうかねー。
2020年06月27日 13:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6
6/27 13:31
那須岳神社の正面にあった岩場に登って自撮り。
メインカメラのセルフタイマーが10秒までしか設定できないので、上に立ってから下にいた美人なお姉さんにシャッターをお願いしました。(お姉さん、ありがとうございました。)
ところで、標高1,915mってこの上の高さなんでしょうかねー。
那須岳神社に茄子がお供えしてありました。
那須だけに(笑)。
2020年06月27日 13:33撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 13:33
那須岳神社に茄子がお供えしてありました。
那須だけに(笑)。
茶臼岳山頂からの展望_
お鉢の向こうに、三本槍岳、1900m峰、朝日岳、赤面山が見えます。
2020年06月27日 13:34撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 13:34
茶臼岳山頂からの展望_
お鉢の向こうに、三本槍岳、1900m峰、朝日岳、赤面山が見えます。
茶臼岳山頂からの展望_1
大倉山、三倉山、流石山。
2020年06月27日 13:35撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:35
茶臼岳山頂からの展望_1
大倉山、三倉山、流石山。
茶臼岳山頂からの展望_2
お釜の底。
ポツポツと草が生えていますね。
2020年06月27日 13:40撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:40
茶臼岳山頂からの展望_2
お釜の底。
ポツポツと草が生えていますね。
茶臼岳山頂からの展望_3
自分的には、あっちの岩の上に立ってみたいところですが、ロープの外なのでやめておきます。
2020年06月27日 13:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:41
茶臼岳山頂からの展望_3
自分的には、あっちの岩の上に立ってみたいところですが、ロープの外なのでやめておきます。
さっき立って自撮りした岩場にいた、カメノコテントウ。
日本で一番大きいテントウムシです。
初めて実物を見ました。
手で触ったら、顔から赤い液が出てビックリ。
2020年06月27日 13:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 13:41
さっき立って自撮りした岩場にいた、カメノコテントウ。
日本で一番大きいテントウムシです。
初めて実物を見ました。
手で触ったら、顔から赤い液が出てビックリ。
茶臼岳山頂からの展望_4
日の出平へと続く登山道が見えます。
あっち側もいつか歩くぞ!
2020年06月27日 13:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
6/27 13:50
茶臼岳山頂からの展望_4
日の出平へと続く登山道が見えます。
あっち側もいつか歩くぞ!
茶臼岳山頂からの展望_5
あの辺が牛ヶ首かな?
休憩している人が見えました。
2020年06月27日 13:50撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:50
茶臼岳山頂からの展望_5
あの辺が牛ヶ首かな?
休憩している人が見えました。
茶臼岳山頂からの展望_6
ひょうたん池。
条件が良ければ、水面に映る逆さ茶臼岳が見られるようです。
2020年06月27日 13:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:52
茶臼岳山頂からの展望_6
ひょうたん池。
条件が良ければ、水面に映る逆さ茶臼岳が見られるようです。
時計まわりでお釜口に戻ります。
2020年06月27日 13:52撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:52
時計まわりでお釜口に戻ります。
絶景ですね。
青空だったら最高だったんですけど。
この時期でそれは高望みかな?
2020年06月27日 13:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:53
絶景ですね。
青空だったら最高だったんですけど。
この時期でそれは高望みかな?
手前の岩々とした斜面と向こうの青々とした斜面が対照的です。
そして稜線上に続く登山道と、ポツンと見える峰の茶屋跡避難小屋の赤い屋根。
2020年06月27日 13:54撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:54
手前の岩々とした斜面と向こうの青々とした斜面が対照的です。
そして稜線上に続く登山道と、ポツンと見える峰の茶屋跡避難小屋の赤い屋根。
お釜の全景。
傾斜はそれほどでもないので、下りようと思えば下りられそうです。
もっとも、立入禁止でしょうけど。
2020年06月27日 13:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 13:56
お釜の全景。
傾斜はそれほどでもないので、下りようと思えば下りられそうです。
もっとも、立入禁止でしょうけど。
山麓駅に向かう那須ロープウェイが見えました。
全長812m、高低差294m、定員111人、山麓駅と山頂駅を3分40秒で結びます。
2020年06月27日 13:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 13:59
山麓駅に向かう那須ロープウェイが見えました。
全長812m、高低差294m、定員111人、山麓駅と山頂駅を3分40秒で結びます。
あとはひたすら登山道を緩やかに下るだけです。
左奥に見えるのは赤面山ですね。
2020年06月27日 14:13撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 14:13
あとはひたすら登山道を緩やかに下るだけです。
左奥に見えるのは赤面山ですね。
最後の朝日岳を。
今この瞬間にも、山頂に立っている人の姿が見えます。
2020年06月27日 14:16撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 14:16
最後の朝日岳を。
今この瞬間にも、山頂に立っている人の姿が見えます。
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
2020年06月27日 14:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 14:30
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
那須ロープウェイの山麓駅に寄って、今日登った3座の山バッジをGetできました。
2020年06月27日 15:02撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
3
6/27 15:02
那須ロープウェイの山麓駅に寄って、今日登った3座の山バッジをGetできました。
帰りに、那須温泉郷の北温泉旅館に寄りました。
ここは、2012年公開の邦画「テルマエロマエ」では、上戸彩さん演じる主人公の実家の旅館として登場したそうです。
2020年06月27日 15:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 15:24
帰りに、那須温泉郷の北温泉旅館に寄りました。
ここは、2012年公開の邦画「テルマエロマエ」では、上戸彩さん演じる主人公の実家の旅館として登場したそうです。
建物内は年季が入っており、風情もあります。
2020年06月27日 15:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/27 15:27
建物内は年季が入っており、風情もあります。
天狗の湯。
自分が入ってしばらくは貸し切り状態だったので、撮らせていただきました。
手前のお湯はとても熱く(たぶん45℃くらい?)、奥のお湯は水で冷やされているので、少し温い(それでも43℃くらい?)です。
夜は上のランプが点灯するんでしょうね。
※日帰り入浴は17:30までなので、夜の入浴は宿泊者のみです。
2020年06月27日 15:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
6/27 15:40
天狗の湯。
自分が入ってしばらくは貸し切り状態だったので、撮らせていただきました。
手前のお湯はとても熱く(たぶん45℃くらい?)、奥のお湯は水で冷やされているので、少し温い(それでも43℃くらい?)です。
夜は上のランプが点灯するんでしょうね。
※日帰り入浴は17:30までなので、夜の入浴は宿泊者のみです。
打たせ湯もあります。
お湯はとても熱いので、浴びるのは勇気がいります(笑)。
2020年06月27日 15:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 15:40
打たせ湯もあります。
お湯はとても熱いので、浴びるのは勇気がいります(笑)。
外に広い温泉プールがあります。
見ての通り、道路からまる見えなので、入るのは勇気がいります。
この写真には写ってはいませんが、このときはおじさんが一人入っていました。
2020年06月27日 15:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 15:58
外に広い温泉プールがあります。
見ての通り、道路からまる見えなので、入るのは勇気がいります。
この写真には写ってはいませんが、このときはおじさんが一人入っていました。
奥に見える山(飯盛山かな?)はガスっていました。
2020年06月27日 15:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/27 15:59
奥に見える山(飯盛山かな?)はガスっていました。
駐車場まで400mの道路を歩く必要があります。
しかも上り坂、傾斜は最初は緩やかですが、上に行くにしたがってキツくなります。
2020年06月27日 15:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/27 15:59
駐車場まで400mの道路を歩く必要があります。
しかも上り坂、傾斜は最初は緩やかですが、上に行くにしたがってキツくなります。
道路沿いにコアジサイが咲いていました。
2020年06月27日 16:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/27 16:03
道路沿いにコアジサイが咲いていました。
駐車場の裏に、こんな展望台がありました。
2020年06月27日 16:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/27 16:07
駐車場の裏に、こんな展望台がありました。
景色はあいにくのガス模様ですが、
2020年06月27日 16:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/27 16:07
景色はあいにくのガス模様ですが、
下を見ると、駒止の滝が見えます。
2020年06月27日 16:10撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 16:10
下を見ると、駒止の滝が見えます。
駒止の滝をアップで。
幅2m、落差20mの滝です。
紅葉の時期は、より美しく見えるそうです。
2020年06月27日 16:11撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
4
6/27 16:11
駒止の滝をアップで。
幅2m、落差20mの滝です。
紅葉の時期は、より美しく見えるそうです。
帰り道にあった観光スポット、「殺生石」に寄りました。
2020年06月27日 16:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:29
帰り道にあった観光スポット、「殺生石」に寄りました。
入口から既に、硫黄の匂いが漂ってきています。
2020年06月27日 16:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:28
入口から既に、硫黄の匂いが漂ってきています。
観光マップ。
殺生石は、一番奥の突き当りにあるようです。
2020年06月27日 16:42撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:42
観光マップ。
殺生石は、一番奥の突き当りにあるようです。
盲蛇石。
2020年06月27日 16:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:29
盲蛇石。
盲蛇石の説明板。
2020年06月27日 16:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:30
盲蛇石の説明板。
湯の花採取場跡。
ここは硫黄の匂いが特に濃く、むせかえるほどです。
2020年06月27日 16:30撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:30
湯の花採取場跡。
ここは硫黄の匂いが特に濃く、むせかえるほどです。
湯の花採取場跡の説明板。
2020年06月27日 16:31撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:31
湯の花採取場跡の説明板。
教伝地獄。
2020年06月27日 16:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:32
教伝地獄。
教伝地獄の説明板。
2020年06月27日 16:40撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:40
教伝地獄の説明板。
さらに木道を進みます。
殺生石が見えました。
2020年06月27日 16:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:32
さらに木道を進みます。
殺生石が見えました。
後ろに見える、注連縄が巻かれた岩が殺生石です。
2020年06月27日 16:38撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:38
後ろに見える、注連縄が巻かれた岩が殺生石です。
殺生石をアップで。
2020年06月27日 16:34撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
6/27 16:34
殺生石をアップで。
殺生石の案内板。
2020年06月27日 16:34撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:34
殺生石の案内板。
自分的には斜面の上にある、あの白い大きな岩も気になります。
2020年06月27日 16:35撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:35
自分的には斜面の上にある、あの白い大きな岩も気になります。
白い大きな岩をアップで。
2020年06月27日 16:36撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:36
白い大きな岩をアップで。
松尾芭蕉の歌碑。
「石の香や夏草赤く露あつし」。
正確には芭蕉ではなく、弟子の曽良が詠んだ句だそうです。
2020年06月27日 16:36撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
6/27 16:36
松尾芭蕉の歌碑。
「石の香や夏草赤く露あつし」。
正確には芭蕉ではなく、弟子の曽良が詠んだ句だそうです。
千体地蔵。
その数は、年々奉納によって増えているそうです。
2020年06月27日 16:41撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
5
6/27 16:41
千体地蔵。
その数は、年々奉納によって増えているそうです。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:8.59kg

感想

先週に続き、梅雨の合間の山行です。
武尊山と那須岳で迷いましたが、最終的に那須岳にしました。
昨年11月の奥白根山以来、ひさしぶりに新規の百名山に登りました。

早朝は強風とガスで展望なしも覚悟しましたが、雲は多くとも何とか晴れてくれて良かったです。

荒々しい鋭鋒の朝日岳、名前の割になだらかな山容の三本槍岳、岩だらけでお釜が印象的だった茶臼岳。
3座それぞれに特徴的な山で楽しかったです。
途中で寄った1800峰や、隠居倉からの景色も素晴らしかったです。

景色が良すぎて写真を撮りまくってしまい、昨年10月に登った上河内岳以来の写真アップ250枚越え。(これでも厳選したんですよ。)
結構な大作レコになりました。

帰りに日帰り入浴で寄った北温泉旅館も、風情ある良いところでした。
温泉のお湯はかなり熱かったですが、さっぱりできました。

今回、動画をたくさん撮ったので、アップしておきます。
(今回はちゃんとテロップやサムネ画像も付けてみました。)























お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2004人

コメント

日帰り入浴
こんばんわ。
三斗小屋温泉は日帰り入浴やめていたと思いましたが、できるようになったんですね。
自分は那須岳は何度か登っていますが、三斗小屋温泉へは足を伸ばしていないので行ってみたいものですね。
2020/6/28 22:46
Re: 日帰り入浴
ikarinojuusinnさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

三斗小屋温泉、とても風情があっていいところでした。
正直に言うと、三本槍岳に登頂したあと、ピストンで峰の茶屋跡避難小屋に戻る予定でしたが、周回にして良かったです。
煙草屋旅館には、自分もいつか泊まってみたいですね。
2020/6/29 22:09
やっぱり那須は素晴らしいです。
MonsieurKudoさん こんにちは!

少し天気は残念でしたが素晴らしい山行でしたね。
峰の茶屋避難小屋のバックの朝日岳は本素晴らしいです。

長い距離を歩かれたのですね。自分も行った気分で写真を拝見させて頂きました。
イヤー三斗小屋温行きたいです。

紅葉シーズンのヒョウタン池からの茶臼岳も最高なのでまた那須岳へ足を運んでください。

今後も素晴らしいレコを楽しみにしています。
toshitama
2020/6/29 16:16
Re: やっぱり那須は素晴らしいです。
toshitamaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

三斗小屋温泉、いいですよね。
あの日、煙草屋旅館には20人くらいが泊まったらしいです。

>紅葉シーズンのヒョウタン池からの茶臼岳も最高なのでまた那須岳へ足を運んでください。
那須五山残りの2座、南月山と黒尾谷岳にも登りたいし、また行きたいと思います。
紅葉の時期は相当混むらしいですね。
2020/6/29 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら