ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241838
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

降雪直後の苗場山(雪の大赤沢コースは獣道?)

2012年11月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
09:37
距離
21.2km
登り
1,599m
下り
1,609m

コースタイム

05:30 大赤沢登山口駐車スペース(出発)
05:35 硫黄川
05:50 林道(工事用道路)
06:10 林道ゲート(一合目登山口)
06:24 苗場山登山道始まり
06:30 二合目
07:25 四合目
07:43 五合目
08:04 六合目
08:47 猿面峰(七合目) 08:56
10:14 九合目
11:24 苗場山山頂 11:56
12:27 九合目(小赤沢コース)
12:53 七合目
13:24 五合目
14:05 三合目(駐車場)
(MTB)
15:07 大赤沢登山口駐車スペース(帰着)
天候 朝方曇り、徐々に青空、苗場山山頂では快晴。
終日ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
往路:都内(12:00)-関越自動車道-塩沢石打IC-県道28号-国道17号-国道353号-国道117号-国道405号−大赤沢地区(新潟県)−小赤沢地区(長野県)−小赤沢コース三合目駐車場(16:30/MTBデポ)-大赤沢登山口駐車スペース(17:15)

復路:小赤沢コース三合目駐車場(MTB)-小赤沢-国道405号-大赤沢登山口駐車スペース(15:20)−国道405号-国道117号-国道353号-国道17号-塩沢石打IC-関越自動車道(大渋滞)-都内(21:00)

小赤沢コース三合目駐車場は100台ぐらい駐車可能な大きな駐車場です。
駐車場入口にトイレがあります。
登山口は駐車場の奥にあり登山ポストがあります。

大赤沢コースの登山口は、工事現場の資材置き場などがあるスペースで、駐車場として整備されたものではありません。
うまく停めれば20台程度は駐車できると思います。舗装などはされていません。
トイレや登山ポストはありません。
ゲートは開け放たれています。
わずかに苗場山大赤沢登山口の標識があり、それと判ります。

※注意
大赤沢コースの登山口として、ここ新潟県側に駐車して登る人はほとんどいないと思われます。
一般的には長野県側の工事用道路でゲート手前の一合目まで車で入るようです。
今回はMTBで車まで戻る必要があったので、国道から近い新潟県側の登山口に車を停めましたが、新潟県側の登山口からは一合目のゲートまで車では行けません。
長野県側に入って生コン工場の近くに工事用道路の入口があります。
(入口および途中の状況は確認していません。)
コース状況/
危険箇所等
※国道405号線
すれ違いが困難な細い道路がたくさんあります。
ライトを点灯して、カーブミラーを見ながら待避所をうまく使って鉢合わせを避けましょう。
この時期、紅葉見物の大型観光バスが多く通っていますので注意が必要です。
片側通行や夜間通行止めの区間がありますので、新潟県のHPで確認してから出かけましょう。

※小赤沢地区(長野県)−小赤沢コース三合目駐車場
この日は雨で林道が濡れていて、その上に濡れた落ち葉がたくさんあります。
急なカーブで減速して、アクセルを踏むとタイヤが落ち葉で空転します。
急な下りではブレーキが利かず落ち葉毎滑ります。雪よりも厄介です。
帰りはMTBで下りましたが、急な下り坂でスピードが出ます。
常に制動をかけて下りますので、ブレーキの点検は怠りなく。
ブレーキが壊れたら止められません。
三合目が近くなると雨は雪に変わり、路上に雪がありました。
ノーマルでも通過できましたが、そろそろ冬タイヤですネ。

※大赤沢地区(新潟県)−大赤沢登山口駐車スペース
大赤沢地区の国道405号線沿いに「苗場山大赤沢新道」と書かれた道標があります。
ここから細い道を山の方へ上っていきます。
15分程登ると、工事用の重機が置いてあり、資材置き場になっています。
特に駐車場としては整備されていませんが、きちんと停めれば20台程停められそうです。

※大赤沢登山口駐車スペース−林道ゲート一合目登山口
駐車スペースの先に「苗場山大赤沢登山口」と書かれた道標があります。
道標はここだけでこの先暫くありません。
道標の先のゲートは開け放たれています。
ゲートを越えて硫黄川に架かる橋を渡ると、林道は二手に分かれます。
案内はありません。
左手の林道は車道として使われているようです。(この車道を歩くのが正解のようです)
右手の林道の先には小屋のようなものがあり、水場があり、ベンチもあります。
右手に進んでみます。
小屋は無人のようです。小屋の前で林道は更に二手に分かれます。
右手は方向が違うような気がしますので、左手を進みます。
ここでGPSで確認しますが、方向としては間違いないようです。
林道といっても草が生え、輪立ちのような跡はありますが車が通ったり人が歩いている形跡はありません。
造林や治山などで使われた廃林道でしょうか、、、
山と高原の地図では「迷」のマークと「踏み跡程度の細い山道」となっています。
登り切って水平道になると舗装された林道に飛び出しました。
この林道は生コン工場の辺りから入ってくる工事用の道路のようです。
この先は登山道の一合目まで車で入れるようです。
この林道をテクテク歩くと、舗装が終わる辺りに数台駐車できそうなスペースがあり、「苗場山大赤沢新道」と書かれた道標があります。ここが一合目です。

※一合目−猿面峰(七合目)
一合目からは廃林道のような広い道を上っていきます。
ここにも輪立ちの跡はありますが、人も車も最近通ったような形跡はありません。
しばらく歩くと、右手に「苗場山」と書かれた小さな道標があり、細い登山道が始まっています。
歩いて来た廃林道が幅広いだけに、うっかりすると見逃すかもしれない小さな道標です。
しばらく歩くと二合目の道標があります。
ここからは山肌の斜面を登る感じです。落ち葉が積もっているため登山道は判りにくいです。
ポツポツ雪も出始めます。
山肌をよじ登り尾根道となります。
四合目まで来ると一面の雪です。
徐々に雪は深くなります。
五合目を過ぎると登山靴は雪に潜ります。
六合目を過ぎると猿面峰(七合目)への急登になります。
お助けロープがあると思われる傾斜ですが、雪の下で判りません。
ここでピッケルを出しました。ストックでは無理かも、、、

※猿面峰−苗場山山頂
猿面峰から八合目へ下ります。
下る前にアイゼンを装着します。
一旦下ってから苗場山への急登が始まります。
九合目の道標には山頂まで30分と書いてありますが、1時間以上かかりました。
上越の雪は水分を含んだ重い雪のため大きくは沈みませんが、通常足首くらいまで、ときに膝まで潜ります。
厄介なのは雪の重みで垂れ下がった枝です。木自体が倒れているのも何本かありました。
この枝が重くて退けるのが大変です。ラッセルよりキツイかも知れません。
一箇所、直進できずに迂回しました。
山頂直下は、お助けロープの連続だと思いますが大半は雪の下、この軟雪では滑ったら止められません。
谷底は深いです。アイゼンを慎重に蹴り込んで登ります。一番緊張した場所です。
やっと登り切ったと思ったら笹の中です。
登山道は判りませんが見当をつけて笹を漕いでいくとパッと開けて目の前には山頂標。

※下山は小赤沢コース
山頂からしばらくは木道歩きです。
途中にクサリやお助けロープはありますが、危険な箇所は無く、2時間チョットで三合目駐車場に着きました。
国道405号を秋山郷に
入りました。
紅葉は盛りですが
山頂方面は雪のよう
です。(前日)
国道405号を秋山郷に
入りました。
紅葉は盛りですが
山頂方面は雪のよう
です。(前日)
先ずは長野県に入り
小赤沢コース三合目の
駐車場です。
入口にトイレがあり
ます。(前日)
1
先ずは長野県に入り
小赤沢コース三合目の
駐車場です。
入口にトイレがあり
ます。(前日)
大胆にも登山口の
道標と登山ポストに
MTBを括り付けます。
(前日)
15
大胆にも登山口の
道標と登山ポストに
MTBを括り付けます。
(前日)
登山口(下山口)の
様子です。
雪が降っています。
(前日)
2
登山口(下山口)の
様子です。
雪が降っています。
(前日)
暗い中、ヘッデンとGPSを
頼りに登山口を出発。
林道終点にある一合目
登山口です。若干の駐車
スペースがあります。
暗い中、ヘッデンとGPSを
頼りに登山口を出発。
林道終点にある一合目
登山口です。若干の駐車
スペースがあります。
(廃林道のような)登山道
の入口にある道標です。
「大赤沢新道」と
書かれています。
(廃林道のような)登山道
の入口にある道標です。
「大赤沢新道」と
書かれています。
日蔭山(小松原コース)の
方角を見上げます。
落葉前に冠雪です。
薄暗いので発色は
イマイチです。
22
日蔭山(小松原コース)の
方角を見上げます。
落葉前に冠雪です。
薄暗いので発色は
イマイチです。
登山道を歩いていると
苗場山の道標です。
小さくて見落としそう
です。
ここから山登りです。
2
登山道を歩いていると
苗場山の道標です。
小さくて見落としそう
です。
ここから山登りです。
二合目の道標です。
このような道標が九合目
まで続いています。
目安として助かります。
1
二合目の道標です。
このような道標が九合目
まで続いています。
目安として助かります。
四合目に来ました。
この辺りから一面
真っ白です。
4
四合目に来ました。
この辺りから一面
真っ白です。
尾根筋の登山道で迷いは
しませんが、雪の重みで
枝が垂れ下がり、行く
手を阻みます。
3
尾根筋の登山道で迷いは
しませんが、雪の重みで
枝が垂れ下がり、行く
手を阻みます。
西側のガスが上がり
鳥甲山が近いです。
上越の山では少ない
鋭鋒です。
9
西側のガスが上がり
鳥甲山が近いです。
上越の山では少ない
鋭鋒です。
山頂方面はガスガスで
見えません。
雪でも降っていそうな
雰囲気です。
3
山頂方面はガスガスで
見えません。
雪でも降っていそうな
雰囲気です。
五合目を過ぎると
雪も増えてきました。
1
五合目を過ぎると
雪も増えてきました。
尾根筋の登山道、両側は
切れ落ちている狭い
場所もあります。
1
尾根筋の登山道、両側は
切れ落ちている狭い
場所もあります。
六合目です。
もう冬山です。
書かれている時間は
当てになりません。
4
六合目です。
もう冬山です。
書かれている時間は
当てになりません。
小松原湿原からの
小松原コースの稜線に
陽が当たってきました。
雲の流れが速くなって
きました。
小松原湿原からの
小松原コースの稜線に
陽が当たってきました。
雲の流れが速くなって
きました。
猿面峰への急登を前に
緩斜面で行動食を補給
して、ピッケルを準備
します。
4
猿面峰への急登を前に
緩斜面で行動食を補給
して、ピッケルを準備
します。
青空が見えてきました。
猿面峰への急斜面は、
お助けロープが雪の下
なのでピッケル無しでは
登れません。
6
青空が見えてきました。
猿面峰への急斜面は、
お助けロープが雪の下
なのでピッケル無しでは
登れません。
猿面峰への急登の途中で
さらに西側の視界が開け
ド〜ンと鳥甲山です。
曇り空が残念です。
18
猿面峰への急登の途中で
さらに西側の視界が開け
ド〜ンと鳥甲山です。
曇り空が残念です。
七合目は猿面峰の山頂。
ここで栄養補給をして
アイゼンを装着します。
2
七合目は猿面峰の山頂。
ここで栄養補給をして
アイゼンを装着します。
目の前には苗場山山頂。
山頂は雲の中ですが、
登るコースが見えます。
山頂直下は厳しそう。
15
目の前には苗場山山頂。
山頂は雲の中ですが、
登るコースが見えます。
山頂直下は厳しそう。
猿面峰を下り始めると
苗場山の山頂がが姿を
現しました。
太陽は山頂の真上に
あります。
9
猿面峰を下り始めると
苗場山の山頂がが姿を
現しました。
太陽は山頂の真上に
あります。
太陽の光を浴びて七色に
輝く雲が速いスピードで
流れていきます。腕が
悪いので七色の雲が
きれいに撮れません。
5
太陽の光を浴びて七色に
輝く雲が速いスピードで
流れていきます。腕が
悪いので七色の雲が
きれいに撮れません。
鞍部から山頂への急登が
始まります。先端が見え
ていたお助けロープを
引いてみるがバリバリに
凍っていて動きません。
1
鞍部から山頂への急登が
始まります。先端が見え
ていたお助けロープを
引いてみるがバリバリに
凍っていて動きません。
上空を見上げると雲の
流れが速く、天候は
急速に回復している
ようです。
1
上空を見上げると雲の
流れが速く、天候は
急速に回復している
ようです。
まもなく上空は雲ひとつ
無い青空に変わりました。
28
まもなく上空は雲ひとつ
無い青空に変わりました。
ヘロヘロになって九合目
まで登ってきました。
「頂上まで30分」の文字、
一瞬にんまりしましたが
とんでも無い、この先
ヤバイです。
1
ヘロヘロになって九合目
まで登ってきました。
「頂上まで30分」の文字、
一瞬にんまりしましたが
とんでも無い、この先
ヤバイです。
天気は良いのですが、
最後の急登は日陰となり
一気に気温が下がります。
濡れた手袋、指の感覚が
なくなってきたので
最後3回目の交換です。
5
天気は良いのですが、
最後の急登は日陰となり
一気に気温が下がります。
濡れた手袋、指の感覚が
なくなってきたので
最後3回目の交換です。
頭上には雪の爆弾です。
下手によろけて木を揺す
ったら、頭上からスゴイ
量が落ちてきます。
5
頭上には雪の爆弾です。
下手によろけて木を揺す
ったら、頭上からスゴイ
量が落ちてきます。
そして直進を阻む重い
枝です。
鏡を持っていませんが、
たぶん雪だるま状態
です。
6
そして直進を阻む重い
枝です。
鏡を持っていませんが、
たぶん雪だるま状態
です。
最後は笹の薮漕ぎをして
山頂に飛び出しました。
ぽかぽかで温かい山頂
です。無風状態で、
手袋不要です。
10
最後は笹の薮漕ぎをして
山頂に飛び出しました。
ぽかぽかで温かい山頂
です。無風状態で、
手袋不要です。
モンスターの予備軍で
しょうか。
木道は雪の下でした。
26
モンスターの予備軍で
しょうか。
木道は雪の下でした。
まずは山頂と青空に
乾杯!
19
まずは山頂と青空に
乾杯!
毎度質素な冬定番の
食事です。
18
毎度質素な冬定番の
食事です。
サングラスをしていても
眩しい山頂です。
17
サングラスをしていても
眩しい山頂です。
頭を雲の上に出したキミ
は、だあれ?
中ノ岳のような気もする
が、近すぎるようにも?
どなたかご教授を、、、
7
頭を雲の上に出したキミ
は、だあれ?
中ノ岳のような気もする
が、近すぎるようにも?
どなたかご教授を、、、
広い山頂湿原です。
夏場のレコで見かける
長く続く木道は、雪の
下なのかありません。
7
広い山頂湿原です。
夏場のレコで見かける
長く続く木道は、雪の
下なのかありません。
小屋は時期的に閉まって
いるはず、用もないので
寄らずにスルーします。
7
小屋は時期的に閉まって
いるはず、用もないので
寄らずにスルーします。
小赤沢コースの木道には
トレースがあります。
大赤沢コースと比べると
天国です。
10
小赤沢コースの木道には
トレースがあります。
大赤沢コースと比べると
天国です。
一週間前のレコを見ま
したが、大違いです。
一晩で氷変(豹変)で
しょうか。
7
一週間前のレコを見ま
したが、大違いです。
一晩で氷変(豹変)で
しょうか。
鳥甲山の奥には北アの
峰々が見えます。
左手は白馬三山のよう
です。
手前は戸隠・高妻かな?
11
鳥甲山の奥には北アの
峰々が見えます。
左手は白馬三山のよう
です。
手前は戸隠・高妻かな?
道標も大赤沢コースと
比べて立派です。
やりますネ、長野県!
2
道標も大赤沢コースと
比べて立派です。
やりますネ、長野県!
この快晴は今日一日は
持ちそうです。
26
この快晴は今日一日は
持ちそうです。
道標が読めないくらい
エビの尻尾が発達して
います。
8
道標が読めないくらい
エビの尻尾が発達して
います。
凍った池塘も、
奥の山並みも
きれいです。
快晴ならでは
です。
10
凍った池塘も、
奥の山並みも
きれいです。
快晴ならでは
です。
さて苗場山とも
お別れです。
4
さて苗場山とも
お別れです。
今朝方、結構厳しい
登りだった猿面峰が
目の前です。
3
今朝方、結構厳しい
登りだった猿面峰が
目の前です。
山麓の紅葉も
終盤でしょうか。
4
山麓の紅葉も
終盤でしょうか。
苗場山から見ると、
妙高山と火打山は
このように見えます。
火打山は白いですネ。
火打の奥は焼山かな。
11
苗場山から見ると、
妙高山と火打山は
このように見えます。
火打山は白いですネ。
火打の奥は焼山かな。
七合目からはカメラを
仕舞って下りました。
ここは四合目の水場で
す。水量豊富です。
2
七合目からはカメラを
仕舞って下りました。
ここは四合目の水場で
す。水量豊富です。
三合目にある登山口に
着きました。
1
三合目にある登山口に
着きました。
三合目の駐車場は
ガラガラです。
昨日デポしたMTBは
無事でした。
三合目の駐車場は
ガラガラです。
昨日デポしたMTBは
無事でした。
MTBで林道を駆け下りて
いる途中、綺麗だった
のでパチリ、、、
24
MTBで林道を駆け下りて
いる途中、綺麗だった
のでパチリ、、、
松ノ峰付近の紅葉です。
9
松ノ峰付近の紅葉です。
大瀬の滝にも寄って
みました。
1
大瀬の滝にも寄って
みました。
滝壺まで下りてパチリ。
さて国道まで駆け下り
ます。
12
滝壺まで下りてパチリ。
さて国道まで駆け下り
ます。
国道405号を小赤沢地区
から新潟県側に入り、
大赤沢地区のこの道標が
登山口への目印です。
(昨日は暗かったので)
国道405号を小赤沢地区
から新潟県側に入り、
大赤沢地区のこの道標が
登山口への目印です。
(昨日は暗かったので)
そしてこれが駐車
スペースのすぐ先に
ある唯一の道標です。
(今朝は暗かったので)
3
そしてこれが駐車
スペースのすぐ先に
ある唯一の道標です。
(今朝は暗かったので)
そしてこれが駐車
スペースです。
他に駐車している
車はありません。
1
そしてこれが駐車
スペースです。
他に駐車している
車はありません。
駐車スペースから
左は猿面峰、奥に
白い苗場山。
3
駐車スペースから
左は猿面峰、奥に
白い苗場山。
国道405号、帰る途中の
待避所から見納めの
苗場山。
いい天気でした。
14
国道405号、帰る途中の
待避所から見納めの
苗場山。
いい天気でした。

感想

10月は雨飾山へ行った後、所用が続いて山は2週間お休み。
最終日の28日は何とか都合をつけて準備をしていたが雨予報で断念。

満を持しての11月第1週の週末、土曜日は雨、日曜日は晴れそうなので上越方面の雪を期待して、以前から気になっていた大赤沢コースからの苗場山を企てた。
しかし、小赤沢コースの記録はヤマレコにもたくさんあるのに、大赤沢コースは検索しても出てこない。
ネットでも満足な情報は少なく、電子国土の地図では登山道が途中で途切れていたり、山と高原地図では「迷」の文字も、、、
片道のコースタイムも新潟県のHPでは6時間、山と高原地図では5時間、途中の積雪と日没の時間を考えると、大赤沢コースのピストンは難しいと考えた。
そこで、登りは大赤沢コース、下山は2時間半ほどで駐車場まで下れる小赤沢コースとした。

前日にMTBを小赤沢コースの三合目駐車場にデポする。
車で入れる大赤沢コースの登山口は二箇所ある。
一箇所は新潟県側の大赤沢地区から林道を入ったゲート前の登山口。
もう一箇所は長野県側にある生コン工場近くの工事用道路を入り、ゲート前の一合目登山口。
帰りはMTBを押して車を回収するため、登山の距離は長いが、国道からの距離が短い新潟県側の登山口にある駐車スペースに車を停め、車中泊をすることにした。

車は冬タイヤに変えていないので、念のためチェーンを積み込んだ。
都内を出発したのは丁度正午を回った頃、快晴の関越道は秩父の山並みがきれいに見えていた。
珍しく関越道から晴れた浅間山が見えた。

赤城の山を右に見て谷川岳が近くなってくると新潟県方面の空はどんよりと曇っている。
関越トンネルを越えると景色は一転して、周囲の山頂はほとんどガスの中、雨も降っている。
国道405号線で秋山郷へ、、、
麓の紅葉は最盛期。
狭い道路、大型の観光バスとのすれ違いは思いの外時間をロスする。

長野県に入り小赤沢地区から三合目の駐車場に向かう。
100台は駐められそうな広い駐車場に1台の車も無い。
入口にはトイレがあるが、MTBを括り付ける柵のようなものは無いので、大胆にも登山口にある登山ポストに括り付けた。
これだけ目立つところに括り付ければ、かえって悪戯はできないだろう。

国道405号を新潟県側の大赤沢地区に戻り登山口のゲートまで林道を走る。
15分程走ると重機が見え、工事現場の資材置き場のような所に駐車スペースがある。
休日なので工事は休みか、人影もなければ車も1台もない。
17時を過ぎているのですぐに暗くなる。
雨も降っている。明日の朝の好天を期待して車に入る。
日本シリーズを聞きながらキムチ鍋、ちびちび飲んでいたら寝入ってしまった。
目を覚ましたのは1時頃、外に出てみると月は出ている、満天とはいかないが星も輝いている。

4時頃から朝食と準備を始め、5時半にヘッデンを点けて開け放されたゲートを越えていく。
この先、コース状況の記載と重複するが、案内や道標は全くない。
林道が幾つも分岐している。
暗いからかも知れないが、どちらに進んだらよいのか迷う。
取り敢えずGPSで方向を確認しながら、進むが廃林道のようなものが幾つもあるようだ。
恐らく、どの道を行っても方向を間違えなければ、生コン工場からの工事用道路に出るようだ。
舗装された工事用の道路をゲートがある一合目登山口まで歩く。

一合目から「大赤沢新道」を暫く歩くと「苗場山」と書かれた小さな道標があり、細い道が山中に向かっている。
二合目から落ち葉が積もった山肌を這い上がり尾根筋にでる。
しばらくは木の根が邪魔する歩きにくい尾根道を歩くが、四合目辺りから一面真っ白となる。

雪は湿った重い雪なので深く沈むことはないが、五合目を過ぎると雪の量も増え、足首くらいまで沈むようになる。
六合目を過ぎ、猿面峰への急登が始まる。
それまで急斜面は四つん這いで這い上がってきたが、ここからはピッケル無しでは登れそうにない。
お助けロープは全て雪の中のようだ。
雪は重いが柔らかいので、蹴り込んで登ればアイゼンが無くても何とか登れそうだが、手掛かりがないのでピッケルは必須。
猿面峰への急登の途中、西側の展望が開け、目の前に鳥甲山がド〜ンと現れる。
鋭峰で何ともそそられる山。
猿面峰の山頂で栄養補給をしてアイゼンを装着する。

ここまで歩いて来て、もちろん人が入った形跡もなく、トレースもないが新雪の上には獣の足跡がたくさんある。
尾根筋に出てから、ウサギと思われる足跡は複数続いている。
ウサギよりも小動物と思われる足跡も何種類かあるが、どのような動物かは判らない。鳥のような細い足跡も尾根筋を歩いている。
五合目辺りからはっきりカモシカと判る足跡が頂上近くまで続いていた。
六合目手前では赤ちゃんの握り拳程度、アナグマだろうか?
そして誰が見てもそれと判る大きな足跡が沢から上がって来て尾根道に続いている。
この熊の足跡、雪の状態からして新しい。
沢の方に下ったり、尾根に登ったりを繰り返しながら確実に山頂方向に向かっている。
ザックに付けた熊鈴が鳴っていない。
鈴の中に雪が詰まり役目を果たしていない。
笛(ホイッスル)を出してときどき吹きながら歩く。
大赤沢コースは人が入らないのだろうか、まるで獣道。

猿面峰の山頂から一旦鞍部に下る。
ここで初めて苗場山山頂のガスが取れ全容が見えた。
まだ距離はありそう、山頂直下は厳しそうに見えた。
八合目の道標は確認できなかったが、鞍部から苗場山への急登が始まる。

九合目までヘロヘロになりながら登ってくると道標の横には「頂上まで30分」と書かれている。
とんでも無い、実際には1時間以上かかった。
九合目まで来ると日陰になるためか急に温度が下がる。
手袋が濡れているからか、指先の感覚がなくなってきた。
慌てて最後の手袋と交換する。手袋は3双持ってきたがコレが最後、オーバーミトンを持ってこなかったことが悔やまれる。

ここから山頂まで急登でカメラどころではない。
雪で大きく垂れ下がっている枝、枝同士が凍り付いて動かない。
登山道と思われるところが歩けない。
急斜面、迂回するだけでも大変。

夏道はお助けロープの連続か、九十九折りで登るのだろう。
登れそうな所を直登する。両足の間から深い谷が見える。
緊張するが蹴り込んだアイゼンの食いつきは悪くない。
登り切ったと思ったら笹藪の中だった。
笹藪を漕いで進むと、ひょっこり山頂標がある頂上に飛び出した。

山頂には小赤沢コースを登ってきたという冬支度の登山者が3人いた。
急に飛び出した自分を見て怪訝な顔をされた。
やはり雪だるま状態だったようだ。
彼らは小赤沢三合目の登山ポストに括り付けてあったMTBを知っていた。
しばらくして3人は小赤沢コースに戻って行き、山頂は一人だけ。

山頂は目が開けられないほど眩しい太陽が照りつけポカポカ状態。
体中の雪を払い落とし山頂標と素晴らしい青空に乾杯!
お腹も空いたので冬の定番カップヌードルを食べながら30分程小休止。
さすがに山キュウリは持ってこなかった。

小赤沢への下りはトレースがあるので精神的にも楽だ。
温かいのでシェルも手袋もいらない。
ピッケルは仕舞ったが、下りなのでアイゼンは暫く付けたまま。
下りのコースはまるで天国!
2時間チョットで駐車場まで戻って来ました。

駐車場から国道までMTBで駆け下り、新潟県に移動。
国道からは車を置いてある駐車スペースまではMTBを押して行きました。
途中、地元の方に声を掛けられ「登山口を間違えていないかい」と言われました。
大赤沢コースはほとんど人が登らなくなり、新潟側の登山口に行く登山者は見たことがないと言っていました。
ほとんどの人は整備された小赤沢コースに行くので、登山口を間違えたと思ったようです。
でも、最後はきつかったが、期待通りの、私好みの、静かな大赤沢コースでした。
どこか樹氷の蔭で、優しく見守ってくれた熊さんに感謝です。


今シーズン初の雪山、現地の状況が判らず、いろいろチョンボがありました。

まずは雪質の問題。
上越の雪は北ア(信州側)や八ツの雪と違い、水分をたっぷり含んだ重い雪です。
この雪のことを忘れていました。
降雪直後の枝などに着いた雪は登山道を塞いで厄介です。
また、サラサラ雪と違い、登山靴やアイゼンはすぐに花魁状態となります。

装備の点では
手袋は通常通り3双持っていきましたが、オーバーミトンは置いて行きました。
コレが大失敗。
雪は水分をたっぷり含んでいるので、手袋はすぐにずぶ濡れです。

アイゼンはセミワンタッチの12本爪と、10本爪の軽アイゼン(前は出っ歯)持っていきましたが、12本爪は車に残しました。
軽アイゼンとは爪の長さが違いますので急登での食いつきが違います。後悔しながら登っていました。

今回はバラクラバもゴーグルも置いて行きましたが、終日無風だったので問題なかったが、あの状態で吹かれると厄介です。
もう上越の山は完全な冬山です。


今回、大赤沢新道について、登山道の整備を行った地元津南町の有名人?「ひろむ」さんの記録をいくつか参考にさせて頂きました。
一部を、、、
http://outdoor.geocities.jp/hirotappo/yama/naebasan/20091123/ooakasawa.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5680人

コメント

すっかり冬山ですね〜
こんばんはhottenさん。

苗場山。
ほんの数日前のレコでは晩秋の風情でしたが
あっという間に冬山になってしまいましたねsnow

「それが山ってもんだ」と言われればそうなんでしょうが
驚きました。まだ行けるかも…と思っていましたが
hottenさんの今回のレコで完全にとどめを刺されました
来年の春以降に回すこと決定です。

天候も途中から一気に回復して久しぶりの山行を充分に堪能された
ようでよかったですね。
2012/11/6 22:28
こんにちは、muscatさん!
ご訪問ありがとうございます。

冬山でしたネェ〜
前・前々日と雨予報でしたので、冬山は想定していましたが、三合目から雪があり、頂上直下はかなり厳しかったです。
山頂の雪は大したことはありませんでしたが、、、
でも、こちらの雪は、内陸の雪と違って厄介です

苗場山、止めちゃうんですか
登山口を変えればまだ行けるとおもいますよ
2012/11/7 14:20
お犬様でしょうか!
hottenさん、こんばんは♪

何ですか!この冬景色は
世間はまだ秋を楽しんでいるのに、冬を迎えに行かないで下さい
私まだ赤い紅葉を見てないんですから!

しかし、苗場山のイメージ狂うな〜
行ったのが夏で、長野からのアプローチだったからな〜
恐るべし大赤沢コース!普通の人なら遭難しそう

ベタ雪は本当に厄介 達人ならではのコメが、随所に出て来ますね
非常に参考になります。
まあ、雪は当分遠慮しておきます 熊と同じで雪を見ると眠くなりますから
2012/11/7 20:01
イイですね、大赤沢コース
こんばんは、hottenさん

大赤沢のレコが無いことには気付いていましたが、まさか雪降ってから行かれるとは
無雪期ならのよさの里にMTBデポして大赤沢〜平太郎尾根とか面白そうですね。私にはまだ無理ですけれど

もしよろしければ、地名登録なぞお願いします
2012/11/8 0:44
ポチかも?
雪が降ると嬉しくなるのは、前世はワンちゃんだったかもしれません

おはようございます、tailwindさん!
もう冬でしょう
百高山に夢中で、紅葉忘れましたネ

ベタ雪は厄介ですが、口に含むとジューシーで、内陸の雪には無い味わいがあります
おかげで、500CCのペットボトル半分余りました
2012/11/8 7:29
小赤沢参考になりました!
おはようございます、1955さん!

1955さんの苗場山、参考にさせて頂きました
とくにアクセス、片側交互通行とか夜間通行止めなどは全く知りませんでした

苗場山は以前から気になっていて、メインは大赤沢と決めていましたが、小松原コースや平太郎尾根を組み合わせて、いろいろ検討をしていました。
最終的に下山を小赤沢にしたのは、この時期の日没の時間と、1955さん家族が2時間程で下山していたので参考になりました。

苗場山はルートがたくさんあり、いろいろなコースを組み合わせることができるので、まだまだ楽しめそうです
2012/11/8 7:50
あらまー。
見事に雪ですね
前日に苗場スキー場が積もってて月明りの中3度見したくらいびっくりしましたが身近に登ってる人がいるとはあっぱれです
裏から行くマイナーなコースがあったんですね しかもすごい道(^^;
hottenさんも獣なのでは?

これから本格的に冬山ですね(^^)冬レコ楽しみにしてます。
2012/11/8 22:55
キュウリが見えませんけど。。。
hottenさん、こんばんは

冬の定番って、ビール飲んでますけど〜

ビールには山キュウリでしょ!!

そんなことしてたら、ホットバナナに敵いませんよ〜
2012/11/8 23:18
獣ですか、、、
獣とお友達になりたいとは思っているのですが、なかなかその領域までは難しいですネ

おはようございます、pennylaneさん!
もう新潟は雪山ですネ
今週末も雪でしょうか、、、

長岡とか札幌とか、これからの季節たまりませんネ
朝飯前に一滑りとか、、、
アプローチが短いのはウラヤマシイです
2012/11/9 12:16
雪の中ではキュウリはちょっと、、、
こんにちは、FRESCHEZZAさん!

じつは出かけるときに持っていこうか迷いましたが、雪の中でキュウリをかじっていたらバカじゃない って言われそうなのでやめました

でも山頂の抜群の好天の中ならOKかも

>ホットバナナに敵いませんよ〜
いいのです、所詮キュウリはバナナにはなれないのです。
黄色くなったキュウリは腐っているのです
2012/11/9 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら