ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2443980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山縦走(爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、唐松) 扇沢から

2020年07月17日(金) ~ 2020年07月19日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
53:09
距離
33.2km
登り
3,369m
下り
3,988m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
0:46
合計
6:02
7:53
6
スタート地点
7:59
7:59
68
9:13
9:20
52
10:12
10:12
30
10:42
10:45
26
11:11
11:24
47
12:11
12:16
12
12:28
12:36
20
12:56
12:56
25
13:21
13:22
15
13:37
13:46
9
2日目
山行
7:36
休憩
1:27
合計
9:03
6:10
6:11
54
7:05
7:20
31
7:51
8:07
45
8:52
9:07
7
9:14
9:33
104
11:17
11:23
113
13:16
13:31
49
14:20
3日目
山行
5:51
休憩
0:44
合計
6:35
6:28
4
6:32
6:32
3
6:35
6:35
43
7:18
7:24
71
8:35
8:45
6
8:51
8:51
21
9:12
9:14
20
9:34
9:35
41
10:16
10:23
10
10:33
10:37
40
11:17
11:18
9
11:27
11:28
5
11:33
11:39
7
11:46
11:48
18
12:06
12:09
40
13:03
ゴール地点
天候 1日目 曇り
2日目 曇り時々雨、たまに晴れ
3日目 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
当初は柏原新道から入り3泊4日で栂池に下山予定だったので、前日に栂池高原中央駐車場(1日500円×5日分前払)に移動して車を置いておいた。
駐車場からJR白馬大池まで徒歩で約20分、白馬大池から信濃大町へJRで移動。
信濃大町で1泊して早朝にバスで扇沢へ移動。

予定を早めて3日目に唐松から下山。
クワッドリフトとゴンドラをのり継いで八方へ下山。
八方バスターミナルからアルピコバスで栂池高原へ車を回収に移動。
コース状況/
危険箇所等
爺ヶ岳から五竜まではアップダウンや鎖がほしい箇所が続く。
体力的にも精神的にもキツイ。
バスで扇沢に到着
平日なのと天気が悪いせいかほとんど誰もいない
2020年07月17日 07:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:48
バスで扇沢に到着
平日なのと天気が悪いせいかほとんど誰もいない
扇沢から少し下って柏原新道
2020年07月17日 07:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:59
扇沢から少し下って柏原新道
登山口で係の方に登山計画(コンパス)を伝えて出発
2020年07月17日 08:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:00
登山口で係の方に登山計画(コンパス)を伝えて出発
大町市街かな
2020年07月17日 08:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:33
大町市街かな
八ツ見ベンチ
2020年07月17日 08:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:42
八ツ見ベンチ
扇沢駅が見えた
2020年07月17日 08:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:42
扇沢駅が見えた
ケルン
2020年07月17日 09:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:05
ケルン
雪渓
2020年07月17日 09:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:06
雪渓
駅見岬
周りは真っ白
2020年07月17日 09:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:25
駅見岬
周りは真っ白
一枚岩
2020年07月17日 09:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:46
一枚岩
石畳
2020年07月17日 10:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:09
石畳
確かにそんなに道
2020年07月17日 10:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:09
確かにそんなに道
水平道
2020年07月17日 10:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:16
水平道
包優岬
2020年07月17日 10:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:22
包優岬
相変わらず周りは真っ白
テント泊装備が思い
2020年07月17日 10:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:22
相変わらず周りは真っ白
テント泊装備が思い
石ベンチ
2020年07月17日 10:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:27
石ベンチ
アザミ沢
2020年07月17日 10:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:31
アザミ沢
ガラ場危険の看板
猿に石を落とされたら怖いな
2020年07月17日 10:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:40
ガラ場危険の看板
猿に石を落とされたら怖いな
ガラ場
2020年07月17日 10:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:42
ガラ場
落石に気をつけて速やかに渡る
アイゼンはいらない
2020年07月17日 10:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:44
落石に気をつけて速やかに渡る
アイゼンはいらない
富士見坂
2020年07月17日 10:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:51
富士見坂
鉄砲坂
2020年07月17日 10:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:59
鉄砲坂
森林限界を越えた
2020年07月17日 11:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:07
森林限界を越えた
種池小屋に到着
2020年07月17日 11:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:12
種池小屋に到着
少し休憩して爺ヶ岳へ
2020年07月17日 11:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:11
少し休憩して爺ヶ岳へ
登りが続く
2020年07月17日 12:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:02
登りが続く
2020年07月17日 12:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:08
爺ヶ岳南峰
2020年07月17日 12:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:11
爺ヶ岳南峰
これから向かう中峰
2020年07月17日 12:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:14
これから向かう中峰
爺ヶ岳中峰
2020年07月17日 12:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:33
爺ヶ岳中峰
下っていく
2020年07月17日 12:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:33
下っていく
冷乗越
2020年07月17日 13:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:23
冷乗越
ケルン
2020年07月17日 13:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:23
ケルン
真っ白で見えないけどもうすぐ小屋
2020年07月17日 13:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:26
真っ白で見えないけどもうすぐ小屋
冷池?
2020年07月17日 13:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:35
冷池?
冷池山荘に到着
2020年07月17日 13:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:35
冷池山荘に到着
山荘でテント受付をしてテント場へ
テント場までは5〜10分ぐらい
2020年07月17日 13:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:44
山荘でテント受付をしてテント場へ
テント場までは5〜10分ぐらい
少しだけガスが取れてきた
2020年07月17日 18:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 18:16
少しだけガスが取れてきた
明日に向かう鹿島槍
2020年07月17日 18:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 18:18
明日に向かう鹿島槍
2日目
朝から体調が良くない
2020年07月18日 05:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:17
2日目
朝から体調が良くない
テント場と爺ヶ岳
2020年07月18日 05:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:17
テント場と爺ヶ岳
雲海
2020年07月18日 05:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:18
雲海
左から布引山と鹿島槍ヶ岳、南峰(左)と北峰(右)
2020年07月18日 05:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 5:20
左から布引山と鹿島槍ヶ岳、南峰(左)と北峰(右)
立山連峰
劔岳
2020年07月18日 05:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:40
立山連峰
劔岳
劔をちょっとアップで
2020年07月18日 06:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:03
劔をちょっとアップで
もうすぐ鹿島槍
2020年07月18日 06:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:10
もうすぐ鹿島槍
まずは布引山の頂上を踏んでおく
2020年07月18日 06:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:12
まずは布引山の頂上を踏んでおく
雪渓が残ってる
2020年07月18日 06:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:15
雪渓が残ってる
爺ヶ岳を振り返って
2020年07月18日 06:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 6:30
爺ヶ岳を振り返って
ライチョウ発見
2020年07月18日 06:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:31
ライチョウ発見
雷鳥の親子
2020年07月18日 06:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:32
雷鳥の親子
鹿島槍ヶ岳頂上(南峰)
2020年07月18日 07:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:06
鹿島槍ヶ岳頂上(南峰)
振り返って
雲海が迫ってきた
2020年07月18日 07:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:06
振り返って
雲海が迫ってきた
これから向かうキレット(直下)と五竜への尾根が続く
さらに奥には唐松
2020年07月18日 07:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:08
これから向かうキレット(直下)と五竜への尾根が続く
さらに奥には唐松
北峰へ向かう
2020年07月18日 07:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:18
北峰へ向かう
吊り尾根の雪渓
2020年07月18日 07:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:39
吊り尾根の雪渓
吊り尾根
2020年07月18日 07:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:43
吊り尾根
鹿島槍ヶ岳北峰
2020年07月18日 07:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:52
鹿島槍ヶ岳北峰
ここにも雷鳥
2020年07月18日 08:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:18
ここにも雷鳥
下っていく
キレット小屋が見えた
2020年07月18日 08:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:28
下っていく
キレット小屋が見えた
五竜への尾根
まだ先は長い
2020年07月18日 08:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:38
五竜への尾根
まだ先は長い
沢にはたくさんの雪が残ってる
2020年07月18日 08:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:40
沢にはたくさんの雪が残ってる
下ってきた尾根
2020年07月18日 08:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:42
下ってきた尾根
キレット小屋が近くなってきた
2020年07月18日 08:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:44
キレット小屋が近くなってきた
「ここがキレット」の看板
2020年07月18日 09:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:01
「ここがキレット」の看板
向かいの梯子を登る
2020年07月18日 09:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 9:02
向かいの梯子を登る
鎖を掴んで渡る
2020年07月18日 09:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:06
鎖を掴んで渡る
キレット通過
そんなに難しいところではなかった
2020年07月18日 09:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:34
キレット通過
そんなに難しいところではなかった
キレット小屋で炭酸補給
2020年07月18日 09:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:34
キレット小屋で炭酸補給
五竜へのアップダウンが続く
2020年07月18日 09:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 9:39
五竜へのアップダウンが続く
鹿島槍、キレットを振りかえって
2020年07月18日 09:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:46
鹿島槍、キレットを振りかえって
岩場の登り
2020年07月18日 09:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:49
岩場の登り
この辺りは天気が良くて暑かった
2020年07月18日 09:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:56
この辺りは天気が良くて暑かった
鎖場の登り
2020年07月18日 10:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:09
鎖場の登り
だいぶ近づいてきた
2020年07月18日 10:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:24
だいぶ近づいてきた
口ノ沢のコル
2020年07月18日 10:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 10:41
口ノ沢のコル
アップダウンがつらい
2020年07月18日 11:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:09
アップダウンがつらい
北尾根の頭
2020年07月18日 11:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:14
北尾根の頭
通過後に振り返って
右上の梯子から降下後にトラバースする場所がザレていてスリップが怖い(鎖なし)
2020年07月18日 11:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:26
通過後に振り返って
右上の梯子から降下後にトラバースする場所がザレていてスリップが怖い(鎖なし)
鹿島槍がだいぶ遠くなった
2020年07月18日 11:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:42
鹿島槍がだいぶ遠くなった
五竜岳手前の黒い峰G4、G5
2020年07月18日 11:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:42
五竜岳手前の黒い峰G4、G5
鎖が連続する
2020年07月18日 12:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:24
鎖が連続する
G4、G5通過
疲れた
2020年07月18日 12:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:30
G4、G5通過
疲れた
五竜への最後の登り
2020年07月18日 12:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:35
五竜への最後の登り
振り返って
2020年07月18日 12:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:35
振り返って
ここにも雷鳥
おしりを向けていてわかりづらい
2020年07月18日 12:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:36
ここにも雷鳥
おしりを向けていてわかりづらい
頂上への登り
2020年07月18日 12:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:57
頂上への登り
五竜岳到着
鹿島槍からは2組しか会わなかったが、頂上はたくさんの人がいてびっくりした。
五竜を過ぎるとたくさんの登山者とすれ違う
急に都会になったみたいだ
2020年07月18日 13:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:21
五竜岳到着
鹿島槍からは2組しか会わなかったが、頂上はたくさんの人がいてびっくりした。
五竜を過ぎるとたくさんの登山者とすれ違う
急に都会になったみたいだ
五竜からの下り
ここにも雷鳥の親子発見
2020年07月18日 13:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 13:47
五竜からの下り
ここにも雷鳥の親子発見
孤高の雷鳥
2020年07月18日 13:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 13:47
孤高の雷鳥
しばらくするとここにも雷鳥
向こう向いてる
2020年07月18日 14:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:08
しばらくするとここにも雷鳥
向こう向いてる
五竜山荘に到着
雨が強くなってきた
受付を済ましてテントを張る
2020年07月18日 14:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:20
五竜山荘に到着
雨が強くなってきた
受付を済ましてテントを張る
3日目
五竜はガスの中
2020年07月19日 06:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:15
3日目
五竜はガスの中
白馬方面
雲海
2020年07月19日 06:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:15
白馬方面
雲海
テントを回収したあと
2020年07月19日 06:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:16
テントを回収したあと
立山方面
唐松に向けて出発
2020年07月19日 06:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:27
立山方面
唐松に向けて出発
遠見尾根との分岐
2020年07月19日 06:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:32
遠見尾根との分岐
これから向かう唐松方面
ガスで見えない
2020年07月19日 06:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:51
これから向かう唐松方面
ガスで見えない
五竜岳
ガスの中
2020年07月19日 06:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:57
五竜岳
ガスの中
大黒岳

昨日から体調が悪く登りがつらい
この体調のまま不帰の険を越えるのは不安があるので唐松から下山することを決めた
2020年07月19日 07:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:24
大黒岳

昨日から体調が悪く登りがつらい
この体調のまま不帰の険を越えるのは不安があるので唐松から下山することを決めた
まだまだ登りが続くな・・・
2020年07月19日 07:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:26
まだまだ登りが続くな・・・
唐松岳はさらに向こうでした
2020年07月19日 07:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:52
唐松岳はさらに向こうでした
岩場の連続
2020年07月19日 08:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:04
岩場の連続
五竜を振り返ってもガスの中
2020年07月19日 08:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:16
五竜を振り返ってもガスの中
この岩場を越えると唐松頂上山荘
2020年07月19日 08:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:40
この岩場を越えると唐松頂上山荘
ザックをデポして空身で登る
2020年07月19日 08:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:52
ザックをデポして空身で登る
雪も結構残ってる
2020年07月19日 09:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:05
雪も結構残ってる
唐松岳に到着
頂上はすごい賑わい
2020年07月19日 09:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:12
唐松岳に到着
頂上はすごい賑わい
不帰の険
空身で元気な今なら行けそう
2020年07月19日 09:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:13
不帰の険
空身で元気な今なら行けそう
趣のある標識
2020年07月19日 09:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:13
趣のある標識
唐松の尾根
2020年07月19日 09:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:18
唐松の尾根
さあ、下山します
2020年07月19日 09:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:36
さあ、下山します
振り返って
2020年07月19日 09:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:52
振り返って
雷鳥
2020年07月19日 10:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:11
雷鳥
今までの山行の中でも今回の後立山縦走が一番よく雷鳥を見かけたな、と思ったら3日とも天気が悪かった山行のせいか・・・
2020年07月19日 10:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:12
今までの山行の中でも今回の後立山縦走が一番よく雷鳥を見かけたな、と思ったら3日とも天気が悪かった山行のせいか・・・
多くの登山者とすれ違う
2020年07月19日 10:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:14
多くの登山者とすれ違う
丸山ケルン
2020年07月19日 10:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:15
丸山ケルン
雪渓を渡る
アイゼンは全く必要なし
2020年07月19日 10:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:24
雪渓を渡る
アイゼンは全く必要なし
扇雪渓
2020年07月19日 10:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:29
扇雪渓
扇雪渓のふもとでたくさんの方が休憩されてます
2020年07月19日 10:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:37
扇雪渓のふもとでたくさんの方が休憩されてます
扇雪渓
2020年07月19日 10:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:37
扇雪渓
八方池
2020年07月19日 11:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:11
八方池
第3ケルン
2020年07月19日 11:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:18
第3ケルン
続く木道
2020年07月19日 11:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:20
続く木道
この辺りになると登山者や観光客とが混在してる
ほとんどの人(私も)がマスクをせずに歩いているのですれ違いも距離を取るように気を付ける
2020年07月19日 11:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:25
この辺りになると登山者や観光客とが混在してる
ほとんどの人(私も)がマスクをせずに歩いているのですれ違いも距離を取るように気を付ける
人型ケルン(八方ケルン)
2020年07月19日 11:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:27
人型ケルン(八方ケルン)
第2ケルン
2020年07月19日 11:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:33
第2ケルン
八方山ケルン
2020年07月19日 11:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:47
八方山ケルン
クワッドリフトの乗り場が見えてきた
2020年07月19日 11:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:48
クワッドリフトの乗り場が見えてきた
八方の町
2020年07月19日 11:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:52
八方の町
リフトで下る
2020年07月19日 12:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:04
リフトで下る
クワッド×2とゴンドラ×1で八方のふもとへ下山
2020年07月19日 12:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:14
クワッド×2とゴンドラ×1で八方のふもとへ下山
ニッコウキスゲ
2020年07月19日 12:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:19
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲが満開でした。
2020年07月19日 12:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:19
ニッコウキスゲが満開でした。

感想

当初は大倉ダムから入山して烏帽子から栂池までの後立山縦走をしようと計画したがコロナウイルスの影響で営業されない小屋のテント場が利用できないため、扇沢から入山して栂池までの3泊4日のテント泊縦走とした。
テント場はすべて事前に予約済み。

柏原新道から登り始めて冷池山荘を目指すも久しぶりのテント泊装備で体が重い。
種池山荘に着いて稜線に出るころには結構疲れてた。
なんとか爺ヶ岳への登りを終えて冷池山荘に到着。山荘でテントの受付を済ましてさらに5分ほど登るとテント場に到着。
ここのテント場は見晴らしはいいけれど平地が無いのが残念。

2日目の朝はあまり食欲はなかったがしっかりと食べて出発。
しかし今日も登りがつらい。
久しぶりのテント泊装備のせいかと思ったけれど、そうではなくて体調が悪かったみたいだ。
軽い高山病のような感じ。
倦怠感やだるさはないけれど食欲がなくて軽い吐き気がして水分しか取れない。
平地や下りは全然大丈夫だけれど登りになると途端にペースが落ちる。
キレット小屋で炭酸(ファンタオレンジ)を一気飲みでエネルギー補充。

冷池から五竜までは2組すれ違った以外は静かな自分のペースでの山歩きが楽しめた。
ただ、普通なら鎖があっても良いようなところでも何もないので緊張感は切らさないように注意が必要。

五竜岳に到着するといきなり観光地のようなたくさんの登山者に戸惑った。
みんな五竜山荘からピストンをされているようだ。

3日目、昨日の夜は水分は取れたが何も食べれなかった。
朝はシリアルにスキムミルク、はちみつをお湯で溶かした定番の朝食をゆっくりと食べれた。
五竜山荘を出発してしばらくはハイマツの道を進む。
のどかな登山道が続くが大黒岳を過ぎるあたりから急登と岩場が続く。
この辺りで4日目の行動は無理かもと思い唐松から下山することを決める。

唐松への最後の岩場を越えると、多くの登山客で賑わっている。
唐松岳への登りの手前でザックをデポして頂上へ。
頂上から見る不帰の険。やっぱり行けそうな気がする。
行きたかったけれど今の体調とテント装備では不安。
機会を改めることにして下山した。

1日早めに下山したので八方から栂池へバスで車を回収に移動。

今回は体調不良というアクシデントがあったが鹿島槍から栂池への後立山縦走はもう一度歩いてみたい。
裏銀座縦走に似た静けさと、大キレット縦走に似た緊張感を同時に味わえる縦走路だった。
でもまずは不帰の険を歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら