ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2502698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳

2020年08月12日(水) ~ 2020年08月14日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
57:48
距離
43.8km
登り
3,356m
下り
3,344m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:43
休憩
1:47
合計
11:30
4:24
5
4:51
4:52
15
5:07
5:08
11
5:19
5:19
12
5:31
6:06
19
6:25
6:25
52
7:17
7:18
15
7:33
7:33
21
7:54
7:55
31
8:26
8:39
44
9:23
9:23
3
9:26
9:27
53
10:20
10:35
15
10:50
10:51
14
11:05
11:06
28
11:34
11:34
3
11:37
12:10
25
12:35
12:36
9
12:45
12:45
44
13:29
13:29
34
14:03
14:03
51
14:54
14:54
60
2日目
山行
4:06
休憩
0:10
合計
4:16
5:23
130
7:33
7:34
11
7:45
7:53
7
8:00
8:01
98
3日目
山行
7:51
休憩
1:24
合計
9:15
4:56
82
6:18
6:19
32
6:51
7:04
21
7:25
7:26
20
7:46
7:47
24
8:11
8:16
28
8:44
8:44
3
8:47
8:48
12
9:00
9:20
3
9:23
9:23
30
9:53
9:54
10
10:04
10:04
12
10:16
10:16
28
10:44
10:45
2
10:47
11:02
25
11:27
11:28
14
11:42
11:42
11
11:53
11:53
9
12:02
12:02
32
12:34
12:34
18
12:52
13:13
11
13:24
13:24
11
13:35
13:35
13
13:48
13:48
15
天候 雨、雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名古屋〜上高地 直行バス
コース状況/
危険箇所等
北アルプスでは安全な方
その他周辺情報 ◇ 中崎山荘 \900+\150(タオル)
臭いがプンプンする温泉らしい温泉
重量6.5キロこれに水と食料+2.5キロ
インナーシーツとツェルトは使用しなかった、逆にソフトシェル要った。雨具大活躍;
4
重量6.5キロこれに水と食料+2.5キロ
インナーシーツとツェルトは使用しなかった、逆にソフトシェル要った。雨具大活躍;
朝4:30出発、笠新道入口から
水は枯れてたのでわさび平小屋で補給
2
朝4:30出発、笠新道入口から
水は枯れてたのでわさび平小屋で補給
朝食はわさび平小屋で
2020年08月12日 05:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:45
朝食はわさび平小屋で
警告
この2日間は雨だったので急なキャンセル、予約が多数。小屋間は無線で連絡とっていた
2020年08月12日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:26
警告
この2日間は雨だったので急なキャンセル、予約が多数。小屋間は無線で連絡とっていた
小池新道登り始めたら雨
かっぱの上は着ず、折りたたみ傘。いい合羽だと蒸れないのだろうか
2020年08月12日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:13
小池新道登り始めたら雨
かっぱの上は着ず、折りたたみ傘。いい合羽だと蒸れないのだろうか
秩父沢
2020年08月12日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:17
秩父沢
チボ岩
2020年08月12日 07:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:31
チボ岩
イタドリ岩
2020年08月12日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:54
イタドリ岩
シシウドヶ原、少し休憩
2020年08月12日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:27
シシウドヶ原、少し休憩
クマの踊り場
2020年08月12日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:04
クマの踊り場
鏡池あと5分
2020年08月12日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:17
鏡池あと5分
なーも見えん、鏡平山荘は混んでたのでスルー
2020年08月12日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:23
なーも見えん、鏡平山荘は混んでたのでスルー
稜線へ着いた、雨は小降りになったが
2020年08月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:34
稜線へ着いた、雨は小降りになったが
ハクサンコザクラ
2020年08月12日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:44
ハクサンコザクラ
ここからしばらくお花畑が続く
2020年08月12日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:44
ここからしばらくお花畑が続く
花見平
2020年08月12日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:49
花見平
2020年08月12日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:50
ハクサンイチゲ
2020年08月12日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:01
ハクサンイチゲ
危ない所
2020年08月12日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:02
危ない所
双六小屋が視界に
2020年08月12日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:25
双六小屋が視界に
双六岳先端
2020年08月12日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:30
双六岳先端
今日最初で最後の青空
2020年08月12日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:42
今日最初で最後の青空
2020年08月12日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:42
双六小屋で昼食、風雨で居心地悪し
2020年08月12日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 12:01
双六小屋で昼食、風雨で居心地悪し
山菜うどんであったまる
2020年08月12日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 11:52
山菜うどんであったまる
双六登る予定だったが、降りてきた人に話を聞き中道を選択
2020年08月12日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:38
双六登る予定だったが、降りてきた人に話を聞き中道を選択
双六〜三俣蓮華の稜線へ到着
2020年08月12日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:29
双六〜三俣蓮華の稜線へ到着
西風が強くなり傘から合羽に変更
雪渓が数か所残っていた
2020年08月12日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:34
西風が強くなり傘から合羽に変更
雪渓が数か所残っていた
ウサギギク
2020年08月12日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 14:50
ウサギギク
長い三俣蓮華の稜線を通過、ここからも長かった
2020年08月12日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:16
長い三俣蓮華の稜線を通過、ここからも長かった
一瞬、山荘が見えた
とにかく周りが見えず、一瞬の事でも喜ぶ
2020年08月12日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:42
一瞬、山荘が見えた
とにかく周りが見えず、一瞬の事でも喜ぶ
ようやく本日の小屋、黒部五郎͡小舎着♪
長かった( ;´Д`) 靴の中が濡れてしまった
2020年08月12日 15:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:54
ようやく本日の小屋、黒部五郎͡小舎着♪
長かった( ;´Д`) 靴の中が濡れてしまった
たまたまだったが定員5人のところに2人、(^_-)-☆
他の部屋は満員
食事はとてもおいしい(写真忘れ)
2020年08月12日 18:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/12 18:32
たまたまだったが定員5人のところに2人、(^_-)-☆
他の部屋は満員
食事はとてもおいしい(写真忘れ)
2日目の朝、雨は上がってたので黒部五郎岳決行
2020年08月13日 05:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:25
2日目の朝、雨は上がってたので黒部五郎岳決行
ウサギギク
大きい花は撮る
2020年08月13日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:51
ウサギギク
大きい花は撮る
この辺りからまた雨
午前中はもつんじゃなかったっけ〜
2020年08月13日 06:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:14
この辺りからまた雨
午前中はもつんじゃなかったっけ〜
ぼや〜っとなんかが見える
2020年08月13日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:32
ぼや〜っとなんかが見える
黙々と歩を進める
2020年08月13日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:43
黙々と歩を進める
肩についたが、強風にさらされる
傘から上も合羽に変更
2020年08月13日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:33
肩についたが、強風にさらされる
傘から上も合羽に変更
小舎から数人いっしょだったので撮り合いっこ。
自分史上ワースト3に入る悪コンディション(*_*)
2020年08月13日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 7:50
小舎から数人いっしょだったので撮り合いっこ。
自分史上ワースト3に入る悪コンディション(*_*)
見えん
2020年08月13日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:52
見えん
カール方向?
2020年08月13日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:13
カール方向?
小舎に戻る道は水たまりだらけ
2020年08月13日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:26
小舎に戻る道は水たまりだらけ
さらに雨が強くなり、逃げ込むように小舎へ戻った。
靴下が絞れるほどの浸水、予定は双六小屋へ向かうのだったが停滞に即決。幸い、泊まることができた
午後から止んだがやむを得ない
2020年08月13日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:00
さらに雨が強くなり、逃げ込むように小舎へ戻った。
靴下が絞れるほどの浸水、予定は双六小屋へ向かうのだったが停滞に即決。幸い、泊まることができた
午後から止んだがやむを得ない
夕方から明るくなって徐々に周りの景色が見え始めた
西に薬師岳
2020年08月13日 16:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:37
夕方から明るくなって徐々に周りの景色が見え始めた
西に薬師岳
黒部五郎も
2020年08月13日 17:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 17:58
黒部五郎も
小舎の内部、ほぼストーブの前にいて靴下等乾かしていた。
連泊すると名前も覚えてもらえた
2020年08月14日 04:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
8/14 4:26
小舎の内部、ほぼストーブの前にいて靴下等乾かしていた。
連泊すると名前も覚えてもらえた
3日目の朝
天候回復、周りがクッキリ、(^^)/~~~
笠ヶ岳〜抜戸岳〜秩父岩
2020年08月14日 04:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 4:54
3日目の朝
天候回復、周りがクッキリ、(^^)/~~~
笠ヶ岳〜抜戸岳〜秩父岩
薬師もモルゲンの予感
2020年08月14日 05:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:11
薬師もモルゲンの予感
小舎を5時に出発。するとこんな景色が飛び込んできた
2020年08月14日 05:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 5:16
小舎を5時に出発。するとこんな景色が飛び込んできた
染まってく
2020年08月14日 05:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:20
染まってく
小舎バイバイ
2020年08月14日 05:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:23
小舎バイバイ
笠〜抜戸
2020年08月14日 05:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:33
笠〜抜戸
三俣蓮華〜双六の稜線
いちいち感動する
2020年08月14日 05:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:33
三俣蓮華〜双六の稜線
いちいち感動する
三俣蓮華までのルート
2020年08月14日 05:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:33
三俣蓮華までのルート
振り返ると黒部の雄姿
2020年08月14日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 5:34
振り返ると黒部の雄姿
白山
2020年08月14日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:34
白山
笠のてっぺんから噴煙?
2020年08月14日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:48
笠のてっぺんから噴煙?
岐阜の名山。播隆上人は槍より先に笠ヶ岳を開山
2020年08月14日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:48
岐阜の名山。播隆上人は槍より先に笠ヶ岳を開山
今度は北側も見えてきた
2020年08月14日 05:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:52
今度は北側も見えてきた
薬師岳はスケールでかい
2020年08月14日 05:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:52
薬師岳はスケールでかい
一昨日撮った時は真っ白だった
2020年08月14日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:53
一昨日撮った時は真っ白だった
雲の平山荘
2020年08月14日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:56
雲の平山荘
白山との2ショット
2020年08月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:59
白山との2ショット
北ノ俣岳周辺
2020年08月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:59
北ノ俣岳周辺
太郎平小屋が見える
2020年08月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:59
太郎平小屋が見える
双六への稜線は結構アップダウンありそうだ
2020年08月14日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:00
双六への稜線は結構アップダウンありそうだ
飾っときたい
2020年08月14日 06:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:02
飾っときたい
鷲羽は逆光
2020年08月14日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:07
鷲羽は逆光
三俣蓮華岳
2020年08月14日 06:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:10
三俣蓮華岳
ツル・タテ
2020年08月14日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:13
ツル・タテ
三俣への巻道
昨日の予定は、ここを通って三俣小屋で昼食とることだった
2020年08月14日 06:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:18
三俣への巻道
昨日の予定は、ここを通って三俣小屋で昼食とることだった
雲の平は未踏
2020年08月14日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:26
雲の平は未踏
白山への雲海が素晴らしい
2020年08月14日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:39
白山への雲海が素晴らしい
黒部源流は近いけど遠い
2020年08月14日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:43
黒部源流は近いけど遠い
稜線歩きは幸せ
2020年08月14日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:43
稜線歩きは幸せ
水晶〜ワリモ〜鷲羽
2020年08月14日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:46
水晶〜ワリモ〜鷲羽
三俣蓮華山頂♬
ここが写真最適地
2020年08月14日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 6:59
三俣蓮華山頂♬
ここが写真最適地
槍が視界に
2020年08月14日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:55
槍が視界に
ここからの鷲羽最高
陽気さんが山荘の子供たちに叫んでた所でもある、最近再放送してた
2020年08月14日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 6:56
ここからの鷲羽最高
陽気さんが山荘の子供たちに叫んでた所でもある、最近再放送してた
暗い所に焦点すると空が白トビ、写真はむずい
2020年08月14日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:57
暗い所に焦点すると空が白トビ、写真はむずい
これはいい感じ
2020年08月14日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 6:58
これはいい感じ
巻道から登ってくる人
2020年08月14日 07:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:01
巻道から登ってくる人
槍へ至る裏銀座
西鎌はまた今度
2020年08月14日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:06
槍へ至る裏銀座
西鎌はまた今度
穂高
2020年08月14日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:07
穂高
ヤリホ
2020年08月14日 07:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:09
ヤリホ
西鎌へ向かう後ろの若者たちが「虹だ」と叫んだので見たら、ラッキー
2020年08月14日 07:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/14 7:15
西鎌へ向かう後ろの若者たちが「虹だ」と叫んだので見たら、ラッキー
さて双六の先へ向かう
2020年08月14日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:45
さて双六の先へ向かう
中道分岐
2020年08月14日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:47
中道分岐
大天井〜燕岳
2020年08月14日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:52
大天井〜燕岳
祝初登頂、槍最適地点はずっと先
2020年08月14日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:11
祝初登頂、槍最適地点はずっと先
双六台地。槍へだんだん近づく
2020年08月14日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:18
双六台地。槍へだんだん近づく
右は笠
2020年08月14日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:27
右は笠
左は鷲羽〜野口五郎
2020年08月14日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:27
左は鷲羽〜野口五郎
近づいてきた
2020年08月14日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:28
近づいてきた
2020年08月14日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 8:30
緑と青のコントラストがいい
2020年08月14日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:32
緑と青のコントラストがいい
野口五郎の右は餓鬼、唐沢岳?
2020年08月14日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:32
野口五郎の右は餓鬼、唐沢岳?
振り返って双六岳
2020年08月14日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:32
振り返って双六岳
西鎌尾根
2020年08月14日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:33
西鎌尾根
水晶ってわりと目立つ
2020年08月14日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:36
水晶ってわりと目立つ
双六小屋へ降りる
上から見ると道がよくわかる
2020年08月14日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:40
双六小屋へ降りる
上から見ると道がよくわかる
穂高連峰
2020年08月14日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:46
穂高連峰
樅沢岳と穂先
2020年08月14日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:47
樅沢岳と穂先
雲がなけりゃ最高
2020年08月14日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:47
雲がなけりゃ最高
野口五郎と湯俣岳
2020年08月14日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:47
野口五郎と湯俣岳
三俣蓮華〜双六
2020年08月14日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:48
三俣蓮華〜双六
双六小屋でしばし休憩
景色で腹いっぱい
2020年08月14日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:21
双六小屋でしばし休憩
景色で腹いっぱい
バスでそうもゆっくりできないので出発
正面に笠と抜戸
2020年08月14日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:23
バスでそうもゆっくりできないので出発
正面に笠と抜戸
西鎌尾根
千丈乗越からが厳しそう
2020年08月14日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:40
西鎌尾根
千丈乗越からが厳しそう
槍穂
2020年08月14日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:40
槍穂
初めて撮れた双六越しの鷲羽岳1
2020年08月14日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:41
初めて撮れた双六越しの鷲羽岳1
2
2020年08月14日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:50
2
西鎌尾根のゆるいところ
2020年08月14日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:53
西鎌尾根のゆるいところ
弓折乗越付近より。ここからも槍が近い
2020年08月14日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:07
弓折乗越付近より。ここからも槍が近い
笠は雲隠れ中
2020年08月14日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:08
笠は雲隠れ中
鏡平山荘までルートがよく見える
2020年08月14日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:09
鏡平山荘までルートがよく見える
双六岳。右は槍見方向、左は南峰(行き止まり)
2020年08月14日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:10
双六岳。右は槍見方向、左は南峰(行き止まり)
大槍、小槍
2020年08月14日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:30
大槍、小槍
初の逆さ槍、しょぼいが( ;´Д`)
2020年08月14日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 10:49
初の逆さ槍、しょぼいが( ;´Д`)
帰りに通ったら刈払いされていた、ありがとうございます
本日は熱中症注意
2020年08月14日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:27
帰りに通ったら刈払いされていた、ありがとうございます
本日は熱中症注意
帰りもわさび平山荘
昼食にラーメン、トマト、きゅうりをいただいた
2020年08月14日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:56
帰りもわさび平山荘
昼食にラーメン、トマト、きゅうりをいただいた
下山
旧iphoneSEのGPSが最強、取りこぼしゼロ。ソフトはYAMAP
下山
旧iphoneSEのGPSが最強、取りこぼしゼロ。ソフトはYAMAP
新穂高RW下の売店、冷え冷えのビール🍺とかき氷をいただく
2020年08月14日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/14 15:44
新穂高RW下の売店、冷え冷えのビール🍺とかき氷をいただく

感想

初日、2日と雨、しかし3日目は晴れ、終わりよければ総て良し
以下忘備録

初日
名鉄BCはいつもの喧騒はなく、閑散としたもの。しかし、上高地行きは10人くらい
バスは予定より30分前につきまだ4時前。天気は可もなく不可でもなく。朝の身支度をすますが、飯はちょっとはやいので食べずにスタート
笠新道入口の水が枯れていたので、小屋で補給し朝飯も済ます。小池新道を登り始めると雨が降ってきた、かっぱは下だけ着て、上は蒸れてくるので着ずに折り畳み傘。これがベター、もちろん風があると無理だが樹林帯なので🆗
稜線まで来るとお花畑がきれい。双六小屋が見えるところまで来たが、ガスに邪魔され、鷲羽も見えず、今まで2〜3回来てるがここからの雄大な鷲羽がまたもや拝めず。
昼食は行動食だけなので、双六小屋で昼飯にする。外は小雨だったがしょうがない。双六岳を登り始めるとまた雨☂️、頂上から降りて来た方に話を聞くとガスで真っ白とのことなので中道で行くことにした。中道〜三俣蓮華の稜線に来ると、突然西から小雨混じりの強風、傘では耐えれず上も着る。雨よいい加減にしてくれと思ったが、意に反し靴中に水が滲みてきた
黒部五郎小舎へは三俣蓮華を西に行くのでやな感じがしたが、意外に風は弱かった。ここからは大きく下るがごろ石と泥濘でまたも苦痛。予定より1時間遅れで小舎到着。雨で着くと忙しい、ビール🍺をぐっと我慢し、濡れた靴などを洗って乾かさなければならない。ここには幸い乾燥室があったがすでに満員、ストーブの上で直接衣類などを乾かす。夜な夜なは豪雨、明日はどうするか
2日目
起きると雨は止んでおり明るい。もちろん決行、本日の行程が同じ兵庫の女性と一緒に行動。しかし、1時間くらい歩いたらまた雨☂️、さらに肩の小屋の稜線へ出ると南から強風。午前中は天気良く午後になって崩れる予報は外れ、お陰で昨日以上に靴への浸水が酷かった。小屋に戻ってきた頃が雨が一番ひどく本日の予定の双六小屋へは即座に中止、もう1日黒部五郎へお世話になることにした、この時9:40、夜まで長かった。兵庫の女性は靴は濡れずに済んだので土砂降りのなかを双六小屋目指し出発していった。結局連泊したのは私だけ、皆さんすごいわ
3日目
明け方は星空が広がり、いい天気の予感
バスが15:55だが一昨日歩いてきたのでそこは大丈夫、けど体を洗いたいしゆっくりしたいので、となるとだいぶ早く戻りたい
昨日同様4:30朝食、一昨日全く景色の無かった戻り道を朝5時出発、それでいっぱい発見、小舎に向かう道から黒部五郎はくっきりと見えるなど景色にいちいち感動しながら歩いてた。
双六小屋に着いて休憩、時間は少し頑張らないと温泉が余裕がない。弓折乗越をスルーし小池新道の下りに差しかかると、下山路がくっきり見えた、また鏡平小屋もよく見える。見えた方が目標があって頑張れる、最近になく飛ばす。鏡平で昼食にしようとも思ったが11時前、相変わらず混んでおり、次のわさび平までは2時間位、それなら時間が計算できる後者を選択。小池新道は長く、後半は疲れてきたが、わさび平は時間の余裕を持って到着。登りの方多数にすれ違ったが、熱中症リスクで歩みが遅かった。そう思うと雨の方がいいのかも
しっかり腹が減っていたのでまずラーメン、さらにここの名物の冷水につけてあるリンゴ、オレンジ、トマト、きゅうり(\300,300,200,100)の中から後者二つをいただく。きゅうりを塩だけでかぶりつくなんて考えもしなかったがいける。下山したらまずかき氷、温泉後はビール(よく冷えてた^_^)
温泉ではズボンとパンツも洗いさっぱり、もちろん乾かないので体温で乾かす、速乾性なのでバスに乗るころには問題なし

コロナ関係
・名鉄バスセンターはガラガラ、切符売場も例年夜までやっているのに閉まってた。(乗車地変更ができず)。コンビニも23時に閉まった
・登山者 行きも帰りも小池新道では多くの人とすれ違った、結構いるじゃんて感じ
・黒部五郎とわさび平小屋 マスク必須、体温測定、消毒液常設。
黒部五郎は定員60人に対し40人まで、布団の間隔が2〜30センチ程度、まあまあ隣接、ただ遅く到着したおかげで5人部屋に2人
・新穂高登山センター 去年まで燃えるゴミ捨て場あったが、今年は無くなっていた(ペットボトルはあり)
・中崎山荘では休憩室へもザックが持ち込めず。荷物整理に四苦八苦


黒部五郎、双六岳
黒部五郎小舎とそこまでの道
靴と靴下が乾いた
三俣蓮華からの三俣小屋
双六からの槍
双六〜三俣蓮華稜線からの景色
雲の平景色
鏡平小屋が上から見えた
鏡池からの槍(しょぼいが)
双六小屋越えの鷲羽岳、水晶の景色
きゅうりとトマト わさび平小屋
中崎山荘の温泉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら