ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2517234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプスの奥地を満喫する ソロ縦走 4泊5日 竹村新道〜読売新道〜剱岳

2020年08月17日(月) ~ 2020年08月21日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
43:03
距離
79.3km
登り
7,768m
下り
7,390m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:33
休憩
0:01
合計
3:34
10:30
69
11:39
11:39
64
12:43
12:43
23
13:06
13:07
57
2日目
山行
8:13
休憩
1:34
合計
9:47
5:36
205
9:01
9:01
131
11:12
12:01
59
13:00
13:36
54
14:30
14:39
44
15:23
3日目
山行
11:37
休憩
2:25
合計
14:02
3:07
35
3:42
3:50
50
4:40
4:41
131
6:52
7:02
165
9:47
10:00
113
11:53
12:20
20
12:40
13:50
92
15:22
15:38
91
4日目
山行
7:31
休憩
1:15
合計
8:46
5:25
5:25
85
6:50
6:55
79
8:14
8:20
69
9:29
9:30
7
9:37
9:37
12
9:49
9:52
68
11:00
12:00
4
12:04
12:04
71
13:15
13:15
28
5日目
山行
10:14
休憩
1:51
合計
12:05
3:24
3:25
23
3:48
3:52
29
4:21
4:21
48
5:09
5:17
73
6:30
7:02
107
8:49
9:02
60
10:02
10:09
73
11:22
11:33
6
11:39
11:39
2
11:41
11:42
18
12:00
12:00
20
12:20
12:34
25
12:59
12:59
72
14:11
14:30
23
黒部平
14:53
14:54
30
15:24
黒部ダム
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●七倉山荘、高瀬ダムまでのアクセス
・裏銀座の入り口である七倉ダムまでは、タクシーもしくは
自家用車でのアクセスが一般的。また最寄駅は北大町駅。

今回は自宅の最寄駅から始発に乗り、
信濃大町駅まで行き(信濃大町 8:13着)、
大町温泉郷行きのバスで、上原で降りて、
そこから徒歩で七倉山荘を目指した。
信濃大町 9:00発 上原 9:15着 料金は540円
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/

しかし歩いてる途中で、大町氏コミュニティバスのバス停をもっと七倉山荘に近いところで発見した、、、、(泣)
https://www.city.omachi.nagano.jp/00003000/00042000/hureaigou_zikokuhyou_202004.html
平日しか動いてないが、料金もこっちのが安いし、
誰かこの情報役立ててください、、、、。

上原から徒歩で約2時間半歩くと七倉山荘 
信濃大町駅→七倉山荘 3時間半なので約1時間ほど短縮できる。
歩いていたら、草刈りをしていたおじさんに話しかけられ、
「どこまで行くんですかー?」
「七倉まで、、、、、」
「!!!!!いい根性してますね!その根性いいね〜!
乗せて行きますよ!!!」
「え!!!!!いいんですか!!!!」
という神案件が発生し、七倉までワープできました。
おじさんありがとう!
おじさんから差し入れのゼリーまで頂いてホクホク。
初日から幸先の良いスタートでした。

●立山からの帰還手段
現在長野県在住の私にとって、立山アルペンルートで家まで戻るとき、考えるのは立山アルペンルートの料金。
扇沢側に降りると結構な値段がしてしまう。
かといって富山側に降りても、結局公共交通で帰ろうとすると、時間もお金もかかってしまい、最終的には料金はそんなに変わらないことが判明。

どうすれば料金を抑えられるか、を考えた結果、立山の一ノ越山荘から、黒部ダムに下山するルートがあることに気がつき、
時間が許せば(黒部ダム→扇沢の最終便は17:30発)そちらのルートに行き、
ダメな場合は室堂→扇沢の最終便に乗ろうと考えた。
結果的には時間があったので、黒部ダムまで歩くことができました。
コース状況/
危険箇所等
●七倉山荘〜晴嵐荘
概ね良好。晴嵐荘の渡渉も飛び石が置いてあり、容易に渡ることができる。
ただ増水時はどうなるかわからない。

●晴嵐荘〜(竹村新道)〜水晶小屋
ところどころ草があるところもあったが、快適に歩けた。
ただとても長い。登るのはとても大変な道だと思った。
しかし、途中の景観ポイントでの眺めは最高。
いい道。今度は降りたい

●水晶小屋〜赤牛岳〜(読売新道)〜奥黒部ヒュッテ〜船着場
赤牛までは快適な稜線歩き。読売新道は根っこが多くて大変、と聞いていたが、思っていたより快適な登山道。苔のついた岩が滑りやすく注意。
奥黒部〜船着場まではアップダウンが多く、消耗していたこともあり、地味にきつかった。

●平ノ小屋〜五色ケ原
この道は去年の縦走で下りには使っていたが登りで使うのは初めて。
行動時間が長かったため少しバテ気味だったので、平ノ小屋の前で大休憩して登った。
道自体は、急斜面すぎず、上りやすいいい道。

●五色ケ原から室堂
急斜面もあり、なだらかなところもあり変化にとんだ道。たのしい。雷鳥に出会えました。

●室堂から剣沢
登りが日がよく当たって暑かったけど、日傘大活躍!

●剣沢から、剱岳
別山尾根から剱岳にいくのは初めて。
思ってたより、ホールドがみんなに掴まれて、ツルツルになっていたため、私はあんまり気持ちいいと思えなかった、、、。

●剱岳から雄山〜一ノ越山荘
雄山からのくだりは細かい砂が石の上に乗ってる感じですべりやすい。注意。

●一ノ越山荘〜タンボ平〜黒部ダム
この道はやはり通っている人が極端に少ない。
すれ違いは2名のみ。(時間が時間だった、というのもあると思うが)
追い抜かした人もなし。
東一ノ越より下は草がところどころおいしげっているが、道を見失うことはない。朝や夜などの暗いときには熊が恐いので通りたくないなぁーと思った。
予約できる山小屋
信濃大町駅からスタート!
1
信濃大町駅からスタート!
バスまで時間があるので、駅そばで鴨そばを食べる、、、。美味しかった。
2020年08月17日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/17 8:20
バスまで時間があるので、駅そばで鴨そばを食べる、、、。美味しかった。
上原で降りて歩こうとする!(運よく草刈り中のおじさんに拾ってもらい、七倉までワープしました。)
2020年08月17日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 9:18
上原で降りて歩こうとする!(運よく草刈り中のおじさんに拾ってもらい、七倉までワープしました。)
七倉山荘到着〜〜〜去年の北鎌尾根振り!
2020年08月17日 10:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/17 10:15
七倉山荘到着〜〜〜去年の北鎌尾根振り!
おじさんにもらったゼリー。ありがたかった。
2020年08月17日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 10:17
おじさんにもらったゼリー。ありがたかった。
高瀬ダムまでももちろん歩きますよ!!!!!(タクシー高いから使いたく無いだけ。笑)
2020年08月17日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 11:36
高瀬ダムまでももちろん歩きますよ!!!!!(タクシー高いから使いたく無いだけ。笑)
高瀬ダム到着〜〜〜
2020年08月17日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 11:37
高瀬ダム到着〜〜〜
林道を歩くと登山口に着きます。
2020年08月17日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:42
林道を歩くと登山口に着きます。
晴嵐荘についたらばったり友人と再会。(こんなところで、、、笑)
一緒に墳湯丘を見に行きました!結構遠かった。
2020年08月17日 15:26撮影 by  F5321, Sony
3
8/17 15:26
晴嵐荘についたらばったり友人と再会。(こんなところで、、、笑)
一緒に墳湯丘を見に行きました!結構遠かった。
ビールをプシュ!っとする友人。
2020年08月17日 15:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
8/17 15:38
ビールをプシュ!っとする友人。
これ、砂浜の石がこんな感じになってたんだけど、どういう現象?
2020年08月17日 16:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
8/17 16:09
これ、砂浜の石がこんな感じになってたんだけど、どういう現象?
晴嵐荘のカレーをいただきました。美味しかった〜。
(数量限定なので食べたい方は問い合わせしたほうがいいかもです。)
2020年08月17日 18:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
8/17 18:59
晴嵐荘のカレーをいただきました。美味しかった〜。
(数量限定なので食べたい方は問い合わせしたほうがいいかもです。)
出発の朝。友人とパシャリ。
2020年08月18日 05:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/18 5:16
出発の朝。友人とパシャリ。
竹村新道からみる槍ヶ岳。噂通りカッコいいいいいいい!!!!!
2020年08月18日 09:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
10
8/18 9:10
竹村新道からみる槍ヶ岳。噂通りカッコいいいいいいい!!!!!
そして南真砂岳のピークで常駐隊をしている友人に遭遇。
今年も元気そうで何より。いつも登山者を見守ってくれてありがとう!
2020年08月18日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 11:14
そして南真砂岳のピークで常駐隊をしている友人に遭遇。
今年も元気そうで何より。いつも登山者を見守ってくれてありがとう!
槍をバックに集合写真
2020年08月18日 11:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9
8/18 11:48
槍をバックに集合写真
分岐かつ稜線に出ます。
2020年08月18日 13:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/18 13:23
分岐かつ稜線に出ます。
このあたりは結構バテバテでした、、、。
2020年08月18日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 14:31
このあたりは結構バテバテでした、、、。
水晶小屋に到着!この日のお泊まりは15人程度?
単独女性は2人だけで、とても広々快適に眠ることができました。
2020年08月18日 15:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 15:32
水晶小屋に到着!この日のお泊まりは15人程度?
単独女性は2人だけで、とても広々快適に眠ることができました。
この日の夕日は綺麗だった。
2020年08月18日 17:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
8/18 17:56
この日の夕日は綺麗だった。
ああ〜〜〜沈む〜〜〜
2020年08月18日 18:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
16
8/18 18:32
ああ〜〜〜沈む〜〜〜
小屋のお客さんみーんな夕日鑑賞。
2020年08月18日 18:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
8/18 18:44
小屋のお客さんみーんな夕日鑑賞。
三日目の行程は長いので3時には水晶小屋を出発。
2020年08月19日 03:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 3:07
三日目の行程は長いので3時には水晶小屋を出発。
温泉沢の頭まできました。ここを降りると高天原温泉。いつか行きたいな。
2020年08月19日 04:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 4:40
温泉沢の頭まできました。ここを降りると高天原温泉。いつか行きたいな。
朝焼け。赤牛はやっぱりかっこいい。
2020年08月19日 05:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
15
8/19 5:06
朝焼け。赤牛はやっぱりかっこいい。
赤牛岳に到着です。
2020年08月19日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/19 6:42
赤牛岳に到着です。
そして読売新道を降りる。
2020年08月19日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:50
そして読売新道を降りる。
私はすごく歩きやすくて好きな道でした。
2020年08月19日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 9:41
私はすごく歩きやすくて好きな道でした。
奥黒部ヒュッテ到着!が、スルーしてその先を目指します。
2020年08月19日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:54
奥黒部ヒュッテ到着!が、スルーしてその先を目指します。
奥黒部〜船着場までの地味なアップダウンにやられそうになる、、、。
2020年08月19日 10:33撮影 by  F5321, Sony
1
8/19 10:33
奥黒部〜船着場までの地味なアップダウンにやられそうになる、、、。
船着場到着!
2020年08月19日 11:53撮影 by  F5321, Sony
8/19 11:53
船着場到着!
船を待ってる間に食べようと思ってご飯作ってたら船がついちゃって、船の上でご飯食べてる私。
2020年08月19日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/19 12:19
船を待ってる間に食べようと思ってご飯作ってたら船がついちゃって、船の上でご飯食べてる私。
気持ち良さそうな船頭さん。
2020年08月19日 12:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/19 12:21
気持ち良さそうな船頭さん。
平ノ小屋に到着です。小屋前のベンチと机で休憩させていただきました。
2020年08月19日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 12:40
平ノ小屋に到着です。小屋前のベンチと机で休憩させていただきました。
五色ケ原までの登りを登り、もうすぐテント場!
2020年08月19日 16:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 16:54
五色ケ原までの登りを登り、もうすぐテント場!
テント場につきました。
2020年08月19日 17:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/19 17:35
テント場につきました。
今回も安定のツエルト
2020年08月19日 18:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/19 18:36
今回も安定のツエルト
さぁ!4日目!毎日朝日も夕焼けもバッチリでした。
2020年08月20日 04:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/20 4:29
さぁ!4日目!毎日朝日も夕焼けもバッチリでした。
朝日に染まる五色ケ原方面
2020年08月20日 05:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
8/20 5:37
朝日に染まる五色ケ原方面
獅子岳を通過
2020年08月20日 06:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/20 6:43
獅子岳を通過
砂浴び中の雷鳥に遭遇!
近すぎて無防備すぎて、彼らの存続が、心配になる。
2020年08月20日 06:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
15
8/20 6:54
砂浴び中の雷鳥に遭遇!
近すぎて無防備すぎて、彼らの存続が、心配になる。
こちらは別の親子。
2020年08月20日 08:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
19
8/20 8:09
こちらは別の親子。
室堂に来ましたー!4年ぶりかな?
2020年08月20日 08:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
8/20 8:51
室堂に来ましたー!4年ぶりかな?
雷鳥沢もゆっくり来たいですね。
2020年08月20日 09:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9
8/20 9:57
雷鳥沢もゆっくり来たいですね。
仲良くなったご夫婦からお菓子をもらう。今回はこういうの多かった。ありがたい限り!
2020年08月20日 11:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8
8/20 11:52
仲良くなったご夫婦からお菓子をもらう。今回はこういうの多かった。ありがたい限り!
剱御前小屋を通過し剣沢に向かいます。
2020年08月20日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 13:15
剱御前小屋を通過し剣沢に向かいます。
剱岳かっこい!
2020年08月20日 13:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
10
8/20 13:18
剱岳かっこい!
山岳警備隊のルート情報。今年は長次郎谷がよくないですね。
2020年08月20日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 13:52
山岳警備隊のルート情報。今年は長次郎谷がよくないですね。
ロケーション最高!
2020年08月20日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/20 14:02
ロケーション最高!
剣沢小屋で働く友人にも会えました。友人が撮ってくれた一枚。
2020年08月20日 14:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
18
8/20 14:48
剣沢小屋で働く友人にも会えました。友人が撮ってくれた一枚。
最終日、早朝から出発しました!
2020年08月21日 03:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 3:48
最終日、早朝から出発しました!
最終日も朝日最高
2020年08月21日 04:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 4:19
最終日も朝日最高
ちょうど前剱でご来光
2020年08月21日 05:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
8/21 5:04
ちょうど前剱でご来光
山頂ですー!最高の天気!
2020年08月21日 06:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
18
8/21 6:57
山頂ですー!最高の天気!
源次郎尾根行きたかった、、、、また今度。
2020年08月21日 06:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/21 6:44
源次郎尾根行きたかった、、、、また今度。
友人が雷鳥沢にテントを張り、三山縦走している?と言うことだったので、早々に下山し、友人に追い付く!
会えて嬉しかった〜??元気出ました!
2020年08月21日 11:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11
8/21 11:25
友人が雷鳥沢にテントを張り、三山縦走している?と言うことだったので、早々に下山し、友人に追い付く!
会えて嬉しかった〜??元気出ました!
さて、ここから黒部ダムまで歩くぞ!
2020年08月21日 12:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/21 12:19
さて、ここから黒部ダムまで歩くぞ!
ここまではいい道
2020年08月21日 13:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 13:01
ここまではいい道
このあとは結構草あったけど、里山並みってところかと。
2020年08月21日 14:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/21 14:48
このあとは結構草あったけど、里山並みってところかと。
ロッジくろよんに到着です!
2020年08月21日 14:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/21 14:54
ロッジくろよんに到着です!
黒部ダムがみえたあああああ!!!
2020年08月21日 15:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/21 15:05
黒部ダムがみえたあああああ!!!
自分しかいなかったので、自撮りパシャリ。
2020年08月21日 15:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
8/21 15:07
自分しかいなかったので、自撮りパシャリ。
黒部ダム到着!!!!思わずソフトクリーム買ってしまった。おいしかった、、、、、
2020年08月21日 15:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
8/21 15:27
黒部ダム到着!!!!思わずソフトクリーム買ってしまった。おいしかった、、、、、
わーい!
2020年08月21日 15:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
10
8/21 15:37
わーい!
扇沢行きのバスに乗ります。
ふぅ。いい旅だった。
2020年08月21日 15:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
8/21 15:57
扇沢行きのバスに乗ります。
ふぅ。いい旅だった。

装備

個人装備
行動着 就寝着(メリノウール上下) 靴下替え ワラーチ ストック 日傘 水筒(1.5L) プラティパス(3L) な防寒具上下 ツエルト エマージェンシーシート シュラフカバー 救急・非常用セット 裁縫セット ヘッドライト(予備電池) 充電ケーブル類 カメラ SDカード モバイルバッテリー ミニ三脚 筆記用具 食料 非常食 コッフェル ジップロックコンテナ ガスバーナーヘッド ガス缶 ライター コンパス 地形図 帽子 日焼け止め 簡易ハーネス アルパインヌンチャク×2 120cmスリング 下降器 安環×3 プルージック用スリング
共同装備
50mダブルロープ
備考 ・前回の反省を生かしSDカードは容量の大きなものに変更。快適だった。
・今回はやたらと虫に刺された。虫除けを全く持っていってなかったので(北アルプスでは出番無いだろうと高を括っていた....)次からは北アルプスであっても虫除けを持って行こうと誓った。
・日傘は大活躍!!!!暑い稜線では本当に有効。
・食料については今回はかなり後悔。詳しくは感想の方で。

感想

8月のお盆の翌週の平日5日が今回の私の夏休み。
去年の縦走で行きたいところは結構行っていたので、
以前から気になっていた読売新道にいこう!と。

そして最終日金曜は、
去年湯俣→北鎌尾根を一緒に行った相方が
木曜日に夜勤明けで、そのまま合流できる、
ということだったので、
剣沢のテント場で合流し、
源次郎尾根に行こうという計画でした。

なので、木曜日に剣沢に着く、かつ、
読売新道に行くためのルート取りを考えて、
去年はスルーしてしまった噴湯丘も見たいな!と言うことで、七倉から入り、竹村新道を登り、読売新道を降りるコースに。

読売新道を降りたあとは、自分の体力と元気次第で、アルペンルートを使うか、五色ケ原に登るか、適宜そのときに考えよう、と思っていました。

・工程
▲8/17(月) 1日目
この日は七倉まで歩くつもりだったのですが、
幸運にも車にのせていただくことができたので、
思ったより早く七倉山荘に到着。

晴嵐荘までの道は危険箇所もなく歩きやすいです。
晴嵐荘に着くと、小屋の前に数人の人。
ひとりぼっちじゃない嬉しさに少し笑顔になり、
よくよくその人たちを見ると、
先日私の働く小屋にも遊びに来てくれたばかりのお友達が!
こんなところ出会うなんて、お互い物好き。(笑)
もう一人の方も、私が一昨年に働いていた山小屋に
来てくださったことのある、常駐隊のかたでした。
ソロなのに、こんなに一度に知り合いに会えて、
ホクホクの私でした。

少し休憩して、お友達のちゅーたさんと、
噴湯丘を見に行くことに。
噴湯丘までは意外と遠くアドベンチャーでした(笑)?
でも楽しかったです♪

夜は小屋番さんも一緒に宴会に!
初日からこんなに楽しくていいのでしょうか。幸せ。

▲8/18(火) 2日目
竹村新道は明るくなってからのがいいよーと
前日にアドバイス頂いていたので、明るくなってから出発。
すれ違いは5人程度かな?

南真砂岳では、常駐隊として働く友人、
あっきーにも無事会えました。
強くて優しくて、かっこよくていつも憧れの存在です。
またいつか、会おうね!

あっきー達(あっきーと一緒にいた方は偶然にも私と同郷の方。またきっとお会いすることになるでしょう、、、笑)と、
お昼ご飯を食べ、竹村新道を下る二人を見送ったあと、水晶小屋に向かいます。
今回はなるべく小屋は使わない予定だったのですが、
水晶小屋はテント場がなく、最寄りのテント場は
三俣になってしまうので、贅沢に小屋泊に。
読売新道にいくなら、水晶小屋に泊まった方が、
いいかと思います。

水晶小屋もとても綺麗で快適に泊まれました。
泊まるかたは、インナーシーツなど感染防止策の方法が
三俣グループのHPに載ってるので、要確認です。

▲8/19(水) 3日目
この日は、元気があれば、読売新道降りて、五色ケ原に登り返す予定だったので、
朝3時に水晶小屋を出発。
6:30頃赤牛岳に到着。
読売新道は降りやすい道で10時頃に奥黒部ヒュッテに到着。12:20の船に乗れそう〜。
そこから細かいアップダウンを経て船着き場へ。
船にのって平乃小屋に。
一時間ほど休憩し頑張れそうだったので、五色ケ原に登ることに。
五色ケ原は立地がいいので、来てよかった〜という気持ちになりました。

夜も楽しくソロの方達とおしゃべりし、幸せな夜。

▲8/20(木) 4日目
この日は剣沢に着けばいいだけなので、ゆるゆると。
しかし、友人と合流する予定、そして翌日のの源次郎尾根に備え、この臭い体をどうにかしたかったので、日帰り入浴目指して室堂へ。
日帰り入浴は
みくりが池 →?
雷鳥荘→11:00〜
で雷鳥荘についたときはまだ10時前でさてどうしよう、と
雷鳥沢ヒュッテに電話したら、ロッジ立山連峰さんなら入れるよーということで、ロッジ立山連峰さんに。
ロッジ立山連峰→10:00〜 700円でした。
眺めもよくいいお湯でした!

お風呂にゆっくり浸かりお昼前に剣沢に向けて再出発!
天気も良くって最高の気分で、雷鳥沢くらいを通過してるときに、夕刻に合流する相方から、
仕事が長引いて、今回は行けません。の連絡が、、、、。

もともと仕事が長引く可能性があるよ、とは聞いていたのですが、それでも一人で勝手に落ち込みました。
久しぶりの再会もだし、一緒に行けるのを
楽しみにしていたので、、、、。

剱御前までの道は結構ブルーで写真も動画も少なめに、、、(笑)
剱沢についてもまだまだ引きずりずーーーんという気持ちに。

でも落ち込んでいてもしょうがないので切り替えて、
剱岳に登って時間も余るだろうから、立山縦走して、
黒部ダムまで歩いて降りよう!という計画に変更。

剱沢で働く二人の友人にも会え、
元気をもらいテント場へ戻る。

雷鳥沢で私がテンションが一番低かった時に、
すごい機材を持って撮影していた3人組の方達を
テント場でお見かけしたので、話しかけてみた。

ドローン撮影やら、機材がガチ勢で、色々お話も
お伺いできて楽しい時間でした!
りょう君3人組ありがとうでした◎

▲8/21(金) 5日目
この日も暑くなりそうな予報だったので、1時半ごろに起き(正しくは寒くて目が覚めて眠れなかった)
だらだら支度をして、テントも撤収して3時ごろに剱沢出発。

だいたい剱沢から剱岳に登る人はテントはデポって、
行く方が多いかと思うのですが、
私はそのまま立山に早く行きたかったので、
(テント場に帰ってくると、まただらだらしちゃうだろうということが予想されたので笑)
テントも全部背負って剱岳へ。
初めての別山尾根からの剱岳は、思ってたより、
岩のホールドが丸まってて、
あんまり好きじゃ無いなーって感じでした。
濡れてたら嫌らしいだろうな。。。

快晴のまま6時半ごろにピークを踏んでそのまま立山方面へ。
途中大汝山のあたりで、友人に遭遇!
(縦走してるよーとのことだったので、かなり走った。)
元気ももらい、一ノ越山荘までビューんと。

そこからは東一ノ越→タンボ平→黒部平→ロッジくろよん を
経由して黒部湖へ。
CT4時間程度ということでしたが、半分以下でいけました!
これは節約に使えますね。(登りはしんどそうだなー。)

と、こんな感じの縦走でした〜〜〜!!!

・装備について
●靴
足元は今回新調したHOKAONEONE のスピードゴート3
去年の北鎌尾根もスピードゴートでいけたし行けるだろう〜。と。
岩の区間は剣くらいでほとんどは歩きなので、
重たい靴よりこちらのがいいだろうと。

●宿泊関係
今回はシュラフを省き、
シュラフカバー、patagoniaのナノパフ、ダウンパンツ
で挑みました。
結果的には、
晴嵐荘(1500m)では余裕。
五色ヶ原(2500m)→ちょっと寒い
剱沢キャンプ場(2511m)→結構寒い
って感じでした。
これ以上寒くなると結構ストレスかなーと思いましたが、
今回の旅的には、省いて正解でした。

●源次郎尾根登攀の道具
源次郎尾根は積極的にクライミングする区間はないので、
テープスリングとデイジーチェーンを用いた簡易ハーネスを携行した。
それ以外にもアルパインヌンチャク、安環数枚、ヘルメットなどを縦走中は持ち運びました。

50mのダブルロープ1本を使えば喫の懸垂下降は行けるということだったので、そのダブルロープは木曜日に合流する相方に託した。
まぁこれが結果的に金曜日に私が源次郎に行けないことにつながるのですが、
持ってたら持ってたで、ソロで突っ込んでしまったと思うので、
木曜日にはロープを持ち歩かなかったことを後悔しましたが、
今思えばよかったのかも。

●食料関係について
今回は猛反省しまくりました。。。。
というのも、ほとんど買い出しに行ける時間がなく、
オートミール、備蓄のビバークレーション、味噌汁、
というなんのバリエーションもない食料でした。

途中からオートミール、ビバークレーションの味に飽き、
5日目の朝は、食欲少なめで、ちょっとやばいなーと。

私は個人的にはパスタが大好きなので、
(でもグルテン摂取量はちょっとずつでも減らしていきたい、、、という矛盾)
多少重くても、好きなものちゃんと持って行こう!
と思いました。
長くなればなるほど、食事は単調になりがちですが、
その分食事の回数も増え、好きだった食材が嫌いになってしまう、
ということが、ロングを歩いてる友人たちの間でも見られます。

ご飯はバリエーションが大事◎
今回極限までバリエーションを減らして実感することができました。よかった。次に生かします。

●服装について
今回も
ミレーのドライナミック、ティートンブロスのTシャツで。
匂いが臭いのは諦めました。

就寝着にはメリノウールの上下と短パンで。
このスタイルはもう安定ですね。笑

●今回の動画、後日アップロード予定です!
https://www.youtube.com/channel/UC6Too9Lw2NKadS9gtpr8QEw/
もしよろしければ、チャンネル登録を◎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3062人

コメント

相変わらずやりますな
こんばんは。以前コメントさせて頂いたkitayanです。相変わらずの素晴らしいハード縦走ですね!読売新道歩いてみたいと思ってます。やはり、下りに使うのが良いでしょうか?
2020/8/25 22:12
Re: 相変わらずやりますな
kitayanさん。いつもコメントありがとうございます。
読売は登りでも下りでもよい道ではないかなーと思います! 登りだともう少し長くなるので、そういった意味では、登りで使うのは少ししんどいかもですね、、
2020/8/28 4:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら