1日の天気図。台風の進路が気がかり。3日の天気はガスか晴れ、問題は風だと思いました。自宅出発前から3日は最悪、雷鳥沢BC→室堂かなと思いました。ただし1日と2日は午前中晴れの穏やかな天気が予想されたのでこの日に行きました。
2
1日の天気図。台風の進路が気がかり。3日の天気はガスか晴れ、問題は風だと思いました。自宅出発前から3日は最悪、雷鳥沢BC→室堂かなと思いました。ただし1日と2日は午前中晴れの穏やかな天気が予想されたのでこの日に行きました。
大町のコンビニで最終食料の買い出し。雨具の上着をザックに入れた記憶が無いのに気がつく。忘れました!ここで雨具の上着(500円)を買う。早速着てみた。100均とちがいしっかりしている、暴風雨以外使えそうだ。思い出して良かった!
4
9/1 6:29
大町のコンビニで最終食料の買い出し。雨具の上着をザックに入れた記憶が無いのに気がつく。忘れました!ここで雨具の上着(500円)を買う。早速着てみた。100均とちがいしっかりしている、暴風雨以外使えそうだ。思い出して良かった!
扇沢無料第一P。まだまだスペースあり。ただし土日は厳しいですね。
2
9/1 7:06
扇沢無料第一P。まだまだスペースあり。ただし土日は厳しいですね。
電気バス、始発は7:30。客数はこんな感じ、空いてます。
0
9/1 7:15
電気バス、始発は7:30。客数はこんな感じ、空いてます。
電気バス、詰め込まないので私は2台目でした。
1
9/1 7:28
電気バス、詰め込まないので私は2台目でした。
黒部湖と赤牛岳
4
9/1 7:46
黒部湖と赤牛岳
数年前、読売新道から下山したときには見えなかった赤牛岳が見られて良かったです。
6
9/1 7:46
数年前、読売新道から下山したときには見えなかった赤牛岳が見られて良かったです。
放水してました。
1
9/1 7:48
放水してました。
丸山とタテガビンかな?
1
9/1 7:49
丸山とタテガビンかな?
左から鳴沢、赤沢、ズバリ、針ノ木岳。100高山なので全て登ってます。黒部平にて。
4
9/1 8:20
左から鳴沢、赤沢、ズバリ、針ノ木岳。100高山なので全て登ってます。黒部平にて。
7:30のライブ映像では快晴だった立山に雲がかかり始めました。黒部平にて。
3
9/1 8:21
7:30のライブ映像では快晴だった立山に雲がかかり始めました。黒部平にて。
鹿島槍
2
9/1 8:38
鹿島槍
立山、室堂にて。予想通り稜線はガスってきました。
0
9/1 8:58
立山、室堂にて。予想通り稜線はガスってきました。
ここで本日の飲用水を2L汲みました。ここは湧水で美味い。雷鳥沢キャンプ場は沢水+塩素消毒。
5
9/1 9:00
ここで本日の飲用水を2L汲みました。ここは湧水で美味い。雷鳥沢キャンプ場は沢水+塩素消毒。
ヤマハハコ
3
9/1 9:08
ヤマハハコ
アキノキリンソウ
2
9/1 9:10
アキノキリンソウ
ウサギギク
4
9/1 9:10
ウサギギク
2
9/1 9:10
ミクリが池
7
9/1 9:13
ミクリが池
2
9/1 9:20
奥大日岳と地獄谷
2
9/1 9:23
奥大日岳と地獄谷
右の乗越が一ノ越
3
9/1 9:25
右の乗越が一ノ越
オヤマリンドウかな
3
9/1 9:27
オヤマリンドウかな
左端が当方のテント。設営後、大日岳に行きました。
4
9/1 10:51
左端が当方のテント。設営後、大日岳に行きました。
センジュガンビ
2
9/1 11:03
センジュガンビ
ミヤマリンドウ
4
9/1 11:04
ミヤマリンドウ
ハクサンコザクラ
4
9/1 12:06
ハクサンコザクラ
1
9/1 12:06
稜線の尾根。土では無く20〜30センチの石がゴロゴロしている。北アは岩場以外はだいたいこんな感じの道が多い。低山の土のフラットな道より歩きにくい。
1
9/1 12:12
稜線の尾根。土では無く20〜30センチの石がゴロゴロしている。北アは岩場以外はだいたいこんな感じの道が多い。低山の土のフラットな道より歩きにくい。
奥大日岳(2611m)最高峰のピークに行こうと思ったら通行止。
3
9/1 12:34
奥大日岳(2611m)最高峰のピークに行こうと思ったら通行止。
奥大日岳(2611m)最高峰のピーク方面、石に×まで書いてありました。通行止なので行きませんでした。たぶんここから数分です。
3
9/1 12:34
奥大日岳(2611m)最高峰のピーク方面、石に×まで書いてありました。通行止なので行きませんでした。たぶんここから数分です。
イワツメクサ
2
9/1 12:42
イワツメクサ
奥大日岳山頂
3
9/1 12:47
奥大日岳山頂
数メートルの崩壊地通過
2
9/1 12:49
数メートルの崩壊地通過
鎖
2
9/1 12:51
鎖
鎖
3
9/1 13:16
鎖
ハシゴ
1
9/1 13:18
ハシゴ
1
9/1 13:26
この辺りが七福園(しちふくえん)のようです。
2
9/1 14:02
この辺りが七福園(しちふくえん)のようです。
1
9/1 14:08
大日小屋、コロナで休業中
3
9/1 14:21
大日小屋、コロナで休業中
カラマツソウ
3
9/1 14:43
カラマツソウ
大日岳に着きました、結構遠かった。
3
9/1 14:50
大日岳に着きました、結構遠かった。
時折視界が開ける。西方面です。
2
9/1 14:55
時折視界が開ける。西方面です。
コゴメクサ
2
9/1 16:04
コゴメクサ
チングルマの果穂
2
9/1 16:58
チングルマの果穂
雷鳥、ガスってますがピントはバッチリ!
8
9/1 17:01
雷鳥、ガスってますがピントはバッチリ!
雷鳥
1
9/1 17:02
雷鳥
早月尾根かな
3
9/1 17:52
早月尾根かな
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
3
9/1 18:18
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
夕ご飯。たまごスープとサラダとウインナー炒め。
6
9/1 19:13
夕ご飯。たまごスープとサラダとウインナー炒め。
コンビニ冷凍ホルモン、フライパンで炒めました。
8
9/1 19:15
コンビニ冷凍ホルモン、フライパンで炒めました。
コンビニ冷凍チャーハン
6
9/1 19:18
コンビニ冷凍チャーハン
デザートのミックスフルーツ。カップはいちいち洗わないのでたまごスープの跡が残ってますが気にしない。
3
9/1 19:36
デザートのミックスフルーツ。カップはいちいち洗わないのでたまごスープの跡が残ってますが気にしない。
ここから2日。2日12時の天気図。まだ台風の風の影響は出てません。夜暗くなった頃から風が強まりました。雨は降らなかったです。翌朝風で隣のテントのフライシートが外れてました。
4
ここから2日。2日12時の天気図。まだ台風の風の影響は出てません。夜暗くなった頃から風が強まりました。雨は降らなかったです。翌朝風で隣のテントのフライシートが外れてました。
朝食。ハムと野菜サラダ。
5
9/2 3:23
朝食。ハムと野菜サラダ。
ペペロンチイーノとウインナー
8
9/2 3:35
ペペロンチイーノとウインナー
剣山頂で食べようと思ってましたが、我慢できずに食べてしまいました。5時前にヘッデン着けて雷鳥沢BCを出ました。
3
9/2 3:51
剣山頂で食べようと思ってましたが、我慢できずに食べてしまいました。5時前にヘッデン着けて雷鳥沢BCを出ました。
たぶん白山。雷鳥坂にて。
2
9/2 5:59
たぶん白山。雷鳥坂にて。
奥大日岳と中央のピークが大日岳かな。
1
9/2 6:08
奥大日岳と中央のピークが大日岳かな。
剱御前小舎(2760m)からの剣岳、すごいです!やっぱ北アでも穂高と剣は別格だな。
18
9/2 6:10
剱御前小舎(2760m)からの剣岳、すごいです!やっぱ北アでも穂高と剣は別格だな。
八ッ峰と後立山連峰
4
9/2 6:10
八ッ峰と後立山連峰
剱沢。ルートは右で雪渓は通りませんでした。
2
9/2 6:10
剱沢。ルートは右で雪渓は通りませんでした。
フルグラ
3
9/2 6:18
フルグラ
左下に剣山荘が見えました
6
9/2 6:44
左下に剣山荘が見えました
八ッ峰、右端が1峰。若い頃の5月末、1峰から登りましたが、長治朗の頭付近で日没、ビバークしました。
4
9/2 6:50
八ッ峰、右端が1峰。若い頃の5月末、1峰から登りましたが、長治朗の頭付近で日没、ビバークしました。
剣山荘。手前の水で手洗い消毒してから店内に入ります。水は飲用です。
4
9/2 7:33
剣山荘。手前の水で手洗い消毒してから店内に入ります。水は飲用です。
ピーナッツバター1個と食パン1斤持ってきました。室堂から雷鳥沢までパンがつぶれないように、レジ袋にいれて手で持ってきました。剣山荘前のベンチにて。
4
9/2 7:39
ピーナッツバター1個と食パン1斤持ってきました。室堂から雷鳥沢までパンがつぶれないように、レジ袋にいれて手で持ってきました。剣山荘前のベンチにて。
鎖場1
2
9/2 8:09
鎖場1
2
9/2 8:10
ヘリが眼下を飛んでる!
4
9/2 8:16
ヘリが眼下を飛んでる!
鎖場2。ここまでは一服剱手前の鎖で難易度低いです。
2
9/2 8:17
鎖場2。ここまでは一服剱手前の鎖で難易度低いです。
2
9/2 8:17
一服剱からの前剱(2813m)、ピーク手前までガレが続いてますね。
12
9/2 8:25
一服剱からの前剱(2813m)、ピーク手前までガレが続いてますね。
鎖
2
9/2 9:04
鎖
鎖
2
9/2 9:05
鎖
岩場、鎖無し。
2
9/2 9:13
岩場、鎖無し。
4番鎖、あれ3番撮り忘れたかな
3
9/2 9:15
4番鎖、あれ3番撮り忘れたかな
中央左に下山者が見えます
3
9/2 9:16
中央左に下山者が見えます
本峰が見えました!
3
9/2 9:21
本峰が見えました!
奥大日ー大日岳
5
9/2 9:21
奥大日ー大日岳
剱沢キャンプ場は中央やや左の小屋の上です
4
9/2 9:21
剱沢キャンプ場は中央やや左の小屋の上です
登専用ルートを示すプレート
3
9/2 9:35
登専用ルートを示すプレート
左下に桟橋とその右上にプレートが見えます。よく見ると右トラバースの鎖が見えます、前剱の門の5番鎖です。
2
9/2 9:37
左下に桟橋とその右上にプレートが見えます。よく見ると右トラバースの鎖が見えます、前剱の門の5番鎖です。
桟橋とその先の前剱の門の鎖が見えます。両側共切れてます。
3
9/2 9:48
桟橋とその先の前剱の門の鎖が見えます。両側共切れてます。
前剱の門の5番鎖で右にへつります。フットホールドが豊富で難しくは無いです。
2
9/2 9:48
前剱の門の5番鎖で右にへつります。フットホールドが豊富で難しくは無いです。
6番鎖で登専用。
2
9/2 9:52
6番鎖で登専用。
一端ガレまで下ります
2
9/2 9:52
一端ガレまで下ります
そしてガレを登ります。このガレ、下りの時ややルートが分かり難かったと記憶してます。
1
9/2 9:57
そしてガレを登ります。このガレ、下りの時ややルートが分かり難かったと記憶してます。
登りの鎖です
2
9/2 10:15
登りの鎖です
7番鎖。平蔵の頭プレート。確か下りでは通らないはず。
2
9/2 10:16
7番鎖。平蔵の頭プレート。確か下りでは通らないはず。
登り鎖
3
9/2 10:16
登り鎖
登り鎖
4
9/2 10:17
登り鎖
鎖。右と左で登り下りを分けてます。どっちがとっちか忘れました(^-^*)
2
9/2 10:17
鎖。右と左で登り下りを分けてます。どっちがとっちか忘れました(^-^*)
本峰
3
9/2 10:17
本峰
平蔵の頭、赤丸に人が見えます。スライドした人たちで振り返って撮ってます。
4
9/2 10:24
平蔵の頭、赤丸に人が見えます。スライドした人たちで振り返って撮ってます。
8番鎖プレート。鎖の写真が無い?
2
9/2 10:25
8番鎖プレート。鎖の写真が無い?
9番鎖でここがカニのたてばいで登専用
2
9/2 10:37
9番鎖でここがカニのたてばいで登専用
カニのたてばい。フットホールドは豊富です。なので腕は疲れません。戸隠西岳は手が疲れ、翌日広背筋が筋肉痛になりました。
5
9/2 10:38
カニのたてばい。フットホールドは豊富です。なので腕は疲れません。戸隠西岳は手が疲れ、翌日広背筋が筋肉痛になりました。
カニのたてばいも最後はトラバース
2
9/2 10:42
カニのたてばいも最後はトラバース
赤丸に下山中の人が2〜3人います。振り返って撮ってます。
2
9/2 10:43
赤丸に下山中の人が2〜3人います。振り返って撮ってます。
鎖
2
9/2 10:46
鎖
剣岳山頂です。雷鳥沢BCから6時間以上かかりました。
9
9/2 11:12
剣岳山頂です。雷鳥沢BCから6時間以上かかりました。
立山と後立山。なんとかガスる前に着きました。朝は快晴で富士山まで見えたとのこと。
6
9/2 11:12
立山と後立山。なんとかガスる前に着きました。朝は快晴で富士山まで見えたとのこと。
チンネ方面
3
9/2 11:13
チンネ方面
八ッ峰と後立山
3
9/2 11:14
八ッ峰と後立山
八ッ峰、中央の大きなピークが1峰です。もう2度と行くことは無いでしょう。
5
9/2 11:14
八ッ峰、中央の大きなピークが1峰です。もう2度と行くことは無いでしょう。
早月尾根方面
1
9/2 11:18
早月尾根方面
立山に雲がかかり初めました。
2
9/2 11:14
立山に雲がかかり初めました。
ロールパンとハム、マヨネーズ
3
9/2 11:20
ロールパンとハム、マヨネーズ
早月尾根を登ってきた若きペア。山頂まで6時間だそうです、速いな、トレランではないとのこと。笑顔の素敵なペアでした。俺には日帰りはムリ。早月小屋テント泊で挑戦してみたい!
5
9/2 11:38
早月尾根を登ってきた若きペア。山頂まで6時間だそうです、速いな、トレランではないとのこと。笑顔の素敵なペアでした。俺には日帰りはムリ。早月小屋テント泊で挑戦してみたい!
別山尾根
1
9/2 11:47
別山尾根
下ります。すぐに、10番鎖場、カニのよこばい。
2
9/2 11:54
下ります。すぐに、10番鎖場、カニのよこばい。
鎖
3
9/2 11:56
鎖
よく見るとステップがある。ここが難所らしいですが容易でした。
4
9/2 11:57
よく見るとステップがある。ここが難所らしいですが容易でした。
かにのよこばいも最後は下りになります
2
9/2 11:58
かにのよこばいも最後は下りになります
ハシゴ下り、高度感あります。
2
9/2 12:00
ハシゴ下り、高度感あります。
平蔵のコルのトイレ。
2
9/2 12:04
平蔵のコルのトイレ。
12番鎖、平蔵の頭
1
9/2 12:13
12番鎖、平蔵の頭
フットホールドが豊富です。
2
9/2 12:13
フットホールドが豊富です。
たぶん手前が平蔵の頭
2
9/2 12:13
たぶん手前が平蔵の頭
13番、前剱の門
0
9/2 12:38
13番、前剱の門
13番の鎖
1
9/2 12:38
13番の鎖
トラバース道も西側は切れてます
1
9/2 12:42
トラバース道も西側は切れてます
剣山荘まで戻りました。カルピス(500円)を買いました。
1
9/2 14:05
剣山荘まで戻りました。カルピス(500円)を買いました。
牛丼、1000円。写真撮るの忘れてました。このころ埼玉のスクワットおじさん(隣のテントの方)が下ってきて、水を1L補給して下っていきました。
4
9/2 14:17
牛丼、1000円。写真撮るの忘れてました。このころ埼玉のスクワットおじさん(隣のテントの方)が下ってきて、水を1L補給して下っていきました。
くろゆりのコル経由で戻りました。ここはカールの上部で花が綺麗でした。夏の早い時期は雪渓が多いと思いました。
0
9/2 14:38
くろゆりのコル経由で戻りました。ここはカールの上部で花が綺麗でした。夏の早い時期は雪渓が多いと思いました。
唯一見かけた一輪のヨツバシオガマ
4
9/2 14:40
唯一見かけた一輪のヨツバシオガマ
タテヤマリンドウ
1
9/2 14:41
タテヤマリンドウ
剣沢小屋と剱沢キャンプ場
0
9/2 15:16
剣沢小屋と剱沢キャンプ場
剣岳と剱沢キャンプ場。トラバースルートを選んだので良い景色が見られました!
6
9/2 15:37
剣岳と剱沢キャンプ場。トラバースルートを選んだので良い景色が見られました!
剱御前小舎。新室堂乗越経由で雷鳥沢BCに戻ります。
3
9/2 16:07
剱御前小舎。新室堂乗越経由で雷鳥沢BCに戻ります。
大日岳に続き、本日も雷鳥と出合いました。昨日と違いガスって無いので鮮明です。つぶらな瞳で私を見つめています。
7
9/2 16:30
大日岳に続き、本日も雷鳥と出合いました。昨日と違いガスって無いので鮮明です。つぶらな瞳で私を見つめています。
雷鳥沢キャンプ場の近くまで戻りました。
0
9/2 17:38
雷鳥沢キャンプ場の近くまで戻りました。
このパック米、加熱しなくても美味しく食べられました。
5
9/2 18:39
このパック米、加熱しなくても美味しく食べられました。
念のためハムは焼きました。
3
9/2 18:39
念のためハムは焼きました。
ビーフシチューと思って買ったらカレーでした。まいいか。
5
9/2 18:46
ビーフシチューと思って買ったらカレーでした。まいいか。
ここから3日。3日12時の天気図。昨夜の風は弱まったが、朝のうちはまだ強く、お昼頃から弱まりました。雨は降らなかったです。
0
ここから3日。3日12時の天気図。昨夜の風は弱まったが、朝のうちはまだ強く、お昼頃から弱まりました。雨は降らなかったです。
天ナビ、有料会員サイト。3日立山山頂の予想。
1
天ナビ、有料会員サイト。3日立山山頂の予想。
昨夜は台風の影響で風が吹き、何度となく、砂つぶてがテントをたたきました。風のピークは過ぎたようで、ここ雷鳥沢は昨夜のような風は収まってました。殆どの方が撤収して下山していきました。隣のスクワットおじさんも7時過ぎに下ると言ってました。
2
9/3 5:12
昨夜は台風の影響で風が吹き、何度となく、砂つぶてがテントをたたきました。風のピークは過ぎたようで、ここ雷鳥沢は昨夜のような風は収まってました。殆どの方が撤収して下山していきました。隣のスクワットおじさんも7時過ぎに下ると言ってました。
焼きそばと茄子のみそしる。
6
9/3 5:34
焼きそばと茄子のみそしる。
雷鳥沢BCを7時頃出発しました。雷鳥坂からの奥大日岳。雷鳥坂の風は大分収まってました。
3
9/3 8:05
雷鳥沢BCを7時頃出発しました。雷鳥坂からの奥大日岳。雷鳥坂の風は大分収まってました。
剱御前小舎に着きました。休憩後、正面の剣御前に行きました。正面のピークは剣御前山です。剣御前はここからは見えません。ここは風が穏やかでした。
3
9/3 8:32
剱御前小舎に着きました。休憩後、正面の剣御前に行きました。正面のピークは剣御前山です。剣御前はここからは見えません。ここは風が穏やかでした。
剣御前山、ここが一番(南)風が強かった常時20m位吹いてました。剱御前小舎と偉い違いだ。たぶん北風の時は剱御前小舎も風が強いのでしょう。
1
9/3 8:34
剣御前山、ここが一番(南)風が強かった常時20m位吹いてました。剱御前小舎と偉い違いだ。たぶん北風の時は剱御前小舎も風が強いのでしょう。
剣御前に着きました。正面は剣。
6
9/3 8:54
剣御前に着きました。正面は剣。
奥大日岳
2
9/3 8:54
奥大日岳
右のピークが剣御前山で剱御前小舎は前山の陰で見えません。
1
9/3 8:54
右のピークが剣御前山で剱御前小舎は前山の陰で見えません。
左はこの後行った、別山北峰で縦走路から外れてます。
1
9/3 8:54
左はこの後行った、別山北峰で縦走路から外れてます。
剣沢小屋と剱沢キャンプ場
2
9/3 8:55
剣沢小屋と剱沢キャンプ場
くろゆりのコル・一服剱に続く尾根。厳しいですね、バリですね。藪漕ぎとザレと浮き石の岩場が想定され、大変だけで無く危険を感じました。
3
9/3 8:56
くろゆりのコル・一服剱に続く尾根。厳しいですね、バリですね。藪漕ぎとザレと浮き石の岩場が想定され、大変だけで無く危険を感じました。
別山南峰(2874m)
3
9/3 10:11
別山南峰(2874m)
別山南峰から見た北峰
3
9/3 10:11
別山南峰から見た北峰
別山北峰(2880m)、こちらの方が南峰より高いが縦走路から僅かに外れているので行く方は少ないでしょう。
3
9/3 10:19
別山北峰(2880m)、こちらの方が南峰より高いが縦走路から僅かに外れているので行く方は少ないでしょう。
別山北峰からの剣
4
9/3 10:20
別山北峰からの剣
能登半島と日本海、今日はくっきり見えました。
3
9/3 10:20
能登半島と日本海、今日はくっきり見えました。
硯が池。涸れてました。
1
9/3 10:24
硯が池。涸れてました。
雷鳥沢BCに戻りました。風がすぐには収まらない感じなのと疲れたので別山北峰で引き返しました。手前のアタックザックで3日間行動しました。折りたたむと弁当箱くらいになります。背負いやすいです。
5
9/3 12:13
雷鳥沢BCに戻りました。風がすぐには収まらない感じなのと疲れたので別山北峰で引き返しました。手前のアタックザックで3日間行動しました。折りたたむと弁当箱くらいになります。背負いやすいです。
ヒイヒイ言いながら室堂に着きました。
6
9/3 14:33
ヒイヒイ言いながら室堂に着きました。
黒部平からの後立山、すっかり曇ってきました。黒部ダムでは雨でした。
1
9/3 15:10
黒部平からの後立山、すっかり曇ってきました。黒部ダムでは雨でした。
ノコンギク。黒部平にて
1
9/3 15:10
ノコンギク。黒部平にて
薬師の湯
2
9/3 16:53
薬師の湯
薬師の湯で冷やし中華を食べました。美味い、今までで一番かも知れない!普段食べないキュウリが超美味しかったです。
5
9/3 17:04
薬師の湯で冷やし中華を食べました。美味い、今までで一番かも知れない!普段食べないキュウリが超美味しかったです。
薬師の湯で桃を買いました。1個100円です。帰宅して妻に見せたら、1個100円なら甘くなくても良いからもっと買ってくるべきよ!と言われた。確かに。最近けちくさくなったと思いました。
13
9/3 17:51
薬師の湯で桃を買いました。1個100円です。帰宅して妻に見せたら、1個100円なら甘くなくても良いからもっと買ってくるべきよ!と言われた。確かに。最近けちくさくなったと思いました。
mtkenさん,rikimaruです。
私も,8月27日から2泊3日で,立山・剱岳・奥大日岳と歩いてきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2537060.html
もう少し日程が近ければ,ニアミスできたのに,残念です。
それにしても,いつもながらのパワーあふれる山行に,脱帽です。
二百名山の奥大日岳は私も踏破しましたが,大日岳まで足を伸ばすとは。
また,雷鳥沢キャンプ場からの剱岳往復も,凄いですね。
私など,とても考えも及びません。体力が付いていきません。
年代的には近いので,体力は別にして,いつも記録を楽しみにしています。
これからも,素晴らしい山行記録を,期待しております。ではでは。
rikimaruさん、こんばんは、どうもです
実は、昨日rikimaruさんの記録を読ませて頂きました。コース状況等良く書かれてたので、少しばかりパクらせていただき、当方のレコを修正したりしました
コメントしようと思いましたが、やや日にちが経っていたので悩んだあげく止めてしまいました。
当初は初日に剱沢まで入り、翌日剣岳ピストン後、雷鳥沢に移動して3日目に大日岳をピストンして室堂に下山の計画でした。台風の影響で計画を変更し、剣岳アタックを晴れて風の弱い日に当てました。それで雷鳥沢キャンプ場ベースの山行になりました。おかげで雷鳥坂3往復するハメになりました
アタックザックで荷を軽くし(水も剣山荘で補給)、なんとか歩き通せました
こちらこそ、rikimaruさんのテント泊山行を楽しみにしています
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する