ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2551626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳、蝶ヶ岳(明神⇔霞沢、徳沢⇔蝶)【北アルプス南部、長野県】

2020年09月04日(金) ~ 2020年09月05日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
21:57
距離
43.8km
登り
3,095m
下り
3,069m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:13
休憩
1:07
合計
11:20
5:41
5:42
6
5:48
5:48
26
6:14
6:19
4
6:23
6:24
86
7:50
8:00
50
11:18
11:35
19
11:54
11:54
21
12:15
12:16
19
12:35
12:46
11
12:57
13:02
122
15:04
15:06
108
16:54
16:54
4
16:58
2日目
山行
9:12
休憩
1:13
合計
10:25
4:58
4
5:02
5:04
36
5:40
5:40
4
5:44
5:45
63
6:48
6:57
125
9:02
9:08
5
9:13
9:13
22
9:35
9:35
21
9:56
9:58
2
10:00
10:04
3
10:07
10:15
2
10:17
10:17
3
10:20
10:21
12
10:33
10:33
18
10:51
10:52
6
10:58
11:19
82
12:41
12:51
49
13:40
13:40
39
14:19
14:19
5
14:24
14:31
37
15:08
15:08
8
15:16
15:16
5
15:23
ゴール地点
● コースタイム
9/4:上高地 538 ― 河童橋543 ― 小梨平地先 548 ― 明神館 615/荷物預かり/620 ― 白沢分岐 623 ― 徳本峠まで2km 648 ― 徳本峠・霞沢岳分岐点 746 ― 徳本峠 750/752 ― 展望台 753/800 ― 霞沢岳方面合流点 806 ― ジャンクションピーク 851/903 ― 第2のピークで休養 941/953 ― 第3のピーク付近で雨具準備と待機 1004/1014 ― 第4のピーク 1051 ― K1 1131 ― K2 1153 ― 霞沢岳 1215/1271 ― K2手前 1232/昼食/1241 ― K2 1242 ― K1 1256 ― 第4のピーク付近で再度昼食 1329 ― 第3のピーク 1357 ― 第2のピーク1410 ― ジャンクションピーク 1507 ― 霞沢岳方面合流点 1537 ―徳本峠・霞沢岳分岐点 1541/1549 ― 徳本峠まで2km 1627 ― 白沢分岐 1654 ― 明神館 1658 (泊)

9/5:明神館 0458 ― 白沢分岐 502 ― 徳沢 543/545 ― 徳沢まで1km 631 ― 2,000m付近の平湿地(チューダイ広場) 651 ― 2,200m付近の方向標 750 ― 小池 841 ― 長塀山 902/908 ― 蝶ヶ岳まで1km 924 ― 妖精ノ池 935/938 ― 蝶ヶ岳山頂 956/958 ―蝶ヶ岳ヒュッテ 1002/1017 ― 妖精ノ池 1032 ― 長塀山 1058/1120 ― 小池 1134 ― 2,200m付近の方向標 1214 ― 2,000m付近の平湿地(チューダイ広場) 1241/1250 ―徳沢まで1km 1307 ― 徳沢 1339 ― 白沢分岐1420 ― 明神館 1423/1432 ― 小梨平地先 1508 ―河童橋 1515 ― 上高地バスターミナル 1521


● 行動時間
9/4: 11:20
9/5: 10:23
天候 9/4 : 曇り、雨
9/5 : 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
● 今回の移動
9/3 : (家=梅田=上高地)
9/4 : 上高地―徳本峠―霞沢岳―明神館 (泊)
9/5 : 明神館―徳沢―長塀山―蝶ヶ岳―長塀山―上高地
    (上高地=平湯=高山=家)

○交通機関
9/3: 梅田 / 上高地BT;さわやか信州号:2130 / 0520
9/5: 上高地BT / 平湯温泉;シャトルバス:1530 / 1600
   「ひらゆの森」入湯
   平湯温泉 / 高山;濃飛バス:1730 / 1832

●登山口へのアクセス
○上高地
・言わずと知れた、北アルプスの表玄関。各三大都市からのバスや路線バスが多数ある
・自家用車の場合には、平湯か沢渡に駐車し、バスに乗り換える
・今回は、行きは直通バス、帰りは路線バス乗り継ぎで出入りした
・上高地〜平湯は片道1,180円、往復割引あり。平湯〜高山は1,600円
(2020.9現在)
コース状況/
危険箇所等
○上高地〜明神
・河童橋までは川沿いでも近道でも。河童橋から小梨平へと進み、キャンプ場を抜ける。抜けると明神への道であることを示す立て看板があり、白砂の歩きやすい道が続く

○明神〜徳本峠
・古い道だけあって、ジグザグの上りを含め、全般に道幅明瞭で歩きやすい。大きな段差も少ない
・案内標は、白沢分岐と徳本峠4分割付近ごとに距離標があり、最後は霞沢岳への直接道と徳本峠を分ける標示が終点200m手前にある

○徳本峠〜霞沢岳
・起伏のある道。刈り払いや段付けなど整備は結構なされているので,迷いや未整備による歩きにくさはない
・途中標示は徳本峠の次はK1、そして霞沢岳しかない
・起伏に応じた昇降を繰り返すものの、ピークごとの個性も特にはなく、やけに疲れた

○明神〜徳沢
・上高地メインルートのうち。明神までとは異なり、粒径のある石で埋められているところと手つかずの素地とが混ざる
・林の中が多いが、梓川沿いに出ると、対岸には明神岳がデンと座っている

○徳沢〜長塀山〜蝶ヶ岳
・休むことなく登り続ける道。特に2,000m付近までは急な坂道
・長塀山までは、殆ど見通しが利くこともなく、樹林帯を黙々と登り続ける
・途中には距離、方向の標示も乏しく、入口の後長塀山に着くまでには、あまり意味を持たない方向標示数カ所と、「徳沢1km」程度ではなかったろうか
・長塀山から蝶ヶ岳までは大きな起伏もない。蝶ヶ岳本体取付きで道が分かれるが、どちらを進んでもすぐに合流する
その他周辺情報 ●買う、食べる
・上高地には売店があり、(季節等にも拠るのであろうが)大阪からのバスの到着時点(今回は0510)には開いているはずだが、今回は営業していないようだった
・ここには、お茶等のペットボトルや僅かながらの食べ物もあり、開いていれば最後の手段としては利用できる
・同じく上高地には食堂もあるが、まだ開いていなかった
・付近のホテル等にも、食べ物屋は多数ある
・今回のコース沿いにある山小屋は、ところによっては休止や営業縮小もあるようだが、明神、徳沢では売店や食堂は営業していた。また蝶ヶ岳ヒュッテでも売店は営業していた

●日帰り温泉
・今回の経由地である平湯は名前から想像できるとおりの温泉地。日帰り温泉施設として「ひらゆの森」がある。バスターミナルから徒歩3分程、大人600円
・登山客に特に有益な設備はなかったが、無料の棚と有料の貴重品置き場を使い分け、着替え含めて利用させてもらった

予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
大阪からのさわやか信州号。このバスで到着しました【上高地BTにて】
2020年09月04日 05:13撮影 by  ,
9/4 5:13
大阪からのさわやか信州号。このバスで到着しました【上高地BTにて】
ちょっとガスが濃いですが、今のところ雨は降っていません【上高地BTにて】
2020年09月04日 05:38撮影 by  ,
9/4 5:38
ちょっとガスが濃いですが、今のところ雨は降っていません【上高地BTにて】
河童橋越しに穂高方面を見ます。西穂高から間ノ岳、天狗ノ頭、ジャンダルムなどを経て右端が奥穂高くらいでしょうか【上高地BT〜明神】
2020年09月04日 05:42撮影 by  ,
9/4 5:42
河童橋越しに穂高方面を見ます。西穂高から間ノ岳、天狗ノ頭、ジャンダルムなどを経て右端が奥穂高くらいでしょうか【上高地BT〜明神】
中央に西穂高岳くらいでしょうか【上高地BT〜明神】
2020年09月04日 05:42撮影 by  ,
9/4 5:42
中央に西穂高岳くらいでしょうか【上高地BT〜明神】
ここからいよいよハイキング開始【上高地BT〜明神】
2020年09月04日 05:49撮影 by  ,
9/4 5:49
ここからいよいよハイキング開始【上高地BT〜明神】
明神岳にもほどよくガスが中腹を巻いています【上高地BT〜明神】
2020年09月04日 06:10撮影 by  ,
9/4 6:10
明神岳にもほどよくガスが中腹を巻いています【上高地BT〜明神】
ノコンギク【上高地BT〜明神】
2020年09月04日 06:11撮影 by  ,
9/4 6:11
ノコンギク【上高地BT〜明神】
明神館前に到着しました。今回はここに着替えなど一部の荷物を残していきます【明神にて】
2020年09月04日 06:14撮影 by  ,
9/4 6:14
明神館前に到着しました。今回はここに着替えなど一部の荷物を残していきます【明神にて】
明神館を出発します【明神にて】
2020年09月04日 06:21撮影 by  ,
9/4 6:21
明神館を出発します【明神にて】
白沢分岐です。今回はここで右へと折れます【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 06:23撮影 by  ,
9/4 6:23
白沢分岐です。今回はここで右へと折れます【明神〜徳本峠】
振り返ると対岸の明神岳が見えています【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 06:24撮影 by  ,
1
9/4 6:24
振り返ると対岸の明神岳が見えています【明神〜徳本峠】
ミヤマシシウド【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 06:35撮影 by  ,
9/4 6:35
ミヤマシシウド【明神〜徳本峠】
いよいよ山道然としてきました【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 06:45撮影 by  ,
9/4 6:45
いよいよ山道然としてきました【明神〜徳本峠】
距離表示はだいたい0.8〜1劼らいごとにあります【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 06:48撮影 by  ,
9/4 6:48
距離表示はだいたい0.8〜1劼らいごとにあります【明神〜徳本峠】
ミヤマカラマツでしょうか【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 06:57撮影 by  ,
9/4 6:57
ミヤマカラマツでしょうか【明神〜徳本峠】
【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:01撮影 by  ,
9/4 7:01
【明神〜徳本峠】
(振り返って撮影)先ほどから樹間に明神岳が見えていましたが、ほぼ全体像が見えるようになりました【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:11撮影 by  ,
9/4 7:11
(振り返って撮影)先ほどから樹間に明神岳が見えていましたが、ほぼ全体像が見えるようになりました【明神〜徳本峠】
センジュガンピ【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:14撮影 by  ,
9/4 7:14
センジュガンピ【明神〜徳本峠】
カニコウモリ【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:15撮影 by  ,
9/4 7:15
カニコウモリ【明神〜徳本峠】
だいぶん、急坂になってきました【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:17撮影 by  ,
1
9/4 7:17
だいぶん、急坂になってきました【明神〜徳本峠】
明神の背後に奥穂高から西穂高に至る稜線が姿を現しました【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:19撮影 by  ,
9/4 7:19
明神の背後に奥穂高から西穂高に至る稜線が姿を現しました【明神〜徳本峠】
この区間では数少ない梯子です【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:20撮影 by  ,
9/4 7:20
この区間では数少ない梯子です【明神〜徳本峠】
距離標は、これを含め概ね4等分程度ごとにありました。それに加えて次の一枚【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:30撮影 by  ,
9/4 7:30
距離標は、これを含め概ね4等分程度ごとにありました。それに加えて次の一枚【明神〜徳本峠】
徳本峠下で霞沢岳へ直接行く道と分岐します。行きでは徳本峠小屋に立ち寄るため、左へと進みます【明神〜徳本峠】
2020年09月04日 07:46撮影 by  ,
9/4 7:46
徳本峠下で霞沢岳へ直接行く道と分岐します。行きでは徳本峠小屋に立ち寄るため、左へと進みます【明神〜徳本峠】
徳本峠に到着しました。静かです【徳本峠にて】
2020年09月04日 07:50撮影 by  ,
9/4 7:50
徳本峠に到着しました。静かです【徳本峠にて】
小屋もひと気はありません【徳本峠にて】
2020年09月04日 07:51撮影 by  ,
1
9/4 7:51
小屋もひと気はありません【徳本峠にて】
東面の山々がきれいに見えています【徳本峠にて】
2020年09月04日 07:52撮影 by  ,
9/4 7:52
東面の山々がきれいに見えています【徳本峠にて】
展望台に上がります。西穂高から奥穂高に至る稜線も、ほぼ見えています【徳本峠にて】
2020年09月04日 07:54撮影 by  ,
1
9/4 7:54
展望台に上がります。西穂高から奥穂高に至る稜線も、ほぼ見えています【徳本峠にて】
霞沢岳を示す方向に進みます【徳本峠にて】
2020年09月04日 08:00撮影 by  ,
9/4 8:00
霞沢岳を示す方向に進みます【徳本峠にて】
「Mt.Kasumi」ちょっと足りない気がしますが…【徳本峠にて】
2020年09月04日 08:01撮影 by  ,
9/4 8:01
「Mt.Kasumi」ちょっと足りない気がしますが…【徳本峠にて】
しばらくで、峠下から来た道と合流します。刈払いがされているのがよくわかります【徳本峠〜ジャンクションピーク】
2020年09月04日 08:06撮影 by  ,
9/4 8:06
しばらくで、峠下から来た道と合流します。刈払いがされているのがよくわかります【徳本峠〜ジャンクションピーク】
ミヤマアキノキリンソウ【徳本峠〜ジャンクションピーク】
2020年09月04日 08:09撮影 by  ,
9/4 8:09
ミヤマアキノキリンソウ【徳本峠〜ジャンクションピーク】
おそらく、表銀座方面でしょうか【徳本峠〜ジャンクションピーク】
2020年09月04日 08:30撮影 by  ,
9/4 8:30
おそらく、表銀座方面でしょうか【徳本峠〜ジャンクションピーク】
水たまりが増えてきました。ジャンクションピークに到着です【ジャンクションピークにて】
2020年09月04日 08:51撮影 by  ,
9/4 8:51
水たまりが増えてきました。ジャンクションピークに到着です【ジャンクションピークにて】
南東側かと思いますが、まだまだいい天気。この後がうそのよう【ジャンクションピークにて】
2020年09月04日 09:04撮影 by  ,
9/4 9:04
南東側かと思いますが、まだまだいい天気。この後がうそのよう【ジャンクションピークにて】
美しい樹林帯。そして青空【ジャンクションピークにて】
2020年09月04日 09:04撮影 by  ,
9/4 9:04
美しい樹林帯。そして青空【ジャンクションピークにて】
ジャンクションピークを出発。しばらくは水たまりが多い【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 09:05撮影 by  ,
9/4 9:05
ジャンクションピークを出発。しばらくは水たまりが多い【ジャンクションピーク〜K1】
下っていくと、小池があります。その脇を通過【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 09:34撮影 by  ,
9/4 9:34
下っていくと、小池があります。その脇を通過【ジャンクションピーク〜K1】
途中から、急に大雨になりました。雨具準備も追いつかないほどの急激な天候の変わりよう。第4のピークに上る前と思いますが、鞍部から対岸を見ると、荒々しい山肌が見えました【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 10:25撮影 by  901SH, SHARP
9/4 10:25
途中から、急に大雨になりました。雨具準備も追いつかないほどの急激な天候の変わりよう。第4のピークに上る前と思いますが、鞍部から対岸を見ると、荒々しい山肌が見えました【ジャンクションピーク〜K1】
ミヤマトリカブト【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 10:33撮影 by  901SH, SHARP
9/4 10:33
ミヤマトリカブト【ジャンクションピーク〜K1】
ハクサンフウロ【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 10:33撮影 by  901SH, SHARP
9/4 10:33
ハクサンフウロ【ジャンクションピーク〜K1】
【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 10:34撮影 by  901SH, SHARP
9/4 10:34
【ジャンクションピーク〜K1】
【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 10:34撮影 by  901SH, SHARP
9/4 10:34
【ジャンクションピーク〜K1】
一瞬だけ見えた山頂部方面です。おそらく、右側からK1、K2、霞沢岳かと【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 10:50撮影 by  901SH, SHARP
9/4 10:50
一瞬だけ見えた山頂部方面です。おそらく、右側からK1、K2、霞沢岳かと【ジャンクションピーク〜K1】
【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 10:51撮影 by  901SH, SHARP
9/4 10:51
【ジャンクションピーク〜K1】
頭が切れていますが、K1です。これに向けて登りますが、いかにも急峻です【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 10:51撮影 by  901SH, SHARP
9/4 10:51
頭が切れていますが、K1です。これに向けて登りますが、いかにも急峻です【ジャンクションピーク〜K1】
【ジャンクションピーク〜K1】
2020年09月04日 11:30撮影 by  901SH, SHARP
9/4 11:30
【ジャンクションピーク〜K1】
K1に着いたころから、雨がまた一段強くなってきました。前方のK2すらロクに見えません【K1にて】
2020年09月04日 11:31撮影 by  901SH, SHARP
1
9/4 11:31
K1に着いたころから、雨がまた一段強くなってきました。前方のK2すらロクに見えません【K1にて】
葉っぱや茎を見るとアカモノっぽいですが、ガクを見るとコケモモなんでしょうか??【K1〜K2】
2020年09月04日 11:40撮影 by  ,
9/4 11:40
葉っぱや茎を見るとアカモノっぽいですが、ガクを見るとコケモモなんでしょうか??【K1〜K2】
こんな調子で、尾根をなぞります。小ピークを次々越えていきます【K1〜K2】
2020年09月04日 11:42撮影 by  901SH, SHARP
9/4 11:42
こんな調子で、尾根をなぞります。小ピークを次々越えていきます【K1〜K2】
このケルンがK2を表しているのでしょうか。標示は見当たりませんでした【K2にて】
2020年09月04日 11:53撮影 by  901SH, SHARP
9/4 11:53
このケルンがK2を表しているのでしょうか。標示は見当たりませんでした【K2にて】
山頂に到着です。風雨の厳しい山頂を何度か経験しましたが、やはり楽しくはないです【霞沢岳山頂にて】
2020年09月04日 12:15撮影 by  901SH, SHARP
2
9/4 12:15
山頂に到着です。風雨の厳しい山頂を何度か経験しましたが、やはり楽しくはないです【霞沢岳山頂にて】
南を見ます。南のピークくらいまでは見えています【霞沢岳山頂にて】
2020年09月04日 12:15撮影 by  901SH, SHARP
9/4 12:15
南を見ます。南のピークくらいまでは見えています【霞沢岳山頂にて】
来たほうを見ます。K2すら見えません。本来の穂高の眺めなんて、望むべくもありません。残念【霞沢岳山頂にて】
2020年09月04日 12:15撮影 by  901SH, SHARP
9/4 12:15
来たほうを見ます。K2すら見えません。本来の穂高の眺めなんて、望むべくもありません。残念【霞沢岳山頂にて】
名残惜しく後にします。さらに雨脚が強まってきました【霞沢岳山頂にて】
2020年09月04日 12:17撮影 by  901SH, SHARP
1
9/4 12:17
名残惜しく後にします。さらに雨脚が強まってきました【霞沢岳山頂にて】
K2直下のハイマツを頼りに雨宿り。しかしおにぎりがばらけるほどの雨脚に閉口して昼食も中断。眼前の霞沢岳本峰が一瞬だけ見えました。実はこんなに昇降していたんだ【霞沢岳山頂〜K2】
2020年09月04日 12:40撮影 by  901SH, SHARP
1
9/4 12:40
K2直下のハイマツを頼りに雨宿り。しかしおにぎりがばらけるほどの雨脚に閉口して昼食も中断。眼前の霞沢岳本峰が一瞬だけ見えました。実はこんなに昇降していたんだ【霞沢岳山頂〜K2】
(振り返って撮影)K1も降りてきて、ようやく雨脚が緩まったので、再度昼食。K1がまたも一瞬だけ姿を現しました【K2〜K1〜ジャンクションピーク】
2020年09月04日 13:30撮影 by  ,
9/4 13:30
(振り返って撮影)K1も降りてきて、ようやく雨脚が緩まったので、再度昼食。K1がまたも一瞬だけ姿を現しました【K2〜K1〜ジャンクションピーク】
ジャンクションピーク下の小池です。明らかに行きよりも成長しています【K1〜ジャンクションピーク】
2020年09月04日 14:17撮影 by  901SH, SHARP
9/4 14:17
ジャンクションピーク下の小池です。明らかに行きよりも成長しています【K1〜ジャンクションピーク】
ジャンクションピークに戻ってきました。宿に遅れそうな旨を連絡【ジャンクションピークにて】
2020年09月04日 15:06撮影 by  901SH, SHARP
9/4 15:06
ジャンクションピークに戻ってきました。宿に遅れそうな旨を連絡【ジャンクションピークにて】
徳本峠と下降路との分岐点。今回は直接下降するので左へと降りていきます。行きよりも、雨で笹が寝ています【ジャンクションピーク〜徳本峠下の分岐点】
2020年09月04日 15:37撮影 by  901SH, SHARP
9/4 15:37
徳本峠と下降路との分岐点。今回は直接下降するので左へと降りていきます。行きよりも、雨で笹が寝ています【ジャンクションピーク〜徳本峠下の分岐点】
峠下の分岐点にて一息入れます【徳本峠下の分岐点にて】
2020年09月04日 15:41撮影 by  901SH, SHARP
9/4 15:41
峠下の分岐点にて一息入れます【徳本峠下の分岐点にて】
明神岳がきれいに見える最終点。眺望が恨めしく思えます【徳本峠下の分岐点〜明神館】
2020年09月04日 16:08撮影 by  901SH, SHARP
9/4 16:08
明神岳がきれいに見える最終点。眺望が恨めしく思えます【徳本峠下の分岐点〜明神館】
白沢分岐まで戻ってきました【徳本峠下の分岐点〜明神館】
2020年09月04日 16:54撮影 by  901SH, SHARP
9/4 16:54
白沢分岐まで戻ってきました【徳本峠下の分岐点〜明神館】
なんとか17時前に到着しました【明神館前にて】
2020年09月04日 16:57撮影 by  901SH, SHARP
2
9/4 16:57
なんとか17時前に到着しました【明神館前にて】
夕食です。山小屋ではありませんので、しっかりしています。名産イワナもおいしかった【明神館にて】
2020年09月04日 18:11撮影 by  901SH, SHARP
2
9/4 18:11
夕食です。山小屋ではありませんので、しっかりしています。名産イワナもおいしかった【明神館にて】
9/5の早朝です。モルゲンロートまではいきませんが、明神岳に朝陽が差してきました【明神〜徳沢】
2020年09月05日 05:04撮影 by  ,
1
9/5 5:04
9/5の早朝です。モルゲンロートまではいきませんが、明神岳に朝陽が差してきました【明神〜徳沢】
日の出を受ける明神岳。手前から第5峰、第4峰、間飛ばして主峰とのこと【明神〜徳沢】
2020年09月05日 05:04撮影 by  ,
9/5 5:04
日の出を受ける明神岳。手前から第5峰、第4峰、間飛ばして主峰とのこと【明神〜徳沢】
徳沢に近づくと、それぞれが並んだように見えてきます【明神〜徳沢】
2020年09月05日 05:36撮影 by  ,
9/5 5:36
徳沢に近づくと、それぞれが並んだように見えてきます【明神〜徳沢】
こちらは…【明神〜徳沢】
2020年09月05日 05:36撮影 by  ,
9/5 5:36
こちらは…【明神〜徳沢】
徳沢に到着しました【徳沢にて】
2020年09月05日 05:43撮影 by  ,
9/5 5:43
徳沢に到着しました【徳沢にて】
徳沢園の建物奥に長塀山方面の入り口があります【徳沢にて】
2020年09月05日 05:44撮影 by  ,
9/5 5:44
徳沢園の建物奥に長塀山方面の入り口があります【徳沢にて】
森林帯に入る前、明神岳を再度拝みます【徳沢にて】
2020年09月05日 05:44撮影 by  ,
9/5 5:44
森林帯に入る前、明神岳を再度拝みます【徳沢にて】
最初のうち標高差300mほどは、こんな感じの登りが続きます【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 05:54撮影 by  ,
9/5 5:54
最初のうち標高差300mほどは、こんな感じの登りが続きます【徳沢〜長塀山】
距離表記は、長塀山までの間ではこれくらいしかありません【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 06:31撮影 by  ,
9/5 6:31
距離表記は、長塀山までの間ではこれくらいしかありません【徳沢〜長塀山】
行き先表示もあまりありません【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 06:53撮影 by  ,
9/5 6:53
行き先表示もあまりありません【徳沢〜長塀山】
チューダイ広場と名付けられているようです。ヤマレコで知りました【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 06:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/5 6:59
チューダイ広場と名付けられているようです。ヤマレコで知りました【徳沢〜長塀山】
ここにもまた行き先表示【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 07:10撮影 by  ,
9/5 7:10
ここにもまた行き先表示【徳沢〜長塀山】
こんな感じのものも。樹林帯の登りが続くばかりで、見どころがありません【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 07:50撮影 by  ,
9/5 7:50
こんな感じのものも。樹林帯の登りが続くばかりで、見どころがありません【徳沢〜長塀山】
(振り返って撮影)2,200m付近の平坦地です【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 08:03撮影 by  ,
9/5 8:03
(振り返って撮影)2,200m付近の平坦地です【徳沢〜長塀山】
ここにも小さな池がありました【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 08:41撮影 by  ,
9/5 8:41
ここにも小さな池がありました【徳沢〜長塀山】
頂稜部が近いと感じられるようになってきました【徳沢〜長塀山】
2020年09月05日 08:52撮影 by  ,
9/5 8:52
頂稜部が近いと感じられるようになってきました【徳沢〜長塀山】
ようやく長塀山山頂に到着です。今日は足取りが重い【長塀山にて】
2020年09月05日 09:02撮影 by  ,
9/5 9:02
ようやく長塀山山頂に到着です。今日は足取りが重い【長塀山にて】
そうか「ながかべやま」と読むのか【長塀山にて】
2020年09月05日 09:04撮影 by  ,
9/5 9:04
そうか「ながかべやま」と読むのか【長塀山にて】
さっき1.8km、今1.0辧D垢と根の登りとはペースが違います【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:24撮影 by  ,
9/5 9:24
さっき1.8km、今1.0辧D垢と根の登りとはペースが違います【長塀山〜蝶ヶ岳】
妖精ノ池に到着しました。水のグラデーションがきれいです【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:35撮影 by  ,
9/5 9:35
妖精ノ池に到着しました。水のグラデーションがきれいです【長塀山〜蝶ヶ岳】
風もなく、木々の姿を映しています【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:36撮影 by  ,
9/5 9:36
風もなく、木々の姿を映しています【長塀山〜蝶ヶ岳】
真ん中はよくわかりません、右に小さくいるのはミヤマコゴメグサ【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:37撮影 by  ,
9/5 9:37
真ん中はよくわかりません、右に小さくいるのはミヤマコゴメグサ【長塀山〜蝶ヶ岳】
ミヤマコゴメグサ【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:37撮影 by  ,
1
9/5 9:37
ミヤマコゴメグサ【長塀山〜蝶ヶ岳】
池を後にします【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:38撮影 by  ,
9/5 9:38
池を後にします【長塀山〜蝶ヶ岳】
オヤマリンドウ【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:42撮影 by  ,
9/5 9:42
オヤマリンドウ【長塀山〜蝶ヶ岳】
いよいよ蝶ヶ岳本体が現れました【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:45撮影 by  ,
9/5 9:45
いよいよ蝶ヶ岳本体が現れました【長塀山〜蝶ヶ岳】
(振り返って撮影)背後にはようやく山々が。穂高から槍にかけての稜線。久しぶりにホンモノを見ました。しばし感慨にふけります【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:46撮影 by  ,
1
9/5 9:46
(振り返って撮影)背後にはようやく山々が。穂高から槍にかけての稜線。久しぶりにホンモノを見ました。しばし感慨にふけります【長塀山〜蝶ヶ岳】
ミヤマアキノキリンソウ【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:47撮影 by  ,
9/5 9:47
ミヤマアキノキリンソウ【長塀山〜蝶ヶ岳】
山頂部に出ました。背後には北アルプス南部の主役。穂高はガスに、槍もそろそろ危ないくらい【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:48撮影 by  ,
1
9/5 9:48
山頂部に出ました。背後には北アルプス南部の主役。穂高はガスに、槍もそろそろ危ないくらい【長塀山〜蝶ヶ岳】
槍よりも東側です。大天井よりも先、表銀座は厚い雲の中に消えてしまっています【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:48撮影 by  ,
9/5 9:48
槍よりも東側です。大天井よりも先、表銀座は厚い雲の中に消えてしまっています【長塀山〜蝶ヶ岳】
穂高もますます雲が厚くなってきました【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:48撮影 by  ,
9/5 9:48
穂高もますます雲が厚くなってきました【長塀山〜蝶ヶ岳】
穂高の先の焼岳はまだ見えています【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:48撮影 by  ,
9/5 9:48
穂高の先の焼岳はまだ見えています【長塀山〜蝶ヶ岳】
いよいよ山頂に到着です【蝶ヶ岳山頂にて】
2020年09月05日 09:56撮影 by  ,
9/5 9:56
いよいよ山頂に到着です【蝶ヶ岳山頂にて】
山頂からも、その背後には穂高〜槍のスカイライン。ガスが残念【長塀山〜蝶ヶ岳】
2020年09月05日 09:55撮影 by  ,
9/5 9:55
山頂からも、その背後には穂高〜槍のスカイライン。ガスが残念【長塀山〜蝶ヶ岳】
山頂から蝶ヶ岳ヒュッテを見下ろします【蝶ヶ岳山頂にて】
2020年09月05日 09:58撮影 by  ,
9/5 9:58
山頂から蝶ヶ岳ヒュッテを見下ろします【蝶ヶ岳山頂にて】
途中で常念〜蝶〜大滝山の尾根筋に合流します【蝶ヶ岳山頂〜蝶ヶ岳ヒュッテ】
2020年09月05日 10:02撮影 by  ,
9/5 10:02
途中で常念〜蝶〜大滝山の尾根筋に合流します【蝶ヶ岳山頂〜蝶ヶ岳ヒュッテ】
そしてすぐにヒュッテ到着【蝶ヶ岳山頂〜蝶ヶ岳ヒュッテ】
2020年09月05日 10:02撮影 by  ,
9/5 10:02
そしてすぐにヒュッテ到着【蝶ヶ岳山頂〜蝶ヶ岳ヒュッテ】
ヒュッテで小休止ののち、下山開始です。ヒュッテからも山頂まで見えています【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
2020年09月05日 10:21撮影 by  ,
9/5 10:21
ヒュッテで小休止ののち、下山開始です。ヒュッテからも山頂まで見えています【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
こちら側に湧いたガスのため、槍も見えなくなりつつあります【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
2020年09月05日 10:25撮影 by  ,
9/5 10:25
こちら側に湧いたガスのため、槍も見えなくなりつつあります【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
山頂部からこの先を見ます。ちょうどコースが二手に分かれているところを見ています【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
2020年09月05日 10:25撮影 by  ,
9/5 10:25
山頂部からこの先を見ます。ちょうどコースが二手に分かれているところを見ています【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
シラネせンキュウ【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
2020年09月05日 10:31撮影 by  ,
9/5 10:31
シラネせンキュウ【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
妖精ノ池まで戻りました【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
2020年09月05日 10:32撮影 by  ,
9/5 10:32
妖精ノ池まで戻りました【蝶ヶ岳ヒュッテ〜長塀山】
長塀山山頂にて昼食。カップスープを除き、明神館のお弁当昼食です。ご丁寧にも朝食分とはおかずの内容が違っていました【長塀山にて】
2020年09月05日 11:03撮影 by  ,
1
9/5 11:03
長塀山山頂にて昼食。カップスープを除き、明神館のお弁当昼食です。ご丁寧にも朝食分とはおかずの内容が違っていました【長塀山にて】
まだこれから4勸幣絏爾襪海箸砲覆蠅泙后敖絞住海砲董
2020年09月05日 11:03撮影 by  ,
9/5 11:03
まだこれから4勸幣絏爾襪海箸砲覆蠅泙后敖絞住海砲董
先ほどの小池です【長塀山〜徳沢】
2020年09月05日 11:34撮影 by  ,
9/5 11:34
先ほどの小池です【長塀山〜徳沢】
ところどころにある伐採存置木がちょうどベンチになります。ちょっと休憩【長塀山〜徳沢】
2020年09月05日 12:05撮影 by  ,
9/5 12:05
ところどころにある伐採存置木がちょうどベンチになります。ちょっと休憩【長塀山〜徳沢】
行きにも見た表示。地面にはありますが意外に目に留まります【長塀山〜徳沢】
2020年09月05日 12:42撮影 by  ,
9/5 12:42
行きにも見た表示。地面にはありますが意外に目に留まります【長塀山〜徳沢】
こんな景色ばかりが続きます【長塀山〜徳沢】
2020年09月05日 12:49撮影 by  ,
9/5 12:49
こんな景色ばかりが続きます【長塀山〜徳沢】
ようやくあと1辧敖絞住魁粗疎堯
2020年09月05日 13:07撮影 by  ,
9/5 13:07
ようやくあと1辧敖絞住魁粗疎堯
対岸の明神が久しぶりに見えます【長塀山〜徳沢】
2020年09月05日 13:35撮影 by  ,
9/5 13:35
対岸の明神が久しぶりに見えます【長塀山〜徳沢】
徳沢の登山口まで帰ってきました【徳沢にて】
2020年09月05日 13:40撮影 by  ,
9/5 13:40
徳沢の登山口まで帰ってきました【徳沢にて】
梓川越しに明神岳を見ます【徳沢〜明神】
2020年09月05日 13:48撮影 by  ,
9/5 13:48
梓川越しに明神岳を見ます【徳沢〜明神】
徳沢・明神間の道です。この道も散歩するには感じのいい道です【徳沢〜明神】
2020年09月05日 14:11撮影 by  ,
9/5 14:11
徳沢・明神間の道です。この道も散歩するには感じのいい道です【徳沢〜明神】
4度目の白沢分岐です【徳沢〜明神】
2020年09月05日 14:20撮影 by  ,
9/5 14:20
4度目の白沢分岐です【徳沢〜明神】
明神館を後にします【明神〜上高地BT】
2020年09月05日 14:33撮影 by  ,
9/5 14:33
明神館を後にします【明神〜上高地BT】
小梨平のキャンプ場入口まで来ました【明神〜上高地BT】
2020年09月05日 15:09撮影 by  ,
9/5 15:09
小梨平のキャンプ場入口まで来ました【明神〜上高地BT】
河童橋と焼岳。観光客の姿も少ないです【明神〜上高地BT】
2020年09月05日 15:15撮影 by  ,
9/5 15:15
河童橋と焼岳。観光客の姿も少ないです【明神〜上高地BT】
やっとバスターミナルに到着しました。人が少ないと思いきや、平湯行きのバスは増便が必要なほど。増便にやっと乗れました【上高地BTにて】
2020年09月05日 15:20撮影 by  ,
9/5 15:20
やっとバスターミナルに到着しました。人が少ないと思いきや、平湯行きのバスは増便が必要なほど。増便にやっと乗れました【上高地BTにて】
撮影機器:

感想

1 9月4日霞沢岳、大雨
 週初めにふと予定表を見ると、4日が空いている。これは珍しい。このままならば4日に山へ行こうと思い立つ。台風と台風の合間だが、上高地近辺ならば天気予報では少なくとも5日は大丈夫そうだ。前日にばたばたと段取りする。かねて行きたかった霞沢と蝶に狙いを付ける。ところが、当初目論んだ徳本峠小屋から4日の宿泊は日をずらしてほしいと持ちかけられる。こちらは他に休みがあるわけではないので、そうもいかない。やむなく、明神館から霞沢と蝶をそれぞれ往復することにした。
 前にも利用したさわやか信州号は、案外よく寝られる。前日までの寝不足も相俟って結構熟睡。
 上高地には定刻よりもやや早く到着。早速歩き始める。明神館にパソコンや着替えを預けて身を軽くする。一見は縦走のない面白みの少ない行程になってしまったようだが、こういったことができるのがよい。ベースキャンプみたいなものだ。
 白沢沿いの林道然とした道を黙々と進む。しっかりと造られた木橋を渡り山道に。明神1.8kmの標示頃からは黒沢に沿った急坂に。
 振り返ると木々の隙間からは明神岳がよく見える。
 ジグザグと言うよりはのこぎり波のような道取りで、おおむね一直線に登っていく急坂。よく見かけるようなはしご段や大木の根の大またぎなども殆どなく、いかにも古くから通っている道らしい。途中で水のある沢を二度横切り、ほぼ枯れた沢も越えると、やがて霞沢岳と徳本峠への三叉路。そこからは一息で徳本峠。小屋からは小嵩沢山であろうか、南面の山がよく見える。北面の穂高も見えるが、そちらは上の展望台からのほうがきれいに見えるのであろう。
 小屋番はすでに作業に向かわれたのか、小屋はひと気がない。小屋からすぐの展望台へと行って休憩。向かいの穂高連峰にはそろそろ雲が纏わり付き始めており、奥穂高はまもなく隠れてしまいそうだ。
 そこからは、先ほどまでと同様の休みない登りでジャンクションピークへ。峠道とは異なり、細い登山道だが、笹はきれいに刈り払われている。水たまりが目立ってきたらジャンクションピーク。本来は蝶ヶ岳方面も見えるのであろうが、そちらは雲の中。近場の山々は見えている。
 ジャンクションピークから緩やかに、ダラダラと下ると小さな池。その先から何度も小ピークが現れる。山頂より2つ手前のK1まではどのピークにも名前はないようで、それに加えて最高点のわかりにくいものばかりだ。
 いくつか進むうちに、晴れが突然の大雨に化けた。急いで雨具支度をする。さっきまでの青空が嘘のような代わりよう。雨の中となると、小さな昇降がますます疲れを誘う。K1に向けての登りは急斜面。かつては“手を使い…”とガイドブックにも書かれていたが、今ではロープや木段が整備されつつあり、助けになる。それでも雨中の登りはスリップもあって厳しい。どんどんペースが遅くなっていく。さらにガスも全体を覆うようになってきた。
 K1には標示があり、徳本峠以来久しぶりに文字を見た。そこからは岩稜の昇降を繰り返してK2。K2にはケルンがあるのみ。またそこから何度も上り下りを繰り返して霞沢岳。南のピークはうっすらと見えているが、それ以外に見えるものはなく、白に包まれて雨に打たれている。当たり前だが、本来は格好の展望台となるはずの穂高連峰も見えるはずもない。
 速やかに引き返す。なんだか風も強くなってきた。切れ落ちている東面から吹いてきているからまだいいが、飛ばされないかと心配になるほどだ。K2の手前のハイマツがややオーバーハング気味のところで昼食。せっかくのハイマツも全く屋根代わりにはならない。おにぎりが豪雨の直撃を受けてバラバラになるので、慌てて口にほおばる。そんな中、一瞬だが、山頂方面の視界が開ける。大雨と視界は一致しないこともあるものだ。だが、文字通りの一瞬で再び白い中に消えていく。
 そんな中を辛抱しつつ帰る。K1の先、4つ目のピークを越えた鞍部くらいで雨がほぼ降り止む。そしてこれまた一瞬だが、背後のK1峰が見えた。
 先ほどよりも明らかに大きくなっている池を過ぎ、やがてジャンクションピークへ。ここまでとここからでは今回はペースト標準タイムの関係性が大きく異なる。天候、疲れ、諸々が効いた。
 宿へは17時半までには、と遅れを詫びる電話を入れる。心配してもらったが、行ってみるとなんとか17時前には到着できた。なんと、朝白沢分岐を過ぎてから夕方明神館に到着するまで、誰とも会うことはなかった。いくら金曜日の荒天とはいえ、霞沢岳なのにである。
 宿では、山向けの部屋で、本来は2段ベッド6体に12人で利用できるものであろうが、コロナ対策もあっておそらく3人あるは6人での利用としているようだ。泊まった室には、この日は2人だけだった。
 夕食時に、明神館のオーナーが解説。明日の朝にはモルゲンロートが見られるかも、と聞き、山の天気の変わり様はすごいなぁと思ってしまった。
 それにしても、悪天候で行く山ではないなぁ。

2 9月5日、蝶ヶ岳
 明神館のオーナーの“モルゲンロート”に釣られ、出発は予定よりも遅らせた。宿の外あるいは白沢分岐付近で構えてみるが、ロートの具合が今ひとつ。どうやら太陽側には雲があるのかも知れない。
 それでも朝焼けの明神だけを拝み、昨日とは異なる好天下の登山に期待も膨らむ。
徳沢まで足早に進む。時折梓川越しの明神だけを拝みつつ、徳沢へ。長塀山方面の登山口よりいよいよ登り始める。延々続くような急なつづら折りで300mほど登り、やや緩んだのちもしばらくは同様のつづら折りが続き、標高2,000m付近でようやく平坦な場所が現れる。チューダイ広場と名付けられているようだが、謂われはわからない。
 そこからも、幾分緩やかにはなっても樹林帯の登りであることには変わりはなく、結局長塀山に到着するまで見晴すらなかった。
 長塀山は“ながかべやま”と読むようで、こんなことは来てみないとわからないことだ。ちなみに昨日の霞沢岳も“かすみざわ”と濁るのが正しいようだ。
 山容そのものを表したかのような“ながかべやま”だが、この頂上からも見晴はない。
 そこからは、池が次々に現れたり、時折見通しの利く景色になったりと、低山の山稜のような感じになる。妖精ノ池という近代風の名前の池を過ぎ、ようやく蝶ヶ岳本体が現れた。ほんのわずかの登りで山頂部となり、小石だらけでどこを通っても道だと言えそうな広くて緩くまん丸な山頂部のなかでも最高点にまず立ち寄る。振り返ると穂高から槍にかけてが一望だ。残念ながらすでに奥穂高はガスの中だが、槍は辛うじて姿を見せている。ところが、表銀座については常念すらガスの中だ。
 蝶ヶ岳ヒュッテで水を補給させて頂き、折り返し。朝日の出にこだわったことで周回ルートを採るだけの余裕がなくなった。来た道を戻るのだが、上りのときの黙々淡々としたつづら折りを思い出すと、なんだかしんどくなってしまった。
 長塀山で昼食を摂り、明神館からは預けていた荷物を取り上高地BTへと向かう。
 結構全速力で降りてきた疲れがどっと現れ、小梨平を目前にしたこの何の変哲もない区間で途中休憩を取った。何人にも抜かれていく。それでも肩に食い込むザックには勝てず、足もあちこちに痛みを感じる。やっぱり年には勝てない。
 帰りには、ひらゆの森で入湯、食事も摂り、バスで高山へ。路線バスだが観光バス仕様の車であり、おかげでよく寝ることが出来た。特急「ひだ」と新幹線を乗り継ぎ、自宅には23時過ぎにたどり着いた。
 次からは、もっとゆとりのある行程を考えないといかん、と思った。まだいくつかロングコースの予定があるんだけど、どうしたものやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら