9/19
新幹線改札を入ったら、除菌シートとマスク入れ、ポストカード等を貰えてラッキー♪
2
9/19 17:30
9/19
新幹線改札を入ったら、除菌シートとマスク入れ、ポストカード等を貰えてラッキー♪
新幹線、電車を乗り継いで小国駅に到着!
1
9/19 14:23
新幹線、電車を乗り継いで小国駅に到着!
バスの時間まで、同じくバスを待つ山岳会メンバー4人と、おやつを食べながら山話!
2
9/19 15:08
バスの時間まで、同じくバスを待つ山岳会メンバー4人と、おやつを食べながら山話!
山岳会メンバーは飯豊梅花皮荘泊
1
9/19 16:18
山岳会メンバーは飯豊梅花皮荘泊
私は民宿奥川入へ!
「おかえり〜!」と出迎えてくださいました😊
7
9/19 16:26
私は民宿奥川入へ!
「おかえり〜!」と出迎えてくださいました😊
夕食は畑で獲れた野菜と飼っている山形地鶏の唐揚げ、ヤマメの燻製
美味しい〜(≧∀≦)!
11
9/19 18:26
夕食は畑で獲れた野菜と飼っている山形地鶏の唐揚げ、ヤマメの燻製
美味しい〜(≧∀≦)!
卵かけご飯も絶品です!
8
9/19 19:14
卵かけご飯も絶品です!
9/20
民宿の車で登山口まで送ってもらえました!ありがとうございます!
2
9/20 6:13
9/20
民宿の車で登山口まで送ってもらえました!ありがとうございます!
梶川尾根登山口
今日は小屋まで標準CT9時間10分の行程です💦
2
9/20 6:16
梶川尾根登山口
今日は小屋まで標準CT9時間10分の行程です💦
すぐに手を突かないと登れないほどの急登!
これがずっと続く!(>_<)
2
9/20 6:20
すぐに手を突かないと登れないほどの急登!
これがずっと続く!(>_<)
滑りそうな岩場にはロープ
3
9/20 6:27
滑りそうな岩場にはロープ
アキノキリンソウとミヤマクルマバナ
2
9/20 7:49
アキノキリンソウとミヤマクルマバナ
急登をヒーコラ登ってやっと湯沢峰に到着!
そして座ってお菓子を食べていたら山岳会メンバーと再会♪
3
9/20 7:54
急登をヒーコラ登ってやっと湯沢峰に到着!
そして座ってお菓子を食べていたら山岳会メンバーと再会♪
という事で、私も山岳会の仲間入りで5人パーティになりました(笑)
10
9/20 8:33
という事で、私も山岳会の仲間入りで5人パーティになりました(笑)
滝見場
登山道から20秒歩いて皆で見に行く!
1
9/20 8:43
滝見場
登山道から20秒歩いて皆で見に行く!
木々の合間から見えました!
落差50mくらいあるそうです
6
9/20 8:47
木々の合間から見えました!
落差50mくらいあるそうです
石転び沢コース
凄い斜度だね!でも次回は登ってみたいね!と皆で大騒ぎ!
5
9/20 8:50
石転び沢コース
凄い斜度だね!でも次回は登ってみたいね!と皆で大騒ぎ!
真正面に聳える斜面を見て、あれを登るのか〜とゲンナリ(;´д`)
2
9/20 9:02
真正面に聳える斜面を見て、あれを登るのか〜とゲンナリ(;´д`)
急登が続く!続く!💦
4
9/20 9:13
急登が続く!続く!💦
やっと水場に到着〜
山岳会メンバーは水を汲んでました、私は小屋までの分を担いでたので休憩のみ
1
9/20 9:57
やっと水場に到着〜
山岳会メンバーは水を汲んでました、私は小屋までの分を担いでたので休憩のみ
その先も急登が続く!(´・ω・`)
でもだんだん穏やかな道になり、、、
1
9/20 10:23
その先も急登が続く!(´・ω・`)
でもだんだん穏やかな道になり、、、
梶川峰に到着!(^o^)
6
9/20 10:54
梶川峰に到着!(^o^)
次に目指す扇ノ地紙方面への稜線が見える〜!
テンション上がります(・∀・)
4
9/20 11:11
次に目指す扇ノ地紙方面への稜線が見える〜!
テンション上がります(・∀・)
稜線歩きは楽しい!
5
9/20 11:24
稜線歩きは楽しい!
草紅葉と池塘♪
5
9/20 11:27
草紅葉と池塘♪
草紅葉〜🍁
3
9/20 11:27
草紅葉〜🍁
イワイチョウ
5
9/20 11:43
イワイチョウ
扇ノ地紙
ここから主稜線です!
狭いので立ち休憩(^-^;
1
9/20 11:52
扇ノ地紙
ここから主稜線です!
狭いので立ち休憩(^-^;
胎内山
2
9/20 12:05
胎内山
よくいえば幻想的な稜線(゜∀゜)
2
9/20 12:05
よくいえば幻想的な稜線(゜∀゜)
門内小屋が見えた!
3
9/20 12:20
門内小屋が見えた!
無人かと思っていたら管理人さんがいました。
ここは新潟県の管轄だそうです。管理人さんから、福島県vs新潟県&山形県の話、水場についてなど楽しくお話を聞けました😊
8
9/20 12:23
無人かと思っていたら管理人さんがいました。
ここは新潟県の管轄だそうです。管理人さんから、福島県vs新潟県&山形県の話、水場についてなど楽しくお話を聞けました😊
門内岳
0
9/20 12:48
門内岳
和気藹々と進む〜♪
この先からお花がいっぱい🌸
4
9/20 12:59
和気藹々と進む〜♪
この先からお花がいっぱい🌸
タカネマツムシソウ
9
9/20 13:00
タカネマツムシソウ
ウメバチソウ
5
9/20 13:05
ウメバチソウ
ハクサンフウロ
5
9/20 13:14
ハクサンフウロ
こちらは真っ赤なキノコ!
1
9/20 13:20
こちらは真っ赤なキノコ!
ミヤマキンポウゲ
2
9/20 13:30
ミヤマキンポウゲ
ハクサンイチゲも咲いてる!
3
9/20 13:31
ハクサンイチゲも咲いてる!
そしてモミジ🍁
夏と秋の両方が感じられました♪
4
9/20 13:40
そしてモミジ🍁
夏と秋の両方が感じられました♪
標高2024.8mの北股岳!
登山口は標高408mなので、よく登ってきたわ〜💦
12
9/20 13:45
標高2024.8mの北股岳!
登山口は標高408mなので、よく登ってきたわ〜💦
皆さん、思い思いに休憩♪
そして歩き始めると、、、
4
9/20 13:47
皆さん、思い思いに休憩♪
そして歩き始めると、、、
今日泊まる梅花皮(かいらぎ)小屋が見えたー!!
小屋を取り巻く雲の雰囲気がとっても素敵〜(*゜▽゜*)
8
9/20 14:11
今日泊まる梅花皮(かいらぎ)小屋が見えたー!!
小屋を取り巻く雲の雰囲気がとっても素敵〜(*゜▽゜*)
中は広くてとても綺麗!
靴箱あり、小屋内に綺麗な水洗トイレ2つ、ザック置き場もありました!
6
9/20 14:18
中は広くてとても綺麗!
靴箱あり、小屋内に綺麗な水洗トイレ2つ、ザック置き場もありました!
水場へは小屋から1〜2分と近い!
1
9/20 14:39
水場へは小屋から1〜2分と近い!
豊富な水量で、あっという間に水汲み完了!
3
9/20 14:40
豊富な水量で、あっという間に水汲み完了!
水場の近くにトリカブト♪
4
9/20 14:43
水場の近くにトリカブト♪
下から担いできたお酒で乾杯〜/(^o^)\
5
9/20 15:35
下から担いできたお酒で乾杯〜/(^o^)\
常連さんから「こんな日は夕陽が綺麗ですよ!」と教えてもらい、外へ!
7
9/20 17:36
常連さんから「こんな日は夕陽が綺麗ですよ!」と教えてもらい、外へ!
あっ!急に空が燃え出したー(≧∇≦)
11
9/20 17:41
あっ!急に空が燃え出したー(≧∇≦)
雲もだんだん取れてきて綺麗〜!
7
9/20 17:42
雲もだんだん取れてきて綺麗〜!
青空も見えてきたー(*゜∀゜*)
6
9/20 17:46
青空も見えてきたー(*゜∀゜*)
刻一刻と色が変わる天体ショーでした♪
この日、小屋には30人くらいが宿泊。ハードな登りだったからか?皆さん18:30には就寝してました!
16
9/20 17:49
刻一刻と色が変わる天体ショーでした♪
この日、小屋には30人くらいが宿泊。ハードな登りだったからか?皆さん18:30には就寝してました!
9/21
おはようございます!
今日、山岳会の方達とはコースも泊まる小屋も違うので、私だけで先に出発です(`・ω・´)
1
9/21 6:04
9/21
おはようございます!
今日、山岳会の方達とはコースも泊まる小屋も違うので、私だけで先に出発です(`・ω・´)
黙々と登って、梅花皮岳に到着!
2
9/21 6:25
黙々と登って、梅花皮岳に到着!
昨日より雲が厚くて、景色が何も見えない・・
しかもこの稜線はクマ出没地帯なのでクマ鈴を鳴らしながら慎重に歩きます💦
2
9/21 6:35
昨日より雲が厚くて、景色が何も見えない・・
しかもこの稜線はクマ出没地帯なのでクマ鈴を鳴らしながら慎重に歩きます💦
烏帽子岳
2
9/21 6:42
烏帽子岳
わー!雲が少し晴れて斜面が綺麗〜♪
3
9/21 6:49
わー!雲が少し晴れて斜面が綺麗〜♪
草紅葉も綺麗〜♪
でもこの後は霧が深くなり30mから先は何も見えない状態が続きました(´;ω;`)
1
9/21 7:00
草紅葉も綺麗〜♪
でもこの後は霧が深くなり30mから先は何も見えない状態が続きました(´;ω;`)
御手洗の池
霧でよく見えず(^-^;
1
9/21 7:35
御手洗の池
霧でよく見えず(^-^;
苺と、葉っぱの雫が可愛い❤
2
9/21 7:45
苺と、葉っぱの雫が可愛い❤
天狗の庭
霧じゃなかったら、どんな風景なんだろう?
1
9/21 8:03
天狗の庭
霧じゃなかったら、どんな風景なんだろう?
ミヤマコゴメグサ
4
9/21 8:23
ミヤマコゴメグサ
赤い実も可愛い!
4
9/21 8:40
赤い実も可愛い!
チングルマの綿毛
2
9/21 8:43
チングルマの綿毛
御西小屋に到達〜!
ますます霧が深くなり💦風も強くて寒い!
1
9/21 8:48
御西小屋に到達〜!
ますます霧が深くなり💦風も強くて寒い!
小屋の中に入って休憩しながら、大日岳までピストンするか止めるか悩んでます・・
でも気分は止めるモードかなー💦
3
9/21 8:49
小屋の中に入って休憩しながら、大日岳までピストンするか止めるか悩んでます・・
でも気分は止めるモードかなー💦
そうしたら!本山小屋から来た4人組のMさんから「一緒に大日岳ピストン行きませんか?」と声をかけてもらえました!!
3
9/21 8:49
そうしたら!本山小屋から来た4人組のMさんから「一緒に大日岳ピストン行きませんか?」と声をかけてもらえました!!
こんな天気でも、5人で話をしながら登れば楽しいはず♪
2
9/21 9:20
こんな天気でも、5人で話をしながら登れば楽しいはず♪
4人は本山小屋2泊で、必要な荷物だけで来てました。私もサブザックにして身軽に!
3
9/21 9:35
4人は本山小屋2泊で、必要な荷物だけで来てました。私もサブザックにして身軽に!
数秒前は真っ白な世界だったのに、凄い勢いで雲が取れて青空が現れるという劇的瞬間に歓声が止まりません!!(*⁰▿⁰*)
8
9/21 9:46
数秒前は真っ白な世界だったのに、凄い勢いで雲が取れて青空が現れるという劇的瞬間に歓声が止まりません!!(*⁰▿⁰*)
気分は最高です!!!
12
9/21 9:53
気分は最高です!!!
何て素敵な稜線なんだろう!
私の後ろには本山と三国小屋番さんのお仲間さん♪
5
9/21 9:54
何て素敵な稜線なんだろう!
私の後ろには本山と三国小屋番さんのお仲間さん♪
目指す大日岳が近づいてきました!
暑くなってきたのでジャケットを脱いで休憩
3
9/21 9:57
目指す大日岳が近づいてきました!
暑くなってきたのでジャケットを脱いで休憩
飯豊連峰の最高峰、大日岳がカッコいい!
さっ!ここから登りになります!
10
9/21 10:21
飯豊連峰の最高峰、大日岳がカッコいい!
さっ!ここから登りになります!
それでも晴れてるので気分はウキウキ♪
2
9/21 10:56
それでも晴れてるので気分はウキウキ♪
振り返ると、こんな素晴らしい道を歩いてきたのね〜♪
7
9/21 10:58
振り返ると、こんな素晴らしい道を歩いてきたのね〜♪
そして大日岳に登頂!!
8
9/21 10:59
そして大日岳に登頂!!
皆さんノリノリ〜/(^o^)\
2020年09月21日 11:04撮影
21
9/21 11:04
皆さんノリノリ〜/(^o^)\
こちらは西大日岳への稜線
なんと!藪で登山道がないんですって!もったいない(^-^;
4
9/21 11:00
こちらは西大日岳への稜線
なんと!藪で登山道がないんですって!もったいない(^-^;
櫛ヶ峰〜湯ノ島小屋へ向かう稜線
10
9/21 11:08
櫛ヶ峰〜湯ノ島小屋へ向かう稜線
私が昨日〜今日と歩いてきた北股岳や烏帽子岳の稜線!
8
9/21 11:37
私が昨日〜今日と歩いてきた北股岳や烏帽子岳の稜線!
山頂の奥には休憩に良さげな所がありました♪
2
9/21 11:00
山頂の奥には休憩に良さげな所がありました♪
ゆっくり休憩したので戻ります
6
9/21 11:43
ゆっくり休憩したので戻ります
下りはあっという間で、ここからはほぼ平らな天空の稜線歩き!
7
9/21 12:09
下りはあっという間で、ここからはほぼ平らな天空の稜線歩き!
ここにも秋♪
2
9/21 12:11
ここにも秋♪
幸せな稜線歩き
5
9/21 12:17
幸せな稜線歩き
左の北股岳と右の梅花皮岳の間に、昨晩泊まった白い梅花皮小屋が見える!
3
9/21 12:21
左の北股岳と右の梅花皮岳の間に、昨晩泊まった白い梅花皮小屋が見える!
正面には御西小屋!
7
9/21 12:38
正面には御西小屋!
そして三国小屋も見える!(写真だと分かりにくい💦)
4
9/21 12:41
そして三国小屋も見える!(写真だと分かりにくい💦)
美しい青空!
7
9/21 12:49
美しい青空!
振り返って、ピストンした大日岳でした♪
9
9/21 12:50
振り返って、ピストンした大日岳でした♪
御西小屋の前で昼食とコーヒータイム♪
6
9/21 13:02
御西小屋の前で昼食とコーヒータイム♪
今日泊まる本山小屋の水は細いという事で、御西小屋の水場で水汲み
1
9/21 14:13
今日泊まる本山小屋の水は細いという事で、御西小屋の水場で水汲み
ツガザクラ
2
9/21 14:27
ツガザクラ
こんな登山道なら、どこまでも歩いていけそう😊
2
9/21 14:46
こんな登山道なら、どこまでも歩いていけそう😊
雪渓
麓の会津からも見えるそうです
3
9/21 14:58
雪渓
麓の会津からも見えるそうです
雪渓の近くに、かつての登山道!
駒形山・飯豊山を経由せずに直接飯豊山神社へ向かう道を少し辿ってみます(MさんとHaさんが)
(photo by Ha)
1
雪渓の近くに、かつての登山道!
駒形山・飯豊山を経由せずに直接飯豊山神社へ向かう道を少し辿ってみます(MさんとHaさんが)
(photo by Ha)
その途中に水場もあったそうです♪
(photo by Ha)
2
その途中に水場もあったそうです♪
(photo by Ha)
正面に駒形山
5
9/21 15:13
正面に駒形山
駒形山山頂
4
9/21 15:31
駒形山山頂
飯豊連峰の奥に青く磐梯山が見えました!
5
9/21 15:35
飯豊連峰の奥に青く磐梯山が見えました!
雲が美しい
2
9/21 15:39
雲が美しい
そしていよいよ縦走の目的地、飯豊山へのビクトリーロード!!
11
9/21 15:39
そしていよいよ縦走の目的地、飯豊山へのビクトリーロード!!
飯豊山に登頂!
ヤッター!!/(^o^)\
17
9/21 16:03
飯豊山に登頂!
ヤッター!!/(^o^)\
山頂で遊んだら、、
今宵の宿へ!
6
9/21 16:21
山頂で遊んだら、、
今宵の宿へ!
本山小屋に到着〜♪
4
9/21 16:24
本山小屋に到着〜♪
鐘もあります
1
9/21 16:24
鐘もあります
テン場は遠いですね・・
0
9/21 17:59
テン場は遠いですね・・
お約束の乾杯〜(*^o^*)
小屋番さんご夫婦、常連の女性も一緒に消灯時間まで楽しく過ごしました♪
(photo by Ha)
9
お約束の乾杯〜(*^o^*)
小屋番さんご夫婦、常連の女性も一緒に消灯時間まで楽しく過ごしました♪
(photo by Ha)
夕焼けと三日月🌙
8
9/21 18:02
夕焼けと三日月🌙
9/22
おはようございます!
本山小屋の前に飯豊山神社があります、無事の下山をお祈り
2
9/22 6:15
9/22
おはようございます!
本山小屋の前に飯豊山神社があります、無事の下山をお祈り
出発前に小屋番さんと記念撮影♪
13
9/22 6:18
出発前に小屋番さんと記念撮影♪
霧で幻想的な稜線です💦
2
9/22 6:41
霧で幻想的な稜線です💦
御秘所を越えます!
2
9/22 6:56
御秘所を越えます!
手を突いて慎重に
3
9/22 7:01
手を突いて慎重に
慎重に
2
9/22 7:02
慎重に
御秘所を振り返る
2
9/22 7:09
御秘所を振り返る
姥権現
姥さま
皆に愛されているようです♪
1
9/22 7:12
姥権現
姥さま
皆に愛されているようです♪
切合小屋
目の前に水場
こちらは100人収容で食事も出る小屋です
2
9/22 7:58
切合小屋
目の前に水場
こちらは100人収容で食事も出る小屋です
秋♪
1
9/22 8:34
秋♪
大日杉への分岐を通り越すと
1
9/22 8:41
大日杉への分岐を通り越すと
種蒔山、七森と地味なアップダウンが続く
1
9/22 8:53
種蒔山、七森と地味なアップダウンが続く
足が届かない〜!!と四苦八苦(;゜Д゜))
(photo by Ho)
3
足が届かない〜!!と四苦八苦(;゜Д゜))
(photo by Ho)
センジュガンビ
2
9/22 9:54
センジュガンビ
三国小屋に到着!
ここでも小屋番さんと楽しくお話して1時間も過ごしました♪
5
9/22 10:57
三国小屋に到着!
ここでも小屋番さんと楽しくお話して1時間も過ごしました♪
計画ではこちらの弥平四郎方面に下山でしたが、予定を変えて・・
1
9/22 10:10
計画ではこちらの弥平四郎方面に下山でしたが、予定を変えて・・
剣ヶ峰を通り、小白布に下山する事にしました
3
9/22 10:59
剣ヶ峰を通り、小白布に下山する事にしました
小屋の下から細い岩稜の道
2
9/22 11:10
小屋の下から細い岩稜の道
乗り越える
1
9/22 11:11
乗り越える
振り返って
2
9/22 11:16
振り返って
真ん中が剣ヶ峰
3
9/22 11:18
真ん中が剣ヶ峰
ここは鎖を頼らないと降りれない
3
9/22 11:21
ここは鎖を頼らないと降りれない
剣ヶ峰
1
9/22 11:29
剣ヶ峰
剣ヶ峰からの鎖場
(photo by Ho)
2
剣ヶ峰からの鎖場
(photo by Ho)
その先は優しい岩場
1
9/22 11:48
その先は優しい岩場
地蔵山分岐を右へ
1
9/22 12:15
地蔵山分岐を右へ
登山道脇にある水場
3
9/22 12:26
登山道脇にある水場
かつて水場の上に地蔵小屋があったんだよと教えてもらいました
1
9/22 12:44
かつて水場の上に地蔵小屋があったんだよと教えてもらいました
ここが地蔵小屋に向かう道
1
9/22 12:44
ここが地蔵小屋に向かう道
小さくて可愛いキノコ
3
9/22 12:48
小さくて可愛いキノコ
横峰の先に左に分かりにくい分岐点
真っ直ぐ進むと川入
左へ降りると小白布
0
9/22 12:55
横峰の先に左に分かりにくい分岐点
真っ直ぐ進むと川入
左へ降りると小白布
小白布への道は素敵なブナの木がありました
2
9/22 13:06
小白布への道は素敵なブナの木がありました
こちらも立派なブナの木
3
9/22 14:01
こちらも立派なブナの木
最後は数回の渡渉
(photo by Ho)
1
最後は数回の渡渉
(photo by Ho)
小白布に到着
そして林道歩き
1
9/22 14:28
小白布に到着
そして林道歩き
ここから会津若松駅までHaさんに車で送ってもらいました!感謝です!!
3
9/22 14:40
ここから会津若松駅までHaさんに車で送ってもらいました!感謝です!!
途中で、いいでの湯に入りサッパリしてから、天ぷら蕎麦!
11
9/22 16:06
途中で、いいでの湯に入りサッパリしてから、天ぷら蕎麦!
麓から飯豊山が見える道を通って下さいました♪
5
9/22 16:45
麓から飯豊山が見える道を通って下さいました♪
会津若松駅に到着
Haさん、ありがとうございました!!(*'▽'*)
6
9/22 17:26
会津若松駅に到着
Haさん、ありがとうございました!!(*'▽'*)
☆オマケ
赤線で囲まれているのが福島県
その上部は面白い形になってます!
1
☆オマケ
赤線で囲まれているのが福島県
その上部は面白い形になってます!
三国小屋〜本山小屋間は山形県と新潟県の県境なのに、
飯豊山神社〜御西小屋間の登山道は福島県なんですって!!
(Mさんに教えてもらいました)
4
三国小屋〜本山小屋間は山形県と新潟県の県境なのに、
飯豊山神社〜御西小屋間の登山道は福島県なんですって!!
(Mさんに教えてもらいました)
小屋で隣のシュラフでしたOです
レコ見つけて思わずコメントしてしまいました( ̄∀ ̄)
充実の三日間だったご様子が伝わりましたよ
今度はイイデリンドウやヒメサユリの季節にも是非登ってみてくださいね!
帰路の長旅もお疲れ様でした〜
keimomoさん!
コメントありがとうございます(*'▽'*)
本当に楽しかったですね〜♪
三国小屋でお別れしてから、実は私は剣ヶ峰で少しビビりました💦💦
keimomoさんのレコもこれから時々拝見します!そして雪の頼母木に行くと思うので、もしかしたら相談させていただくかも(^-^;
イイデリンドウやヒメサユリも見にいつか再来したいです!!
popieさん
おはようございます〜
大勢でお写真撮られていたので
まさかの単独でびっくり‼️
そして登る山も凄いわ✨✨
私は
行きたい山はたくさんあっても単独で行けるのは
今は高尾山と大山だけ
今回大野山も行けそうだわっと思いながらいます。
ずっーと天気より途中でガスがなくなるのは最高ですね。
やっぱり青空が見えると気分爽快になりますね✨
そして素敵なお仲間に出会えてすごく楽しそうでした🍀
私も飯豊山いつか行きたいわ😊
baboさん
そうなんです!単独で縦走の予定だったのですが、ほとんどが出会った登山者の方達と一緒に楽しく歩いてきました!
飯豊山に登られる方達は皆さんが強者で心強かったです😊
天気も初日と最終日は曇りで残念でしたが、確かに山で急に晴れる方が感動が大きいですよね!
飯豊山は福島県側からの方がコースタイムは短いですし、今回行って知ったのですが寝具の貸し出しや食事(レトルト)も出る小屋があるので荷物を軽くしても登れます!是非登って素晴らしい稜線を歩いてみてください❤
山での出会いってなんで特別感あるんでしょうかね〜。山も人も最高の充実した休日でしたね。私も東北行きたい。羨ましい☀️
お疲れ様でした。
たぶん無理〜は
頑張ってください(爆)
essanさん
山での出会いはいいですよね!😊
(私とessanさんはヤマレコ出会いですね♪)
逆に私は北アルプスに行きたかったなーとか思ってますが(^-^;人の優しさや温かさは東北の山の方がより感じられるように思いました♪
たぶん無理〜は、、
今回歩いていて気付いたのですが、足の長さが短いと下りは不利だなーと!(^-^;(笑)
ずっと前から行きたかった飯豊山の縦走、ようやく実現出来ましたね。
当初イマイチの天候でしたが、途中からpopieさんの晴れ女パワー本領発揮!
稜線からの展望はとても素晴らしかったですね
飯豊山の縦走は小屋泊まりでも荷物が多くなったようで計画から色々大変だったのではないでしょうか?(電車やバス移動なんかも含めて)
そして登山道では切り立った岩場や鎖場など緊張の区間もあったのですね。
baboさんのコメントにもあったように、登られる山が本当に凄いと思いました
1人旅でも今回も沢山の出合いがあって、これも楽しみの1つですね。
飯豊山縦走、本当にお疲れ様でした!
kazさん
天気予報は直前までイマイチでしたし、多少は雨に降られてもいいやと思いながら(^-^;決行しました。でも1回も雨に降られず劇的に晴れて、なんとか晴れ女を発揮出来て良かったです♪
飯豊山は遠いしアクセスもよく分からないですよね💦でもちょうどwildwindさんが過去に3回くらい登られていて色々と情報を教えて下さったので助かりました!
剣ヶ峰という岩稜は、登山者たちが怖い、怖い!と言っていたので、その言葉に釣られて私も緊張しちゃいました(;゚Д゚) でもkazさんなら剣ヶ峰は楽しんで歩かれるでしょうね!
今回は単独だったので念入りに下調べして臨んだので、山岳会メンバーからは「popieさん凄く自立してるね!」と言ってもらえたのが嬉しかったです♪
そしていつも思うのが、東北の人たちは温かい優しさを持ってる!と。東北の山は遠いけれど💦登りに行きたいですし、飯豊山にも再来したいです(*^o^*)
飯豊山は少し前のテレビ番組で(確か林先生の番組)この謎のような県境のでちょうど見たばかりです。山登りしない若い人(嫌いではないんですけど)をきっちりサポートして登っていったそのコースはかなりの難関コースだった記憶が。
今回のpopieさんのレコを見て稜線に出るまではかなり大変な山だなと思いました。
そして大日岳と飯豊山では青空が!雲が取れて青空が出た時ってホントいいものですね
そうそう充電器の件は良かったですね〜3日間だとバッテリー不安ですし。心温まる東北のレコでやっぱり山っていいな!って思いました。
tsuyoshiさん
飯豊山の本山小屋〜御西小屋の登山道だけが福島県というのが不思議だと思いましたし、実際にその登山道を歩いていて感慨深く思いました!
門内小屋(管理は新潟県)の小屋番さんから聞いたのですが、素晴らしい飯豊山を遺産として登録したい福島県は木道を設置しようとしたのを、自然をそのままで残したい新潟県と山形県が反対して木道は設置してないそうで。この先も福島県 vs 新潟県&山形県の戦い?は続くようです。
確かに山はそのまま残しておいた方がいいなーと私も思いました。
飯豊山は「登りは地獄、登れば天国」と麓の民宿の男の子が言ってましたし、出会った登山者の方も「今までで一番キツかった(>_<)」と言ってました、私は今までで2番目にキツかったかも💦
でもその苦しい後の素晴らしい稜線が登山者を惹きつけて止まないんでしょうね♪
充電器の件は本当に感謝、感謝です!!
飯豊山縦走、あこがれます!
計画は立ててあるけどアクセス難だから後回しになっちゃうんですよね💦
でもpopieさんのレコ見て行きたい気持ちが湧いてきました♪
天空の稜線歩きの写真ホントにイイ
やっぱり最高の稜線歩きが出来るんだなあと思いました。
でもなんか単独で行ったらキツイ登りを励ましあうこともないから、
僕は心折れそうな気がします・・・😅
kitakenさん
飯豊山の稜線はkitakenさん好みというか、大好きな稜線だと思いますよ〜(*'▽'*)
登りはキツいですが💦所々で咲いているお花に癒されますし、なんとかなります!!北アルプスでは盗難もあるようですが、飯豊山なら大丈夫だろうと思い堂々と荷物をデポしましたし実際大丈夫でした!しかも忘れ物まで届けて下さったし!
そんな景色も最高、登山者もいい人ばかりの山なので、計画をされているんだったら是非登ってみてください♪
下山は小白布だったんだ? と思ったら、誰とでも仲良くできるpopieさんだからこそ、ステキな出会いがあっての下山、ということでしたね! 小屋でのビールもさぞ美味しかったことでしょう!
そして3日間、ガスっていても降られなかったというのも素晴らしい! 特に2日目の大日岳がこんなにも青空だったとは! 黄金色の稜線も美しい。同日の谷川はまったく晴れる気配がなく、飯豊は大丈夫だったのか心配でしたが、私の勝手な取り越し苦労でした
また奥川入では「おかえり〜」と出迎えられ、本山小屋でも三国小屋でも楽しい時間が過ごせたようで、本当によかったです! 私もまた飯豊に行きたくなりました!
wildwindさん
小白布から会津若松駅まで車で1時間以上もかかるのに、送って下さった女性はお礼(交通費として)も受け取らず本当に親切で山でもカッコいい方でした!
歩くのは1人でもいいんですけど、小屋では誰かと飲む方が楽しいので2日間ともビールが美味しかったです(笑)
飯豊山の避難小屋は電波が通じて、1日目の夕方に山岳会の方が「あっちのグループの山は晴れているぞ!」と話していたので、飯豊山以外の山は(谷川岳も)晴れているんだと思ってましたよ〜💦wildwindさん心配して下さってありがとうございます(^-^;
奥川入は田舎の親戚の家に泊まりに行くような気持ちになれますし念願の卵かけご飯も食べられて嬉しかったです!
飯豊梅花皮荘に前泊して天狗平まで1時間も歩いた山岳会メンバーからは「天狗平まで送ってくれる民宿をよく見つけたね!」と驚かれましたが、山友さんからの情報なんです〜と答えておきました。今回、単独で縦走出来たのはwildwindさんのアドバイスのおかげです(≧∀≦)
そして山岳会の方達は次回の飯豊山縦走の時は(石転び沢を狙ってます!)奥川入民宿に前泊するし、他のメンバーが飯豊山に登る時も奥川入をオススメする!と言ってました〜(^-^)/
本山小屋と三国小屋の管理人さん達はwildwindさんが会った時と見た目は変わってないというか歳を取ってないように見受けられました♪きっと喜ばれるので是非会いにいってみてください😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する