ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2648617
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山(雷鳥探しの2日間)

2020年10月12日(月) ~ 2020年10月13日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
16.5km
登り
1,159m
下り
1,126m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:27
休憩
1:35
合計
6:02
9:19
57
10:16
10:21
49
11:10
11:17
12
11:29
11:49
77
13:06
13:18
37
13:55
14:39
1
14:40
14:40
15
14:55
14:56
2
14:58
15:00
16
15:16
15:20
1
15:21
宿泊地
2日目
山行
3:53
休憩
1:16
合計
5:09
8:35
8:36
28
9:04
9:11
88
10:39
11:34
68
12:42
12:47
10
12:57
12:58
8
13:06
13:09
15
13:24
13:25
3
13:28
13:31
8
終始のんびり歩きました。
天候 10/12:概ね晴れ
10/13:早朝は霧、その後晴れ→霧、霧雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅前駐車場利用(無料)、10/12朝はガラガラ、10/13午後戻り時も空きがありました。
立山駅ケーブル乗り場前でGOTOキャンペーン利用を声掛けられました。住所の記入と本人確認をすると適用され立山から大観峰までの往復を一人4800円、更に当日限りのクーポン券1000円分と室堂で使える300円分クーポンが発行される特典付き。
当初の予定ですと立山〜室堂は大人1名片道2470円×2=4940円
キャンペーン利用で4900円でしたのでお土産代などにできてよかったです。
コース状況/
危険箇所等
2日間ともに危険と思われる箇所は特になし。
1日目の浄土山の登りは思ったよりも急な登りでした。(手を使って登る区間あり)
2日目の劔御前小屋からの下りの雷鳥坂は下山に使うには大きな段差などなくて歩きやすく感じました。
その他周辺情報 宿泊は雷鳥荘:GOTOキャンペーン適用あり。
予約を公式サイトで行う
→STAYNAVIに自分の情報を登録
→予約番号をSTAYNAVIに入力すると適用
→プリントアウトしてチェックイン時に見せるとクーポン券、割引金額で宿泊できます。
STAYNAVIサイトが少々わかりずらい。。。
1日目は雷鳥荘:1泊2食付き1人11650円、割引額4130円(税抜き)、クーポン券1人2000円分
2日目はひらゆの森:1泊2食付き1人7800円、割引額2482円(税抜き)、クーポン券1人1000円

夜中に出発、中央道松本IC降りて安房トンネル超えて立山入り。
岐阜県側へ入ると真っ暗な道でしたが地元のトラックが良いペースで引っ張ってくれました。
ケーブルへ一番近い駐車場もガラガラでした。
2020年10月12日 07:05撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 7:05
夜中に出発、中央道松本IC降りて安房トンネル超えて立山入り。
岐阜県側へ入ると真っ暗な道でしたが地元のトラックが良いペースで引っ張ってくれました。
ケーブルへ一番近い駐車場もガラガラでした。
GOTOキャンペーン利用しませんか?と声かけられお得なので利用させていただきました。7時40分の始発ケーブルにも乗れて良いこと尽くし。
2020年10月12日 07:24撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 7:24
GOTOキャンペーン利用しませんか?と声かけられお得なので利用させていただきました。7時40分の始発ケーブルにも乗れて良いこと尽くし。
2年ぶりの立山ケーブル。
この状況ですので車内も詰め込まれずで快適でした。
2020年10月12日 07:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 7:51
2年ぶりの立山ケーブル。
この状況ですので車内も詰め込まれずで快適でした。
美女平も始発バス。臨時便を出してくれて8時20分前に出発。
2020年10月12日 08:04撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 8:04
美女平も始発バス。臨時便を出してくれて8時20分前に出発。
称名滝の見える滝見台。
2020年10月12日 08:19撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 8:19
称名滝の見える滝見台。
良いアングルで撮れました。
なるべく左側の真ん中より前方に座ると良いかもですね。
2020年10月12日 08:20撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 8:20
良いアングルで撮れました。
なるべく左側の真ん中より前方に座ると良いかもですね。
登っていくと紅葉が綺麗。
2020年10月12日 08:29撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/12 8:29
登っていくと紅葉が綺麗。
2020年10月12日 08:30撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 8:30
2020年10月12日 08:39撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 8:39
立山が見え始めてきました。
2020年10月12日 08:43撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 8:43
立山が見え始めてきました。
ソーメン滝
2020年10月12日 08:47撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 8:47
ソーメン滝
劔も見えてきました。
2020年10月12日 08:50撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 8:50
劔も見えてきました。
室堂到着。
バス降りてすぐのところで登山届提出。
”今日は早めに天気崩れる予報です、山頂方面は風も冷たいですよ”と丁寧に登山届を出す人に説明されておりました。
てんくらの予報画面もありました。が。うちはヤマテンさん予報見て来ているのですこーし違うかもなぁと思ったりもしました。
2020年10月12日 09:00撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 9:00
室堂到着。
バス降りてすぐのところで登山届提出。
”今日は早めに天気崩れる予報です、山頂方面は風も冷たいですよ”と丁寧に登山届を出す人に説明されておりました。
てんくらの予報画面もありました。が。うちはヤマテンさん予報見て来ているのですこーし違うかもなぁと思ったりもしました。
準備して外へ出ると曇ってますが立山見えてます。
2020年10月12日 09:30撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 9:30
準備して外へ出ると曇ってますが立山見えてます。
室堂山荘と立山(雄山)
2020年10月12日 09:34撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 9:34
室堂山荘と立山(雄山)
みくりが池方面。
2020年10月12日 09:46撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 9:46
みくりが池方面。
これから登る浄土山。
2020年10月12日 09:46撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 9:46
これから登る浄土山。
轟音と共に戦闘機がこの辺りで旋回していきました。静かなところに来たのに。。。
2020年10月12日 09:52撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 9:52
轟音と共に戦闘機がこの辺りで旋回していきました。静かなところに来たのに。。。
少し登ると背後にみくりが池。今日泊まる雷鳥荘が見えました。
2020年10月12日 09:59撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 9:59
少し登ると背後にみくりが池。今日泊まる雷鳥荘が見えました。
綿毛のチングルマ
2020年10月12日 10:16撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/12 10:16
綿毛のチングルマ
まだ登山口じゃなかったんだ。そこそこ登りましたが。
まっすぐ行くと室堂山展望台なのでまず展望台へ行きます。
2020年10月12日 10:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 10:25
まだ登山口じゃなかったんだ。そこそこ登りましたが。
まっすぐ行くと室堂山展望台なのでまず展望台へ行きます。
展望台からは立山カルデラ。
薬師岳、水晶、雲に隠れている五色ケ原。遠くに槍、穂高。
2020年10月12日 10:33撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 10:33
展望台からは立山カルデラ。
薬師岳、水晶、雲に隠れている五色ケ原。遠くに槍、穂高。
槍、穂高をズーム。
2020年10月12日 10:32撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 10:32
槍、穂高をズーム。
2020年10月12日 10:35撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 10:35
分岐まで戻り浄土山山頂へ。
晴れてきました。雷鳥探しには曇りが良かったんですが。
2020年10月12日 10:42撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 10:42
分岐まで戻り浄土山山頂へ。
晴れてきました。雷鳥探しには曇りが良かったんですが。
先ほどいた展望台が真下に見えます。
その下の紅葉も綺麗。
2020年10月12日 11:12撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:12
先ほどいた展望台が真下に見えます。
その下の紅葉も綺麗。
大きめの岩のところを登っていきます。
マーキングもあるので迷うことはないです。
2020年10月12日 11:12撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:12
大きめの岩のところを登っていきます。
マーキングもあるので迷うことはないです。
青空が見えてきました。
2020年10月12日 11:13撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:13
青空が見えてきました。
浄土山山頂?でも地図見るとここではないようでした。
分岐左が慰霊碑。浄土山山頂は右。
2020年10月12日 11:16撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:16
浄土山山頂?でも地図見るとここではないようでした。
分岐左が慰霊碑。浄土山山頂は右。
慰霊碑。
2020年10月12日 11:18撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 11:18
慰霊碑。
そこからの雄山。
2020年10月12日 11:20撮影 by  ILCA-77M2, SONY
5
10/12 11:20
そこからの雄山。
雄山から立山の稜線。そして劔岳、良い感じに晴れました。
2020年10月12日 11:20撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 11:20
雄山から立山の稜線。そして劔岳、良い感じに晴れました。
左に龍王岳、その手前に富山大学の小屋。
奥に槍、穂高。北アルプスの稜線。
2020年10月12日 11:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:25
左に龍王岳、その手前に富山大学の小屋。
奥に槍、穂高。北アルプスの稜線。
龍王岳の左には針ノ木岳。
2020年10月12日 11:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 11:25
龍王岳の左には針ノ木岳。
一の越山荘。
2020年10月12日 11:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:25
一の越山荘。
雄山をズーム。
2020年10月12日 11:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:25
雄山をズーム。
劔をズーム。
2020年10月12日 11:26撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:26
劔をズーム。
雲にかかって見えなかった五色ヶ原山荘が見えました。
2020年10月12日 11:29撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:29
雲にかかって見えなかった五色ヶ原山荘が見えました。
五色ヶ原良いですね。
行けるように鍛えなきゃ。
2020年10月12日 11:29撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 11:29
五色ヶ原良いですね。
行けるように鍛えなきゃ。
遠く白山。
2020年10月12日 11:30撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:30
遠く白山。
だんだん天気が良くなってきています。
昼過ぎから崩れるという気はしないです。でも山の天気はわかりません。
2020年10月12日 11:39撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/12 11:39
だんだん天気が良くなってきています。
昼過ぎから崩れるという気はしないです。でも山の天気はわかりません。
浄土山山頂はどこだったんだろう・・・
富山大学立山研究所の分岐まで来てしまいました。
2020年10月12日 11:43撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:43
浄土山山頂はどこだったんだろう・・・
富山大学立山研究所の分岐まで来てしまいました。
分岐点です。
2020年10月12日 11:44撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:44
分岐点です。
真砂岳方面の間から白馬岳も見えました。
2020年10月12日 11:45撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:45
真砂岳方面の間から白馬岳も見えました。
ベンチがたくさんあるので休憩しました。
浄土山辺りは山と高原地図ではライチョウ目撃多数とありますが会えませんでした。晴れたし今日も難しいのかな。。。
2020年10月12日 11:46撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 11:46
ベンチがたくさんあるので休憩しました。
浄土山辺りは山と高原地図ではライチョウ目撃多数とありますが会えませんでした。晴れたし今日も難しいのかな。。。
休憩後下山開始。
ケルンの脇のハイマツ辺りに何となく気配を感じ・・・。
雷鳥さん発見!
2020年10月12日 12:05撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:05
休憩後下山開始。
ケルンの脇のハイマツ辺りに何となく気配を感じ・・・。
雷鳥さん発見!
全身見えないけど会えて良かった。
この間にこの場所で数名が登って行きましたがこの雷鳥さんには気づかなかったです。
2020年10月12日 12:06撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:06
全身見えないけど会えて良かった。
この間にこの場所で数名が登って行きましたがこの雷鳥さんには気づかなかったです。
この状態だったら見つけられなかったかも(PART.1)
2020年10月12日 12:10撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/12 12:10
この状態だったら見つけられなかったかも(PART.1)
この状態だったら見つけられなかったかも(PART.2)
2020年10月12日 12:12撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 12:12
この状態だったら見つけられなかったかも(PART.2)
少しずつ移動し始め。
2020年10月12日 12:13撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:13
少しずつ移動し始め。
だんだん。
2020年10月12日 12:16撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/12 12:16
だんだん。
見えてきました。
2020年10月12日 12:17撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/12 12:17
見えてきました。
ケルンの脇から撮影。
2020年10月12日 12:20撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:20
ケルンの脇から撮影。
正面も向いてくれました。
15分ほど観察しました。
そろそろ行こうかな。
2020年10月12日 12:21撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 12:21
正面も向いてくれました。
15分ほど観察しました。
そろそろ行こうかな。
雄山を撮影。
2020年10月12日 12:23撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 12:23
雄山を撮影。
でももう少し見ていたいかな〜。
2020年10月12日 12:23撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:23
でももう少し見ていたいかな〜。
お顔アップ。
2020年10月12日 12:24撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:24
お顔アップ。
反対側のお顔。
と思ったら違う方向からグェーと鳴き声が。
他の子もいるみたい。探すと。
2020年10月12日 12:26撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:26
反対側のお顔。
と思ったら違う方向からグェーと鳴き声が。
他の子もいるみたい。探すと。
オス雷鳥さん。
なんだか気が荒いようにも感じました。
2020年10月12日 12:32撮影 by  ILCA-77M2, SONY
5
10/12 12:32
オス雷鳥さん。
なんだか気が荒いようにも感じました。
・・・・
2020年10月12日 12:32撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/12 12:32
・・・・
その目線の先に先ほどの雷鳥さんがいます。
2020年10月12日 12:32撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:32
その目線の先に先ほどの雷鳥さんがいます。
一度遠ざかりました。
2020年10月12日 12:32撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:32
一度遠ざかりました。
そしたら最初の場所に他の子が登場。
2020年10月12日 12:33撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:33
そしたら最初の場所に他の子が登場。
オス雷鳥さんは。
2020年10月12日 12:34撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/12 12:34
オス雷鳥さんは。
こっちへ近づいてきます。
2020年10月12日 12:34撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:34
こっちへ近づいてきます。
ほぼ真横を通り過ぎていきました。
(私、無視されてますかね。)
2020年10月12日 12:34撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/12 12:34
ほぼ真横を通り過ぎていきました。
(私、無視されてますかね。)
反対側のハイマツ帯へ。
2020年10月12日 12:34撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:34
反対側のハイマツ帯へ。
そこでポーズ取ったのちにハイマツの中へ入っていきました。
2020年10月12日 12:35撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
10/12 12:35
そこでポーズ取ったのちにハイマツの中へ入っていきました。
最初の雷鳥さんは少し移動しましたが終始落ち着いておられました。
2020年10月12日 12:38撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 12:38
最初の雷鳥さんは少し移動しましたが終始落ち着いておられました。
雷鳥さんに会えて楽しかった。
2020年10月12日 12:54撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 12:54
雷鳥さんに会えて楽しかった。
下山していくと紅葉が綺麗。
2020年10月12日 13:04撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 13:04
下山していくと紅葉が綺麗。
雷鳥沢キャンプ場はガラガラです。
2020年10月12日 13:06撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 13:06
雷鳥沢キャンプ場はガラガラです。
こちらの斜面の紅葉も綺麗です。
2020年10月12日 13:11撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 13:11
こちらの斜面の紅葉も綺麗です。
ホシガラスがいました。
撮影していると2羽になりました。
2020年10月12日 13:12撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 13:12
ホシガラスがいました。
撮影していると2羽になりました。
2020年10月12日 13:12撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 13:12
後から来たホシガラスは虫を食べてました。(初めて見ました。)
2020年10月12日 13:12撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 13:12
後から来たホシガラスは虫を食べてました。(初めて見ました。)
そして飛んでいきました。左に飛んだら追ったのに。
2020年10月12日 13:12撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 13:12
そして飛んでいきました。左に飛んだら追ったのに。
雄山と斜面の紅葉。
2020年10月12日 13:15撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 13:15
雄山と斜面の紅葉。
またホシガラス。
斜面にハイマツの実を隠しています。
通過した時にその辺りを見ましたがわかりませんでした。
2020年10月12日 13:15撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 13:15
またホシガラス。
斜面にハイマツの実を隠しています。
通過した時にその辺りを見ましたがわかりませんでした。
登ってきた浄土山方面。
2020年10月12日 13:18撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 13:18
登ってきた浄土山方面。
一の越山荘と雄山。
2020年10月12日 13:20撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 13:20
一の越山荘と雄山。
一の越山荘。
2020年10月12日 13:29撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 13:29
一の越山荘。
右の窓に雷鳥さん。
2020年10月12日 13:31撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 13:31
右の窓に雷鳥さん。
2020年10月12日 13:53撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 13:53
降りてくるとガスが。
2020年10月12日 14:03撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 14:03
降りてくるとガスが。
でも立山方面は綺麗な青空。
2020年10月12日 15:11撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 15:11
でも立山方面は綺麗な青空。
大日岳方面はガスです。
2020年10月12日 15:16撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 15:16
大日岳方面はガスです。
今日泊まる雷鳥荘まであと少し。
2020年10月12日 15:20撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 15:20
今日泊まる雷鳥荘まであと少し。
血の池と雄山
2020年10月12日 15:21撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/12 15:21
血の池と雄山
雷鳥荘到着。
2020年10月12日 15:31撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/12 15:31
雷鳥荘到着。
下に雷鳥沢キャンプ場。
2020年10月12日 15:31撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/12 15:31
下に雷鳥沢キャンプ場。
温泉入った後にワインを。
生ビールはこの状況だからかありませんでした。(ちょっと残念・・・)
2020年10月12日 16:59撮影 by  SOG01, Sony
1
10/12 16:59
温泉入った後にワインを。
生ビールはこの状況だからかありませんでした。(ちょっと残念・・・)
夕食。
2年前はバイキングでしたが今年は準備されておりました。
この右に帆立などの海鮮もあり。量も多くてお腹いっぱいです。
2020年10月12日 18:42撮影 by  SOG01, Sony
1
10/12 18:42
夕食。
2年前はバイキングでしたが今年は準備されておりました。
この右に帆立などの海鮮もあり。量も多くてお腹いっぱいです。
夜は天気悪くて星空見えずなので撮影なし。
朝食も天気悪い予報だったので宿で食べることにしました。
この時点では予報通りの天気で周りは真っ白でした。
2020年10月13日 06:57撮影 by  SOG01, Sony
1
10/13 6:57
夜は天気悪くて星空見えずなので撮影なし。
朝食も天気悪い予報だったので宿で食べることにしました。
この時点では予報通りの天気で周りは真っ白でした。
部屋の窓から昨日登った浄土山。
あれ雲が取れてきた。
2020年10月13日 08:07撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 8:07
部屋の窓から昨日登った浄土山。
あれ雲が取れてきた。
準備して外に出ると青空が。
今日は大日岳方面で雷鳥探しの予定。曇っていても良かったんですが。
2020年10月13日 08:24撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/13 8:24
準備して外に出ると青空が。
今日は大日岳方面で雷鳥探しの予定。曇っていても良かったんですが。
雷鳥荘さんお世話になりました。
2年ぶりでしたがやっぱり良いですね!
温泉からは大日岳見えませんでしたが横の窓から劔岳が見えました。
2020年10月13日 08:27撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 8:27
雷鳥荘さんお世話になりました。
2年ぶりでしたがやっぱり良いですね!
温泉からは大日岳見えませんでしたが横の窓から劔岳が見えました。
快晴になりました。
2020年10月13日 08:29撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 8:29
快晴になりました。
2020年10月13日 08:55撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/13 8:55
奥大日岳方面。
今日はこの天気だと雷鳥さん難しいですね。
とりあえずあの稜線まで行くことにしました。
2020年10月13日 08:57撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 8:57
奥大日岳方面。
今日はこの天気だと雷鳥さん難しいですね。
とりあえずあの稜線まで行くことにしました。
昨日登った山を反対側から見る。
2020年10月13日 09:24撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 9:24
昨日登った山を反対側から見る。
天狗平あたり?
2020年10月13日 09:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 9:25
天狗平あたり?
稜線に出て少しするとガスが上がってきて。
人生初のブロッケン。(Kocchukeはだいぶ前の蝶が岳で見ていますが・・・)
2020年10月13日 09:27撮影 by  SOG01, Sony
1
10/13 9:27
稜線に出て少しするとガスが上がってきて。
人生初のブロッケン。(Kocchukeはだいぶ前の蝶が岳で見ていますが・・・)
スマホで撮影。
白い輪っかがくっきりと幻想的。
2020年10月13日 09:29撮影 by  SOG01, Sony
4
10/13 9:29
スマホで撮影。
白い輪っかがくっきりと幻想的。
うまく撮れないもんですね。
2020年10月13日 09:41撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/13 9:41
うまく撮れないもんですね。
薬師岳が見えてきました。
2020年10月13日 09:59撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 9:59
薬師岳が見えてきました。
劔御前小屋まで行ってみようかなと。
途中のハイマツ地帯で雷鳥さんに会えることを期待して。(天気良いのであきらめてますが)
2020年10月13日 10:04撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 10:04
劔御前小屋まで行ってみようかなと。
途中のハイマツ地帯で雷鳥さんに会えることを期待して。(天気良いのであきらめてますが)
室堂方面。
2020年10月13日 10:07撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 10:07
室堂方面。
一の越山荘の脇に槍が。
2020年10月13日 10:31撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 10:31
一の越山荘の脇に槍が。
大日岳方面の稜線。
2020年10月13日 10:37撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 10:37
大日岳方面の稜線。
2020年10月13日 10:40撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 10:40
劔岳方面の斜面は険しい。
2020年10月13日 10:42撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 10:42
劔岳方面の斜面は険しい。
山荘が見えたと思ったら。。。雷鳥さん登場。
2020年10月13日 10:53撮影 by  ILCA-77M2, SONY
5
10/13 10:53
山荘が見えたと思ったら。。。雷鳥さん登場。
登山道の真ん中で固まってしまいました。
2020年10月13日 10:55撮影 by  ILCA-77M2, SONY
7
10/13 10:55
登山道の真ん中で固まってしまいました。
スマホで撮影してみました。
2020年10月13日 10:43撮影 by  SOG01, Sony
2
10/13 10:43
スマホで撮影してみました。
10分ほど観察していましたが全然動かないのですみません道を巻けないので・・・。
2020年10月13日 11:02撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/13 11:02
10分ほど観察していましたが全然動かないのですみません道を巻けないので・・・。
劔御前小屋到着。
2020年10月13日 11:03撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 11:03
劔御前小屋到着。
ここからは劔岳が近いです。
2020年10月13日 11:04撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/13 11:04
ここからは劔岳が近いです。
白馬岳もだいぶ近くに見えました。
2020年10月13日 11:06撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 11:06
白馬岳もだいぶ近くに見えました。
別山方面。
当初の予定では朝食をお弁当にして別山まで行く予定でしたが。またの機会に。
2020年10月13日 11:06撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 11:06
別山方面。
当初の予定では朝食をお弁当にして別山まで行く予定でしたが。またの機会に。
2020年10月13日 11:14撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 11:14
ここまで来たので記念にバッヂと手ぬぐい買いました。
2020年10月13日 11:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
10/13 11:25
ここまで来たので記念にバッヂと手ぬぐい買いました。
少し休憩して下山します。
下山は雷鳥坂で一気に雷鳥沢キャンプ場へ下ります。
さっきの雷鳥さんが少し降りると見えました。
2020年10月13日 11:43撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 11:43
少し休憩して下山します。
下山は雷鳥坂で一気に雷鳥沢キャンプ場へ下ります。
さっきの雷鳥さんが少し降りると見えました。
途中はガスの中に入り霧雨のミストで撮影なし。
雷鳥沢はもう少し。
2020年10月13日 12:16撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 12:16
途中はガスの中に入り霧雨のミストで撮影なし。
雷鳥沢はもう少し。
2020年10月13日 12:31撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 12:31
2年前に上った大走りの登山道。あの時は雪がありました。
2020年10月13日 12:31撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 12:31
2年前に上った大走りの登山道。あの時は雪がありました。
ガスが取れて晴れ間になると紅葉が綺麗。
2020年10月13日 12:38撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
10/13 12:38
ガスが取れて晴れ間になると紅葉が綺麗。
飛んでいるところしか撮れませんでしたがアトリの群れ。30〜50羽くらいいました。
2020年10月13日 12:49撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 12:49
飛んでいるところしか撮れませんでしたがアトリの群れ。30〜50羽くらいいました。
2020年10月13日 12:52撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 12:52
2020年10月13日 12:53撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 12:53
分岐まで来ました。
行きは左側から大日岳方面に上りました。
2020年10月13日 12:58撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 12:58
分岐まで来ました。
行きは左側から大日岳方面に上りました。
雷鳥沢キャンプ場を過ぎて雷鳥荘方面へ上り返します。
この登りが結構キツイ。
2020年10月13日 13:07撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 13:07
雷鳥沢キャンプ場を過ぎて雷鳥荘方面へ上り返します。
この登りが結構キツイ。
室堂まで戻ってきて14時のバスに乗れました。すぐに乗れるなんてもうないでしょうね。
2020年10月13日 14:56撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 14:56
室堂まで戻ってきて14時のバスに乗れました。すぐに乗れるなんてもうないでしょうね。
美女平で15時発のケーブルで立山駅へ。
2020年10月13日 15:10撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 15:10
美女平で15時発のケーブルで立山駅へ。
ケーブルには雷鳥さんの絵が。
2020年10月13日 15:22撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
10/13 15:22
ケーブルには雷鳥さんの絵が。
2020年10月13日 15:22撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 15:22
駐車場へ戻ってきました。
来た時よりも埋まってますが空きはあります。
2020年10月13日 15:43撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10/13 15:43
駐車場へ戻ってきました。
来た時よりも埋まってますが空きはあります。
そしてひらゆの森へ。
GOTOキャンペーン使って泊まりました。
2020年10月14日 08:52撮影 by  SOG01, Sony
10/14 8:52
そしてひらゆの森へ。
GOTOキャンペーン使って泊まりました。
夕飯は飛騨牛。
2020年10月13日 19:10撮影 by  SOG01, Sony
1
10/13 19:10
夕飯は飛騨牛。
翌朝、清算時にくじを引いたら500円クーポンが当たったのでコーヒー飲みました。
2020年10月14日 08:39撮影 by  SOG01, Sony
10/14 8:39
翌朝、清算時にくじを引いたら500円クーポンが当たったのでコーヒー飲みました。
帰り途中でリンゴ園でリンゴを購入。
大雪渓の蔵元に寄って日本酒720mlを4本買いました。
2020年10月14日 11:14撮影 by  SOG01, Sony
1
10/14 11:14
帰り途中でリンゴ園でリンゴを購入。
大雪渓の蔵元に寄って日本酒720mlを4本買いました。
2020年10月14日 11:15撮影 by  SOG01, Sony
10/14 11:15
すっかり観光モードで大王わさび農場へ。(初です)
2020年10月14日 11:45撮影 by  SOG01, Sony
10/14 11:45
すっかり観光モードで大王わさび農場へ。(初です)
気持ち良いところですね。
入園料、駐車場代もかからずです。
2020年10月14日 11:46撮影 by  SOG01, Sony
10/14 11:46
気持ち良いところですね。
入園料、駐車場代もかからずです。
2020年10月14日 11:50撮影 by  SOG01, Sony
10/14 11:50
2020年10月14日 11:53撮影 by  SOG01, Sony
10/14 11:53
2020年10月14日 12:01撮影 by  SOG01, Sony
10/14 12:01
2020年10月14日 12:01撮影 by  SOG01, Sony
10/14 12:01
2020年10月14日 12:03撮影 by  SOG01, Sony
10/14 12:03
2020年10月14日 12:06撮影 by  SOG01, Sony
10/14 12:06
2020年10月14日 12:09撮影 by  SOG01, Sony
10/14 12:09
2020年10月14日 12:14撮影 by  SOG01, Sony
1
10/14 12:14
レストランで食べられるわさびカレー。
このボリュームで500円。(コーヒーは別です。)
2020年10月14日 12:25撮影 by  SOG01, Sony
10/14 12:25
レストランで食べられるわさびカレー。
このボリュームで500円。(コーヒーは別です。)
大王うどん。(だったかな)
こちらは960円(だったと思いました。)
上のカレーとコーヒーのほうがお値段安いんです。
その後諏訪SAで峠の釜めしを購入。渋滞に捕まらず帰宅できました。
2020年10月14日 12:26撮影 by  SOG01, Sony
10/14 12:26
大王うどん。(だったかな)
こちらは960円(だったと思いました。)
上のカレーとコーヒーのほうがお値段安いんです。
その後諏訪SAで峠の釜めしを購入。渋滞に捕まらず帰宅できました。

感想

やっと今年初の北アルプスへ。
運動不足なので長距離は歩けない事を想定。北アルプスに行くとなると雷鳥さんに会いたい。爺が岳を考えましたがこの前日に小屋締め。調べていると立山はGOTOキャンペーン適用されるようなので2年ぶりに立山にしました。
泊まるとしたらまた雷鳥荘に泊まりたかったので即決で雷鳥荘にしました。
今回はGOTOキャンペーンでクーポンがたくさん手に入ったり宿も安く泊まれたりと良かったです。でも良いことばかりではなく雷鳥荘さんでは生ビールが無かったりお土産で買おうかなと思っていたTシャツも種類が少なかったりでやはりいろいろと影響があるんだと思いました。
前回は雄山へは行きましたが立山三山全部行ってないので今回はそこを目標に。それと雷鳥さんに会いたい。どちらかというと後者が強い感じです。
帰ってきてから思い出してみると、浄土山は山頂標識が無かったのでそこで記念撮影していない。2日目は別山行ってないので記念撮影していない。なのでピークを全く目指さずに2日間を贅沢に過ごしたトレッキングになりました。
来年はテント泊で、北アルプスをマスクなど気にせず歩けたらいいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

立山の紅葉と雷鳥、サイコー!
tsuyoshi22さん、おはようございます。
早速、レコを拝見させていただきました 歩かれた2日間とも天気予報ほど崩れなくて良かったですね。
青空と立山の紅葉も素敵ですね〜、そして何より目的だった雷鳥も両日とも見る事が出来、レコの写真を見ている私もなんか嬉しい気持ちになりました。
歩いた後は雷鳥荘で温泉、2日目も平湯で温泉と飛騨牛と充実した3日間でしたね。

気温も今日から下がり、明日の土曜日は北アルプスの高い山では雪になり秋山から初冬の山に変わっていきますが、近郊の山では紅葉も始まるるのでこちらを楽しみに山歩きを計画していこうかなと...落葉してくると野鳥の写真を狙いやすくなるのでtsuyoshi22さんも忙しくなりそうですね
2020/10/16 8:14
Re: 立山の紅葉と雷鳥、サイコー!
opiro772さん
こんにちは
2年前の立山は同じ時期でしたが初冠雪後で紅葉では無くて、今回は紅葉を堪能できて良かったです。
そしてホントに良かったのは2日間共に雷鳥さんに会えた事でした。
天気予報だとそれほど良い予報では無かったのですが2日間晴れが多くてそれも良かったです。今回はGOTOキャンペーンで費用も抑えられてお得でした。
今日も休みだったので天気が持ちそうだったので近場の山歩きしてきました。今日は山頂は冷たい風が吹いていて今回行った立山より寒く感じました。
野鳥もそろそろ冬鳥の声が聞こえるようになってくるかも〜
私も近場の山で紅葉登山楽しみたいと思います。
コメントありがとうございました
2020/10/16 19:16
雷鳥♪
北アルプスは立山に行ってきたのですね!
浄土山には私も登った事はないんですが標識がなくて山頂が分からないとは!(゚Д゚) ビックリです💦

写真を拝見して、立山って晴れていなくても景色が美しいですね!そして2日間とも雷鳥さんにも会えてさすがtsuyoshiさんだと思いました😊鳥さん達の写真も素晴らしいです!

今年はコロナなので山小屋事情も例年と違いますよね(^-^;生ビールは残念でしたがワインがあって良かったです♪ 山小屋のお布団は使えたと思いますがインナーシーツ等は持参したのですか?

そしてGoToキャンペーンでケーブルカーも安くなるんですね!(≧∀≦)これはいい事を聞きました、情報ありがとうございます!
2020/10/17 18:21
Re: 雷鳥♪
popieさん
こんばんは
2年前はメインの雄山に行きましたので山と高原地図で雷鳥目撃多数とある浄土山に行ってみました。立山三山の一つなのでそれも兼ねて。浄土山の山頂はホントにわからなかったです。気づいたら通過してました。ケルンがあったところかなと思いましたがペンキの×マークがありましたので踏み入れないようにしました。
1日目の雷鳥さんは何とか見つけることができて良かったです。今年は北アルプスにさえ行けないかなと思っていたのでこの1度の北アルプスで雷鳥さんに会える事ができてうれしい限りです。
それと立山室堂の宿泊施設はGOTOキャンペーンが適用されるので費用も助かりました。
そうそうこのケーブルカーの方のキャンペーンですが期間限定でして昨日までだったようです。(情報全部書いてなくてすみません。)
あとインナーシーツはモンベルの物を事前に購入していたのですが雷鳥荘のサイトを行く前に確認したら別でシーツは用意されているようでしたのでそちらをお借りしました。
いろいろとお得に行けて良かったです。あとは別山が残っているのでまた来年以降計画したいと思います。次は雷鳥沢キャンプ場でと思いますが雷鳥荘にもまた泊まりたいです。
2020/10/17 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら