ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢27Km縦走:焼山-姫次-蛭-臼-ユーシン-雨山-寄

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:45
距離
27.6km
登り
2,407m
下り
2,408m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

Time   Lap   Total   vs CT  CT  Total   Place    
07:30  0:00  00:00  ---   0:00  00:00  登山口 
08:05  1:05  01:05  54%  2:00  02:00  焼山
09:47  1:12  02:17  69%  1:55  03:45  姫次
10:57  1:10  03:27  61%  2:00  05:40  蛭ヶ岳 
12:14  1:17  04:44  110%  1:10  06:50  臼ヶ岳  ■蛭ヶ岳でランチタイム32min
14:32  2:18  07:02  125%  1:50  08:40  ユーシン ■ユーシン沢へ行きロストタイム1h05m
15:05  0:33  07:35   41%  1:20  10:00  雨山峠  
16:00  0:55  08:30  52%  1:45  11:45  ゲート
16:15  0:15  08:45  38%  0:40  12:25  寄バス停

■CTに対して 70%の実働率
天候 霞み晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:橋本駅(6:20) - (6:53)三ヶ木(6:55) - (7:12)焼山登山口
 橋本駅→三ヶ木 http://homepage3.nifty.com/-pastoral-/hashimoto-kita1.htm
 三ヶ木→月夜野へのバスは、06:55, 15:30の1日2本のみです

復路:寄(16:35) - (17:00)新松田駅
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html
コース状況/
危険箇所等
ポスト  登山口にあります
飲食店  寄バス停の後ろ側に大館商店があります。 ビール購入可
     新松田駅ではコンビニ・飲食店多々あり
道の状況 臼ヶ岳からの南尾根は赤印を目印にして下さい。黄色を辿ってはいけません。 広い場所に出たら左側を歩いて1196mポイントへ登りましょう。

橋本からのバスの7割は登山者でした
2013年05月18日 06:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:19
橋本からのバスの7割は登山者でした
焼山登山口(標高290m)に到着。
いざ出発!
2013年05月18日 07:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:19
焼山登山口(標高290m)に到着。
いざ出発!
まずの目標は焼山(1060m)です
2013年05月18日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:32
まずの目標は焼山(1060m)です
爽やかな青葉と
2013年05月18日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:51
爽やかな青葉と
景観の悪い植林帯を繰り返すと
2013年05月18日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:22
景観の悪い植林帯を繰り返すと
突然シラカバが出てくると
2013年05月18日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:34
突然シラカバが出てくると
焼山に到着
展望台に上がってみましょう
2013年05月18日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:35
焼山に到着
展望台に上がってみましょう
ガスガスで視界悪かったです・・
2013年05月18日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:36
ガスガスで視界悪かったです・・
気を取り直して新緑の下を進みましょう
2013年05月18日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:47
気を取り直して新緑の下を進みましょう
幸いな事にこのエリアで未だお目に掛かっていません
2013年05月18日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:11
幸いな事にこのエリアで未だお目に掛かっていません
黍殻避難小屋に到着
2013年05月18日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:15
黍殻避難小屋に到着
10名は余裕で泊まれますね。
泊まってみたいけど、麓から近すぎ・・
2013年05月18日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:16
10名は余裕で泊まれますね。
泊まってみたいけど、麓から近すぎ・・
ミツバツツジ
2013年05月18日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:31
ミツバツツジ
蛭ヶ岳が見えてきました
2013年05月18日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:34
蛭ヶ岳が見えてきました
カラマツが出てくると・・
2013年05月18日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:46
カラマツが出てくると・・
姫次に到着
このルートを大好きなのは、コレだな!!
2013年05月18日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/18 9:47
姫次に到着
このルートを大好きなのは、コレだな!!
ズーム
2013年05月18日 20:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 20:30
ズーム
箱庭の様な景色でした
2013年05月18日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:55
箱庭の様な景色でした
蛭へ向けてカラマツ林を進む
2013年05月18日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:04
蛭へ向けてカラマツ林を進む
新緑が眩い
2013年05月18日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:13
新緑が眩い
階段が出てくると頂上は近いですよ
2013年05月18日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:39
階段が出てくると頂上は近いですよ
檜と富士のコラボ
2013年05月18日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 10:41
檜と富士のコラボ
薄いですが南アルプスも見えました
2013年05月18日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:53
薄いですが南アルプスも見えました
まだ山桜が咲いてました
2013年05月18日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:55
まだ山桜が咲いてました
神奈川最高峰:蛭ヶ岳(1673m)に到着
もう何回目かは忘れました・・
2013年05月18日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/18 10:57
神奈川最高峰:蛭ヶ岳(1673m)に到着
もう何回目かは忘れました・・
富士を見ながらのラーメンランチ
ビールを凍らせてくると、6-7時間で溶けています。 勿論、保冷材の代わりとしてです(笑)
2013年05月18日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 11:04
富士を見ながらのラーメンランチ
ビールを凍らせてくると、6-7時間で溶けています。 勿論、保冷材の代わりとしてです(笑)
さて臼ヶ岳に向けて出発!
2013年05月18日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:30
さて臼ヶ岳に向けて出発!
いい感じでしょ?
2013年05月18日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 11:34
いい感じでしょ?
熊木沢
2013年05月18日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:45
熊木沢
ひとつピークを越した後に臼ヶ岳はあります
2013年05月18日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:12
ひとつピークを越した後に臼ヶ岳はあります
臼からの蛭
2013年05月18日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:14
臼からの蛭
さてここからバリルートです
赤布を目印に行けば、問題ありません
2013年05月18日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:16
さてここからバリルートです
赤布を目印に行けば、問題ありません
こんな感じで印が続きます
2013年05月18日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:17
こんな感じで印が続きます
左半分が落ちてますね・・
2013年05月18日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:27
左半分が落ちてますね・・
この大きな松が目印
2013年05月18日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:39
この大きな松が目印
だだっ広い鞍部にでます。
左側を歩きましょう
2013年05月18日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:42
だだっ広い鞍部にでます。
左側を歩きましょう
ここは休憩に良いな・・
2013年05月18日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 12:45
ここは休憩に良いな・・
黄色のテープがあり、時間もあるので少々寄り道する事に・・
別ルートがあるのかも・・との期待で・・・
2013年05月18日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:48
黄色のテープがあり、時間もあるので少々寄り道する事に・・
別ルートがあるのかも・・との期待で・・・
沢に出ました。
ユーシン沢ですね
2013年05月18日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:53
沢に出ました。
ユーシン沢ですね
踏み跡やケルンもあり、『ユーシンまで行けるかも!』って思っていた頃・
2013年05月18日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:55
踏み跡やケルンもあり、『ユーシンまで行けるかも!』って思っていた頃・
景観は良いです
2013年05月18日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:11
景観は良いです
これくらいの段差を降りていきます
2013年05月18日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:16
これくらいの段差を降りていきます
両岸が切り立ち、下流(写真の奥)は滝状になっていて、ここで断念しました。
バスの時間からしても戻らないと・・
はい、引き返しましょう
2013年05月18日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 13:17
両岸が切り立ち、下流(写真の奥)は滝状になっていて、ここで断念しました。
バスの時間からしても戻らないと・・
はい、引き返しましょう
鞍部に戻って赤印の方へ
2013年05月18日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:54
鞍部に戻って赤印の方へ
1196ポイントへ向けて登山者と遭遇
この尾根で人に会うのは少ないです
2013年05月18日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:10
1196ポイントへ向けて登山者と遭遇
この尾根で人に会うのは少ないです
自然林が減り、植林が出てくるとユーシンは近いですよ
2013年05月18日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:19
自然林が減り、植林が出てくるとユーシンは近いですよ
ユーシン到着(14:30)
バスの出発が16:35と2時間です。 CT3h45mですので飛ばしましょう(汗)
2013年05月18日 14:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:32
ユーシン到着(14:30)
バスの出発が16:35と2時間です。 CT3h45mですので飛ばしましょう(汗)
玄倉へ抜ける事も考えましたが、初志貫徹で雨山峠へ
2013年05月18日 14:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:45
玄倉へ抜ける事も考えましたが、初志貫徹で雨山峠へ
ここもマイナスイオン満載で良いですねぇ
2013年05月18日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:51
ここもマイナスイオン満載で良いですねぇ
雨山峠に到着
檜岳への稜線は行った事が無いので、また来たいですね
2013年05月18日 15:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:05
雨山峠に到着
檜岳への稜線は行った事が無いので、また来たいですね
さて沢沿いの下りスタートです
2013年05月18日 15:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:06
さて沢沿いの下りスタートです
沢のど真ん中を歩き
2013年05月18日 15:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 15:08
沢のど真ん中を歩き
2013年05月18日 15:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:11
2013年05月18日 15:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:29
2013年05月18日 15:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:38
2013年05月18日 15:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:42
も沢を渡渉し
2013年05月18日 15:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:43
も沢を渡渉し
林道に出ます
2013年05月18日 15:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:52
林道に出ます
ゲートを過ぎると寄まではアスファルトの一本道
なかなか近づかないな(汗)
2013年05月18日 16:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:09
ゲートを過ぎると寄まではアスファルトの一本道
なかなか近づかないな(汗)
川沿いにBBQを楽しむ方々
美味そうなぁ・・
2013年05月18日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:13
川沿いにBBQを楽しむ方々
美味そうなぁ・・
16:15に到着しました
大館商店にてビール購入
お疲れ様でした!!!
2013年05月18日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:19
16:15に到着しました
大館商店にてビール購入
お疲れ様でした!!!
距離 27.0Km
時間 8h45m
Asc 2278m
Dsc 2341m
焼山〜寄は、よい運動になりますよ!
2013年05月19日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 14:57
距離 27.0Km
時間 8h45m
Asc 2278m
Dsc 2341m
焼山〜寄は、よい運動になりますよ!

感想

金曜日の会社帰りにカミさんに電話をし『明日、山に行っても良い?』との問いに
『晩御飯までに帰ってくるでしょ?!』とのお言葉を頂き、西丹沢の馬蹄形も考えたが、始発バスが遅いのと新松田〜西丹沢の所要が1h11mもあり、アクセスが悪いので却下。
結局、交通機関を使って丹沢をロングで歩こうとすると大倉か焼山になってしまいますね。。 大倉は人が多いのでいつも焼山になってしまうんです。

焼山〜寄は何度も通ったルートですが、普段は棚沢ノ頭〜熊木沢のルートを使いますが、今回は臼ヶ岳〜ユーシンへの南尾根を使いました。
踏み跡はシッカリしていますが、急斜度なのがバリエーションになっている理由なのかな?

黄色のテープに誘われてユーシン沢に寄りましたが、アレは沢登りをされてユーシンに山道で戻る為の印かも知れません(間違ってたらスイマセン)

登り始めはガスって眺望が気になりましたが、姫次からの素敵な富士山が臨めたし、ランチしながらの富士山もとっても気分の良い山行となりました。

〔始発で出発して、晩御飯までに帰る〕とした制約の中で、最大限に動けるコースなので、スタート:焼山〜ゴール:寄で幾つかのマイルートを作っていこうっと!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

BMさん、こんばんは!!!
写真36の赤布ですが、新しかったでしょ。

そう、3時間前に設置しました(笑)。

塔ノ岳の山荘で同宿した方と、コラボしたのですが、トップを行ってもらってたら、あそこで直進しようとしたので、今回(3月に数カ所追加)新たに、追加した赤布です。
またまた、ニアミスですね。

コースタイム70%の超ロング、お疲れさまでした。
BMさんの場合は、驚きもしませんが。

おっと、ユーシン沢はFutaroさんが詳しいです。
2013/5/19 20:40
赤布、新しかったです
ricalojpさん 毎度です!

赤布、地面に落ちてましたよ
それを拾って、再び木々に結びました

私は下山した直後に 飲みたくなるのと、車で行ってのピストンが余り好きではないので、電車・バスでの丹沢入りが今後も続くと思います
また山 & 下界でお会いしましょう
2013/5/19 21:02
関東のお山満喫ですね
BMさん 毎度です

転勤後は関東のお山を満喫ですね

今回も27km、CT比70%とますますの健脚ぶりですね

これはマジでTJAR期待できるんじゃないですか?
スタート地点の魚津に応援に行っちゃいますよ

私も北アばかりじゃなくて南ア、八ヶ岳も行ってみたいのですが、いかんせん北アにまだ未踏の地があるのでそこを攻めてからと考えてます
2013/5/19 22:26
入れ違い
ButaModernさん、おはようございます。

今回は入れ違いでしたね。
私、地元が橋本なのであのバスは何回か利用した
ことがありますが、土曜はBMさんのゴールの寄
スタートでした。

いい感じですね。
私の方は全く見えずでした。

丹沢入りが続きそうということで、どこかで出合うかもですね。
2013/5/20 7:33
TJAR
sakuraさん
会社の後輩でTJARの参加・完走を夢にしている奴がいるのですが、彼からTJARトレーニング・キャンプってのがあり、是非一緒に参加しましょう!ってラブコールを受けてる最中なんです

http://www.tjar.jp/2012/info/2013/05/09071436.html

出る事は間違っても無いですが、どんなトレーニングなのか気になりますね
2013/5/20 17:27
バリエーション面白そうですね
millionさん どうもです!

navecatさんとのバリエーション山行 拝見しましたが、非常に興味が湧きますねぇ

私も普通の登山道だと我慢できなくなってりるお年頃です
丹沢のバリルートの本も出版されており、買おうかどうか迷い中です
2013/5/20 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら