ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3122057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

聖地巡礼 高野山より熊野三山詣で、熊野古道 小辺路・小雲取越・大雲取越(高野山~那智)

2021年04月29日(木) ~ 2021年05月03日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
39:26
距離
89.7km
登り
6,548m
下り
6,780m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
0:20
合計
8:26
8:42
18
千手院橋
9:00
9:04
21
9:25
9:25
15
9:40
9:41
30
10:11
10:11
49
11:00
11:00
69
12:09
12:09
35
12:44
12:45
78
14:03
14:13
81
15:34
15:38
45
16:23
16:23
45
17:08
伯母子峠避難小屋
2日目
山行
10:58
休憩
0:55
合計
11:53
5:26
14
伯母子峠避難小屋
5:40
5:46
13
5:59
6:06
44
6:50
6:51
128
8:59
9:11
11
9:22
9:23
113
11:16
11:37
219
15:16
15:22
33
15:55
15:56
83
17:19
3日目
山行
4:40
休憩
0:31
合計
5:11
5:59
29
6:28
6:28
74
7:42
7:53
40
8:33
8:34
86
10:00
10:01
44
10:45
11:03
7
11:10
宿泊地
4日目
山行
11:20
休憩
0:44
合計
12:04
8:17
8:18
7
8:25
8:25
45
9:10
9:11
7
9:18
9:18
8
9:26
9:27
7
9:34
9:34
25
9:59
10:00
12
10:12
10:25
23
10:48
10:48
22
11:10
11:11
41
11:52
11:52
42
12:34
12:35
25
13:00
13:01
83
14:24
14:25
27
14:52
14:52
15
15:07
15:07
50
15:57
15:58
33
16:31
16:36
29
17:05
17:05
24
17:29
17:42
44
18:26
18:27
13
18:40
18:40
1
18:41
18:44
10
18:54
18:54
29
19:23
那智高原公園
5日目
山行
4:14
休憩
1:24
合計
5:38
5:30
30
那智高原公園
6:00
6:10
20
熊野那智大社(青岸渡寺)
6:30
7:10
8
那智大滝
7:18
7:18
82
那智の滝前BS
8:40
8:40
18
神倉神社前BS
8:58
9:23
31
9:54
10:03
65
11:08
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:4/29南海ケーブル高野山駅8:20(ここまではICOCA利用可能)
      高野山8:25-(バス,300円)-8:35千手院橋
移動:4/30西中大谷橋BS14:02-(十津川村村営バス,490円)-昴の郷BS14:27
   5/1熊野大社前BS12:17-(バス,310円)-12:22渡瀬温泉BS
   5/2渡瀬温泉BS7:02-(バス,250円)-下地橋BS7:11
   5/3那智の滝前BS7:18-(バス,490円)-7:33那智駅BS7:38-(バス,570円)-8:09新宮駅BS8:30-8:38神倉神社前BS
復路:5/3新宮駅11:27-(JRくろしお22号,6820円(大阪市内+特急料金))-15:50新大阪
コース状況/
危険箇所等
小辺路:
 良く整備された登山道
小雲取越・大雲取越:
 越前峠の少し下から地蔵茶屋間へは、迂回路(所要時間:プラス40分)有り
その他周辺情報 無人避難小屋:
 萱小屋 小さいがとっても綺麗な小屋、小屋前はテン泊適地
     収容4人くらい、水場有、薪があり暖が取れる、
 伯母子峠小屋 収容8人くらい、水場(小屋から5分と7分の所に2箇所)、
     バイオトイレ有
テン場:
 観音堂 水場(水量豊富)、トイレ有、風がしのげてテン泊適地
 渡瀬温泉 おとなしの郷 渡瀬緑の広場キャンプ場
  ・料金1400円
  ・水道、水洗トイレ、温泉まで完備
  ・温泉は何度でも入り放題13:00~21:00(受付:20:30まで)

高野巡り・熊野古道 街道マップ:
 事前に下記からPDF(小辺路、中辺路)をダウンロードして、ジップロックに入れて持参
 https://www.wakayama-kanko.or.jp/plan-your-trip/model-courses/route-map/ 
南海電車で極楽橋へ。外は、いきなり本降りの雨。まじですか〜。
2021年04月29日 07:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/29 7:49
南海電車で極楽橋へ。外は、いきなり本降りの雨。まじですか〜。
電車からケーブルカーに乗り継ぐ。
2021年04月29日 08:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/29 8:12
電車からケーブルカーに乗り継ぐ。
急斜面を登り、高度を一気に稼ぐ。
2021年04月29日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 8:15
急斜面を登り、高度を一気に稼ぐ。
バスで千手院前に移動。ザックをデポして、金剛峯寺から参拝。
2021年04月29日 08:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/29 8:49
バスで千手院前に移動。ザックをデポして、金剛峯寺から参拝。
壇上伽藍。立派です。
2021年04月29日 09:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/29 9:00
壇上伽藍。立派です。
中門。まだ桜が残っていました。
2021年04月29日 09:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 9:02
中門。まだ桜が残っていました。
高野山のシンボル、シャクナゲ。雨でしっとり。
2021年04月29日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
4/29 9:14
高野山のシンボル、シャクナゲ。雨でしっとり。
さぁ、河内屋商店さん前から、小辺路が始まります。この日は、土砂降りの雨の中を進み、これ以降、写真無し。(;_;)
2021年04月29日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
7
4/29 9:26
さぁ、河内屋商店さん前から、小辺路が始まります。この日は、土砂降りの雨の中を進み、これ以降、写真無し。(;_;)
◆2日目の朝。伯母子峠避難小屋から、伯母子岳へ向かいます。
2021年04月30日 05:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 5:58
◆2日目の朝。伯母子峠避難小屋から、伯母子岳へ向かいます。
伯母子岳山頂。(この日も、朝一はガッスガスでした)
2021年04月30日 05:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 5:42
伯母子岳山頂。(この日も、朝一はガッスガスでした)
三角点、ゲット!
2021年04月30日 05:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/30 5:42
三角点、ゲット!
朝陽が登る。今日は晴れて良かった。
2021年04月30日 05:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 5:44
朝陽が登る。今日は晴れて良かった。
三浦口まで下りてきました。
2021年04月30日 08:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 8:56
三浦口まで下りてきました。
急登を登り切り、三浦峠の東屋で一休み。
2021年04月30日 11:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 11:31
急登を登り切り、三浦峠の東屋で一休み。
山深い場所です。越えてきた伯母子岳(二百名山)と、護摩壇山(三百名山)が見えていました。
2021年04月30日 11:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/30 11:34
山深い場所です。越えてきた伯母子岳(二百名山)と、護摩壇山(三百名山)が見えていました。
苔生したお地蔵さん。(いつの時代も変わらず、参詣者を見守ってくれていいます)
2021年04月30日 11:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 11:52
苔生したお地蔵さん。(いつの時代も変わらず、参詣者を見守ってくれていいます)
西中大谷橋BSから、バスに乗り、昴の里BSに移動。ここで、濡れた装備の一切合切を天日干しで乾かす。(アスファルトはちんちんに焼けている。ビシャビシャになった、ダウンシュラフのロフトをここで戻す)
2021年04月30日 14:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/30 14:32
西中大谷橋BSから、バスに乗り、昴の里BSに移動。ここで、濡れた装備の一切合切を天日干しで乾かす。(アスファルトはちんちんに焼けている。ビシャビシャになった、ダウンシュラフのロフトをここで戻す)
ゆらゆら揺れる吊橋。高度感ありまくり。(ここの通過は、結構、緊張しました)
2021年04月30日 15:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/30 15:02
ゆらゆら揺れる吊橋。高度感ありまくり。(ここの通過は、結構、緊張しました)
道端に咲くシャガ。元気いっぱいで生き生きしています。
2021年04月30日 15:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 15:10
道端に咲くシャガ。元気いっぱいで生き生きしています。
果無集落にやってきました。田んぼには水が張られていました。
2021年04月30日 15:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 15:51
果無集落にやってきました。田んぼには水が張られていました。
苔玉。
2021年04月30日 15:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 15:53
苔玉。
軒下に下がる道具達。
2021年04月30日 15:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 15:54
軒下に下がる道具達。
白色のフジのお花。青空に映えます。
2021年04月30日 15:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 15:56
白色のフジのお花。青空に映えます。
有名な世界遺産の碑。
2021年04月30日 15:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 15:59
有名な世界遺産の碑。
アマドコロ。ぶらぶら〜。
2021年04月30日 16:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/30 16:02
アマドコロ。ぶらぶら〜。
アヤメ。
2021年04月30日 16:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 16:02
アヤメ。
長い距離を歩いて、観音堂に到着。(なんとか日暮れ前に、たどり着くことができました)
2021年04月30日 17:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 17:22
長い距離を歩いて、観音堂に到着。(なんとか日暮れ前に、たどり着くことができました)
今日の我が家。
2021年04月30日 17:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
4/30 17:55
今日の我が家。
◆3日目の朝。
2021年04月30日 17:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 17:59
◆3日目の朝。
今日は雲海が綺麗です。
2021年05月01日 06:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
5/1 6:12
今日は雲海が綺麗です。
果無峠。そよ風が気持ち良い朝でした。
2021年05月01日 06:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 6:31
果無峠。そよ風が気持ち良い朝でした。
シャクナゲ。
2021年05月01日 07:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
5/1 7:10
シャクナゲ。
木漏れ陽の登山道を進む。
2021年05月01日 07:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 7:10
木漏れ陽の登山道を進む。
おっ、熊野川が見えるぞ~。
2021年05月01日 07:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/1 7:25
おっ、熊野川が見えるぞ~。
登山口まで下りて、熊野川沿いを歩きます。
2021年05月01日 08:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/1 8:39
登山口まで下りて、熊野川沿いを歩きます。
道の駅にピットイン。ここで突然の雷雨に見舞われる。(道の駅のコープさんの9時開店と同時に入店。お弁当を購入して頂きました)
2021年05月01日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/1 9:10
道の駅にピットイン。ここで突然の雷雨に見舞われる。(道の駅のコープさんの9時開店と同時に入店。お弁当を購入して頂きました)
雨の中歩いて、熊野本宮大社に到着!
2021年05月01日 10:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 10:44
雨の中歩いて、熊野本宮大社に到着!
境内には「前」の漢字がありました。
2021年05月01日 10:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 10:47
境内には「前」の漢字がありました。
狛犬もマスク着用。八咫烏マークがオシャレ。
2021年05月01日 10:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/1 10:49
狛犬もマスク着用。八咫烏マークがオシャレ。
参拝後、表参道を下る。
2021年05月01日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
11
5/1 11:04
参拝後、表参道を下る。
本宮大社の表参道入口。
2021年05月01日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
7
5/1 11:07
本宮大社の表参道入口。
バス停にザックをデポして、大斎原(おおゆのはら)へ向かう。
2021年05月01日 11:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/1 11:32
バス停にザックをデポして、大斎原(おおゆのはら)へ向かう。
静寂な空間。ここの雰囲気が、めっちゃ好きなんです。
2021年05月01日 11:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 11:40
静寂な空間。ここの雰囲気が、めっちゃ好きなんです。
御神木。(大きな幹の根本で、ヨガをしている女性がいらっしゃいました。御神木の放つ良い気を体に取り込んでいるのでしょう)
2021年05月01日 11:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/1 11:51
御神木。(大きな幹の根本で、ヨガをしている女性がいらっしゃいました。御神木の放つ良い気を体に取り込んでいるのでしょう)
ちょうど、田植えの最中でした。
2021年05月01日 12:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 12:02
ちょうど、田植えの最中でした。
バスで渡瀬温泉へ移動。
2021年05月01日 12:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 12:28
バスで渡瀬温泉へ移動。
川辺にテントを設営。
2021年05月01日 13:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/1 13:15
川辺にテントを設営。
平和なテン場。
2021年05月01日 13:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 13:15
平和なテン場。
道の駅で仕入れた、秋刀魚寿司をアテに、鬼レモンでいっぱいやる。(この後、天気が崩れて雷雨に。台風並みの風が吹き荒れ、テン場は被害大)
2021年05月01日 14:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
5/1 14:46
道の駅で仕入れた、秋刀魚寿司をアテに、鬼レモンでいっぱいやる。(この後、天気が崩れて雷雨に。台風並みの風が吹き荒れ、テン場は被害大)
嵐が去って、夕方。おでんとカップラーメンを頂く。
2021年05月01日 19:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/1 19:31
嵐が去って、夕方。おでんとカップラーメンを頂く。
◆4日目の朝。今日は晴れました。
2021年05月02日 06:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 6:46
◆4日目の朝。今日は晴れました。
朝一のバスで下地橋へ移動。ここから小雲取越が始まります。
2021年05月02日 07:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 7:14
朝一のバスで下地橋へ移動。ここから小雲取越が始まります。
松畑茶屋跡。木漏れ陽が心地良い。
2021年05月02日 08:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 8:18
松畑茶屋跡。木漏れ陽が心地良い。
百間ぐらからの展望。
2021年05月02日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
5/2 8:54
百間ぐらからの展望。
湯を沸かしコーヒーを頂きました。
2021年05月02日 08:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 8:52
湯を沸かしコーヒーを頂きました。
櫻茶屋跡にて、少しお話させて頂いたソロ女性ハイカーさんを見送る。
2021年05月02日 10:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 10:23
櫻茶屋跡にて、少しお話させて頂いたソロ女性ハイカーさんを見送る。
小口集落に下りてきました。道端の祠には、修験道の入峰修行時の仏さんが祀られていました。
2021年05月02日 11:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 11:23
小口集落に下りてきました。道端の祠には、修験道の入峰修行時の仏さんが祀られていました。
小口の南方商店にて一休み。カップラーメンとアイスを頂きました。
2021年05月02日 11:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/2 11:39
小口の南方商店にて一休み。カップラーメンとアイスを頂きました。
さあ、大雲取越へ。まずは円座石(わろうだいし)。
2021年05月02日 12:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 12:17
さあ、大雲取越へ。まずは円座石(わろうだいし)。
ここにも入峰修行の御札有り。
2021年05月02日 12:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 12:19
ここにも入峰修行の御札有り。
石の文様が特徴的です。
2021年05月02日 12:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 12:27
石の文様が特徴的です。
道端の仏様。
2021年05月02日 13:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 13:10
道端の仏様。
ながーい急登が続く胴切坂を突破して、越前峠へ到着!(地面に大の字になって、体力を回復)
2021年05月02日 14:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 14:17
ながーい急登が続く胴切坂を突破して、越前峠へ到着!(地面に大の字になって、体力を回復)
通行止めの看板。(スライドした方から、行けるとの情報を得て進む)
2021年05月02日 14:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 14:37
通行止めの看板。(スライドした方から、行けるとの情報を得て進む)
崩落箇所を見上げる。
2021年05月02日 14:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 14:55
崩落箇所を見上げる。
崩落箇所に沿って、下りていきます。(濡れている場所は滑りやすいので、通行注意!雨の日は避けた方が無難です)
2021年05月02日 14:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 14:55
崩落箇所に沿って、下りていきます。(濡れている場所は滑りやすいので、通行注意!雨の日は避けた方が無難です)
地蔵茶屋に到着。
2021年05月02日 15:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 15:06
地蔵茶屋に到着。
ここには、休憩所(トイレ、自販機完備)があります。
2021年05月02日 15:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 15:06
ここには、休憩所(トイレ、自販機完備)があります。
おっ。アナグマが歩いてるやん。初めて出会いました。(この後、カメラにびっくりして、一目散に逃げていった。)
2021年05月02日 16:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/2 16:18
おっ。アナグマが歩いてるやん。初めて出会いました。(この後、カメラにびっくりして、一目散に逃げていった。)
舟見茶家跡に到着。
2021年05月02日 16:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 16:34
舟見茶家跡に到着。
眼下に、でっかい熊野灘を展望。ついに、やった~。
2021年05月02日 16:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/2 16:33
眼下に、でっかい熊野灘を展望。ついに、やった~。
那智高原公園まで下りてきました。近未来的な、モノリスチックなものが生えています。
2021年05月02日 17:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/2 17:30
那智高原公園まで下りてきました。近未来的な、モノリスチックなものが生えています。
電子基準点、ゲット!(GPS時代の三角点ですね)
2021年05月02日 17:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 17:30
電子基準点、ゲット!(GPS時代の三角点ですね)
おっ、ここにもアナグマが。(先ほどとは別の個体です。多いんですね。)
2021年05月02日 17:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/2 17:47
おっ、ここにもアナグマが。(先ほどとは別の個体です。多いんですね。)
夕暮れ時、那智大社に下りてきました。
2021年05月02日 18:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 18:39
夕暮れ時、那智大社に下りてきました。
熊野那智大社。今日はもう閉まっています。(明日、改めてお詣りします)
2021年05月02日 18:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/2 18:41
熊野那智大社。今日はもう閉まっています。(明日、改めてお詣りします)
命の水をゲット!(那智高原テン場からの最寄りの水場)
2021年05月02日 18:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 18:45
命の水をゲット!(那智高原テン場からの最寄りの水場)
お釈迦様の誕生日を祝う花祭りの準備中。
2021年05月02日 18:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/2 18:40
お釈迦様の誕生日を祝う花祭りの準備中。
◆5日目の朝。東屋にテントを張りました。
2021年05月03日 05:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 5:07
◆5日目の朝。東屋にテントを張りました。
美しい朝焼け。
2021年05月03日 05:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 5:09
美しい朝焼け。
今日も日が昇る。今日も一日宜しくお願いします。
2021年05月03日 05:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 5:27
今日も日が昇る。今日も一日宜しくお願いします。
再び、那智大社まで下りてきました。
2021年05月03日 05:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 5:54
再び、那智大社まで下りてきました。
御神体である那智大滝を遠望。
2021年05月03日 05:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 5:58
御神体である那智大滝を遠望。
熊野那智大社に御参りしました。
2021年05月03日 06:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 6:03
熊野那智大社に御参りしました。
八咫烏の祈願絵馬。可愛いデザイン。
2021年05月03日 06:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 6:04
八咫烏の祈願絵馬。可愛いデザイン。
御神木。
2021年05月03日 06:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 6:06
御神木。
体内くぐりができます。
2021年05月03日 06:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 6:08
体内くぐりができます。
那智の滝と五重塔。素晴らしい!
2021年05月03日 06:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/3 6:17
那智の滝と五重塔。素晴らしい!
熊野灘が見下ろせます。
2021年05月03日 06:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 6:20
熊野灘が見下ろせます。
那智の大滝。(神聖な雰囲気に包まれ、気持ち良い場所でした。)
2021年05月03日 06:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
5/3 6:49
那智の大滝。(神聖な雰囲気に包まれ、気持ち良い場所でした。)
那智の滝を後にして、バスで新宮に移動。
2021年05月03日 07:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 7:10
那智の滝を後にして、バスで新宮に移動。
JR新宮駅にザックをデポ。
2021年05月03日 08:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 8:12
JR新宮駅にザックをデポ。
神倉神社の麓から見上げる、ゴトビキ岩とお月さま。
2021年05月03日 08:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 8:43
神倉神社の麓から見上げる、ゴトビキ岩とお月さま。
取り付きは、急登。(フゥフゥいいながら、登る)
2021年05月03日 08:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 8:52
取り付きは、急登。(フゥフゥいいながら、登る)
御神体のゴトビキ岩。立派です。
2021年05月03日 08:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 8:59
御神体のゴトビキ岩。立派です。
ゴトビキ岩からの展望。新宮の街並みが一望できます。
2021年05月03日 09:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 9:17
ゴトビキ岩からの展望。新宮の街並みが一望できます。
最後は、速玉神社へ参詣。今年も、熊野三山に詣でることが出来ました。
2021年05月03日 09:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 9:55
最後は、速玉神社へ参詣。今年も、熊野三山に詣でることが出来ました。
香梅堂さんにて。お土産に、鈴焼きを購入。
2021年05月03日 10:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 10:26
香梅堂さんにて。お土産に、鈴焼きを購入。
JR新宮駅から、特急くろしおに乗り、大阪への帰途に就く。
2021年05月03日 11:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 11:19
JR新宮駅から、特急くろしおに乗り、大阪への帰途に就く。
振り子特急に揺られながら、駅前のオオクワにて購入した、お寿司に舌鼓。お疲れさまでした。
2021年05月03日 11:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
5/3 11:38
振り子特急に揺られながら、駅前のオオクワにて購入した、お寿司に舌鼓。お疲れさまでした。

感想

今回は、熊野古道 小辺路を歩きました。

◆1日目 高野山〜伯母子峠(避難小屋泊)
 高野山へ向かう南海電車で、本降りの雨空を見上げる。ちょっとは期待していたのだけれど、いきなり雨か〜。小辺路の入口となる千手院橋バス停で、覚悟を決めて、カッパにテムレスを身に付ける。まずは、高野山へ。金剛峯寺、壇上伽藍、金堂などを参拝。お大師様の開いた寺社仏閣で道中安全を祈念した。

小辺路の起点となる、金剛三昧院入口から歩き始める。(雨のため、カメラはザックに収めた)。登山道と高野龍神スカイラインを繋いで、大股集落へと下りる。そこから伯母子峠に登り返す。途中、萱小屋でランチ休憩。湯を沸かし、パンとコーヒーを頂く。雨の日は、休みも取りづらい。更に歩いて、伯母子峠避難小屋まで歩き切った。雨の中、歩き続け、疲れ切って、ご飯を食べて、速攻就寝。

◆2日目 伯母子峠〜伯母子岳(ピストン)〜三浦峠〜西中〜(バス)〜昴の里〜果無集落〜観音堂(テン泊)
 ビシャビシャのままシュラフに入って寝ると、夜は寒かった。いつもの様に、体温で乾かそうとしたが、ベースレイヤーは乾いたが、ズボンが乾かなかった。おかげで、大事なダウンが濡れてしまった。
 朝一で、空身で伯母子岳に登る。相変わらずガスが濃かったけれど、今日は天気が良さそうだ。(どこかで、シュラフを乾かさなければ...と思っていたが、この日晴れたおかげで、バス待ちの間、天日干しにして、萎んだロフトを戻すことができた。ラッキーでした)。
 三浦口集落まで下りて、三浦峠に登り返す。ここは、なかなかの急登だ。なんとか突破し、峠の東屋で大の字になる。青空の下、吹く風が心地よい。やっぱり、山は晴れの日に限る。(でも長期縦走では、雨の日もある。行くと決めたら、山の神様と契約したも同然。少々の天候の崩れは想定範囲内とする)。
 西中まで下りて、バスを待つ。バス停で中国人のご夫婦と出会う。この時期に珍しいなぁと思ったら、日本に来てもう25年になり、日本国籍を取得済だそうだ。大阪の東大阪市に在住とのこと。今回は、「高野山からバスと歩きで那智まで行く」と伺った。私とほぼ同じコースでした。宿はホテルで、バスも積極的に使って移動していた。国は南の方(香港近辺)だと伺った。日本語検定1級でペラペラ。日本の生活はどうか?と聞けば、住めば都。仕事があって生活が成り立てば、どこでも幸せ、とのことでした。
 昴の里バス停で下車して、そこで別れた。(その後、出会うことはなかった)。そこから果無集落へ登り返す。なんだか、暑くってペースが上がらない。流石に疲れたか?果無集落を通過して、テン泊予定地の観音堂までがやたら長く感じられた。なんとか到着し、テントを張って、今日も速攻就寝。
(お堂の中に鎮座まします観音菩薩・千手観音・不動明王は、よく祀られており、気持ち良い場所でした)。

◆3日目 観音堂〜本宮大社〜(バス)〜渡瀬温泉(テン泊)
 4時半起床で6時に出発。今日も天気が午前中から崩れるようだ。できれば、雨が降る前に本宮大社に滑り込みたかった。(が、その願いは叶わなかった)。果無峠を越えて進む。途中、分岐をよく確認せずに七色分岐を間違ったが、ヤマレコアプリの警告で気が付き、登り返す。(こんな時、ヤマレコアプリは便利です)。
 道の駅には、9時前に到着。私も開店待ちの列にならぶ。ここで、突然の雷雨に打たれる。雨は土砂降り。バスの運転手のおっちゃんと二人、隣の東屋でお弁当を食べた。ここから中辺路の発心門王子まで行くバスの運転手さんでした。でも、今年は減便対象となり、人は全然歩いていないとのこと。本宮大社までバスで移動しようかと思い、尋ねてみたが「午前中にバスの便はない」とのことで、結局、歩いていくことにした。カッパを着て歩き始めると、雨は小振りとなった。ラッキー。
 小一時間歩いて、本宮大社に到着。今年も熊野大権現に参詣することができた。バスの時間を確認し、まだ40分ほどあったので、大斎原も参拝。ここはいつ来ても気持ち良い場所でした。
 そこからバスで渡瀬温泉に移動。水もトイレも温泉まで完備の至極、快適なキャンプサイトに、テントを張った。ご飯を食べて、テントでウトウト気持ちよくしていると、突然の雷雨と大風が吹き荒れることに。おちおち寝ていられない状況だ。幸いにして、私のテントは、なんとか持ちこたえたが、大きなタープは風に弱い。風が止んだ後、外に出るとタープや大型テントが被害にあっており、キャンプ場主が急いでコーナンで買いこんだタオルを皆に、配って回っていた。
 この日、二度目となるお風呂に行くと、ライダーの方と一緒になった。大型バイク乗りの方でした。先の大風でテントポールをへし折られ、今日はキャンプ場脇の小屋で寝るとのことでした。山間部にある渡瀬温泉で、ここまで天候が荒れるのは記憶に無いとのこと(キャンプ場主さん談)。普段は、すごく快適なキャンプサイトなのにびっくりです。夜は、道の駅で買い込んだおでんを食べた。夜にも少し雨が降ったが、風はなく、よく眠れた。

◆4日目 渡瀬温泉〜(バス)〜下地橋〜小雲取越〜大雲取越〜那智高原公園(テン泊)
 朝一のバスで下地橋まで移動。小雲取越に取り付く。この日は最高に天気が良かった。百間ぐらからの眺めが綺麗でした。
 桜茶屋跡で、ソロの女性の方と少しお話させて頂く。「昨日は那智から登った。でも雷雨で恐れをなし、大雲取越を途中で中止。小口までバスで移動して、小雲取越に取り付いた」とのこと。明日、宿が新宮に取れれば、もう一度、大雲取越にチャレンジしたいとのことでした。(まだ経験は少ないが、山をやる気まんまんの彼女。越前峠越えは、めちゃ大変だけど、気合は十分でした)。
 小口まで下りて、南方商店でランチ休憩。アイスとカップ麺を頂く。パワーをチャージして、泣く子も黙る胴切坂を目指す。必死のパッチで登り切って、越前峠で大の字になった。ここは何度来てもきつい。
 「地蔵茶屋へは迂回路を通るべし」と南方商店のおばちゃんから聞いていたが、すれ違った登山者からの情報では、「ロープも付いてて通れるよ」とのこと。慎重にパスして地蔵茶屋に無事到着。(この道は、通れないことはないですが、濡れていると滑りやすいので雨の日は迂回路の方が無難かと思います。)
 15時頃、地蔵茶屋に到着できたので、気力を振り絞って更に先へ。途中、なんかかわいい動物が向こうからやってくる。おっ、アナグマやん。まだ、私には気が付いていないようだ。カメラを出して撮影しようとすると、こちらに気がつく。カメラのシャッター音をトリガーに一目散に逃げていった。こちらも結構、緊張したけど、臆病なアナグマちゃんでした。
 明るい間に、那智高原公園まで下りることができた。トイレに立ち寄るも「(上水ではなく)、水は飲めません」とのこと。南方商店のおばちゃん情報では「公園には、水道があるはず」とのことでしたが、実際にはありませんでした。テン泊ハイカーを見つけて水場を聞いてみるも、「水場はない(水は担いできた)」とのこと。(おばちゃんはテン泊せんから、しゃーないなぁ)。
 手持ちの水は少なかったので、テント設営後、最寄りの水場(熊野那智大社)まで下りる。結構な標高差を下りて、神聖な那智の命の水をゲット!味はクリアで極上の美味さ。延命水をしみじみと体感!苦労して下りてきた甲斐がありました。神社はもう閉まっていたので、翌朝参詣することに。登り返して、テントで就寝。

◆5日目 那智高原公園〜熊野那智大社〜(バス)〜JR新宮駅〜(バス)〜神倉神社〜ゴトビキ岩〜熊野速玉神社〜JR新宮駅
 朝一(6時過ぎ)に、熊野那智大社に参詣。もう、神社は開いており、神様に詣でることができた。更に大滝へ。こちらの受付は8時からでしたが、中に入らなくても十分に神聖な那智の大滝を堪能できました。
 そこからバスを乗り継ぎ、新宮に移動。ゴトビキ岩と熊野速玉大社に参拝した。お土産(ド定番の鈴焼き、美味しい)を買い、特急くろしおで大阪への帰途に就いた。
 大雨、雷雨にも合ったが、無事、予定コースを歩いて、熊野三山を参詣することができて満足です。

今日も良い山でした。
(1日の消費量 水1L、燃料80ml(夜30ml+朝30ml+昼20ml)
 荷重17kg、アルファ米 7/10食、行動食 500ml×0.2本)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

これは素晴らしい!
お見事です。充分に楽しまれたことでしょう。機会を逃さず、温めていた計画を実行という事でしょうか。元気をもらいました。
2021/5/6 18:16
Re: これは素晴らしい!
shirou58さん、毎度!

今回は、上空が荒れ模様で、初っ端から大雨に振られてしまいました。長期縦走で、多少の雨は計画に折り込み済みですが、「神様、もうちょっと手加減してよ」って感じでした。(^^)

よく祈られた場所は、清らかで本当に気持ち良い。その意味で熊野三山は素晴らしい!旧社殿のあった大斎原が特に好きですね。本宮大社周辺は、温泉三昧で長旅の疲れを癒やすことができ、のんびり過ごすのも良い場所ですね。
2021/5/7 9:12
テント担いで(o^-')b !
kickeyさん🎵(人´エ`*)♪お疲れちゃんでした!!
毎度毎度のテント担いでの縦走🎵ホントびっくりです。
そろそろテントを買わねば🎵
2021/5/7 6:26
Re: テント担いで(o^-')b !
wataharuさん、毎度!

私が、初めて目指したロングトレイルは高島トレイルでした。そこでテン泊の大変さと同時に面白さを知りました。頼れるものは自分だけ。テントと寝袋とありったけの食料を背中に背負い込んで、なんとしても歩き通すぞ!って気合を入れると、自然と神様も味方してくれる気がします。

北アルプスや八ヶ岳などは、山小屋などのユーティリティが充実しており、営業小屋を繋いで縦走が可能ですが、そんな地域はまだまだ少ない。テント担いでロングトレイル。これからも、山男の夢とロマンを追っかけてみます。
2021/5/7 9:17
楽しそうです。
いいね👍ありがとうございました。
同世代で100キロオーバーの山旅、素晴らしいです。
見ていてワクワクします。
フォローもさせてくださいね。
よろしくお願いします。
2021/5/7 7:25
Re: 楽しそうです。
fumi-recoさん、初めまして。

fumi-recoさんは、中辺路を歩かれたのですね。私も昨年歩かせて頂きました。今の時期、まだ高いお山は、雪が残っており、夏山専業ハイカーの私は、熊野古道歩きがお気に入りです。山の風景は、今も昔も変わらない。そして神様もずっとそこにいらっしゃる。神様に文明の利器に頼らず、自分の足で詣でることができるのは幸せなことだと思います。心身共に、健康でないとできないですからね。

フォローありがとうございます。こちらこそ、宜しくお願いします。
2021/5/7 9:20
あこがれの巡礼道
kickeyさん、こんばんわ。大型連休、有意義にロングトレイルされましたね。死ぬまでに一度は歩いて見たい熊野古道、かなりの距離と高低差ですが、やっぱりいいですね。高野山の町石道を歩いたときに、その先のことが気に掛かりました。那智の滝とかゴトビキ岩とか、そういうのが繋がる、ってことに感動しそうです。お寿司も旨そう。テントがないと難しいのかもしれないけど、いつか歩きたい。来年のGWは飛び石だし、定年はどんどん延長されてるしで、モタモタしてると体力、気力、財力ともども失せてしまいそうな気がする昨今です(^^;
2021/5/7 18:59
Re: あこがれの巡礼道
yamaonseさん、毎度!

熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社の熊野三山を歩いて繋ぐ巡礼の旅は面白いと思います。

熊野古道は、小辺路、中辺路、大辺路、伊勢路、更には、大峰奥駈道と、バラエティ豊かですが、私は山道区間だけを好んで切り出して歩いています。世界遺産登録されて、歩く人も多く、途中の集落には宿(民宿、温泉宿、ゲストハウスなど)が充実しています。熊野古道歩きに、テントは特に必須装備ではありません。バスをうまく利用すれば、本宮大社近辺の宿をベースに、各セクションを繋いで歩くことも可能でしょう。

初めて歩くなら、中辺路がお薦めです。(小辺路は3つの大きなピークを越える必要がありますが、中辺路は越前峠越え1つだけで、アップダウンも少なく歩きやすいです)。滝尻王子〜本宮大社で1泊2日、さらに、本宮大社〜那智大社で1泊2日で歩けば、結構な距離になりますが、日数も有るので余裕を持って歩けるかと思います。特に後半部の小雲取越、大雲取越は、新緑のこの時期、晴れれば気持ち良いハイキングコースですね。那智大社からは、バスで移動すれば、速玉大社は近いです。更に、翌日、お伊勢さんにも立ち寄り、内宮・外宮を参拝すれば、完璧か?

山深い紀伊山地には、手つかずの自然がまだ多く残されています。太地のクジラやマグロ、柚子締めサンマ寿司など、海の幸も豊富。機会を見つけて、是非!お薦めします。
2021/5/7 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら