娘(10歳)と一緒に県内縦走40kmハイキング ヤビツ峠〜檜洞丸〜大倉
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 47:01
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 3,391m
- 下り
- 3,862m
コースタイム
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 12:16
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:40
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 10:46
天候 | 1日目:快晴のち曇り。夕方から風雨強い 2日目:晴れ。午前中はやや風あり。 3日目:晴れ。夕方、お天気雨がパラパラ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠の売店は16時30頃まで? トイレはヤビツ峠か菩提峠の登山口。 下山は大倉。(駐車場は30分まで無料) トイレ、売店あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上り下りの多い丹沢は、距離の割に時間がかかる区間があります。 蛭ヶ岳〜檜洞丸の区間は、すぐ近くに見えてなかなか体力を使います。 ハシゴ、鎖場、急こう配あり。気軽にピストンしないようにしましょう! |
その他周辺情報 | 大倉に下山したら売店、トイレなど設備充実。 人が大勢なので、密を避けて、店内利用、売店利用なし。 |
写真
感想
本当は、雪がいっぱいの山に出かけたかったのですが、、、
連休直前に山で消息を絶った方がいらっしゃって、捜索の準備をしたり、コロナのこともあって、県内自粛ルート。
以前から繋げたかった檜洞丸〜県内最高峰の蛭ヶ岳区間を歩き、お友達の百名山登山に合流しました。
初日:行程未確定ながら、いつもの駐車場から出発。
3歳、4歳だったころの娘との思い出を語りながら、いつものルートを久しぶりに歩く。 子供は忘れちゃっていても、物忘れが多くなってきた父はなぜか、娘と歩いた思い出を忘れることはない。 ここで休んだなぁ。ここで泣き出したなぁ。ここに座っておにぎり食べたなぁ。 そうこうしながらあっという間に塔の岳到着。
今日はまだまだ歩けそうなので、山小屋に電話するとちょうど空きがあるとのことなので蛭ヶ岳を今日の宿にする。 空きが無ければ日帰りできるところまでであきらめるしかないが、ちょうどよかった。
途中、みやま山荘に立ち寄って翌日の状況を聞いてみるとこちらも2人分の空きがあった。 これで、蛭ヶ岳〜檜洞丸を歩く準備が整った。 お友達のスケジュールを聞くと檜洞丸をピストンしてくるとちょうど合流できそう。
スケジュールの組み立てができて、蛭ヶ岳を目指すが、午後からは天気は下り坂。14時か遅くても15時には山小屋に着きたい。 少し早めのペースで丹沢山〜蛭ヶ岳の稜線を歩くが、途中で強風になり、一応アンザイレン。ロープを出すほどではないが、安心感が違う。 様子見をしていたお姉さんの様子も見ながら14時25分、蛭ヶ岳山頂に到着。サッと写真を撮って小屋に入るとどんどん天気が悪化。
受け付けの後しばらくするとかなりの暴風雨。雷もなってきた。
夕食のカレーを頂いて、19時過ぎに就寝。 途中の風の音で何度か目を覚ます。
娘は辛い物が苦手なので、大好物のハヤシライスにしていただいた。
しかも子供料金半額はうれしい。
2日目:朝ごはんを終えて檜洞丸ピストンに出発。12時までに戻ってきてお友達と山頂待ち合わせ。 檜洞丸はすぐ先に見えるが、アップダウンがあってなかなか大変。
それでも臼田山にも軽く立ち寄って12時40分に戻ってきた。 午前中にピストンするような場所じゃなかったかも。。。
どうにかお友達の百名山37座目に立ち会って、お昼ご飯をご一緒。
お友達は人数分の宿が確保できなかったので、ピストンで下山。
みやま山荘へ向かう。 宿も決まっているし、時間の制約もないので、久しぶりに気楽なのんびり山歩き。
みんな揃ってみやま山荘に泊まりたかったけど人数制限で営業中のため、仕方ない。
お夕飯は山小屋らしからぬ定食でおいしい。
食後、新しいお友達になってくれた兄妹さんとトランプ。
大人も子供も厳しい自粛生活が続き、お友達と山で遊べたのは何か月ぶりだろう。
子供料金は大人の1000円引き。 モンベル割引きは無しだが、県の山岳連盟会員証で500円引き。 子供たちにはうれしいプレゼントをいただきました!ありがとうございました。
3日目:みんなで早起きして日の出を見る。
人々の暮らしはいろいろ。それでも太陽は暦通りに昇り、沈んでいく。
どのポイントからだと朝日が綺麗に見えるんだろう。
事前に確認しておけばよかった。
朝ごはんも炊き込みご飯がおいしい。
ただ、昨年の入院生活前後から薄味になれているので、ちょっと塩辛いが、塩分補給と思ってよく噛んでいただいた。
予定では登山口へのロングピストンルートだったが、お友達が「鍋焼きうどん」経由
とのことなので、予定変更して子供たち先導で塔の岳。 小屋番さんたちとお話ししながらコーヒーお代わり。(400円×2)
鍋割山の「鍋焼きうどん」 1500円 高いけど、まあ、しかたないか。。。
以前はエビの天ぷらが入っていたような気もするが、カボチャの天ぷらのみ。
気のせいかなぁ。。。
のんびり歩いたり、がっつり歩いたりしながら無事に大倉にゴールイン。
久しぶりの山小屋泊。コロナ対策が標準になり、定員減で予約が取りにくいとか、団らんのお話しができないなど、ガマンしなければならない点はあるけど、それでも、やっぱり山仲間、小屋番さんたちとのふれあいはいいストレス解消になりました。
遠くへは行けなかったけど、遠くまで歩き満足の連休でした。
ーーーーー
連休前に、遭難救助の準備をしていたのですが、詳細を教えていただけず、準備をして埼玉方面に向かっていたのですが、続報も情報もなく、どうにもならないため諦めざるを得ませんでした。
山で娘さんを亡くされたお父様のお気持ち、、、 本当に残念です
ご冥福をお祈り申し上げます
下山口で見かけた美咲ちゃんのポスターもすっかり色褪せてしまっていましたが、忘れません。
元気で帰って来てください!
菩提峠に、付いて、青空で、空気も、すっきりで、気持ち良かったです。
二の塔少し手前で、パラグライダーの(離陸場)に出て、景色が、良かったです。
木道階段、きついけど、自然保護ため、我慢。。。
三の塔も、景色がよくて、「三の塔休憩所」の日陰で、涼しく休めました。
下には、烏尾山が、見えたりよかあったです。
鎖場が、あって、少し、ビビってました、、、
塔ノ岳あたりから、お天気雨が、降ってました
「蛭が岳見える〜?」なんて話しながら、てくてく歩いていきました。
最後の登り、階段があって、大変でした💦
そして、丹沢山に、付いて、軽く、お昼ご飯。
食べてから、みやま山荘に、2人分の予約をし、
本日斗泊まる、蛭が岳山荘へ、レッツゥゥゥゥゴー!
前線の影響で、風が、強く、歩きにくかったけど、ロープを、つけて、階段を、降り、鎖場を、降り、そしては、尾根を、ゆっくりと、通貨、しました。
そして、本日泊まる、蛭が岳山荘、到着〜。ここで、1日目は、終了。
2日目
朝、山頂から、日の出を、見て、朝から、気分スッキリ🌟♢
朝ご飯を食べ、準備をし、檜洞丸へ。
山友との、約束時間、12:00到着を、めざし、レッツゥゥゥゥゴー!【約6時間】
山頂から、見たら、近くに見えたけど、山頂の標識を見ると、、、、ほぼ、4Km。
始めは、ワインを抱えながら、階段を降り、途中で、デポし、檜洞丸へ。
木道階段長く、大変でした。それから、鎖場を、降り、らせんじょうに降り、
その後、階段上り、階段下りの、繰り返し。両足首が、痛くなるほど、、、。
そして、最後の、上り坂。上まで、登り、〔檜洞丸 青ヶ岳山荘〕につき、荷物を置き、父は、小屋で待ち。
青ヶ岳山荘からは、荷物なしで、徒歩4〜6分ほど。
青ヶ岳山荘からは、木道階段です。山頂には、ベンチが、2,3個ほど。
山頂の、犬越路方面に、行くと、少し、下ってしまうけど、景色が、良いです。
青ヶ岳山荘に、戻って、荷物を、持って、蛭が岳へ、戻ります。
降りてくるときに、デポをした、ワインを、回収し、山頂へ。
山頂には、山友が、先に、青根尾根から、来てました。
山友の、お母さんは、山頂に、来て、みやま山荘の予約が、取れず、お父さんと、その、山友の2人と私たちで、みやま山荘に行き、お母さんは、ヤビツ峠へ、車を、まやしに、行きました。
そして、なんやかんやで、4人で、丹沢山、みやま山荘へ。
歌を、歌ったり、お話をしたりしながら、歩いていきました。気がついたら、大人、2人と、きょりが、開くほどにスピードが、上がっていました。
2人で、歌を、歌ったり、お話をしたりしながら、歩いていて、本日泊まる、みやま山荘に到着〜。ここで、2日目は、終了。
3日目
山荘で、仲良くなった友達と、鍋割山まで、行き、そこから、大倉まで、歩いていきます。
人数が、増えたことにより、さらに、わいわいがやがや楽しく、歌を、歌ったり、お話をしたりしながら、歩いていきました。所々危険が、ありましたが、問題なく、
塔ノ岳へ無事、付きました。
そんな中、山友の、お母さんは、大倉へ、車を、回す、事に、、、
私たちのほう尊仏山荘で、ゆっくり、休憩、、、
かなり、休憩して、気を取り直して、鍋割山へ。
所々景色の良い所が、ありました。
そして、鍋割山に、付きました。
付く時間が、早かったか、それ程、行列は、なかったです。
20分ほどで、鍋焼きうどんが、到着。
みんなで、わいわいがやがや楽しく、食べました。
そして、大倉へ最後の、一踏ん張り!〔頑張ろう!〕と、思えました。
ここからは、登山客が、一気に増え、中々進みませんでした💦
何とか、除けたり、除けてもらったりで、登山口まで、付きました。
最後は、みんなで、話しながら、歩いて、〔大倉バス停〕につき、みやま山荘で、友達になった、子たちとは、ここで、お別れ。
山友の、お母さんが、迎えに、来てくれて、そのお友達と、車に、乗って、菩提峠まで、送って、もらい、最後に一緒に、お風呂に、入って、ご飯を食べ、帰ってきました。
また、山に行こうね。😆
かほちゃんへ
返事、遅れて、ゴメンネ!
メッセージありがとう!
鍋割山どうだった?
富士山きれいだったね!
また、一緒に登ろうね!
はる君に、よろしく言っといてね!
ずーっと、友達だよ〜
スタンプラリー、楽しっかたね!
大山や、キャンプ、みんなで一緒に行きたいなぁ。
また、丹沢や、他のところに一緒に行こうね〜
元気でね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する