ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス 聖岳から赤石岳 周遊コース

2013年07月12日(金) ~ 2013年07月15日(月)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
25.5km
登り
3,453m
下り
3,146m

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
0:00
合計
6:20
7:10
83
8:33
8:33
120
10:33
10:33
129
12:42
12:42
48
13:30
2日目
山行
12:40
休憩
0:00
合計
12:40
2:50
140
5:10
5:10
60
6:10
6:10
140
8:30
8:30
0
8:30
8:30
120
10:30
10:30
60
11:30
11:30
118
13:28
13:28
122
3日目
山行
4:54
休憩
0:00
合計
4:54
4:43
4:43
10
6:16
6:16
24
6:40
6:40
0
6:40
6:40
164
9:24
椹島
天候 7/13(土)
1:00-6:00 位は畑薙臨時駐車場で 星空でした。
7:00-14:00 聖平の上りでは概ね曇り
14:00-16:00 聖平でにわか雨
7/14(日)
明け方は星空だった。
3:00-6:00 朝焼け、明け方 富士山 遠望OK
6:00-15:00 曇り 時々 薄日( 風は強いが、山々は見渡せる)
15:00-17:00 にわか雨
17:00-19:00 薄日
7/15(月)
5:00 赤石岳頂上は 霧雨、強風
7:00 赤石小屋 雲り
9:30 椹島 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/12 相模原を21:00に出発、圏央道 愛川ICから、東名へ、新東名 新静岡ICを23:05に降りる。 畑薙臨時駐車場には 25:00に到着した。
7/15 臨時駐車場を出るが、途中 道を間違え、388号から362号を走り、新東名に乗る。 御殿場から 50Km渋滞のため、御殿場ICで降り、道志道 413号を相模原に帰る。
コース状況/
危険箇所等
7/13(土) 5:30頃、マイクロバスの乗り場に登山者が集まりだした。 7/13が実質 山開きで、この日に 聖平小屋かオープンする。
始発は8:00の予定が、初日で混んでいると言うこともあり、6:00頃にマイクロバスが到着した。
私以外 皆 椹島に行くため、聖沢口で降りる私が 最後に乗車し、6:15に発車し、聖沢口に 7:00頃 到着した。
出だしから急な道が続く。 一段落し標識が見えると、聖沢吊橋までは水平な道が続く。 途中に一か所 沢水が汲める場所がある。 聖沢吊橋を過ぎると再びの急登となり、暫く行くと通称 乗越 に出る。 この先には、機械部品の残骸が散乱する造林小屋跡が有る。 暫く下り、遭難碑がある岩頭滝見台に出る。 此処からの深く抉られた聖沢は一見の価値がある。 暫く下り、細くなった聖沢を対岸に渡り、聖沢に沿って緩やかに登って行くと、ほぼ 平らになり程なく、聖平のテント場に着く。 聖平山荘で宿泊の手続きをし、ビールを買い、素泊まり専用の冬季小屋に向かう。 このルートは急登、トラバース、ガレ場と変化に富んでいるが以外に時間がかかった。 岩頭滝見台は柵もなく霧、夜間は危険。
7/14(日)
今日の目標は赤石岳避難小屋。 コースタイムで約12時間。
今日は長丁場なので、3:00前に小屋を出て、星空の中、聖岳を目指す。
しかし、4:00-5:00位ににわか雨が降る。
約3時間で聖岳頂上に到着した。 一瞬の朝焼け、世界遺産に登録された富士山が近い。6時過ぎ、愈々遥か彼方に見える赤石岳に向かう。
聖岳から兎岳へはまずは、急なガレ場を下り、稜線を右に下り、岩場を縫い、聖兎のコルに降り立つ。 此処まで 約1時間。
今度は、兎岳への登りとなる。 兎岳の標高2800m位だが、登るのに、聖岳から聖兎のコルまでの時間とほぼ 同じ時間を要した。
今度は、兎岳から長いガレ場を下り、小兎岳へ登り返す。 次は 眼前に聳える中盛丸山だ。一旦 稜の左へ下り、再び登り返すと頂上に着く。 今回の山行で 初めて つがいの雷鳥を見た。
一旦 下り、登り返すと、、百瞭兇悗諒岐点となる。
水平と言うより、急な道をひたすら下り、百間洞山の家に11時過ぎに到着した。カレーライスの昼食を取り、赤石岳へ向かう。
途中の百間平は雲上の楽園(雲の平より良いかも)に相応しく、心が晴れやかになる。
赤石岳への上りの途中でにわか雨に降られるが、赤石岳避難小屋に 15時過ぎには
到着した。 素泊まり \4500なので、バスを乗るときに購入した \3000のチケットを見せ、追加 \1500を支払い、帰りのバスに乗るのに必要な領収書を頂く。
小屋の中では二手に分かれ宴会の真っ最中、直ぐに輪に入り、一升瓶から赤石岳と書かれた日本酒を頂く。 空き腹に利くーーー。
多少 危険を感じたのは、聖岳から聖兎のコルへの下りだろうか。 足早に下ると次に岩場があり、バランスを失うと滑落する。
7/15(月)
今日は 下山。 霧雨、強風の中、5時前に小屋を出て、椹島への分岐を目指す。
分岐から右へ下降すると途端に風がやむ。
延々と下り、二時間弱で 赤石小屋に到着した。 ホットコーヒを頂き、只管 下る。
9:30前に 椹島に到着した。下界は快晴だった。
濡れた荷物を干し、10:30のバスで駐車場に向かう。 途中から 青空に浮かぶ 赤石岳が眩しかった。
2013/7/13 5:43 畑薙臨時駐車場を見下ろす
2013年07月13日 05:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/13 5:43
2013/7/13 5:43 畑薙臨時駐車場を見下ろす
2013/7/13 5:46 バス乗り場、登山届提出場所
2013年07月13日 05:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 5:46
2013/7/13 5:46 バス乗り場、登山届提出場所
2013/7/13 6:12 バスを待つ列の先頭とマイクロバス
2013年07月13日 06:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
7/13 6:12
2013/7/13 6:12 バスを待つ列の先頭とマイクロバス
2013/7/13 7:09 約45分で聖沢登山口に到着した。 下車は1名
2013年07月13日 07:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 7:09
2013/7/13 7:09 約45分で聖沢登山口に到着した。 下車は1名
2013/7/13 7:38 急登を行く先行者
2013年07月13日 07:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 7:38
2013/7/13 7:38 急登を行く先行者
2013/7/13 7:45 急登が一段落し、此処からトラバース道を行く
2013年07月13日 07:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 7:45
2013/7/13 7:45 急登が一段落し、此処からトラバース道を行く
2013/7/13 8:12 この様な個所も所々出てくる
2013年07月13日 08:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 8:12
2013/7/13 8:12 この様な個所も所々出てくる
2013/7/13 8:33 聖沢に架かる聖沢吊橋を渡る先行者
2013年07月13日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/13 8:33
2013/7/13 8:33 聖沢に架かる聖沢吊橋を渡る先行者
2013/7/13 8:33 聖沢を俯瞰する
2013年07月13日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 8:33
2013/7/13 8:33 聖沢を俯瞰する
2013/7/13 9:56 急登を越えた辺り
2013年07月13日 09:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 9:56
2013/7/13 9:56 急登を越えた辺り
2013/7/13 10:32 造林小屋跡付近に転がっている残骸
2013年07月13日 10:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 10:32
2013/7/13 10:32 造林小屋跡付近に転がっている残骸
2013/7/13 10:38 シャクナゲの花
2013年07月13日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 10:38
2013/7/13 10:38 シャクナゲの花
2013/7/13 11:10 地図上の単なる水場??
2013年07月13日 11:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 11:10
2013/7/13 11:10 地図上の単なる水場??
2013/7/13 11:23 がれ場前の吊橋
2013年07月13日 11:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/13 11:23
2013/7/13 11:23 がれ場前の吊橋
2013/7/13 11:32 ガレ場先のお花畑
2013年07月13日 11:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 11:32
2013/7/13 11:32 ガレ場先のお花畑
2013/7/13 12:44 岩頭滝見台から見る聖沢
2013年07月13日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 12:44
2013/7/13 12:44 岩頭滝見台から見る聖沢
2013/7/13 12:44 岩頭滝見台から聖沢下流を俯瞰する
2013年07月13日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 12:44
2013/7/13 12:44 岩頭滝見台から聖沢下流を俯瞰する
2013/7/13 13:02 聖平小屋までのせせらぎを行く
2013年07月13日 13:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 13:02
2013/7/13 13:02 聖平小屋までのせせらぎを行く
2013/7/13 13:03 2000m越えにあるせせらぎ
2013年07月13日 13:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 13:03
2013/7/13 13:03 2000m越えにあるせせらぎ
2013/7/13 13:08 これぞ 聖平
2013年07月13日 13:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 13:08
2013/7/13 13:08 これぞ 聖平
2013/7/13 13:14 聖平小屋へ向かう途中から上河内岳
2013年07月13日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/13 13:14
2013/7/13 13:14 聖平小屋へ向かう途中から上河内岳
2013/7/13 15:59 聖平 テント場を見る
2013年07月13日 15:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
7/13 15:59
2013/7/13 15:59 聖平 テント場を見る
2013/7/13 15:59 聖平小屋玄関前に到着した登山者
2013年07月13日 15:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/13 15:59
2013/7/13 15:59 聖平小屋玄関前に到着した登山者
2013/7/14 4:28 聖岳の登りから上河内岳を望む
2013年07月14日 04:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 4:28
2013/7/14 4:28 聖岳の登りから上河内岳を望む
2013/7/14 4:37 朝焼けの世界遺産
2013年07月14日 04:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
7/14 4:37
2013/7/14 4:37 朝焼けの世界遺産
2013/7/14 5:07 前聖岳から本峯を望む
2013年07月14日 05:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:07
2013/7/14 5:07 前聖岳から本峯を望む
2013/7/14 6:10 聖岳 頂上直下から聖平を望む
2013年07月14日 06:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 6:10
2013/7/14 6:10 聖岳 頂上直下から聖平を望む
2013/7/14 6:19 聖岳 頂上から富士山
2013年07月14日 06:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 6:19
2013/7/14 6:19 聖岳 頂上から富士山
2013/7/14 6:30 聖岳 頂上から 赤石岳
2013年07月14日 06:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
7/14 6:30
2013/7/14 6:30 聖岳 頂上から 赤石岳
2013/7/14 6:30 聖岳 頂上 3013m
2013年07月14日 06:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
7/14 6:30
2013/7/14 6:30 聖岳 頂上 3013m
2013/7/14 6:35 キバナシャクナゲ
2013年07月14日 06:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 6:35
2013/7/14 6:35 キバナシャクナゲ
2013/7/14 6:37 急な下りを兎岳と聖岳のコルに向かう
2013年07月14日 06:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 6:37
2013/7/14 6:37 急な下りを兎岳と聖岳のコルに向かう
2013/7/14 6:40 .....
2013年07月14日 06:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 6:40
2013/7/14 6:40 .....
2014/7/14 7:18 聖兎のコルから聖岳へ登る二人
2013年07月14日 07:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 7:18
2014/7/14 7:18 聖兎のコルから聖岳へ登る二人
2013//14 7:50 兎岳 避難小屋手前
2013年07月14日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 7:50
2013//14 7:50 兎岳 避難小屋手前
2013/7/14 8:10 兎岳避難小屋 前からの聖岳
2013年07月14日 08:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 8:10
2013/7/14 8:10 兎岳避難小屋 前からの聖岳
2013/7/14 8:29 兎岳 頂上(お二人は 赤石岳 頂上避難小屋からとのこと)
2013年07月14日 08:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:29
2013/7/14 8:29 兎岳 頂上(お二人は 赤石岳 頂上避難小屋からとのこと)
2013/7/14 8:58 聖岳を振り返る
2013年07月14日 08:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 8:58
2013/7/14 8:58 聖岳を振り返る
2013/7/14 9:28 子兎岳への途中(地図上の水場 辺り)
2013年07月14日 09:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 9:28
2013/7/14 9:28 子兎岳への途中(地図上の水場 辺り)
2013/7/14 10:29 足元が白い 雷鳥。 二匹のつがいなのだが?
2013年07月14日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 10:29
2013/7/14 10:29 足元が白い 雷鳥。 二匹のつがいなのだが?
2013/7/14 10:33 中盛丸山から大沢岳。 百瞭兇悗離肇薀弌璽稿擦見える
2013年07月14日 10:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 10:33
2013/7/14 10:33 中盛丸山から大沢岳。 百瞭兇悗離肇薀弌璽稿擦見える
2013/7/14 10:50 百瞭兇悗離肇薀弌璽稿口
2013年07月14日 10:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 10:50
2013/7/14 10:50 百瞭兇悗離肇薀弌璽稿口
2013/7/14 11:05 トラバース道から百瞭胸海硫箸魃麕
2013年07月14日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 11:05
2013/7/14 11:05 トラバース道から百瞭胸海硫箸魃麕
2013/7/14 11:27 待望の百瞭胸海硫
2013年07月14日 11:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 11:27
2013/7/14 11:27 待望の百瞭胸海硫
2013/7/14 11:49 今回の山行で唯一のまともな食事
2013年07月14日 11:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
7/14 11:49
2013/7/14 11:49 今回の山行で唯一のまともな食事
2013/7/14 12:07 百瞭胸海硫帆阿如同行していた方と(今日は此処泊まり、明日は 中川岳避難小屋、翌日は 椹島止まりで長崎に帰る、とのこと。 お気をつけて)
2013年07月14日 12:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 12:07
2013/7/14 12:07 百瞭胸海硫帆阿如同行していた方と(今日は此処泊まり、明日は 中川岳避難小屋、翌日は 椹島止まりで長崎に帰る、とのこと。 お気をつけて)
2013/7/14 12:10 此処もせせらぎが美しい
2013年07月14日 12:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 12:10
2013/7/14 12:10 此処もせせらぎが美しい
2013/7/14 12:16 大沢岳と赤石岳の分岐点
2013年07月14日 12:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 12:16
2013/7/14 12:16 大沢岳と赤石岳の分岐点
2013/7/14 百瞭兇離謄鵐半
2013年07月14日 12:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 12:16
2013/7/14 百瞭兇離謄鵐半
2013/7/14 13:14 百諒燭悗療个蠅ら下を見る
2013年07月14日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 13:14
2013/7/14 13:14 百諒燭悗療个蠅ら下を見る
2013/7/14 13:25 百諒燭悗療个
2013年07月14日 13:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:25
2013/7/14 13:25 百諒燭悗療个
2013/7/14 13:28 別天地 百諒
2013年07月14日 13:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:28
2013/7/14 13:28 別天地 百諒
2013/7/14 13:28 何しろ美しい
2013年07月14日 13:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:28
2013/7/14 13:28 何しろ美しい
2013/7/14 13:32 百諒燭涼羶潅
2013年07月14日 13:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:32
2013/7/14 13:32 百諒燭涼羶潅
2013/7/14 13:33 この様に登山道が敷かれている
2013年07月14日 13:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:33
2013/7/14 13:33 この様に登山道が敷かれている
2013/7/14 13:36
2013年07月14日 13:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:36
2013/7/14 13:36
2013/7/14 13:36 ...
2013年07月14日 13:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:36
2013/7/14 13:36 ...
2013/7/14 13:36 ....
2013年07月14日 13:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:36
2013/7/14 13:36 ....
2013/7/14 13:46 ミヤマキンポウゲ
2013年07月14日 13:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 13:46
2013/7/14 13:46 ミヤマキンポウゲ
2013/7/14 14:22 馬の背から赤石岳 頂上へのトラバース道
2013年07月14日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 14:22
2013/7/14 14:22 馬の背から赤石岳 頂上へのトラバース道
2013/7/14 14:28 聖岳、兎岳を振り返る
2013年07月14日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 14:28
2013/7/14 14:28 聖岳、兎岳を振り返る
2013/7/14 14:37 トラバース道を下る 登山者
2013年07月14日 14:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 14:37
2013/7/14 14:37 トラバース道を下る 登山者
2013/7/15 16:47 赤岳避難小屋から出て日の光を浴びる 面々
2012年07月14日 16:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 16:47
2013/7/15 16:47 赤岳避難小屋から出て日の光を浴びる 面々
2013/7/14 16:47 頂上避難小屋到着後の晴れ間の中、聖岳を望む
2013年07月14日 16:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 16:51
2013/7/14 16:47 頂上避難小屋到着後の晴れ間の中、聖岳を望む
2013/7/14 16:52 晴れ間の中、小屋から出てきた人達と 富士山
2013年07月14日 16:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 16:52
2013/7/14 16:52 晴れ間の中、小屋から出てきた人達と 富士山
2013/7/14 16:52 雲間に霞む 山々
2013年07月14日 16:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/14 16:52
2013/7/14 16:52 雲間に霞む 山々
2013/7/14 16:52 赤石岳避難小屋、トイレの風景
2013年07月14日 16:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 16:52
2013/7/14 16:52 赤石岳避難小屋、トイレの風景
2013/7/14 17:59 宴の中 「青い山 白い山」で可なり有名な お二人に会いました
2013年07月14日 17:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/14 17:59
2013/7/14 17:59 宴の中 「青い山 白い山」で可なり有名な お二人に会いました
2013/7/15 4:43 赤石岳頂上 霧雨 風強し
2013年07月15日 04:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
7/15 4:43
2013/7/15 4:43 赤石岳頂上 霧雨 風強し
2013・7・15 4:58 椹島への下降 分岐点
2013年07月15日 04:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/15 4:58
2013・7・15 4:58 椹島への下降 分岐点
2013/7/15 5:52 
2012年07月15日 05:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 5:52
2013/7/15 5:52 
2013/7/15 6:16 富士見平
2012年07月15日 06:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 6:16
2013/7/15 6:16 富士見平
2013/7/15 6:53 赤石小屋
2012年07月15日 06:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 6:53
2013/7/15 6:53 赤石小屋
2013/7/15 8:23 小屋での4人組みに抜かれる(何と速いことか)
2013年07月15日 08:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/15 8:23
2013/7/15 8:23 小屋での4人組みに抜かれる(何と速いことか)
2013/7/15 9:19 やっと林道に
2013年07月15日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/15 9:19
2013/7/15 9:19 やっと林道に
2013/7/15 10:11 バスの発車を待つ人々
2013年07月15日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/15 10:11
2013/7/15 10:11 バスの発車を待つ人々
2013/7/15 10:38 バスから青空に浮かぶ 赤石岳
2013年07月15日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/15 10:38
2013/7/15 10:38 バスから青空に浮かぶ 赤石岳
2013/7/15 11:28 畑薙第一ダムからの茶臼岳
2013年07月15日 11:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/15 11:28
2013/7/15 11:28 畑薙第一ダムからの茶臼岳

感想

今回の山行は色々なトピックスが有ったので綴ってみる。

 …名錙+仕腓泙任離丱弘貶悗8:00なのだが、混んでいたせいか、6:15には出発した。
◆7/13に山小屋開きの聖平小屋では、お客さんに フルーツポンチを無償でふるまってくれた。また、昨年のビールという事で、350mmx2で500円と格安での販売。
 7/14 8:30 兎岳頂上でお会いしたご夫婦は、臨時駐車場から椹島間のバスで私の前に座られていた方々だった。 赤石岳避難小屋からとのこと。 可なりのハイペース。
ぁ”期瞭胸海硫箸巴訖の注文をしたとき、昨日は? 今日は? と聞かれ、今日の赤石岳避難小屋は44名のお客さんで、聖平小屋からは7名と聞いた。 そのような情報が各小屋に来ているとは、何と素晴らしい事か?
ァ\崟亞挌鯑饐屋到着の一時間前に夕立に遭遇したが、小屋に入ると既に超満員。 小屋の主人から、後ろは居るか? 聞かれ、今日は7名来る予定だから、と話されていた。 私の前に1名(赤石小屋に向かったが)、後から1名到着した。
Α‐屋の中で、ご主人に宴席への参加を促され、空けて頂いた席に着き、周りを見渡すと、見覚えのある顔が、まきchin隊のまきchinさんと、ゴロ太君 ではないか。 小屋では 赤石岳 のラベルが貼られた一升瓶が既に残り僅かだが、カップに並々と注いで頂き、皆で乾杯となった。 東海フォレストからの贈り物で、6本の内、今日 4本空けた、とのご主人談。
А\崟亞挌鯑饐屋での宴 たけなわの中、恒例らしい、主人の奥様による、ハーモニカ演奏と大合唱が繰り広げられた。 因みに、歌詞カードも揃っていたことから、決まり事ですな−−−。
─〇笋到着した時よりも前から横になられていた方、体調が悪く、小屋の主人が晴れ間を見て、ヘリを呼んだ。 ヘリが到着したが、地上には降りられず、病気の方を吊上げ飛び去った。 お大事に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら