ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3230824
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小川谷林道から七跳山水松山 芋ノ木ドッケから二軒小屋尾根下山

2021年05月30日(日) ~ 2021年05月31日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
34.4km
登り
2,356m
下り
2,341m

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:20
合計
8:40
7:00
170
9:50
10:00
220
13:40
13:50
110
15:40
2日目
山行
6:30
休憩
0:30
合計
7:00
5:10
50
6:00
6:10
90
7:40
7:50
50
8:40
8:50
150
12:00
12:00
10
12:10
ゴール地点
天候 一日目晴れ、夜半雨。二日目晴れ時々雨。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日原駐車場一日一回500円。
コース状況/
危険箇所等
小川谷林道は復旧がほぼ終わった様子。歩行者の通行は可能でした。七跳尾根は指導標無し。長沢の県境尾根は問題ありません。二軒小屋尾根は指導標無し、踏み跡薄いです。下山の場合、二重山稜にご注意ください。ところどころテープ印が有ります。日原谷の林道は復旧ほぼ完了。歩行者の通行は可能です。
日原出発
2021年05月29日 07:02撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 7:02
日原出発
道脇で思案中、行先を決める。
2021年05月29日 07:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 7:16
道脇で思案中、行先を決める。
小川谷林道にツッコミます。
2021年05月29日 07:46撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 7:46
小川谷林道にツッコミます。
きょうは暑くなる予報。
2021年05月29日 07:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 7:52
きょうは暑くなる予報。
下段歩道や上段歩道への入り口らしい。
2021年05月29日 07:56撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 7:56
下段歩道や上段歩道への入り口らしい。
カロー橋わき、ハンギョウ尾根の入り口。
2021年05月29日 08:01撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 8:01
カロー橋わき、ハンギョウ尾根の入り口。
モノレール基地、ハンギョウ尾根に合流するはず。
2021年05月29日 08:25撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 8:25
モノレール基地、ハンギョウ尾根に合流するはず。
4.5キロポスト、犬麦谷の様子。
2021年05月29日 09:06撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 9:06
4.5キロポスト、犬麦谷の様子。
復旧大忙しの様子。
2021年05月29日 09:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 9:07
復旧大忙しの様子。
ネットの脇が大栗尾根の取り付きらしいです。
2021年05月29日 09:13撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 9:13
ネットの脇が大栗尾根の取り付きらしいです。
取り付きロープ?
2021年05月29日 09:13撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 9:13
取り付きロープ?
犬麦橋から見たところ。上流に犬麦谷林道が伸長していて斜面が弱まっていたのか、台風被害の時に相当の土砂が押し出したらしい。
2021年05月29日 09:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 9:16
犬麦橋から見たところ。上流に犬麦谷林道が伸長していて斜面が弱まっていたのか、台風被害の時に相当の土砂が押し出したらしい。
林道わきにジープを乗り捨てて?ある。
2021年05月29日 09:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 9:28
林道わきにジープを乗り捨てて?ある。
ジープの周辺。そろそろ林道の終点。
2021年05月29日 09:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 9:28
ジープの周辺。そろそろ林道の終点。
小川谷林道終点広場、ロープで通行止め。ココから300mほど奥が崩落地らしいのですが、人目があって入れないので目視できませんでした。
2021年05月29日 09:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 9:39
小川谷林道終点広場、ロープで通行止め。ココから300mほど奥が崩落地らしいのですが、人目があって入れないので目視できませんでした。
終点広場、監督さんと作業員さん忙しそう。
2021年05月29日 09:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
5/29 9:39
終点広場、監督さんと作業員さん忙しそう。
たぶん、林道を小川谷三又方向に延長して、治山工事するのではないかと推察します。お話は聞けませんでした。
2021年05月29日 09:43撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 9:43
たぶん、林道を小川谷三又方向に延長して、治山工事するのではないかと推察します。お話は聞けませんでした。
鉄板敷いて重機でも入れるのか、ヘリ運搬を期待できる地形でした。
2021年05月29日 09:44撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 9:44
鉄板敷いて重機でも入れるのか、ヘリ運搬を期待できる地形でした。
広場から別れて、犬麦谷林道に入ります。
2021年05月29日 09:44撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 9:44
広場から別れて、犬麦谷林道に入ります。
あやしい
2021年05月29日 09:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 9:52
あやしい
どうもあやしい、七跳尾根入口でした。指導標有りませんです。
2021年05月29日 09:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
5/29 9:52
どうもあやしい、七跳尾根入口でした。指導標有りませんです。
急な登りです。
2021年05月29日 10:34撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 10:34
急な登りです。
取り付きからしばらくは植林帯でした。
2021年05月29日 10:34撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 10:34
取り付きからしばらくは植林帯でした。
途中の林班標識があるポイント。
2021年05月29日 10:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 10:39
途中の林班標識があるポイント。
誰かが石で描いた道しるべ。
2021年05月29日 10:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/29 10:39
誰かが石で描いた道しるべ。
すばらしい矢印。
2021年05月29日 10:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
5/29 10:39
すばらしい矢印。
ちっこい看板もあります。
2021年05月29日 10:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 10:40
ちっこい看板もあります。
倒木帯のあたり、踏み跡が不明瞭です。
2021年05月29日 10:49撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 10:49
倒木帯のあたり、踏み跡が不明瞭です。
無理に倒木に付き合わないで、歩きやすいところを選んで登ります。
2021年05月29日 10:50撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 10:50
無理に倒木に付き合わないで、歩きやすいところを選んで登ります。
地面がやわっこいです。
2021年05月29日 11:04撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 11:04
地面がやわっこいです。
新緑と風
2021年05月29日 11:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 11:14
新緑と風
シロヤシオなど咲く、
2021年05月29日 11:19撮影 by  KYV35, KYOCERA
6
5/29 11:19
シロヤシオなど咲く、
気持ち良い小尾根に出ました。
2021年05月29日 11:20撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 11:20
気持ち良い小尾根に出ました。
いろいろ咲いています。
2021年05月29日 11:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 11:21
いろいろ咲いています。
勝手につつじヶ丘と命名
2021年05月29日 11:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/29 11:28
勝手につつじヶ丘と命名
つつじヶ丘の少し先が、ロープの止めが有る、、
2021年05月29日 11:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 11:30
つつじヶ丘の少し先が、ロープの止めが有る、、
先日スルーした、、
2021年05月29日 11:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 11:30
先日スルーした、、
縦走路との合流点でした。看板の後ろから七跳山へ向かいます。
2021年05月29日 11:31撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 11:31
縦走路との合流点でした。看板の後ろから七跳山へ向かいます。
三角点たっち
2021年05月29日 11:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 11:38
三角点たっち
山頂付近は、
2021年05月29日 11:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
5/29 11:38
山頂付近は、
ドリーネで凹凸のある地形でした。なんでも居合わせた人の話では、シロヤシオの群生地が有るんだとか。意外に人が多い山頂でした。
2021年05月29日 11:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 11:38
ドリーネで凹凸のある地形でした。なんでも居合わせた人の話では、シロヤシオの群生地が有るんだとか。意外に人が多い山頂でした。
縦走路に戻ると、道脇に小屋掛けの跡地がありました。
2021年05月29日 12:46撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 12:46
縦走路に戻ると、道脇に小屋掛けの跡地がありました。
縦走路をさらにたどる。
2021年05月29日 12:53撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 12:53
縦走路をさらにたどる。
辿りながら、、
2021年05月29日 13:26撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 13:26
辿りながら、、
見とれました。
2021年05月29日 13:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 13:33
見とれました。
酉谷避難小屋分岐。水場に立ち寄ります。出てるかなー?
2021年05月29日 13:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 13:37
酉谷避難小屋分岐。水場に立ち寄ります。出てるかなー?
数年ぶりの小屋、緊急時以外の使用を自粛してくださいと書いてありました。
2021年05月29日 13:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 13:39
数年ぶりの小屋、緊急時以外の使用を自粛してくださいと書いてありました。
小屋前から、日原方面は通行止めでした、以前かろうじて通れた頃も、谷筋の崩落地が多くて肝を冷やしました。
2021年05月29日 13:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 13:39
小屋前から、日原方面は通行止めでした、以前かろうじて通れた頃も、谷筋の崩落地が多くて肝を冷やしました。
小屋前の水場。ひゃっこい水です。
2021年05月29日 13:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 13:39
小屋前の水場。ひゃっこい水です。
ありがたやありがたや
2021年05月29日 13:46撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/29 13:46
ありがたやありがたや
谷の眺め
2021年05月29日 13:50撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/29 13:50
谷の眺め
縦走路に戻り、いろいろ小尾根の入り口をチェック。上滝尾根らしい。
2021年05月29日 14:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 14:30
縦走路に戻り、いろいろ小尾根の入り口をチェック。上滝尾根らしい。
縦走路わきの風景
2021年05月29日 14:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 14:30
縦走路わきの風景
タワ尾根合流点
2021年05月29日 14:55撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 14:55
タワ尾根合流点
みずみずしい道。
2021年05月29日 15:04撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 15:04
みずみずしい道。
でっかい土俵だと思ったら滝谷のヘリポートでした。
2021年05月29日 15:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 15:07
でっかい土俵だと思ったら滝谷のヘリポートでした。
笹が枯死しきった林床をカエデの実生が独占したところがありました。以前と風景が変わりましたね。
2021年05月29日 15:13撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 15:13
笹が枯死しきった林床をカエデの実生が独占したところがありました。以前と風景が変わりましたね。
ツツジもきれい
2021年05月29日 15:26撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 15:26
ツツジもきれい
さらに小尾根の入り口をチェックしつつ、
2021年05月29日 15:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 15:33
さらに小尾根の入り口をチェックしつつ、
チェックしつつ、、中尾根らしい。
2021年05月29日 15:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 15:33
チェックしつつ、、中尾根らしい。
水松山頂に到着です。
2021年05月29日 15:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
6
5/29 15:37
水松山頂に到着です。
平らなところです。今日はここまでにして、野宿しましょう。
2021年05月29日 15:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/29 15:38
平らなところです。今日はここまでにして、野宿しましょう。
質素な晩飯。
2021年05月29日 16:54撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 16:54
質素な晩飯。
ここでCM。贅沢な味「御嶽汁」古里のセヴンイレヴンで売っています。
2021年05月29日 16:54撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 16:54
ここでCM。贅沢な味「御嶽汁」古里のセヴンイレヴンで売っています。
酒粕が入っていて体が温まります。澤乃井酒造さんプロデュース。
2021年05月29日 16:59撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 16:59
酒粕が入っていて体が温まります。澤乃井酒造さんプロデュース。
夕方
2021年05月29日 17:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/29 17:40
夕方
あとは寝るだけ、久しぶりの野宿です。
2021年05月29日 17:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/29 17:40
あとは寝るだけ、久しぶりの野宿です。
一晩寝倒した跡。出発しますよ。
2021年05月30日 05:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
6
5/30 5:11
一晩寝倒した跡。出発しますよ。
尾根伝いに右谷ノクビレへ。
2021年05月30日 05:18撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 5:18
尾根伝いに右谷ノクビレへ。
早朝の縦走路は静かです。
2021年05月30日 05:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 5:39
早朝の縦走路は静かです。
深い霧が涼しい。点在するツツジに出会って、その都度足を止める。
2021年05月30日 05:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 5:39
深い霧が涼しい。点在するツツジに出会って、その都度足を止める。
空の気配とツツジ。
2021年05月30日 05:43撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/30 5:43
空の気配とツツジ。
境界標石を埋める測量屋さんの忘れ物。通称「リャンスコ」。持っていく人はいません。届ける人も居ないでしょうねえ。
2021年05月30日 05:49撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 5:49
境界標石を埋める測量屋さんの忘れ物。通称「リャンスコ」。持っていく人はいません。届ける人も居ないでしょうねえ。
2021年05月30日 05:49撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 5:49
林相に絶妙な配置の色合いです。
2021年05月30日 05:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/30 5:52
林相に絶妙な配置の色合いです。
長沢山。ここだけ標識が立派。
2021年05月30日 06:01撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/30 6:01
長沢山。ここだけ標識が立派。
見とれる。
2021年05月30日 06:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 6:21
見とれる。
シャクナゲも出てまいりました。
2021年05月30日 06:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/30 6:33
シャクナゲも出てまいりました。
桂谷ノ頭付近から増えます。
2021年05月30日 06:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 6:33
桂谷ノ頭付近から増えます。
長沢背稜でシャクナゲを見られたのは初めてです。
2021年05月30日 06:35撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/30 6:35
長沢背稜でシャクナゲを見られたのは初めてです。
美人
2021年05月30日 06:35撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/30 6:35
美人
岩角の葉っぱにかくれてイワカガミ。
2021年05月30日 06:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
5/30 6:40
岩角の葉っぱにかくれてイワカガミ。
むこうの尾根が二軒小屋尾根らしいです。
2021年05月30日 07:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 7:16
むこうの尾根が二軒小屋尾根らしいです。
唐松がきれい。
2021年05月30日 07:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 7:28
唐松がきれい。
朝の芋ノ木ドッケ。この標識は山頂から少し外れて立っています。山名で論争の有ったところ。日原の人の呼び方は「ニョングラ」だそうで。
2021年05月30日 07:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 7:38
朝の芋ノ木ドッケ。この標識は山頂から少し外れて立っています。山名で論争の有ったところ。日原の人の呼び方は「ニョングラ」だそうで。
これが二軒小屋尾根の入り口。
2021年05月30日 07:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 7:38
これが二軒小屋尾根の入り口。
林班界の標識があります。界は尾根や谷で区切るもののようです。目印に良いです。
2021年05月30日 07:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 7:38
林班界の標識があります。界は尾根や谷で区切るもののようです。目印に良いです。
なんでもないところで15分くらい小休止。小熊が親を呼ぶ声がしたもので、無理せず待機。大声出してこちらの存在を知らせましたが、小熊を怖がらせてしまったかも。ごめんなさいね。
2021年05月30日 07:53撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/30 7:53
なんでもないところで15分くらい小休止。小熊が親を呼ぶ声がしたもので、無理せず待機。大声出してこちらの存在を知らせましたが、小熊を怖がらせてしまったかも。ごめんなさいね。
何度も地形図とコンパスで確認して下山します。地図の見過ぎもよくない、読み間違えるから(笑)。
勘も大事ですね。
2021年05月30日 08:18撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 8:18
何度も地形図とコンパスで確認して下山します。地図の見過ぎもよくない、読み間違えるから(笑)。
勘も大事ですね。
広い所より、枝分かれする小尾根が迷う元。
2021年05月30日 08:18撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 8:18
広い所より、枝分かれする小尾根が迷う元。
モミソの頭で大休止。
2021年05月30日 08:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 8:38
モミソの頭で大休止。
こんな所です。この先で尾根が広がる辺りも解りにくくて要注意でした。
2021年05月30日 08:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 8:38
こんな所です。この先で尾根が広がる辺りも解りにくくて要注意でした。
ギンちゃん。
2021年05月30日 08:47撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/30 8:47
ギンちゃん。
大木を寝転がって撮影。裏から見たら大きなウロが開いており、引き込まれそうな錯覚がしました。根を踏まない様に遠巻きにして歩きましょう。
2021年05月30日 08:56撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/30 8:56
大木を寝転がって撮影。裏から見たら大きなウロが開いており、引き込まれそうな錯覚がしました。根を踏まない様に遠巻きにして歩きましょう。
ココも解りにくかった。
2021年05月30日 08:57撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 8:57
ココも解りにくかった。
尾根が細くなってアセビが増える。
2021年05月30日 09:17撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 9:17
尾根が細くなってアセビが増える。
林班界チェック。
2021年05月30日 09:17撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 9:17
林班界チェック。
標石チェック。
2021年05月30日 09:17撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 9:17
標石チェック。
無事に十字路に降りてこれました。林班界の標識を目印にしてください。
2021年05月30日 09:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 9:30
無事に十字路に降りてこれました。林班界の標識を目印にしてください。
左が廃道になってしまったオオダワ林道。右が二軒小屋尾根。尾根は登る方が分かり易い。降りる方が解りにくい。
2021年05月30日 09:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 9:30
左が廃道になってしまったオオダワ林道。右が二軒小屋尾根。尾根は登る方が分かり易い。降りる方が解りにくい。
指導標有りませんので、切株も良い目印です。
2021年05月30日 09:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 9:38
指導標有りませんので、切株も良い目印です。
何やら切れ端がいっぱい落ちています、、
2021年05月30日 09:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 9:38
何やら切れ端がいっぱい落ちています、、
集めるとジグソーパズル
2021年05月30日 09:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 9:38
集めるとジグソーパズル
廃道になった際に破棄された指導標でした。中学生の時に初めて雲取山に登ったのが大ダワ林道でした。あの頃はちゃんと革の登山靴で歩いていました。
2021年05月30日 09:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 9:38
廃道になった際に破棄された指導標でした。中学生の時に初めて雲取山に登ったのが大ダワ林道でした。あの頃はちゃんと革の登山靴で歩いていました。
流れの音が大きくなってきます。
2021年05月30日 09:45撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 9:45
流れの音が大きくなってきます。
長沢谷の出合へ降りて行きます。
2021年05月30日 09:45撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 9:45
長沢谷の出合へ降りて行きます。
橋はしっかりしています。
2021年05月30日 09:48撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 9:48
橋はしっかりしています。
林道にあがりました。長沢谷出合いの入り口。
2021年05月30日 09:54撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 9:54
林道にあがりました。長沢谷出合いの入り口。
これは唐松橋への降り口。
2021年05月30日 10:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 10:11
これは唐松橋への降り口。
情報。
2021年05月30日 10:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 10:11
情報。
お知らせ。
2021年05月30日 10:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 10:11
お知らせ。
ご注意。よく見ると唐松谷をマジックで消した形跡があります。紛らわしくて遭難の元になりそう。
2021年05月30日 10:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 10:11
ご注意。よく見ると唐松谷をマジックで消した形跡があります。紛らわしくて遭難の元になりそう。
林道をスタコラ歩いて、ヤケト尾根へ行く吊り橋の入り口まで来ました。滑り止め用の砂置き場が、野菜直売所みたいです。ビール(空き缶)もありました。休憩にピッタリ。
2021年05月30日 10:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 10:51
林道をスタコラ歩いて、ヤケト尾根へ行く吊り橋の入り口まで来ました。滑り止め用の砂置き場が、野菜直売所みたいです。ビール(空き缶)もありました。休憩にピッタリ。
誰かカーブミラーに映っています。
2021年05月30日 11:10撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 11:10
誰かカーブミラーに映っています。
作務衣を着て甚左衛門に変身したのは久しぶりでした。頭巾で髪の薄さをカバー。ミュージシャンとかが良く使う手です。
2021年05月30日 11:10撮影 by  KYV35, KYOCERA
6
5/30 11:10
作務衣を着て甚左衛門に変身したのは久しぶりでした。頭巾で髪の薄さをカバー。ミュージシャンとかが良く使う手です。
八丁橋ゲートに到着。
2021年05月30日 11:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 11:16
八丁橋ゲートに到着。
人は通れる微妙な張り方。
2021年05月30日 11:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 11:15
人は通れる微妙な張り方。
車輪が有ると御法度?
2021年05月30日 11:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 11:15
車輪が有ると御法度?
情報
2021年05月30日 11:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 11:15
情報
ご注意。
2021年05月30日 11:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/30 11:15
ご注意。
駐車天国になっていました。皆さん林道がコワくないのでしょうか。落石、山抜け、火事、オヤジ。むこうに見えるジムニーは他の家のもの。
2021年05月30日 11:18撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 11:18
駐車天国になっていました。皆さん林道がコワくないのでしょうか。落石、山抜け、火事、オヤジ。むこうに見えるジムニーは他の家のもの。
日原に帰れば、、
2021年05月30日 11:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/30 11:58
日原に帰れば、、
ウチのジムニーが居ました。ただいま。
2021年05月30日 12:08撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/30 12:08
ウチのジムニーが居ました。ただいま。
撮影機器:

装備

個人装備
ポンチョ 御嶽汁
共同装備
運転マナー
備考 御嶽汁

感想

遠くの山を登りたくても、非常事態宣言下で、仕事以外の越境をする気にならず、馴染みの奥多摩に登りに行った。都民として公民として、国の大事にあたり、慎むべきこともある。自分を宥めてのことだった。
何度も通った事のある県境の長い尾根道は、以前とだいぶ林相が変わり、倒木も減って歩きやすくなっていた。
一晩野宿して辿る先は、霧も風も涼やかな尾根道だった。ツツジもシャクナゲも開花の時期を見たのはこれが初めてだった。
人の思惑や世上の騒ぎなどは、山には関係がない様だ。森はあるべきように有るだけだった。登山者は、自分の足と気持ちの向くままに歩くのが、最も自然で好ましい。そんなことを思い浮かべた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

もしかして
30日の日曜日の昼前にオオダワの二股の林道で、「どちらからですか?」と声をかけたら、「芋のドッケ空、道のない尾根を下りてきた」と言われた方ではないですか。地下足袋に目が行っていれば、間違えることはないのですが、私は二股まで偵察に歩いていたものです。
多分時間的に一致すると思います。私の後に蝉を採りにきていた方に出会っていれば間違いないでしょう。地下足袋ナイスですね。気づけばもうちょっとお話ししたかも。私も地下足袋にしようかなと思っていたので。残念。また奥多摩で出会ったらよろしく。
2021/5/31 20:47
Re: もしかして
その節は失礼いたしました。
確かにお会いしまして、お話しさせていただきました。二俣までの偵察、ご無事で何よりでした。お伝えした情報に誤りがあることに後になって気付いて、心配しておりました。唐松谷のコースはいまだに通行止めでした。私の見た看板の写真をうちに帰ってよく見たら、唐松コースにマジックで消した跡がうっすらと認められました。早とちりな性格で、よく今まで無事に山歩きしているもんだと思います。
地下足袋は、冬以外でしたら常に使用しています。ヤブ道や薄い踏み跡をたどるのに最適な履物です。足裏で探す感覚です。ただ先日の長い林道歩きには閉口しました。
また奥多摩でお会いしましょう。宜しくお願いします。
2021/5/31 21:09
Re[2]: もしかして
御返事ありがとうございます。。教えていただきたいのですが、地下足袋のサイズ選びは、ぴったりサイズですか。少し大き目ですか。また足は素足ですか。靴下着用ですか。林道の道は足裏が痛くなるとか?しかし足裏が常に刺激されているので、健康には良いのではないでしょうか。本来の地下足袋が良いのでしょうかね。アドバイスください。よろしく。
2021/6/1 6:10
Re[3]: もしかして
袈裟丸山の山行を拝見しました。小林一茶の紀行文の様でした。

地下足袋のサイズは、普段履きの靴のサイズと同じで大丈夫です。メーカーとモデルによってサイズ感の違いや、足裏の厚みなどが違いますので、指股の割れた靴下を、厚みなど買えて複数用意されていると、調節に良いです。車道林道歩きに備えて、指股をあらかじめカットしておいたインソールを入れるのも一計です。ただ、極端に厚底の地下足袋はかえって足もとが不安定になって危険です。お勧めのモデルなどについては、手前の日記=カテゴリー「地下足袋」に詳しく記してありますので、よろしかったら合わせてご覧ください。
2021/6/1 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら