ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3230878
全員に公開
ハイキング
奥秩父

柳沢峠→ハンゼノ頭〜鈴庫山〜高芝山〜小倉山→塩山駅 赤線&名山ハント

2021年05月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:43
距離
18.3km
登り
787m
下り
1,849m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:21
合計
7:32
9:22
3
9:25
9:25
32
9:57
10:16
11
10:27
10:29
30
10:59
11:12
18
11:30
11:30
4
11:34
11:34
7
11:41
11:42
57
12:39
13:10
29
13:39
13:40
48
14:28
14:32
4
14:36
14:37
12
14:49
14:49
13
15:02
15:02
6
15:08
15:17
97
16:54
16:54
0
16:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中央道 勝沼IC出る。
タイムズ塩山駅前第2 1日最大440円駅まで2分程。更に駅近にタイムズ有るが高い!
山梨交通 塩山駅南口2番乗場 8時半発 大菩薩峠・落合行き。800円
コース状況/
危険箇所等
適当に歩いているのでヤマレコマップ等で使用しないでください。
その他周辺情報 温泉:宏池荘

買い出し:スーパーオギノ

宿泊:民宿みはらし→素泊まりのみ、部屋でガスOKだが一言声掛け家事注意。レンジ、ポット、トースター貸してくれる。
風呂無いので温泉などで入ってくる。
1泊宿泊4500円、車停めて山に行く場合+500円
駅近くのタイムズに車停め塩山駅南口のバス停に行くと長蛇の列!乾徳山・西沢渓谷行きが増便含め3台、大菩薩峠登山口・大久保行きが1台に立ち10人位。座れて窓開けて寝た。
2021年05月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
5/29 8:31
駅近くのタイムズに車停め塩山駅南口のバス停に行くと長蛇の列!乾徳山・西沢渓谷行きが増便含め3台、大菩薩峠登山口・大久保行きが1台に立ち10人位。座れて窓開けて寝た。
柳沢峠到着!大久保まで行く人が結構いた。
2021年05月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/29 9:17
柳沢峠到着!大久保まで行く人が結構いた。
ナムナムして出発。
2021年05月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 9:21
ナムナムして出発。
遊歩道で林道入口へ
2021年05月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 9:22
遊歩道で林道入口へ
シロバナヘビイチゴ
2021年05月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
5/29 9:24
シロバナヘビイチゴ
たんぽぽ
2021年05月29日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/29 9:25
たんぽぽ
斉木林道に入ります。
鳥撮りの方が多い、何がいるんだろ?
2021年05月29日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 9:25
斉木林道に入ります。
鳥撮りの方が多い、何がいるんだろ?
三窪高原への登山道に入ります。ここからは未踏道
2021年05月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 9:31
三窪高原への登山道に入ります。ここからは未踏道
素晴らしいコントラスト。気持ちよかです
2021年05月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
20
5/29 9:46
素晴らしいコントラスト。気持ちよかです
主稜線登山道に合流。三窪高原休憩所前の分岐右折し北方面、ハンゼノ頭へ
2021年05月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 9:51
主稜線登山道に合流。三窪高原休憩所前の分岐右折し北方面、ハンゼノ頭へ
登っている途中、富士山と御坂山塊がこんにちは。
2021年05月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
23
5/29 9:55
登っている途中、富士山と御坂山塊がこんにちは。
ヒガラは人懐っこいからカワイイ。
2021年05月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
5/29 9:55
ヒガラは人懐っこいからカワイイ。
ハンゼノ頭に到着。ここから南アルプス、富士山、竜喰山、笠取山など今日登った場所で一番周り見える。
甲州百山87座目でした。
2021年05月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/29 9:57
ハンゼノ頭に到着。ここから南アルプス、富士山、竜喰山、笠取山など今日登った場所で一番周り見える。
甲州百山87座目でした。
お次は前に歩いた赤線繋に電波塔峰へ
2021年05月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 10:17
お次は前に歩いた赤線繋に電波塔峰へ
一個の岩が長年掛けて分割したのかな?
2021年05月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/29 10:19
一個の岩が長年掛けて分割したのかな?
南アルプス
2021年05月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/29 10:20
南アルプス
電波塔到着
2021年05月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 10:25
電波塔到着
ミツバツチグリ 歩いた道にポツポツ咲いていました。
2021年05月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/29 10:26
ミツバツチグリ 歩いた道にポツポツ咲いていました。
お次は巻道経由で鈴庫山に向かいます。
2021年05月29日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 10:29
お次は巻道経由で鈴庫山に向かいます。
スズタケが枯れた道を歩きます。
2021年05月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 10:34
スズタケが枯れた道を歩きます。
フイリフモトスミレ
2021年05月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
5/29 10:35
フイリフモトスミレ
最近良く見るワチガイソウ
2021年05月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
5/29 10:40
最近良く見るワチガイソウ
鈴庫山へは一回下って最後登らされる
2021年05月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 10:55
鈴庫山へは一回下って最後登らされる
鈴庫山到着
甲斐百山64座目でした。
2021年05月29日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
13
5/29 10:58
鈴庫山到着
甲斐百山64座目でした。
山神宮の石碑があったので、拝んで休憩していきます。
2021年05月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 10:59
山神宮の石碑があったので、拝んで休憩していきます。
扇山への尾根。ここもいつかは歩きたい尾根です。
(鈴庫山からの展望)
2021年05月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
5/29 10:59
扇山への尾根。ここもいつかは歩きたい尾根です。
(鈴庫山からの展望)
今から歩く高芝山〜小倉山への尾根。富士山もひょっこり。
(鈴庫山からの展望)
2021年05月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
5/29 11:00
今から歩く高芝山〜小倉山への尾根。富士山もひょっこり。
(鈴庫山からの展望)
じゃあズームしてみましょ
(鈴庫山からの展望)
2021年05月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
24
5/29 11:00
じゃあズームしてみましょ
(鈴庫山からの展望)
ひーこら登り返して三窪高原休憩所前の分岐に戻ってきました。
右に曲がり南(柳沢ノ頭)へ!
2021年05月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 11:29
ひーこら登り返して三窪高原休憩所前の分岐に戻ってきました。
右に曲がり南(柳沢ノ頭)へ!
スミレが苔の森に咲いていてかわいい。
2021年05月29日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
5/29 11:30
スミレが苔の森に咲いていてかわいい。
柳沢ノ頭に到着!
ここも富士山が良く見えた。
2021年05月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 11:39
柳沢ノ頭に到着!
ここも富士山が良く見えた。
2等三角点が在るのに無冠の峰だ。
2021年05月29日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/29 11:40
2等三角点が在るのに無冠の峰だ。
レンゲツツジが一株だけ咲いていた。ラッキー☆
(柳沢ノ頭山頂)
2021年05月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
13
5/29 11:41
レンゲツツジが一株だけ咲いていた。ラッキー☆
(柳沢ノ頭山頂)
柳沢峠・国道411号は左ですが竹森林道方面へ直進します。
2021年05月29日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 11:43
柳沢峠・国道411号は左ですが竹森林道方面へ直進します。
ミヤマセセリが5月も終わろうと言うのにまだ飛んでいました。
2021年05月29日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/29 11:53
ミヤマセセリが5月も終わろうと言うのにまだ飛んでいました。
竹森林道にでました。
2021年05月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 11:56
竹森林道にでました。
竹森林道途中から今から登る、高芝山東峰(左)と高芝山が見えた。奥に富士山、南アルプスも見えるが霞んでいる。冬来たら良さそう。
2021年05月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
5/29 11:59
竹森林道途中から今から登る、高芝山東峰(左)と高芝山が見えた。奥に富士山、南アルプスも見えるが霞んでいる。冬来たら良さそう。
ここから入る。道標はないが明瞭な尾根と踏跡で解るはず。
2021年05月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 12:02
ここから入る。道標はないが明瞭な尾根と踏跡で解るはず。
山入ってすぐの風景。
2021年05月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/29 12:03
山入ってすぐの風景。
マミジロのオスが遠くにいました。
広角系のこのカメラだとこれが限界ー
2021年05月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/29 12:06
マミジロのオスが遠くにいました。
広角系のこのカメラだとこれが限界ー
赤テープ、新旧有るがいつの間にか見失い踏跡も不明瞭になったので裂石温泉の尾根に引き込まれ無いよう巻を辞め直登する。
2021年05月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 12:20
赤テープ、新旧有るがいつの間にか見失い踏跡も不明瞭になったので裂石温泉の尾根に引き込まれ無いよう巻を辞め直登する。
登りきったら踏跡と再開し高芝山東峰に到着した。
2021年05月29日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/29 12:26
登りきったら踏跡と再開し高芝山東峰に到着した。
次の高芝山は急斜面登る。アナグマにバッタリした。
2021年05月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 12:32
次の高芝山は急斜面登る。アナグマにバッタリした。
高芝山到着! 甲斐百山65座目です。
2021年05月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
5/29 12:39
高芝山到着! 甲斐百山65座目です。
山頂から少し降りると南側の景色が開けるのでここで休憩。
富士山見ながらのんびり。
2021年05月29日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/29 12:41
山頂から少し降りると南側の景色が開けるのでここで休憩。
富士山見ながらのんびり。
今日は日帰りでは珍しくガス持って来たので優雅にラーメンと珈琲で昼休憩します。
2021年05月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
5/29 12:53
今日は日帰りでは珍しくガス持って来たので優雅にラーメンと珈琲で昼休憩します。
岩稜を巻くように
2021年05月29日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 13:16
岩稜を巻くように
金峰山の五丈岩が確認できた。
2021年05月29日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
5/29 13:17
金峰山の五丈岩が確認できた。
乾徳山の下にメガソーラーが出来ていた。大平牧場跡に作ったようだ。年間いくらもうかるんだろうか?
2021年05月29日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
5/29 13:17
乾徳山の下にメガソーラーが出来ていた。大平牧場跡に作ったようだ。年間いくらもうかるんだろうか?
岩稜巻いていたら山高原と違う尾根に入ってしまい少し北に降りちゃった。
2021年05月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 13:28
岩稜巻いていたら山高原と違う尾根に入ってしまい少し北に降りちゃった。
んでここの未舗装路に入る。
2021年05月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 13:35
んでここの未舗装路に入る。
怪しいロープから山に入る。
2021年05月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 13:37
怪しいロープから山に入る。
送電線鉄塔下通過
2021年05月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/29 13:39
送電線鉄塔下通過
ピカピカのアカタテハが鉄塔周辺の刈払地でテリトリー張っていた。
2021年05月29日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
5/29 13:41
ピカピカのアカタテハが鉄塔周辺の刈払地でテリトリー張っていた。
防火帯の尾根になった。風化した花崗岩稜なのか砂々です。
2021年05月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/29 13:49
防火帯の尾根になった。風化した花崗岩稜なのか砂々です。
ヒオドシチョウもピッカピカの新生個体。
2021年05月29日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
5/29 14:02
ヒオドシチョウもピッカピカの新生個体。
やっと防火帯を抜けた。
2021年05月29日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 14:20
やっと防火帯を抜けた。
上条峠の駐車場にやっと着いた。
再び山へ!
2021年05月29日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 14:28
上条峠の駐車場にやっと着いた。
再び山へ!
すぐ東屋
この辺りから蚊がいる。
2021年05月29日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 14:30
すぐ東屋
この辺りから蚊がいる。
平沢集落への分岐ここで2013-05-05の小倉山ハイキングの赤線と繋がりました。
2021年05月29日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/29 14:35
平沢集落への分岐ここで2013-05-05の小倉山ハイキングの赤線と繋がりました。
ひーこら登って上条山。
一回偉い降ろされる。
2021年05月29日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 14:46
ひーこら登って上条山。
一回偉い降ろされる。
ざぜん草公園方面へは今日は行きません。
ここの分岐から小倉山までまた登りです!
2021年05月29日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 14:59
ざぜん草公園方面へは今日は行きません。
ここの分岐から小倉山までまた登りです!
小倉山に着いたー!!
2021年05月29日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/29 15:07
小倉山に着いたー!!
山頂表記
2021年05月29日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/29 15:07
山頂表記
バリルートで南側の尾根を降りる。
2021年05月29日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 15:15
バリルートで南側の尾根を降りる。
この後倒木まつり。
2021年05月29日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 15:17
この後倒木まつり。
明治時代の石碑がひっそり有りました。多分里の人も知らないかもしれません。
2021年05月29日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/29 15:40
明治時代の石碑がひっそり有りました。多分里の人も知らないかもしれません。
動物避けフェンスに行き当たりますがこの扉は針金で巻きつけられている。フェンス沿い右に歩く。
2021年05月29日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 15:51
動物避けフェンスに行き当たりますがこの扉は針金で巻きつけられている。フェンス沿い右に歩く。
ここは今でも使われているようですぐ出れた。
2021年05月29日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 15:52
ここは今でも使われているようですぐ出れた。
ヤブ数メートル
2021年05月29日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 15:53
ヤブ数メートル
出た!
2021年05月29日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 15:54
出た!
ハッピードリンクショップで炭酸水買って小倉山を見ながら一気飲み。
下界は暑い。
2021年05月29日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
5/29 16:11
ハッピードリンクショップで炭酸水買って小倉山を見ながら一気飲み。
下界は暑い。
キンチョーの夏
2021年05月29日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
5/29 16:21
キンチョーの夏
にゃんだ!何見てるだにゃ!
2021年05月29日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
5/29 16:42
にゃんだ!何見てるだにゃ!
赤尾踏切で横断すると特急と在来線が塩山駅に停車していた。
2021年05月29日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/29 16:48
赤尾踏切で横断すると特急と在来線が塩山駅に停車していた。
1日最大440円タイムズに帰ってきました。
もう17時だ。急がねば!!
2021年05月29日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/29 16:55
1日最大440円タイムズに帰ってきました。
もう17時だ。急がねば!!
塩山来て密を避けるなら宏池荘の風呂に限る。
駐車場満車だったが宿泊者が多かったようで風呂は空いていた。
2021年05月29日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/29 17:27
塩山来て密を避けるなら宏池荘の風呂に限る。
駐車場満車だったが宿泊者が多かったようで風呂は空いていた。
素泊まりなので食材買いに塩山のスーパーオギノへ
2021年05月29日 17:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/29 17:45
素泊まりなので食材買いに塩山のスーパーオギノへ
一時間かかって一ノ瀬高原の民宿みはらしに到着。
一度泊まってみたかったんだよね。
2021年05月29日 18:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
5/29 18:54
一時間かかって一ノ瀬高原の民宿みはらしに到着。
一度泊まってみたかったんだよね。
2Fからの藤尾山が素晴らしい。
2021年05月29日 19:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/29 19:20
2Fからの藤尾山が素晴らしい。
2021年05月29日 19:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/29 19:20
一昨年田中陽希さんが泊まったらしい。
他にも秩父警察の感謝状など色々飾ってあり飽きない。
2021年05月29日 19:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
5/29 19:28
一昨年田中陽希さんが泊まったらしい。
他にも秩父警察の感謝状など色々飾ってあり飽きない。
素泊まりだが手作りフキ、煮物、キムチもらった。
この後、居間にスズメバチが出たらしく退治しに行く。
2021年05月29日 19:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
5/29 19:30
素泊まりだが手作りフキ、煮物、キムチもらった。
この後、居間にスズメバチが出たらしく退治しに行く。
買ってから一度も使っていなかったメスティンでご飯炊いて夕食はしゃぶしゃぶにした。
2021年05月29日 19:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
21
5/29 19:56
買ってから一度も使っていなかったメスティンでご飯炊いて夕食はしゃぶしゃぶにした。
この後おばちゃんの話し聞いていたら22時過ぎちゃった!!
写真は一の瀬の猟師さんが撃った鹿の皮で作った手作り太鼓をたたくおばちゃん。
2021年05月29日 21:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
24
5/29 21:02
この後おばちゃんの話し聞いていたら22時過ぎちゃった!!
写真は一の瀬の猟師さんが撃った鹿の皮で作った手作り太鼓をたたくおばちゃん。

感想

今週は山岳会の仲間HGに日光の沢登りを誘われたが準備する暇無く、また一ノ瀬高原の【民宿みはらし】が後2年位で辞めると言う噂を聞いたので昔から奥秩父の歴史を知っている名物おばちゃんの話が聞ける内に泊まってみたかったのでソロで奥秩父ハイキングして宿泊する事にした。

普段は車泊でお金浮かせるがこういう事はお金で買えないので1泊5千円位なら全然お金使います。

で、まだ行った事の無かったハンゼノ頭、鈴庫山、高芝山を赤線繋ぎながら塩山駅まで歩くことにした。
車で塩山駅まで行き440円のタイムズに車停めバスで柳沢峠に向かった。
レンゲツツジのシーズンにはまだ早く空いていると思ったらバードウォッチングの人が結構いました。
下り基調だと思ったが意外と登り返したり、高芝山手前と小倉山の下山最後でちょっとウロウロ、高芝山から下山で尾根を一つ間違えたり、時間かかった。

民宿みはらしにチェックインしてご飯食べ終わってから84歳の宿のおばちゃんの話を色々聞いた。一ノ瀬集落の昔の話や山岳遭難の話、お祭りの話などずーっと聞いていても話が出てきて面白かったが気がつけば22時過ぎ、明日も早いので勿体ないが就寝とした。
記録して本に出せるんじゃないかと思うよ。
因みに数年で宿やめようと思っていたら長女さんが定年後宿をやる話が浮上しているらしい!でも建て替えたいと言っているらしく嬉しいけど複雑そうな表情だったのが印象に残る。
翌日に続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

民宿みはらし
おこんばんは〜🎵
へぇ〜女将さん、84歳なんだぁ (*゜Д゜)
もっと若くみえますねぇ (*^^*)
てか、ニアミスでしたね!
私、カードさまが宿泊する朝に女将さんとお茶のんでました (;^_^A
田中陽希くんが宿泊した話とか、私も伺いましたよぉ。
遭難の話とか私も聞きたかったなぁ。

そうそう。私もとうとう和名倉でマダニにやられましたよ (T_T)
下山後2日後に気が付きました ( ̄∇ ̄)
ふくよかなボインの下だったので気付かなかった (-ω-;)
グリグリやってとって医者には行ってませんが、約20経って何ともないので大丈夫かと (≧∇≦)b

翌日の記録、楽しみにしてますね (´▽`)ノ
2021/6/1 19:43
Re: 民宿みはらし
kazu500さんこんにちは
10時間位のニアミスでしたね!惜しい!!
将監峠でバッタリ呑み会も良かったなぁ〜自分も竜喰山行きたいです。

和名倉山で遭難が多いらしく埼玉県警管轄らしいのですが林道で登る為みはらし使って捜索するらしいです。

遂にマダニデビューしましたか!ヤブ屋さんはマダニリスク高いですよね。
グリグリで取れて良かったですね♪

kr
2021/6/2 16:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら