ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ゆるり「仙丈ヶ岳」で「仙醸」を撮る

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
9.6km
登り
1,085m
下り
1,083m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●【定期便】仙流荘<EL.865m>5:00 ===== 北沢峠<EL.2,030m>5:43

●北沢峠<EL.2,030m>5:50 ---- 一合目<EL.2,132m>6:04 ---- 二合目<EL.2,206m>6:18---- 三合目<EL.2,286m>6:38 ---- 四合目<EL.2,367m>6:49 ------ 大滝の頭(五合目)<EL.2,490m>7:02 ---- 六合目(森林限界)<EL.2,606m>7:23 ---- 小仙丈ヶ岳<EL.2,855m>7:53/8:40 ---- 八合目<EL.2,847m>8:59 ---- 仙丈小屋分岐<EL.2,934m>9:16 ---- 仙丈ヶ岳<EL.3,032.6m>9:46/10:10

●仙丈ヶ岳<EL.3,032.6m>10:10 ---- 仙丈小屋<EL.2,890m>10:35/11:06 ---- 丹沢新道分岐<EL.2,720m>11:38 ------ 馬の背ヒュッテ<EL.2,660m>11:49/11:53 ---- 藪沢ルート分岐<EL.2,591m>12:02 ---- 藪沢小屋<EL.2,570m>12:10 ------ 大滝の頭(五合目)<EL.2,490m>12:28/12:35 ---- 北沢峠<EL.2,030m>13:48

●【臨時便】北沢峠<EL.2,030m>14:00 ===== 仙流荘<EL.865m>14:50
天候 晴 視程9(50キロ以上)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 伊那ICより仙流荘  25km約35分
コース状況/
危険箇所等
●通行止め 藪沢新道…登山道の雪渓が陥没の恐れ有り。
○買い物  伊那市長谷に入るとコンビニが無いので注意。事前に購入のこと。
      伊那市高遠にコンビニが1軒有り。
○登山ポスト 仙流荘バス停、北沢峠 複写式の登山カード有り。
○トイレ  北沢峠…チップ制、仙丈小屋…100円、馬の背ヒュッテ…200円
      藪沢小屋…携帯トイレ200円を購入
○下山後の温泉 仙流荘、高遠さくらの湯等 
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
各山の地質の違い
甲斐駒ヶ岳…花崗岩
仙丈ヶ岳…砂岩、泥岩
北岳…緑色岩、チャート、泥岩
出典:天竜川上流地質図より転載、一部加筆。
3
各山の地質の違い
甲斐駒ヶ岳…花崗岩
仙丈ヶ岳…砂岩、泥岩
北岳…緑色岩、チャート、泥岩
出典:天竜川上流地質図より転載、一部加筆。
【定期便】仙流荘<EL.865m>5:00発
第2駐車場は半分以上空いていました。
先週は始発でバスが18台出たそうです。
2013年07月20日 04:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/20 4:57
【定期便】仙流荘<EL.865m>5:00発
第2駐車場は半分以上空いていました。
先週は始発でバスが18台出たそうです。
北沢峠<EL.2,030m>5:50発
2013年07月20日 05:59撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 5:59
北沢峠<EL.2,030m>5:50発
三合目<EL.2,286m>6:38
2013年07月20日 06:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
7/20 6:38
三合目<EL.2,286m>6:38
2013年07月20日 06:56撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
7/20 6:56
四合目<EL.2,367m>6:49
2013年07月20日 06:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 6:49
四合目<EL.2,367m>6:49
大滝の頭(五合目)<EL.2,490m>7:02
2013年07月20日 07:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 7:02
大滝の頭(五合目)<EL.2,490m>7:02
2013年07月20日 07:05撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
7/20 7:05
六合目(森林限界)<EL.2,606m>7:23
バックは甲斐駒と鋸岳。
2013年07月20日 07:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 7:23
六合目(森林限界)<EL.2,606m>7:23
バックは甲斐駒と鋸岳。
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
2013年07月20日 07:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
7/20 7:25
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
地蔵岳
2013年07月20日 07:25撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
9
7/20 7:25
地蔵岳
2013年07月20日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 7:38
ウラジロナナカマド(裏白七竃)バラ科ナナカマド属)バラ科ナナカマド属
2013年07月20日 07:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 7:41
ウラジロナナカマド(裏白七竃)バラ科ナナカマド属)バラ科ナナカマド属
ウラジロナナカマドの登山道を登ると間もなく小仙丈岳に到着します。
2013年07月20日 07:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 7:42
ウラジロナナカマドの登山道を登ると間もなく小仙丈岳に到着します。
Photo P-Sachi
2013年07月20日 07:48撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/20 7:48
Photo P-Sachi
小仙丈ヶ岳<EL.2,855m>7:53/8:40
2013年07月20日 07:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
7/20 7:53
小仙丈ヶ岳<EL.2,855m>7:53/8:40
2013年07月20日 07:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/20 7:54
小仙丈ヶ岳から見る伊那市と乗鞍岳。
2013年07月20日 07:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 7:54
小仙丈ヶ岳から見る伊那市と乗鞍岳。
中央アルプスの向こうは御嶽山。
2013年07月20日 07:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
7/20 7:54
中央アルプスの向こうは御嶽山。
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳連峰。
2013年07月20日 07:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 7:55
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳連峰。
V字谷は仙水峠。
首なし川の様子がよくわかります。
2013年07月20日 07:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 7:55
V字谷は仙水峠。
首なし川の様子がよくわかります。
我が女房とsatpyon姉妹とで出掛けると親子に間違われます。
2013年07月20日 07:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
15
7/20 7:58
我が女房とsatpyon姉妹とで出掛けると親子に間違われます。
鋸岳。
2013年07月20日 07:58撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
7/20 7:58
鋸岳。
イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属
2013年07月20日 07:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
7/20 7:59
イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属
山ガールと小仙丈沢カール
2013年07月20日 08:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 8:00
山ガールと小仙丈沢カール
Photo satpyon
小仙丈沢カール
2013年07月20日 08:06撮影 by  NEX-7, SONY
13
7/20 8:06
Photo satpyon
小仙丈沢カール
Photo satpyon
登山者に地質について説明。
2013年07月20日 08:02撮影 by  NEX-7, SONY
3
7/20 8:02
Photo satpyon
登山者に地質について説明。
Photo satpyon
イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属
2013年07月20日 08:05撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/20 8:05
Photo satpyon
イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属
2013年07月20日 08:11撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5
7/20 8:11
2013年07月20日 08:51撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 8:51
2013年07月20日 08:01撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
7/20 8:01
2013年07月20日 08:17撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
7/20 8:17
世界遺産「富士山」
2013年07月20日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
7/20 8:37
世界遺産「富士山」
富士山と北岳
2013年07月20日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 8:37
富士山と北岳
元気な元駅伝選手のsatpyon女史。
2013年07月20日 08:39撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8
7/20 8:39
元気な元駅伝選手のsatpyon女史。
睡眠不足のJJ0ANT氏。
2013年07月20日 08:42撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
6
7/20 8:42
睡眠不足のJJ0ANT氏。
2013年07月20日 08:44撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 8:44
2013年07月20日 08:44撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 8:44
小仙丈ヶ岳 8:40発
2013年07月20日 08:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 8:40
小仙丈ヶ岳 8:40発
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
2013年07月20日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 8:48
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
2013年07月20日 08:52撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 8:52
唯一の岩場を慎重に降りる。
2013年07月20日 08:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 8:58
唯一の岩場を慎重に降りる。
岩場を振り返る。
岩場を降りるとすぐに八合目です。
2013年07月20日 09:05撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:05
岩場を振り返る。
岩場を降りるとすぐに八合目です。
八合目<EL.2,847m>8:59
2013年07月20日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 8:59
八合目<EL.2,847m>8:59
2013年07月20日 09:06撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
7/20 9:06
2013年07月20日 09:11撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:11
イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属
2013年07月20日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 9:12
イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属
八合目を過ぎた坂道。
2013年07月20日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:13
八合目を過ぎた坂道。
2013年07月20日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:14
仙丈小屋分岐<EL.2,934m>9:16
2013年07月20日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:16
仙丈小屋分岐<EL.2,934m>9:16
小仙丈沢カール
鹿の歩いた跡がわかります。
2013年07月20日 09:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 9:19
小仙丈沢カール
鹿の歩いた跡がわかります。
ミヤマシオガマ(深山塩釜)ゴマノハグサ科シオガマギク属
2013年07月20日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
7/20 9:25
ミヤマシオガマ(深山塩釜)ゴマノハグサ科シオガマギク属
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)マメ科オヤマノエンドウ属
2013年07月20日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 9:25
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)マメ科オヤマノエンドウ属
2013年07月20日 09:26撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
7/20 9:26
今年は残雪が多い藪沢カール上部。
2013年07月20日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:26
今年は残雪が多い藪沢カール上部。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
2013年07月20日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 9:26
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
山頂へは後20分位で到着。
2013年07月20日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:27
山頂へは後20分位で到着。
2013年07月20日 09:28撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:28
2013年07月20日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:30
タカネツメクサ(高嶺爪草)ナデシコ科タカネツメクサ属
2013年07月20日 09:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 9:32
タカネツメクサ(高嶺爪草)ナデシコ科タカネツメクサ属
2013年07月20日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:33
2013年07月20日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 9:33
Photo satpyon
高山植物の調査状況。
2013年07月20日 09:33撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/20 9:33
Photo satpyon
高山植物の調査状況。
Photo satpyon
2013年07月20日 09:34撮影 by  NEX-7, SONY
5
7/20 9:34
Photo satpyon
タカネツメクサ(高嶺爪草)ナデシコ科タカネツメクサ属
2013年07月20日 09:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:34
タカネツメクサ(高嶺爪草)ナデシコ科タカネツメクサ属
偶然できた3本の飛行機雲を見上げるsatpyon女史。
2013年07月20日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11
7/20 9:41
偶然できた3本の飛行機雲を見上げるsatpyon女史。
Photo satpyon
氷食山稜(小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳のやせた尾根)
2013年07月20日 09:41撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/20 9:41
Photo satpyon
氷食山稜(小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳のやせた尾根)
仙丈ヶ岳最後の登り。
2013年07月20日 09:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:42
仙丈ヶ岳最後の登り。
2013年07月20日 09:44撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:44
2013年07月20日 09:45撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:45
氷食山稜(小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳のやせた尾根)
2013年07月20日 09:45撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:45
氷食山稜(小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳のやせた尾根)
仙丈ヶ岳のイワベンケイ(岩弁慶)ベンケイソウ科
毎年同じ所に生えています。
2013年07月20日 09:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:45
仙丈ヶ岳のイワベンケイ(岩弁慶)ベンケイソウ科
毎年同じ所に生えています。
仙丈ヶ岳<EL.3,032.6m>9:46/10:10
2013年07月20日 09:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 9:46
仙丈ヶ岳<EL.3,032.6m>9:46/10:10
睡眠不足での山行で疲れた様子のJJ0ANT氏。
2013年07月20日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:49
睡眠不足での山行で疲れた様子のJJ0ANT氏。
Photo satpyon
小屋の手前に氷河地形のモレーンが残っています。
2013年07月20日 09:49撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/20 9:49
Photo satpyon
小屋の手前に氷河地形のモレーンが残っています。
JJ0ANT氏
仙丈ヶ岳で仙醸(地酒)
2013年07月20日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
18
7/20 9:49
JJ0ANT氏
仙丈ヶ岳で仙醸(地酒)
地酒の仙醸は南アルプスの高峰「仙丈ヶ岳」に由来しています。
2013年07月20日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12
7/20 9:50
地酒の仙醸は南アルプスの高峰「仙丈ヶ岳」に由来しています。
Photo P-Sachi
2013年07月20日 09:53撮影 by  NEX-7, SONY
1
7/20 9:53
Photo P-Sachi
雪が残る藪沢カール
2013年07月20日 09:54撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/20 9:54
雪が残る藪沢カール
仙丈ヶ岳三角点と甲斐駒ヶ岳。
2013年07月20日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 9:55
仙丈ヶ岳三角点と甲斐駒ヶ岳。
4人揃って記念写真。
前列satpyon、後列右よりJJ0ant、mrk1129、JJ0JVL
2013年07月20日 09:57撮影 by  NEX-7, SONY
20
7/20 9:57
4人揃って記念写真。
前列satpyon、後列右よりJJ0ant、mrk1129、JJ0JVL
Mr.k撮影
2013年07月20日 10:01撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
3
7/20 10:01
Mr.k撮影
JJ0JVL撮影
同じ被写体を撮影しても性格が表れています。
2013年07月20日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 10:06
JJ0JVL撮影
同じ被写体を撮影しても性格が表れています。
Photo satpyon
交差した飛行機雲
2013年07月20日 10:13撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/20 10:13
Photo satpyon
交差した飛行機雲
仙丈ヶ岳 10:10発
2013年07月20日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 10:09
仙丈ヶ岳 10:10発
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
2013年07月20日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 10:11
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
ミヤマシオガマ(深山塩釜)ゴマノハグサ科シオガマギク属
2013年07月20日 10:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 10:13
ミヤマシオガマ(深山塩釜)ゴマノハグサ科シオガマギク属
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
2013年07月20日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 10:15
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
2013年07月20日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 10:16
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
2013年07月20日 10:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 10:17
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
コイワカカガミ(小岩鏡)イワウメ科 と チングルマ(珍車、稚児車)バラ科ダイコンソウ属
2013年07月20日 10:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
7/20 10:19
コイワカカガミ(小岩鏡)イワウメ科 と チングルマ(珍車、稚児車)バラ科ダイコンソウ属
大きく口が開いた地滑りクラック。
左右の岩がピッタリくっつく形です。
2013年07月20日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 10:20
大きく口が開いた地滑りクラック。
左右の岩がピッタリくっつく形です。
観察する参加メンバー。
2013年07月20日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 10:21
観察する参加メンバー。
Photo satpyon
2013年07月20日 10:22撮影 by  NEX-7, SONY
4
7/20 10:22
Photo satpyon
地蔵尾根と平家落人の浦集落。
2013年07月20日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 10:26
地蔵尾根と平家落人の浦集落。
Photo P-Sachi
残雪を慎重に移動するJJ0ANT。
2013年07月20日 10:30撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/20 10:30
Photo P-Sachi
残雪を慎重に移動するJJ0ANT。
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)ツツジ属
2013年07月20日 10:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 10:32
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)ツツジ属
仙丈小屋<EL.2,890m>10:35/11:06
2013年07月20日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 10:35
仙丈小屋<EL.2,890m>10:35/11:06
気象観測装置。
2013年07月20日 10:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/20 10:41
気象観測装置。
2013年07月20日 10:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/20 10:44
ミヤマクロユリ(深山黒百合)
2013年07月20日 10:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9
7/20 10:45
ミヤマクロユリ(深山黒百合)
伊那谷とコーヒー(500円)
2013年07月20日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 10:54
伊那谷とコーヒー(500円)
satpyon女史は紅茶(400円)
2013年07月20日 11:00撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
7/20 11:00
satpyon女史は紅茶(400円)
仙丈小屋 11:06発
2013年07月20日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/20 11:02
仙丈小屋 11:06発
雪融け水使用の仙丈小屋の水場
2013年07月20日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 11:07
雪融け水使用の仙丈小屋の水場
2013年07月20日 11:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 11:23
2013年07月20日 11:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 11:25
2013年07月20日 11:29撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
7/20 11:29
2013年07月20日 11:30撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 11:30
少しおなかが出たMr.k氏。
2013年07月20日 11:30撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
8
7/20 11:30
少しおなかが出たMr.k氏。
丹沢新道分岐<EL.2,720m>11:38
2013年07月20日 11:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 11:38
丹沢新道分岐<EL.2,720m>11:38
ハクサンチドリ(白山千鳥)はラン科。
2013年07月20日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 11:40
ハクサンチドリ(白山千鳥)はラン科。
ハクサンチドリ(白山千鳥)はラン科。
2013年07月20日 11:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 11:41
ハクサンチドリ(白山千鳥)はラン科。
馬の背ヒュッテ周辺には高山植物を守るためニホンジカ防護柵が張られています。
2013年07月20日 11:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/20 11:43
馬の背ヒュッテ周辺には高山植物を守るためニホンジカ防護柵が張られています。
ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科フウロソウ属
2013年07月20日 11:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 11:43
ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科フウロソウ属
Photo P-Sachi
ダテカンバの間より甲斐駒ヶ岳。
2013年07月20日 11:45撮影 by  NEX-7, SONY
2
7/20 11:45
Photo P-Sachi
ダテカンバの間より甲斐駒ヶ岳。
馬の背ヒュッテ<EL.2,660m>11:49/11:53
2013年07月20日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 11:49
馬の背ヒュッテ<EL.2,660m>11:49/11:53
ミヤマタンポポ(深山蒲公英)キク科 タンポポ属
2013年07月20日 11:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 11:52
ミヤマタンポポ(深山蒲公英)キク科 タンポポ属
藪沢ルート分岐<EL.2,591m>12:02
2013年07月20日 12:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/20 12:02
藪沢ルート分岐<EL.2,591m>12:02
残雪はあっても良く整備されています。
2013年07月20日 12:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/20 12:03
残雪はあっても良く整備されています。
2013年07月20日 12:09撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 12:09
藪沢小屋<EL.2,570m>12:10
2013年07月20日 12:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/20 12:11
藪沢小屋<EL.2,570m>12:10
ミヤマガラシ(深山芥子) アブラナ科ヤマガラシ属。雪が消えた湿地に咲き出します。
2013年07月20日 12:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 12:12
ミヤマガラシ(深山芥子) アブラナ科ヤマガラシ属。雪が消えた湿地に咲き出します。
大滝の頭(五合目)<EL.2,490m>12:28/12:35
2013年07月20日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/20 12:34
大滝の頭(五合目)<EL.2,490m>12:28/12:35
定刻どおり到着。
2013年07月20日 13:55撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 13:55
定刻どおり到着。
2013年07月20日 13:55撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
7/20 13:55
北沢峠<EL.2,030m>13:48
2013年07月20日 13:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/20 13:48
北沢峠<EL.2,030m>13:48

感想

●観察ポイント 地質の違いによる山の形、藪沢カール・モレーン、氷食山稜(小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳のやせた尾根)、地滑りクラック、シカの食害、高山植物。

 今回の参加メンバーは個性豊な、いつもの蜂追い名人Mr.K氏、今回ヤマレコデビューの無線家JJ0ANT氏、元駅伝選手の写真家satpyon女史と小生の4人で南アルプスで一番人気があるのではないかと思われる仙丈ヶ岳に出かけました。
 早朝のコンビニでの買い出しで、JJ0ANT氏の発案で「仙丈ヶ岳」で「仙醸」を撮ろうということで地酒を購入し、登山地図のコースタイムでゆっくりと、夏休み初日の快晴日を風景、高山植物、地質構造を楽しむことができました。
 

土曜日はありがとうございました。
登る前はとても不安もありましたが
無事に帰ってこれて良かったです♪
山頂はとても涼しくて
高山植物が咲いていて
とても楽しい登山でした。
また宜しくお願いします。

昨年は7月16日仙丈に山行した日梅雨が明けしました。最初は周りを覆っていた雲が流れ始め青々とした南アが姿を現しました。あの時のみずみずしい山の青は本当にきれいで私の中では一番感動した南アの色だった思っています。
今回は南ア初デビューの二人とjj0jvl氏と私4名での山行になりました。
仙丈までは先行兎組と亀組にわかれ各組自分らのペースで歩くことが出来仙丈の山容そして南アのスケールを満喫しました。
山頂では地元の酒、仙醸のワンカップとともに皆で記念写真ちなみに清酒仙醸は私の地元の祭りでは必ず用意するうまい酒です。
下山後は大芝温泉に直行本当に、ひねもすゆるりな一日でした。
また和気あいあい山行しましょう。

今回の初めての南アルプス&3000m越えでドキドキして前日は眠れず当日は寝不足での参加でした。

寝不足のせいなのか?
コレマタ初めての軽い高山病(^。^;)状態でしたが、小仙丈からの眺望は素晴らしく目の前には目指す山頂 東には富士山が力を与えてくれ最後まで頑張れました。

仙丈ヶ岳制覇は、辛かった分達成感は今までに無いものでしたpartyの皆さんありがとうございました(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら