ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3267817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

和名倉山

2021年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:45
距離
20.6km
登り
1,970m
下り
2,060m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:50
合計
9:36
5:18
228
9:06
9:11
29
10:24
10:31
13
10:44
10:44
15
10:59
11:03
13
11:16
11:16
12
11:28
11:39
54
12:33
12:33
33
13:06
13:24
57
14:21
14:21
33
14:54
秩父湖バス停
登り:ヒルメシ尾根、降り:二瀬尾根の記録です。

先週、栃本からヒルメシ尾根越しの和名倉山を眺めたら、無性にヒルメシ尾根を歩きたくなってしまいました。計画では、ヒルメシ尾根ピストンの予定でしたが、怯んでしまい二瀬尾根を降りました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
川又(国道140号沿い)の駐車スペースを利用 (無料:4台程度)

帰路、秩父市営バスせせらぎ号に乗車
秩父湖 〜 川又 (210円、IC不可)
http://www.city.chichibu.lg.jp/6819.html
コース状況/
危険箇所等
【 川又 〜 桃源郷(ヒルメシ尾根)】
川又の吊り橋は、老朽化が進んでおり渡れる状態ではない。よって、荒川を渡渉するが増水時は注意されたい。
初めは和名沢左岸の薄い踏跡を辿って登って行くが、潰れ小屋を過ぎると踏跡が消失している区間が所々にある。マーキングテープも有ったり無かったりで、読図およびルートファインディングは必須。
尾根に乗れば暫くは明瞭な踏跡が続くが、赤いツルハシからの登り以降は、踏跡が薄いか若しくは無い。1173ピークから桃源郷の区間は比較的踏跡は明瞭。
なお、桃源郷のヤマレコ地点登録位置は間違っているので注意されたい。

※ かつてのルート通りに歩くのは極めて困難である印象。

【 桃源郷 〜 川又分岐(ヒルメシ尾根)】
概ね山腹を巻くトラバースであるが、踏跡は薄いか若しくは無い。また、マーキングテープも有ったり無かったりなので、特に沢などを渡った後のルートを見失いやすい。なお、ルートの路肩は極めて脆く、滑落したら只では済まない箇所も要所要所にあるので注意されたい。

※ マイルドな藪漕ぎ区間有り。
※ 蟻地獄のような崩落箇所も有る。

【 川又分岐 〜 和名倉山 】
一般登山道、かつ最近は入山者が増えている様なので踏跡明瞭。個人的に設置されたマーキングテープも豊富。とは言え、和名倉山頂周辺は道迷いの懸念があるものと感じている。

【 二瀬分岐 〜 大洞橋 】
特段の危険箇所は無い。踏跡も以前に比べて明瞭となっているが、依然として道迷いの懸念があるルートだと思われるので留意されたい。

※ ヒルメシ尾根は一般登山道では無く、難易度の高いルート(廃道)であることから、安易な入山は控えられたい。
※ 川又、二瀬ともに登山ポストは無い。
その他周辺情報 《入浴》
道の駅 大滝温泉
https://www.michinoeki-network.jp/otaki/
川又からスタートです。
なお、現在ではここ川又が秩父の最奥集落ですが歴史は比較的浅く、大正5年に大久保発電所の工事関係者が居住したのを始まりに、林業の最盛期には30軒ほどの世帯があったそうです。
2021年06月12日 05:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
6/12 5:10
川又からスタートです。
なお、現在ではここ川又が秩父の最奥集落ですが歴史は比較的浅く、大正5年に大久保発電所の工事関係者が居住したのを始まりに、林業の最盛期には30軒ほどの世帯があったそうです。
川又の吊り橋の警告
「吊り橋の通行について告ぐ 橋板が大変老朽化してをり渡橋は大変危険です どうしても渡橋する場合は十分注意して渡ってください 万一事故に逢っても責任は負いません」だつて!
2021年06月12日 05:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/12 5:11
川又の吊り橋の警告
「吊り橋の通行について告ぐ 橋板が大変老朽化してをり渡橋は大変危険です どうしても渡橋する場合は十分注意して渡ってください 万一事故に逢っても責任は負いません」だつて!
3年前と比較して吊り橋の危険度が大幅に上がっていると思われたことから、荒川を渡渉しました。
2021年06月12日 05:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/12 5:17
3年前と比較して吊り橋の危険度が大幅に上がっていると思われたことから、荒川を渡渉しました。
吊り橋を下から眺める。これはヤバい!渡らない方が良いと思うよ!
2021年06月12日 05:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
22
6/12 5:18
吊り橋を下から眺める。これはヤバい!渡らない方が良いと思うよ!
早速、和名倉名物の一升瓶が転がっていました。萌え〜。
2021年06月12日 05:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/12 5:30
早速、和名倉名物の一升瓶が転がっていました。萌え〜。
フタリシズカ。
2021年06月12日 05:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
6/12 5:38
フタリシズカ。
踏跡を辿ると潰れ小屋。
2021年06月12日 05:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 5:43
踏跡を辿ると潰れ小屋。
3年前には到達出来なかった第一ヤジロベエ。
2021年06月12日 06:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 6:13
3年前には到達出来なかった第一ヤジロベエ。
右往左往しながら尾根に登ると古い東京大学演習林の看板。
2021年06月12日 06:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 6:48
右往左往しながら尾根に登ると古い東京大学演習林の看板。
奥様の次に美しい新緑に癒やされながら歩きます。
2021年06月12日 07:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/12 7:06
奥様の次に美しい新緑に癒やされながら歩きます。
ツルハシに到着。
あれ?第二ヤジロベエは見なかったなぁ。
2021年06月12日 07:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/12 7:18
ツルハシに到着。
あれ?第二ヤジロベエは見なかったなぁ。
何となくの径型を進みます。
2021年06月12日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 7:55
何となくの径型を進みます。
およよ。今年初めてのギンリョウソウ。
2021年06月12日 08:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
6/12 8:12
およよ。今年初めてのギンリョウソウ。
1173ピーク。なお、この辺りまでクマさんのフィールドサインを多数確認しました。ひょえ〜。
2021年06月12日 08:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 8:32
1173ピーク。なお、この辺りまでクマさんのフィールドサインを多数確認しました。ひょえ〜。
奥様の次にカワイイ赤い花。
ツツジの仲間だろうけど花名調査は難航。「誰か教えて〜!」と叫んだらMon-Dayさまからベニバナツクバネウツギと教えていただきました。ありがとうございます。
2021年06月12日 08:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/12 8:32
奥様の次にカワイイ赤い花。
ツツジの仲間だろうけど花名調査は難航。「誰か教えて〜!」と叫んだらMon-Dayさまからベニバナツクバネウツギと教えていただきました。ありがとうございます。
尾根から西の眺望。雁坂嶺方面だろうか。
2021年06月12日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 8:35
尾根から西の眺望。雁坂嶺方面だろうか。
線香花火のような花。
はじめましてのマイヅルソウ。
2021年06月12日 08:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
16
6/12 8:43
線香花火のような花。
はじめましてのマイヅルソウ。
灌木のマイルドな藪もあります。先日、マダニにやられたので今日は長袖です!
2021年06月12日 08:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 8:51
灌木のマイルドな藪もあります。先日、マダニにやられたので今日は長袖です!
桃源郷に到着。
桃源郷という名は、平成20(2008)年に行われた埼玉県学校総合体育大会登山の部にて命名されたとのこと。
2021年06月12日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/12 9:07
桃源郷に到着。
桃源郷という名は、平成20(2008)年に行われた埼玉県学校総合体育大会登山の部にて命名されたとのこと。
桃源郷のランドマーク、赤いノコギリ。
2021年06月12日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/12 9:06
桃源郷のランドマーク、赤いノコギリ。
林業遺構や一升瓶に萌え〜。
なお、ヤマレコ地点登録の桃源郷は、この本来の桃源郷よりも大分北になっていますのでご注意を!
2021年06月12日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 9:06
林業遺構や一升瓶に萌え〜。
なお、ヤマレコ地点登録の桃源郷は、この本来の桃源郷よりも大分北になっていますのでご注意を!
三峰博物館の記録装置。3年前にもあったけど動作してるのかな?
2021年06月12日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/12 9:12
三峰博物館の記録装置。3年前にもあったけど動作してるのかな?
桃源郷から川又分岐の区間では、5〜6本の沢を越えますが、その度に進むべきルートをロストします。
2021年06月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 9:29
桃源郷から川又分岐の区間では、5〜6本の沢を越えますが、その度に進むべきルートをロストします。
蟻地獄のような崩壊地を越えてから撮影。中央のスジは私の踏跡。ピッケルが欲しかった!
2021年06月12日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
6/12 9:31
蟻地獄のような崩壊地を越えてから撮影。中央のスジは私の踏跡。ピッケルが欲しかった!
路肩に掛けた右足が滑り滑落しかけました。傾斜が緩かったので持ちこたえましたが、急傾斜地だったらヤバかった!
てか、これで心が折れました。。。今日はピストンやめて二瀬尾根で降ろう。。。
2021年06月12日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
6/12 9:50
路肩に掛けた右足が滑り滑落しかけました。傾斜が緩かったので持ちこたえましたが、急傾斜地だったらヤバかった!
てか、これで心が折れました。。。今日はピストンやめて二瀬尾根で降ろう。。。
苔生す源頭部に癒やされていたら、進むべきルートを見失ってしまいました。もう何回目のロストだろう。。。
2021年06月12日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/12 9:56
苔生す源頭部に癒やされていたら、進むべきルートを見失ってしまいました。もう何回目のロストだろう。。。
踏跡が明瞭になってくると川又分岐は近い。
2021年06月12日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:24
踏跡が明瞭になってくると川又分岐は近い。
ようやく安全な川又分岐に到着。もうヘロヘロだよぉ。
2021年06月12日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/12 10:25
ようやく安全な川又分岐に到着。もうヘロヘロだよぉ。
和名倉山の南側は爽やかな高原の雰囲気。テンション上がります!
2021年06月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/12 10:36
和名倉山の南側は爽やかな高原の雰囲気。テンション上がります!
二瀬分岐。いざ山頂へ!
2021年06月12日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/12 10:45
二瀬分岐。いざ山頂へ!
あれ?カラマツの幼木ゾーンが歩きやすくなってる。
2021年06月12日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/12 10:49
あれ?カラマツの幼木ゾーンが歩きやすくなってる。
千代蔵の休ン場。青空にカラマツの幼木が映えます。
2021年06月12日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
6/12 10:50
千代蔵の休ン場。青空にカラマツの幼木が映えます。
和名倉山に到着。私、10回目の登頂でござる。
2021年06月12日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
17
6/12 11:01
和名倉山に到着。私、10回目の登頂でござる。
二等三角点(2036.02m、点名:白石)。
2021年06月12日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/12 11:01
二等三角点(2036.02m、点名:白石)。
10回目の登頂記念撮影。
2021年06月12日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
28
6/12 11:04
10回目の登頂記念撮影。
大好きなコケコケゾーン。私が二瀬尾根コースで一番好きな場所。
2021年06月12日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/12 11:24
大好きなコケコケゾーン。私が二瀬尾根コースで一番好きな場所。
マジで癒やされます!
2021年06月12日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/12 11:24
マジで癒やされます!
苔むす森に咲いていた花。コバノイチヤクソウ??? 正解はオサバグサ。Mon-Dayさまに教えていただきました。ありがとうございました。
2021年06月12日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
6/12 11:25
苔むす森に咲いていた花。コバノイチヤクソウ??? 正解はオサバグサ。Mon-Dayさまに教えていただきました。ありがとうございました。
三ノ瀬ピストンで和名倉山に登るハイカーも、是非この森に訪れて欲しい。二瀬分岐から往復30分、標高差は30m程度。美しい苔の森に感動すること間違いなし!
2021年06月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
6/12 11:27
三ノ瀬ピストンで和名倉山に登るハイカーも、是非この森に訪れて欲しい。二瀬分岐から往復30分、標高差は30m程度。美しい苔の森に感動すること間違いなし!
北ノタルにて大休止。
本日のランチは、近所のスーパーで買った冷やし中華。旨かったけどスープを飲み干すのが辛かった(汗
2021年06月12日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
19
6/12 11:35
北ノタルにて大休止。
本日のランチは、近所のスーパーで買った冷やし中華。旨かったけどスープを飲み干すのが辛かった(汗
今日も平和な北ノタル。
写真は大ヨケの頭方面。本来であれば大ヨケの頭からヒルメシ尾根を下降する計画だった。
2021年06月12日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/12 11:40
今日も平和な北ノタル。
写真は大ヨケの頭方面。本来であれば大ヨケの頭からヒルメシ尾根を下降する計画だった。
先日歩いたナシ尾根を望む。
2021年06月12日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
6/12 11:59
先日歩いたナシ尾根を望む。
ライムグリーンのシャワーに足取りも軽い。
2021年06月12日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/12 12:08
ライムグリーンのシャワーに足取りも軽い。
木々の間から三峰神社の施設が見えました。
2021年06月12日 12:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 12:24
木々の間から三峰神社の施設が見えました。
造林小屋跡近くの沢の源頭部。登りにおいてここの取付きが分り辛いとの記録をよく目にします。
2021年06月12日 12:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 12:31
造林小屋跡近くの沢の源頭部。登りにおいてここの取付きが分り辛いとの記録をよく目にします。
黄色いワチガイソウ?
どうやらオトギリソウのようだ。花言葉は怨念だって!怖っ!って調べたつもりになってたら、正解はヒメレンゲであるとMon-Dayさまに教えていただきました。感謝感謝です。
2021年06月12日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/12 12:33
黄色いワチガイソウ?
どうやらオトギリソウのようだ。花言葉は怨念だって!怖っ!って調べたつもりになってたら、正解はヒメレンゲであるとMon-Dayさまに教えていただきました。感謝感謝です。
コミヤマカタバミ?花びらや葉っぱの形が違うかなぁ。。。
どうやらクワガタソウのようだ。
2021年06月12日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/12 12:37
コミヤマカタバミ?花びらや葉っぱの形が違うかなぁ。。。
どうやらクワガタソウのようだ。
木に飲み込まれた車輪の定点観測。
2021年06月12日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/12 12:37
木に飲み込まれた車輪の定点観測。
森林軌道跡の水平道。二瀬尾根コースの好きな場所の一つです。
2021年06月12日 12:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/12 12:43
森林軌道跡の水平道。二瀬尾根コースの好きな場所の一つです。
崩落地から三峰稜線を望む。
2021年06月12日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/12 12:55
崩落地から三峰稜線を望む。
バスの時間まで余裕があるので、反射板跡地でコーヒーブレイク♪
2021年06月12日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
6/12 13:15
バスの時間まで余裕があるので、反射板跡地でコーヒーブレイク♪
あれ?こんなドラム缶あったっけ?
2021年06月12日 13:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 13:28
あれ?こんなドラム缶あったっけ?
植林帯に突入すると人間界は近い。
2021年06月12日 14:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 14:05
植林帯に突入すると人間界は近い。
安全な大洞橋を渡れば人間界に復帰。
2021年06月12日 14:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 14:20
安全な大洞橋を渡れば人間界に復帰。
埼玉大山寮の祠にて無事の下山を感謝。
2021年06月12日 14:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 14:28
埼玉大山寮の祠にて無事の下山を感謝。
二瀬ダムの堰堤を歩いてバス停へ。
2021年06月12日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 14:40
二瀬ダムの堰堤を歩いてバス停へ。
コーラでお疲れさまでした〜。
2021年06月12日 14:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/12 14:56
コーラでお疲れさまでした〜。
バス待ち約30分。もっと山でゆっくりすれば良かった。
2021年06月12日 15:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 15:13
バス待ち約30分。もっと山でゆっくりすれば良かった。
秩父市営バス「せせらぎ号」で川又にワープ。今日も貸切でした。
2021年06月12日 15:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
6/12 15:44
秩父市営バス「せせらぎ号」で川又にワープ。今日も貸切でした。
大滝温泉にて入浴しました〜。
2021年06月12日 16:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/12 16:04
大滝温泉にて入浴しました〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ケトル マグカップ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 モバイルバッテリー 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ

感想

本日で和名倉山に10回目の登頂となりました。
今回、3年振りにヒルメシ尾根を歩きましたが、吊り橋の老朽化が進み、踏跡の消滅箇所は増え、マーキングテープも減少するなど、難易度は格段に上昇したように思えました。ヒルメシ尾根ルートが山と高原地図から消えて約20年、一時期登山道の刈払いが行われたそうですが、やはり山道は人が歩かなくなると消滅してしまう運命なんですね。

さて、計画段階ではヒルメシ尾根をピストンする予定だったのですが、登りにおいて難しいルートファインディングを求められ、クマさんのフィールドサインを沢山見掛け、緩んだ路肩から滑落しかけた結果、怯んでしまって比較的安全な二瀬尾根から下山しました。

梅雨入り直前の週末、大好きな和名倉山に登頂できて大満足の山行となりました。

蛇足ではありますが、以下に過去9回の和名倉山登頂の記録です。
2015年5月10日 「二瀬尾根ピストン」
奥様と初めての和名倉山、苔生すシラビソの森に一目惚れ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-635618.html

2017年11月25日 「↑仁田小屋尾根 ↓二瀬尾根」
奥様と登った初冬のマイナールート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1320282.html

2018年5月26日 「↑ヒルメシ尾根 ↓二瀬尾根」
恐怖の吊り橋を渡った単独行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1475291.html

2018年11月10日 「↑ナシ尾根 ↓二瀬尾根」
スズタケの藪に奥様マジ怒り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1644485.html

2018年11月23日「↑将監小屋から ↓二瀬尾根」
ウサウサ君とテン泊装備でヘロヘロ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1659146.html

2019年5月25日 「↑仙波尾根 ↓二瀬尾根」
スズタケの藪の迷路を越えた単独行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1863574.html

2019年11月9日 「二瀬尾根ピストン」
CDさまと紅葉狩り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099469.html

2020年10月3日 「↑仁田小屋尾根 ↓二瀬尾根」
奥様はもう和名倉山飽きたんだって
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2620010.html

2021年5月8日 「↑ナシ尾根 ↓仁田小屋尾根」
ナシ尾根のスズタケが減ったのに奥様はご立腹
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3162413.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人

コメント

和名倉10
記念登頂おめでとうございます🎵
最後の吊り橋ですら、cdには限界でしたが
更に危険な吊り橋とかアリ地獄とか
そのまま昇天しそうなトラバース
自分の苦手な箇所満載ですね〜😵
さすがDMO 師匠ですね👍
2021/6/13 7:14
Re: cyberdocさま
おはようございます🎵
ヒルメシ尾根の下降は、今後の課題となりました。気持ちが向かないのに無理することはないと自分を慰めてます (;^_^A
ヒルメシ尾根は、奥秩父の陰鬱な雰囲気が1.5倍増の渋ーいルートです!今度、同行してください (´▽`)ノ
2021/6/13 9:35
心の山:和名倉山
私も槍ケ岳10回を目指しようと思って、何回行ったか数えたら頂上5回、渋滞していて山荘で断念が1回でした。
おまけがkazuさまと南岳から下山した1回です。
前期高齢者のうちに達成したいです
2021/6/14 23:23
Re: H先輩
おはようございます🎵
あらら。あの時、私がヘタレないで槍に行っていれば登頂回数が増えてたんですね (;^_^A
幸いにも和名倉山は私の住まいと同県にありますので、アプローチは比較的ラクチン!かつ、あまり人気の無い山ですから登山者渋滞もありえません ( ̄∇ ̄)
設置した山頂標識のメンテ義務を背負っていると個人的に考えていますので、今後、和名倉山へ何回登るか未知数です (´▽`)ノ
2021/6/15 6:26
祝✨和名倉山10
カズさま、和名倉山10回記念すべき登頂おめでとうございます。私はまだ一度も登頂していませんが、今年中に登頂できたらと思っています。その時は参考にさせて頂きます。
ところで同じ日に大滝温泉に行きました。男女別なので同じ時間にいらっしゃったかはわかりませんが、記念すべき日に勇者のお顔を拝見できず残念でした(笑)。
2021/6/16 0:33
Re: Etsunoさま
おはようございます🎵
エツノさまの大滝温泉到着が14:28、私の到着が15:00、と言うことは館内でのニアミスですかね!久々にお会いしたかったです (*^^*)

さて、ガイド本『埼玉県の山』にも載っている和名倉山ですが、公共交通機関だと日帰り登山は難しいかもです。三峯神社行きのバスで秩父湖到着が9:30(自由乗降区間なので埼玉大山寮前で下車可能)、日が長い時期なら急いでピストン可能でしょうか。。。
個人的には眺望の乏しい二瀬尾根がオススメです (´▽`)ノ
2021/6/16 6:40
🎉10回登頂おめでとうございます🎊
kazuさん おこんばんは〜

遅コメ失礼します 呼ばれたような気がしたのでしゃしゃり出てきました〜
和名倉山にもっともっとお花が咲いてたら私もあと3回くらいは・・

15はベニバナツクバネウツギです (衝く羽根とは羽子板の羽根のことで花の根元に5枚のプロペラ状のガクがあります。画像では4枚見えてますね)

38はオサバグサです シダの様な切れ込んだ葉っぱで、亜高山帯のお花で、そこそこ人気があると思います

46はヒメレンゲ 47は正解〇
2021/6/17 23:20
Re: Mon-Dayさま
おはようございます

お花の写真を撮ったは良いものの、帰宅して花の名前を調べるのに四苦八苦
何しろ基礎知識も何もありませんから、今回も調査は難航しモヤモヤしておりました。
そんな中、救世主Mon-Dayさま登場!
お花の名前を教えて戴きまじでスッキリしました
本当にありがとうございました。
早速、写真のキャプションを直しました。

最近は山野草のYouTubeなどを視聴しているのですが、毎度寝落ちしてしまいます
Mon-Dayさま程に山野草に詳しくなれば、山行の楽しさが倍増するのだろうなぁと羨ましく思っています
2021/6/18 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
和名倉山(二瀬尾根ルートピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら