駐車場所から程なくして
林道ゲート到着です。
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
3
8/20 14:33
駐車場所から程なくして
林道ゲート到着です。
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
お天気は快晴ヽ( ´ー)ノ
9
8/20 14:32
お天気は快晴ヽ( ´ー)ノ
お助け風。
冷たい風が吹き出て助けてくれます。
9
8/20 14:31
お助け風。
冷たい風が吹き出て助けてくれます。
自己責任橋(´ε`;)ウーン…
7
8/20 14:31
自己責任橋(´ε`;)ウーン…
ちょっと進むと笠新道登山口到着。
こちらにも水場があります。
ここもいつか登らねば…
3
8/20 14:30
ちょっと進むと笠新道登山口到着。
こちらにも水場があります。
ここもいつか登らねば…
わさび平小屋到着ε- (´ー`*)フッ
ここまで(;´д`)ゞ アチー!!
6
8/20 14:30
わさび平小屋到着ε- (´ー`*)フッ
ここまで(;´д`)ゞ アチー!!
リンゴだと思っていたら
写真で見るとトマトですね(;^ω^)
下山時にはトマト品切れでした。
21
8/20 14:29
リンゴだと思っていたら
写真で見るとトマトですね(;^ω^)
下山時にはトマト品切れでした。
やっとこさ小池新道
入口到着_ノフ○ グッタリ
3
8/20 14:29
やっとこさ小池新道
入口到着_ノフ○ グッタリ
お天気(・∀・)イイ!!
でも(・∀・)ゞ アチー!!
7
8/20 14:29
お天気(・∀・)イイ!!
でも(・∀・)ゞ アチー!!
石?岩?が敷き詰められた
道が続きます。この石が
熱を発しているような(´ε`;)ウーン…
12
8/20 14:28
石?岩?が敷き詰められた
道が続きます。この石が
熱を発しているような(´ε`;)ウーン…
( ^ω^)おっ
槍ヶ岳が見えてきました。
7
8/20 14:28
( ^ω^)おっ
槍ヶ岳が見えてきました。
秩父沢到着です。
ここの水は超冷たく、
まさにオアシスであります。
12
8/20 14:27
秩父沢到着です。
ここの水は超冷たく、
まさにオアシスであります。
見上げるとこんな感じ。
雪解け水が源です。
7
8/20 14:27
見上げるとこんな感じ。
雪解け水が源です。
ちょっと進むとチボ岩?
Bochi岩(゜д゜)!
6
8/20 14:27
ちょっと進むとチボ岩?
Bochi岩(゜д゜)!
イタドリヶ原通過λ....
1
8/20 14:26
イタドリヶ原通過λ....
シシウドヶ原通過λ....
2
8/20 14:26
シシウドヶ原通過λ....
ちょっと平らになり
木道が現れました。
5
8/20 14:25
ちょっと平らになり
木道が現れました。
熊のおどり場…(-_-)
4
8/20 14:25
熊のおどり場…(-_-)
鏡平まであと5分(;´Д`)ハァハァ
3
8/20 14:24
鏡平まであと5分(;´Д`)ハァハァ
ちょっとした舞台のような場所が。
目の前がヤリホーでありますが、
日陰が無いのでそそくさと通過…
11
8/20 14:24
ちょっとした舞台のような場所が。
目の前がヤリホーでありますが、
日陰が無いのでそそくさと通過…
やっとこさ鏡平山荘に
到着です_ノフ○ グッタリ
8
8/20 14:23
やっとこさ鏡平山荘に
到着です_ノフ○ グッタリ
カキ氷投入m9っ`Д´) ビシッ!!
生き返りましたε- (´ー`*)フッ
26
8/20 14:20
カキ氷投入m9っ`Д´) ビシッ!!
生き返りましたε- (´ー`*)フッ
ささっゴールはまだまだ
ですよ(´ε`;)ウーン…
4
8/20 14:18
ささっゴールはまだまだ
ですよ(´ε`;)ウーン…
槍ヶ岳は見飽きるほど
見えていました(;^ω^)
21
8/20 14:17
槍ヶ岳は見飽きるほど
見えていました(;^ω^)
弓折中段通過λ....
1
8/20 14:17
弓折中段通過λ....
お花もそこかしこに。
名前は(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
カラマツソウだそうですφ(`д´)メモメモ...
14
8/20 22:54
お花もそこかしこに。
名前は(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
カラマツソウだそうですφ(`д´)メモメモ...
ハクサンフウロでしょうか|д゜)チラッ
9
8/20 22:53
ハクサンフウロでしょうか|д゜)チラッ
弓折乗越到着_ノフ○ グッタリ
弓折岳は帰りに寄ります(;´д`)トホホ…
3
8/20 14:16
弓折乗越到着_ノフ○ グッタリ
弓折岳は帰りに寄ります(;´д`)トホホ…
双六まで2.5km(´ε`;)ウーン…
4
8/20 14:36
双六まで2.5km(´ε`;)ウーン…
雪渓の残る平らな箇所も。
花見平と言う場所のようです。
6
8/20 14:35
雪渓の残る平らな箇所も。
花見平と言う場所のようです。
くろゆりベンチ到着。
クロユリは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2
8/20 14:34
くろゆりベンチ到着。
クロユリは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
( ^ω^)おっ
やっとこさ双六小屋が!
9
8/20 14:34
( ^ω^)おっ
やっとこさ双六小屋が!
アップで。
テン場混んでますねぇ(;゜д゜)ゴクリ…
20
8/20 14:34
アップで。
テン場混んでますねぇ(;゜д゜)ゴクリ…
這うように双六小屋に到着しました
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
5
8/20 14:33
這うように双六小屋に到着しました
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
晩飯はpentarouだけ
豚トロ焼肉とカレーピラフ、
みそ汁付き( ´)Д(`)
Horumon、食欲不振でみそ汁飲んで
(つ∀-)オヤスミ
24
8/20 22:52
晩飯はpentarouだけ
豚トロ焼肉とカレーピラフ、
みそ汁付き( ´)Д(`)
Horumon、食欲不振でみそ汁飲んで
(つ∀-)オヤスミ
2日目の朝でございます。
皆さん撤収が早いなぁ(;^ω^)
6
8/20 17:05
2日目の朝でございます。
皆さん撤収が早いなぁ(;^ω^)
こちらが双六小屋の表側。
キレイな小屋です。
4
8/20 17:04
こちらが双六小屋の表側。
キレイな小屋です。
こちら西鎌方面、
いつか歩きたいものです。
5
8/20 17:04
こちら西鎌方面、
いつか歩きたいものです。
( ^ω^)おっ
鷲羽岳は間近にヽ( ´ー)ノ
13
8/20 17:04
( ^ω^)おっ
鷲羽岳は間近にヽ( ´ー)ノ
ささっ出発ですよ。
水場横から取り付きます。
5
8/20 17:03
ささっ出発ですよ。
水場横から取り付きます。
ちょっと登ると巻道の分岐に。
明日は巻道から戻ってきます( ー`дー´)キリッ
4
8/20 17:03
ちょっと登ると巻道の分岐に。
明日は巻道から戻ってきます( ー`дー´)キリッ
更に進むと中道の分岐が。
こちらは双六岳だけ巻くようです。
2
8/20 17:03
更に進むと中道の分岐が。
こちらは双六岳だけ巻くようです。
なかなかの急登を進みます。
10
8/20 17:02
なかなかの急登を進みます。
槍ヶ岳もクッキリと。
12
8/20 17:02
槍ヶ岳もクッキリと。
登り切ると緩やかな
気持ち(・∀・)イイ!!道が。
7
8/20 17:01
登り切ると緩やかな
気持ち(・∀・)イイ!!道が。
笠ヶ岳も立派ですねぇ。
29
8/20 17:01
笠ヶ岳も立派ですねぇ。
いやいや気持ちいいΣ(ノ∀`)ペシッ
23
8/20 17:00
いやいや気持ちいいΣ(ノ∀`)ペシッ
振り返ると槍ヶ岳が(´∀`*)ポッ
15
8/20 17:00
振り返ると槍ヶ岳が(´∀`*)ポッ
双六岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2日目にして初ピーク(;^ω^)
後ろには黒部五郎と薬師が。
16
8/20 17:00
双六岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2日目にして初ピーク(;^ω^)
後ろには黒部五郎と薬師が。
もう一つの標識も。
こちらは後ろに笠ヶ岳が。
8
8/20 16:59
もう一つの標識も。
こちらは後ろに笠ヶ岳が。
黒部五郎岳と薬師岳。
2年前歩いたなぁ…と
しばし感慨にふけます。
12
8/20 16:59
黒部五郎岳と薬師岳。
2年前歩いたなぁ…と
しばし感慨にふけます。
( ^ω^)おっ
水晶岳の奥には赤牛岳、
その奥には立山と剱岳も。
17
8/20 16:58
( ^ω^)おっ
水晶岳の奥には赤牛岳、
その奥には立山と剱岳も。
ささっ三俣蓮華岳目指して下ります。
11
8/20 16:58
ささっ三俣蓮華岳目指して下ります。
すぐにやや急登の登り返しが…
こちらは三俣蓮華岳手前の丸山かと。
8
8/20 16:58
すぐにやや急登の登り返しが…
こちらは三俣蓮華岳手前の丸山かと。
登り切ってユルユル進むと
5
8/20 16:57
登り切ってユルユル進むと
三俣蓮華岳到着(´・ω`・)エッ?
14
8/20 16:56
三俣蓮華岳到着(´・ω`・)エッ?
ちょっと離れたところに
ちゃんとした標識が(;^ω^)
改めて三俣蓮華岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
12
8/20 16:56
ちょっと離れたところに
ちゃんとした標識が(;^ω^)
改めて三俣蓮華岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
雲ノ平が姿を現しましたm9っ`Д´) ビシッ!!
13
8/20 16:56
雲ノ平が姿を現しましたm9っ`Д´) ビシッ!!
鷲羽岳も間近です。
21
8/20 16:55
鷲羽岳も間近です。
pentarou、伸びをしてるんでしょうか
┐(´д`)┌ヤレヤレ
25
8/20 16:55
pentarou、伸びをしてるんでしょうか
┐(´д`)┌ヤレヤレ
イワギキョウでしょうか?
16
8/20 22:52
イワギキョウでしょうか?
三俣蓮華岳からは
ザレた急坂を下ります。
4
8/20 16:54
三俣蓮華岳からは
ザレた急坂を下ります。
下り切ると三俣峠。
1
8/20 16:54
下り切ると三俣峠。
チングルマの後毛。
pentarou、最近こればかりです。
17
8/20 22:52
チングルマの後毛。
pentarou、最近こればかりです。
ちょっと佇んでみました(;^ω^)
12
8/20 22:51
ちょっと佇んでみました(;^ω^)
三俣山荘のテン場通過…
ピストンされてるのか結構
テントが残ってました。
6
8/20 16:53
三俣山荘のテン場通過…
ピストンされてるのか結構
テントが残ってました。
テン場途中に雲ノ平への分岐が。
後ほどこちらを進みます。
2
8/20 16:52
テン場途中に雲ノ平への分岐が。
後ほどこちらを進みます。
三俣山荘に到着です。
日陰が少なく(;´д`)ゞ アチー!!
5
8/20 16:52
三俣山荘に到着です。
日陰が少なく(;´д`)ゞ アチー!!
腹減りだったのでサッポロ一番
味噌ラーを食べました( ´З`)=3 ゲップ
13
8/20 16:52
腹減りだったのでサッポロ一番
味噌ラーを食べました( ´З`)=3 ゲップ
黒部川源流に向かって下ります。
10
8/20 16:51
黒部川源流に向かって下ります。
うっ、下りきった後は
あの登り返しが(´ε`;)ウーン…
9
8/20 16:50
うっ、下りきった後は
あの登り返しが(´ε`;)ウーン…
黒部川水源地標に到着。
10
8/20 16:50
黒部川水源地標に到着。
その先で渡渉も。
水量が多いと難儀しそう。
8
8/20 16:50
その先で渡渉も。
水量が多いと難儀しそう。
登り返しの始まりです<丶´Д`>ゲッソリ
3
8/20 16:49
登り返しの始まりです<丶´Д`>ゲッソリ
ここの登りが一番辛かった<丶´Д`>ゲッソリ
急登、直射日光当たりまくり、風無し、
日陰無し⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
8
8/20 16:49
ここの登りが一番辛かった<丶´Д`>ゲッソリ
急登、直射日光当たりまくり、風無し、
日陰無し⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
振り返ると三俣山荘と槍ヶ岳が。
18
8/20 16:48
振り返ると三俣山荘と槍ヶ岳が。
標高を上げると槍ヶ岳も
飛び出てきます(;^ω^)
17
8/20 16:48
標高を上げると槍ヶ岳も
飛び出てきます(;^ω^)
左にワリモ岳、右に鷲羽岳。
カッコ(・∀・)イイ!!
31
8/20 16:47
左にワリモ岳、右に鷲羽岳。
カッコ(・∀・)イイ!!
登り切りました_ノフ○ グッタリ
2
8/20 16:47
登り切りました_ノフ○ グッタリ
緩やかな場所に出ました。
奥には黒部五郎〜太郎平の稜線が。
9
8/20 16:46
緩やかな場所に出ました。
奥には黒部五郎〜太郎平の稜線が。
( ^ω^)おっ
雲ノ平山荘が見えてきました。
奥には薬師岳がド━(゜Д゜)━ン!!
13
8/20 16:45
( ^ω^)おっ
雲ノ平山荘が見えてきました。
奥には薬師岳がド━(゜Д゜)━ン!!
木道も現れ楽チンε-(´∀`*)ホッ
水晶岳もド━(゜Д゜)━ン!!
12
8/20 22:51
木道も現れ楽チンε-(´∀`*)ホッ
水晶岳もド━(゜Д゜)━ン!!
祖父岳分岐に到着です。
明日朝ここを登って水晶を目指します。
2
8/20 16:45
祖父岳分岐に到着です。
明日朝ここを登って水晶を目指します。
( ^ω^)おっ
テン場が見えてきました。
5
8/20 16:44
( ^ω^)おっ
テン場が見えてきました。
真っ直ぐ下りれるものかと
思いきや通行止めに(ノ∀`)アチャー
3
8/20 16:44
真っ直ぐ下りれるものかと
思いきや通行止めに(ノ∀`)アチャー
大きく巻きながら
下って行きます。
3
8/20 16:43
大きく巻きながら
下って行きます。
( ^ω^)おっ
赤牛岳が(TдT)
17
8/20 16:43
( ^ω^)おっ
赤牛岳が(TдT)
テン場への分岐に到着です。
3
8/20 16:42
テン場への分岐に到着です。
ここからテン場までは下りになり
眺望も悪くなります(ノ∀`)アチャー
4
8/20 16:42
ここからテン場までは下りになり
眺望も悪くなります(ノ∀`)アチャー
テント設営完了m9っ`Д´) ビシッ!!
広めのスペースは少なめです…
18
8/20 16:41
テント設営完了m9っ`Д´) ビシッ!!
広めのスペースは少なめです…
手続きをするために
雲ノ平山荘に向かいます。
5
8/20 16:40
手続きをするために
雲ノ平山荘に向かいます。
すれ違ったおば様から雷鳥が
居たと言うことで薬師沢方面に
ちょっと寄り道を。
3
8/20 15:30
すれ違ったおば様から雷鳥が
居たと言うことで薬師沢方面に
ちょっと寄り道を。
雷鳥(∩´∀`)∩ワーイ
クゥクゥ鳴いていました。
23
8/20 15:29
雷鳥(∩´∀`)∩ワーイ
クゥクゥ鳴いていました。
雛が5羽くらいいたかと(´∀`*)ポッ
18
8/20 15:28
雛が5羽くらいいたかと(´∀`*)ポッ
雲ノ平山荘に到着です。
7
8/20 15:28
雲ノ平山荘に到着です。
中は真新しい木の香りと
JAZZが流れておりました。
ここに泊まるのもいいなぁ…
18
8/20 17:07
中は真新しい木の香りと
JAZZが流れておりました。
ここに泊まるのもいいなぁ…
思ったより平らではなく
結構起伏がある雲ノ平で
ありました。
4
8/20 17:07
思ったより平らではなく
結構起伏がある雲ノ平で
ありました。
晩飯は○印レトルトカレー。
15
8/20 17:06
晩飯は○印レトルトカレー。
セ○ンのフリーズドライみそ汁も。
今回はみそ汁が(゜д゜)ウマーでした。
12
8/20 17:06
セ○ンのフリーズドライみそ汁も。
今回はみそ汁が(゜д゜)ウマーでした。
3日目の朝でございます。
早朝バナナm9っ`Д´) ビシッ!!
pentarou、今回4本ほど食してました。
19
8/20 18:56
3日目の朝でございます。
早朝バナナm9っ`Д´) ビシッ!!
pentarou、今回4本ほど食してました。
あたりは薄暗くガスガス(つд⊂)エーン
5
8/20 18:55
あたりは薄暗くガスガス(つд⊂)エーン
足取り重く出発であります(ノД`)シクシク
4
8/20 18:55
足取り重く出発であります(ノД`)シクシク
水晶岳もガスを被って
おります(´ε`;)ウーン…
3
8/20 18:54
水晶岳もガスを被って
おります(´ε`;)ウーン…
祖父岳分岐に到着です。
やや急登が始まります。
2
8/20 18:53
祖父岳分岐に到着です。
やや急登が始まります。
( ^ω^)おっ
時たま青空も|д゜)チラッ
9
8/20 18:53
( ^ω^)おっ
時たま青空も|д゜)チラッ
山頂が見えてきました。
1
8/20 18:53
山頂が見えてきました。
祖父岳到着∩,,・д) ワッチョイ
字がよく見えません(つд⊂)ゴシゴシ
6
8/20 18:52
祖父岳到着∩,,・д) ワッチョイ
字がよく見えません(つд⊂)ゴシゴシ
360°の眺望のはずですが
ガスで皆無(;´д`)トホホ…
3
8/20 18:52
360°の眺望のはずですが
ガスで皆無(;´д`)トホホ…
ちょっと下ると青空も。
相変わらずのpentarou写真…
16
8/20 22:49
ちょっと下ると青空も。
相変わらずのpentarou写真…
ちょっと急な下りもあります。
2
8/20 18:51
ちょっと急な下りもあります。
ワリモ岳、鷲羽岳方面(´ε`;)ウーン…
4
8/20 18:51
ワリモ岳、鷲羽岳方面(´ε`;)ウーン…
岩苔乗越到着です。
ここからも黒部川源流方面に下れます。
2
8/20 18:51
岩苔乗越到着です。
ここからも黒部川源流方面に下れます。
やや急登が続きます。
涼しいのが救いですε-(´∀`*)ホッ
4
8/20 18:50
やや急登が続きます。
涼しいのが救いですε-(´∀`*)ホッ
登り切るとワリモ岳北分岐に
到着です。ここにザックを
デポされてた方もいらっしゃいました。
3
8/20 18:50
登り切るとワリモ岳北分岐に
到着です。ここにザックを
デポされてた方もいらっしゃいました。
ユルユルとした登りが続きます。
前方のお天気は…(´ε`;)ウーン…
1
8/20 18:49
ユルユルとした登りが続きます。
前方のお天気は…(´ε`;)ウーン…
小屋まで10分看板<丶´Д`>ゲッソリ
1
8/20 18:49
小屋まで10分看板<丶´Д`>ゲッソリ
更に傾斜を増してきました。
デポしておけば良かった(;´д`)トホホ…
1
8/20 18:49
更に傾斜を増してきました。
デポしておけば良かった(;´д`)トホホ…
pentarou、シャリバテで
遅れ気味(ノ∀`)アチャー
5
8/20 18:48
pentarou、シャリバテで
遅れ気味(ノ∀`)アチャー
水晶小屋に到着しました。
6
8/20 18:48
水晶小屋に到着しました。
裏銀座方面。
赤牛リベンジの際にお邪魔します( ー`дー´)キリッ
8
8/20 18:47
裏銀座方面。
赤牛リベンジの際にお邪魔します( ー`дー´)キリッ
やられ気味のpentarouは
ホットカルピス投入です。
21
8/20 18:47
やられ気味のpentarouは
ホットカルピス投入です。
デカザックをデポさせてもらい
水晶岳に行って来ます。
7
8/20 18:46
デカザックをデポさせてもらい
水晶岳に行って来ます。
行く手は(´ε`;)ウーン…
1
8/20 18:45
行く手は(´ε`;)ウーン…
( ^ω^)おっ
水晶岳がクッキリと(゜д゜)!
14
8/20 18:45
( ^ω^)おっ
水晶岳がクッキリと(゜д゜)!
道中は断崖の横を通る箇所や
5
8/20 18:45
道中は断崖の横を通る箇所や
梯子設置箇所などもあり。
3
8/20 18:44
梯子設置箇所などもあり。
( ^ω^)おっ
山頂に青空(∩´∀`)∩ワーイ
9
8/20 18:44
( ^ω^)おっ
山頂に青空(∩´∀`)∩ワーイ
あとちょっとです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2
8/20 18:43
あとちょっとです( ノ゜Д゜)ヨッ!
水晶岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
17
8/20 18:43
水晶岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
赤牛岳へと続く読売新道…
リベンジしますよ( ー`дー´)キリッ
13
8/20 18:42
赤牛岳へと続く読売新道…
リベンジしますよ( ー`дー´)キリッ
雲ノ平方面もクッキリと。
11
8/20 18:42
雲ノ平方面もクッキリと。
赤牛岳…(ノД`)シクシク
5
8/20 22:48
赤牛岳…(ノД`)シクシク
ささっ水晶小屋に戻りますよ。
5
8/20 18:42
ささっ水晶小屋に戻りますよ。
ホシガラスが大勢騒いでいました。
12
8/20 18:41
ホシガラスが大勢騒いでいました。
水晶小屋に戻ってきました。
5
8/20 18:40
水晶小屋に戻ってきました。
おじ茶んが食べていて
美味しそうだったので真似っ子で。
水晶小屋名物の力汁であります。
生姜とゴマの風味が食欲をそそります。
焼餅2個入りで900円(゜д゜)ウマー
29
8/20 18:40
おじ茶んが食べていて
美味しそうだったので真似っ子で。
水晶小屋名物の力汁であります。
生姜とゴマの風味が食欲をそそります。
焼餅2個入りで900円(゜д゜)ウマー
野口五郎岳をアップで。
山頂で私鉄沿線を歌いたい
ものです(;^ω^)
14
8/20 22:48
野口五郎岳をアップで。
山頂で私鉄沿線を歌いたい
ものです(;^ω^)
ささっ今日は先が長いです( ノ゜Д゜)ヨッ!
5
8/20 18:39
ささっ今日は先が長いです( ノ゜Д゜)ヨッ!
今度はあちら。
ワリモ岳と鷲羽岳を。
15
8/20 18:38
今度はあちら。
ワリモ岳と鷲羽岳を。
水晶岳を振り返って。
(´∀`*)ノシ バイバイ
17
8/20 18:38
水晶岳を振り返って。
(´∀`*)ノシ バイバイ
ワリモ北分岐に戻ってきました。
デポザックは激増…
2
8/20 18:37
ワリモ北分岐に戻ってきました。
デポザックは激増…
やや急登を進みます。
3
8/20 18:37
やや急登を進みます。
pentarou、力汁の
効き目無しか!?
7
8/20 18:37
pentarou、力汁の
効き目無しか!?
ワリモ岳到着∩,,・д) ワッチョイ
上の岩岩がホントのピーク?
今回はパスしました(;^ω^)
3
8/20 18:36
ワリモ岳到着∩,,・д) ワッチョイ
上の岩岩がホントのピーク?
今回はパスしました(;^ω^)
その先ではちょっと恐い場所も。
8
8/20 18:35
その先ではちょっと恐い場所も。
鷲羽岳が目の前に クー c(`Д´c)
16
8/20 18:08
鷲羽岳が目の前に クー c(`Д´c)
pentarou、帽子曲がってます( ノ゜Д゜)ヨッ!
18
8/20 18:08
pentarou、帽子曲がってます( ノ゜Д゜)ヨッ!
なかなかの急登が続きます。
3
8/20 18:07
なかなかの急登が続きます。
鷲羽岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
18
8/20 18:04
鷲羽岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
こちらはもう一つの標識?
9
8/20 18:06
こちらはもう一つの標識?
眼下には鷲羽池が。
18
8/20 22:48
眼下には鷲羽池が。
大天井岳と常念岳も見えました。
12
8/20 18:05
大天井岳と常念岳も見えました。
ちょっと下ったところから
鷲羽池に下りれそうでしたが
先が長いので止めときました(;^ω^)
10
8/20 18:03
ちょっと下ったところから
鷲羽池に下りれそうでしたが
先が長いので止めときました(;^ω^)
ザレた急坂を下ります。
5
8/20 18:03
ザレた急坂を下ります。
Σ(゜д゜) エッ!?
自転車を押してる青年が(゜д゜)!
飛越トンネルから入山し
湯俣に下りるそうです。
15
8/20 18:02
Σ(゜д゜) エッ!?
自転車を押してる青年が(゜д゜)!
飛越トンネルから入山し
湯俣に下りるそうです。
がんばって( ´Д`)ノ~
8
8/20 18:01
がんばって( ´Д`)ノ~
三俣山荘に到着です。
5
8/20 18:01
三俣山荘に到着です。
腹減りだったので2階の
展望食堂へ(;^ω^)
3
8/20 22:51
腹減りだったので2階の
展望食堂へ(;^ω^)
サイフォンコーヒーが
名物らしいです。
13
8/20 22:50
サイフォンコーヒーが
名物らしいです。
ですが、pentarouはうどん…
16
8/20 22:50
ですが、pentarouはうどん…
Horumon、ラーメンを頂きました。
( ´З`)=3 ゲップ
20
8/20 17:58
Horumon、ラーメンを頂きました。
( ´З`)=3 ゲップ
お世話になりました(´∀`*)ノシ バイバイ
8
8/20 22:49
お世話になりました(´∀`*)ノシ バイバイ
鷲羽岳は何枚も写真に
撮ってしまいます(;^ω^)
23
8/20 17:57
鷲羽岳は何枚も写真に
撮ってしまいます(;^ω^)
ささっ急登がお待ちかね<丶´Д`>ゲッソリ
1
8/20 17:49
ささっ急登がお待ちかね<丶´Д`>ゲッソリ
三俣峠に到着_ノフ○ グッタリ
2
8/20 18:59
三俣峠に到着_ノフ○ グッタリ
ここからは巻き道を進みます。
こんな感じの緩めの下りが続きます。
3
8/20 18:59
ここからは巻き道を進みます。
こんな感じの緩めの下りが続きます。
と思ったら急登もありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2
8/20 18:58
と思ったら急登もありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
双六岳への分岐に到着です。
4
8/20 18:58
双六岳への分岐に到着です。
ちょっと下ると双六小屋が
見えてきました。
4
8/20 18:58
ちょっと下ると双六小屋が
見えてきました。
2日ぶりに戻ってきました_ノフ○ グッタリ
2日前の1/4〜1/5のテントの数かと。
6
8/20 18:57
2日ぶりに戻ってきました_ノフ○ グッタリ
2日前の1/4〜1/5のテントの数かと。
今日はm9っ`Д´) ビシッ!!っと
張れました(゜∀゜)アヒャ
13
8/20 18:57
今日はm9っ`Д´) ビシッ!!っと
張れました(゜∀゜)アヒャ
晩飯はナシゴレンとハム・ベーコン…
明日はやっと下山です、(つ∀-)オヤスミー
9
8/20 18:56
晩飯はナシゴレンとハム・ベーコン…
明日はやっと下山です、(つ∀-)オヤスミー
最終日の朝です。
本日は朝から天気(・∀・)イイ!!
7
8/20 22:13
最終日の朝です。
本日は朝から天気(・∀・)イイ!!
西鎌尾根を進む登山者。
あぁいつか歩きたい…
4
8/20 22:12
西鎌尾根を進む登山者。
あぁいつか歩きたい…
晴れ間も見ればガスも
やや多めでした。
7
8/20 22:11
晴れ間も見ればガスも
やや多めでした。
弓折乗越に到着です。
ザックをデポし初日にパスした
弓折岳をピストンします。
4
8/20 22:11
弓折乗越に到着です。
ザックをデポし初日にパスした
弓折岳をピストンします。
10分弱で弓折岳到着∩,,・д) ワッチョイ
3
8/20 22:11
10分弱で弓折岳到着∩,,・д) ワッチョイ
雪渓が残っていました。
槍ヶ岳方面はガス多し(ノД`)シクシク
6
8/20 22:10
雪渓が残っていました。
槍ヶ岳方面はガス多し(ノД`)シクシク
笠ヶ岳方面もガス多し(ノД`)シクシク
5
8/20 22:10
笠ヶ岳方面もガス多し(ノД`)シクシク
鏡平山荘ではもちろん
カキ氷m9っ`Д´) ビシッ!!
イチゴ売り切れてました(ノД`)シクシク
24
8/20 22:47
鏡平山荘ではもちろん
カキ氷m9っ`Д´) ビシッ!!
イチゴ売り切れてました(ノД`)シクシク
秩父沢ではタップリと
休ませて頂きました。
5
8/20 22:09
秩父沢ではタップリと
休ませて頂きました。
小池新道入口に戻って
きましたε-(´∀`*)ホッ
1
8/20 22:08
小池新道入口に戻って
きましたε-(´∀`*)ホッ
わさび平小屋に到着です。
腹減ったーマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
4
8/20 22:08
わさび平小屋に到着です。
腹減ったーマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
お目当てのソーメン(゜д゜)ウマー
量も結構あって満足( ´З`)=3 ゲップ
21
8/20 22:15
お目当てのソーメン(゜д゜)ウマー
量も結構あって満足( ´З`)=3 ゲップ
暑さのあまりお助け風に
頭を突っ込むpentarou┐(´д`)┌ヤレヤレ
15
8/20 22:14
暑さのあまりお助け風に
頭を突っ込むpentarou┐(´д`)┌ヤレヤレ
無事林道ゲートまで
戻ってきました_ノフ○ グッタリ
3
8/20 22:14
無事林道ゲートまで
戻ってきました_ノフ○ グッタリ
下山後はなぜか焼岳と付くホテルに(;^ω^)
広ーいお風呂を独占できましたヽ( ´ー)ノ
8
8/20 22:14
下山後はなぜか焼岳と付くホテルに(;^ω^)
広ーいお風呂を独占できましたヽ( ´ー)ノ
ホテル前には電車?
ブルートレイン?
お天気に恵まれた4日間でした。
6
8/20 22:13
ホテル前には電車?
ブルートレイン?
お天気に恵まれた4日間でした。
わさび平。
わさび平小屋で購入、500円。
8
8/20 22:01
わさび平。
わさび平小屋で購入、500円。
鏡平。
鏡平山荘で購入、500円。
9
8/20 22:07
鏡平。
鏡平山荘で購入、500円。
双六岳。
双六小屋で購入、500円。
13
8/20 22:06
双六岳。
双六小屋で購入、500円。
双六岳。
双六小屋で購入、500円。
10
8/20 22:01
双六岳。
双六小屋で購入、500円。
三俣。
三俣山荘で購入、500円。
7
8/20 22:05
三俣。
三俣山荘で購入、500円。
三俣蓮華岳。
三俣山荘で購入、500円。
8
8/20 22:04
三俣蓮華岳。
三俣山荘で購入、500円。
雲の平。
雲ノ平山荘で購入、500円。
12
8/20 22:02
雲の平。
雲ノ平山荘で購入、500円。
祖父岳。
雲ノ平山荘で購入、500円。
9
8/20 22:06
祖父岳。
雲ノ平山荘で購入、500円。
水晶岳。
水晶小屋で購入、500円。
8
8/20 22:05
水晶岳。
水晶小屋で購入、500円。
水晶岳。
水晶小屋で購入、500円。
10
8/20 22:04
水晶岳。
水晶小屋で購入、500円。
鷲羽岳。
三俣山荘で購入、500円。
8
8/20 22:03
鷲羽岳。
三俣山荘で購入、500円。
鷲羽岳。
三俣山荘で購入、500円。
7
8/20 22:03
鷲羽岳。
三俣山荘で購入、500円。
Horumonさん、こんにちは(^^)
pentarouさん、はじめまして!
丹沢にてご承認を頂きましたので、お邪魔しますww
実はワタシもつい最近この辺りを歩いたばかりでして、とても新鮮だったので興味深く拝見させて頂きました!
ビッグネームなお山が連なる中、やっぱり鷲羽岳超カッコいいですよねー♪ワタシも今回初めて近くからハッキリ見えたので感動しました。
秘境・雲ノ平のテント場はいかがだっでしょうか。
ワタシがお邪魔した時は最終的には150張近くあったらしく、秘境感ゼロの何とも言えない雰囲気に撃沈しましたから(^-^;
なんだかんだ人が多いですね、この辺りも。
今回は訪れた場所は同じでしたがちょうど入れ違いで残念です(> <)
やはり丹沢ですかね(^^)v
bullcchiことブルといいます。
いつも記録楽しませていただいています。
19日に下山では天気に恵まれましたよね。
私は19日入山、20日から天気が悪くなり
敗退してきました。
19日、シシウドヶ原と鏡平の間ですれ違って
いますね。気がつきませんでした。
またどこかで一緒になるかもしれませんね。
私は体重が0.1tあるのでひょっとしたらわかるかも
しれませんので・・・
あぁ、またここにもキラキラ
本当に北アルプスはやっぱりスケールが大きいですねぇ。
渋滞のせいもあるかと思いますが、Horumonさんたちでも4日間で目標全て達成とはいかなかったなんて
でも宿題残したらまた訪れるいいわけが出来ていいですね
それに四方に素晴らしいお山があって行けば行くほど行きたい山が増えるというねずみ講
今年のお盆の北アルプスはお天気がよ過ぎましたね。
私達もどんだけ水分とったかわからないくらい水やジュースを飲みました。
pentarouさん、デカザック担いでエライ
私はマックパックは冬までお休みかなぁ
マックパック担ぐくらい長くお山に篭りたいです
新穂高温泉からの林道歩き、そして小池新道とやはり
焼かれたようですね。さらにテン泊装備ですからかなり
大変だったかと思います。
当方、自分の過去の記録を見てみますと10:56に新穂高温泉を
出発しておりました。どうにもなりませんネ・・・
そんなことはさておき三俣蓮華岳あたりからの眺望は最高
ですね。グルッと北アルプスが見える景観は素晴らしいです
赤牛岳と読売新道、笠ヶ岳とそこへ続く稜線、そして笠新道と
次から次へと目標があり羨ましい限りです
個人の感想ですが、温泉沢ノ頭周辺から雲ノ平越しに見える
黒部五郎岳も一見の価値があります
どうもコメントありがとうございます。
そうそう、カマセンさんも赤牛岳を目指されてると聞いていたので
当方もm9っ`Д´) ビシッ!!っと行きたかったのですが
この有様であります(;´д`)トホホ…
カマセンさんのレコを後ほどガン見させて頂き、
予習させて頂きます(;^ω^)
>ワタシがお邪魔した時は最終的には150張近くあったらしく
Σ(゚д゚) エッ!? あのテン場に150張ですかっ!?
岩岩しい箇所や斜めった箇所が多いので難儀された方も多かったでしょうねぇ…
そう言えば雲ノ平山荘に「テン場混雑によりビール売り切れ」
なる張り紙がありました(;^ω^)
それを薬師沢小屋で聞いたと言うおじ茶んが薬師沢で
購入して持ち込んで、小屋の方に「冷やしてくれ!」とか無理な
お願いをしてましたけども┐(´д`)┌ヤレヤレ
テン場はちょっと下った場所にあるので眺めはイマイチでした(;´д`)トホホ…
目の前に黒部五郎岳がド━(゚Д゚)━ン!!としてるのは良かったですが…
やはり高天原の方が秘境っぽいですかね?あちらも気になったりで…
どうもコメントありがとうございます。
お名前は前々から存じてましたので、コメント頂いて大変嬉しいですヽ( ´ー)ノ
Σ(゚д゚) エッ!? 小池新道ですれ違ってたんですね(゚д゚)!
前日の双六小屋が空いていたので、19日も登ってくる方は
少ないのかな?と思っていたら結構登って来られる方が多くて
ビックリしていました。
翌日は雨だったんですね…槍ヶ岳は残念でありました…
またどこかのお山で遭遇できるのを楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いします。
どうもコメントありがとうございます。
ちょっと時間がなかったので、北鎌レコも駆け足でしか
拝見で来ておりません、後ほどガン見させて頂きます|д゚)チラッ
>Horumonさんたちでも4日間で目標全て達成とはいかなかったなんて
(´ε`;)ウーン…
元々4日間では厳しいと感じていましたので、
あまり敗北感は無かったりして(;^ω^)
やはりピストンは効率悪いなぁをホント実感しました…
そろそろkamehibaさんを真似てバス移動にしなければ(;´д`)トホホ…
>行けば行くほど行きたい山が増えるというねずみ講
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
ホント、あっちのお山、こっちのお山と行きたい病が
重症になってきちゃいますね(´ε`;)ウーン…
北アルプスは年に2,3回も行ければいい方なので、
行きたいお山ストックは溜まる一方で(ノ∀`)アチャー
pentarou、今回はマックパックに苦痛は無かったようです。
どうもコメントありがとうございます。
林道歩き、navecatさんにアドバイス頂いたにも関わらず
通行止めの影響で灼熱登山を味わってきました<丶´Д`>ゲッソリ
11時に新穂高出発ですか…
当方なら秩父沢に全裸で飛び込んでいたでしょう(;^ω^)
2年前に薬師〜黒部五郎を歩いた時はお天気悪かったのと
お山の知識が無かったのでイマイチでしたが、今回はお天気に
恵まれ( ´З`)=3 ゲップが出るほど眺望を満喫できました。
>次から次へと目標があり羨ましい限りです
navecatさんは伊藤新道でしょうか| 冫、)ジー
今月の山雑誌にも記事がありましたね。
踏破レコを心待ちにしております|д゚)チラッ
裏銀座の山は、秘境っぽさもあいまって
雄大な景色ですね。憧れます。
紅葉時期に、願望で、鏡平まで日帰り
したく思ってます。小池新道、歩きやすい
みたいですね〜シメシメ
私鉄沿線って、「改札ぐぅ〜ちで、君のことぉ〜♪」
って歌ですよね。景色と会いませんってば
26枚目のお花は、カラマツソウかと。
雷鳥の親子、かわいいですね。
こんばんわ
いいところにいかれましたね。それにしても暑そう。
赤牛は残念でしたが雲ノ平うらやましいです。
自分のお休みの山行はいずれも雲ノ平までは届かずでしたので。
自分の同行者がぺんさんに会いたがってました。また寒くなるころにでもコラボれたうれしいです
同じテン場にいたみたいですね。
双六のテント場の写真、真ん中奥の青いテントが私のです
お二人が小屋に帰ってこられた頃、私は小屋前のベンチでカレー食べてましたから、もしかしたらご挨拶くらいしたかもしれませんね。
月曜も、同じ道を10分先にスタートしています
お天気に恵まれて素敵な山日和でしたね〜〜〜
Horumonさん、pentarouさん、こんばんはぁ
数日前に、半分ほど同じルートを歩きまして…
『小池新道は、なかなか日陰無くて、
登りにはキツそうだな〜』なんて思いながら下りましたが、
Horumonさん、pentarouさん、テン泊装備で登られたんですね…
大変お疲れさまでした。
よく、かき氷1杯で済みましたね
usaと「登りなら3杯はいけるっ!」なんて話しました。
雲ノ平…ずーっとずーっと行きたいと思ってまして…
「黒部の山賊」を三俣山荘で売っていないか
確かめたかった(買いたかったっ!)んですが…
展望食堂も行きたかったんですが…
羨ましく拝見しました。
我々も行かなくては行けませんね
ようやく、usaもその気になってくれたので
良い予習になりましたよ
おはようございます。
雲ノ平周辺に行かれたとのことでレコ楽しみにしていましたが、やはりこのコースを歩かれたのですね
。雲ノ平も行かれてうらやましいです。でも以外と岩ゴロなんですね〜。私もこの辺を早く歩きたくなりました。
天気良すぎるくらいで最初暑かったようですが、絶景の山歩きでしたね。お疲れサマでした。
p.s.カキ氷、私も3杯くらい行っちゃいそうです
久しぶりにお邪魔させて頂きました
4日間天気に恵まれてよかったですね
このコース、天気がよくて眺望良好だとコタえられませんね
私が以前歩いた時には双六〜水晶の間はガスばかりで・・・更に鷲羽からの下りでは雷雨に急襲され酷い目にあったので、すっごく羨ましいです。
三俣蓮華岳頂上でのpentarouさんの伸び?
力が入っているようでいて、入っていないようで・・・いい雰囲気
それとpentarouさんのお帽子、なかなか良さげですね
自分の相方にもかぶせたらいいんじゃないかと思いました。
人が多いのがあまり好きじゃない私も、また北アに行きたくなってしまいました。
どうしよう〜・・・
水晶小屋の力汁、旨そう!
餅2個入りなんて、何とも贅沢で元気でそうですね!
おつかれさまでした
4日間、まずますの天気に恵まれ、
鹿島槍ケ岳のリベンジ見事成功ですね
pentarouさんのザックの大きさに
こりゃ〜自分には無理だわ〜とまだまだ小屋泊まりが続きそう
そうそう、雲の平小屋は石狩鍋が名物だそうで、おいしそうでしたよ〜朝夕自炊したので食べてませんが(涙)
ウッディで快適でした、また泊まりたい〜
163枚目の鷲羽岳の写真は見事に羽を広げた感じが出てますね〜
黒部源流の碑からの急登は夏の日差しでは大変
炎天下下ったのですが、すれ違う人がゼ〜ゼ〜無口
お恥しいのですが、以前三俣山荘の支配人に迎えに来てもらったことがあり、昨年改めてお礼に行って来ました
お二人の絶景レコ読んでまた今年も行こう
今度は未踏の赤牛か野口五郎を絡めて
雨降らないといいなあ〜です、では
どうもコメントありがとうございます。
小池新道は猛暑の時期さえ避けて頂ければ
快適な登山道だと思われますよ。
鏡平のテラス?からはヤリホーが一望できますしね!
裏銀座の稜線も魅力的でした。
pentarouが他の方が話していた烏帽子岳を気になったようで
いつかブナ立尾根から周って来ようかと思っています。
私鉄沿線…確かに野口五郎岳には合わなさそう…
カックラキン世代の当方としては、刑事ゴロンボ の真似でも
いいのですが(;^ω^)
どうもコメントありがとうございます。
雲ノ平、3年越しの計画を達成できました(;^ω^)
やはり雲ノ平は遠いですね…
1日で到達するには鈍足な当方には到底(ヾノ・∀・`)ムリムリ
でもその分、奥深さも満喫できたかと。
>自分の同行者がぺんさんに会いたがってました。
(´・ω`・)エッ?
Horumonの間違いじゃなくて??(゚∀゚)アヒャ
メタさんの計画が落ち着けば我々はいつでもщ(゚д゚щ)カモーン
もうちょっと寒くなった方が鍋もお酒も美味しいですね。
どうもコメントありがとうございます。
>同じテン場にいたみたいですね。
(゚д゚)!
tekutekugoさんのレコをもう1度ガン見してみてわかりました!
多分、テン場では我々が1段上に設置していたかと。
出発の際、軽くご挨拶させて頂いたかと(;^ω^)
早そうな方だなぁ、と拝見していましたが、槍ヶ岳に
黒部五郎も行かれてるとはΣ(ノ∀`)ペシッ
ホントお天気に恵まれて最高でしたね!
今後ともよろしくお願いします。
こんにちは、Horumonさんpentarouさん。
北ア第二弾縦走お疲れ様でした。
今年のメインはとある二百名山!と伺っておりましたけど、
赤牛岳かカムイエクウチカウシ山のどちらかかな?と想像してました(^_^;)
赤牛岳まで届かなかったのは残念ですね
でもリベンジは読売新道と絡めるなどと、気合いの入り方が違います
しかし北アの分岐標識はどれも立派ですねぇ〜
そして双六小屋のテン場はゆうに100張はいけると!
そんだけ広いと遅めの到着でも安心ですな
雲ノ平小屋良さげですねぇ〜、ジャズなんてオシャレ!
お酒を飲みながらまったりしたいものです(^^ゞ
テントの設営が岩々して困難そうですね、そしてテン場受付に往復30分もちょいと面倒
薬師峠みたいに小屋から出張してくれれば良いのに…とか思っちゃいます
あ、チングルマの綿毛はいい味出してますよ〜
花も良いですけど果穂も撮りがいがありそうですな
どうもコメントありがとうございます。
小池新道の暑さには<丶´Д`>ゲッソリしました。
でもカキ氷にそうめんも食べれて大変魅力的なコースでしたよね(;^ω^)
カキ氷は往路は2人で1つしか頼まなかったので、復路はしっかり
1人1つ頼みました、結構手前から水分控え目にしながら…
お二人の歩かれたコースもいいですよね。
pentarouは西鎌尾根から槍ヶ岳に登りたいそうなので
大変参考になりました。
是非是非来年は雲ノ平へ行かれてみて下さい。
出来れば余裕ある時間に到着し、付近を散策するのがよろしいかと。
我々はイマイチ到着が遅く堪能したとは言い難いです(;´д`)トホホ…
どうもコメントありがとうございます。
雲ノ平はやっとこさ行けたという感じです…
夏休みの宿題を終わらせたと言うか(;^ω^)
雲ノ平のテン場は思ったより岩岩しく、眺めは周囲三方が囲われるので
思った以上にイマイチでした…
三俣山荘のテン場は利用しませんでしたが、テン場の快適度的には
双六>三俣>雲ノ平、眺めの良さでは、三俣>雲ノ平>双六、
と言った感じでしょうか。
ShuMaeさんなら一気に4座制覇なんて計画されそうですね(ΦωΦ)フフフ…
カキ氷も絶品なのですが、途中の秩父沢の水がこれまた
冷たくて最高でした、暑い中でもこの二つがあったので
乗り切れたと言うか(;^ω^)
どうもコメントありがとうございます。
おかげさまでお天気に恵まれて最高のお山歩きを出来ましたヽ( ´ー)ノ
水晶岳山頂ではちょっとガスぽかったのですが、すぐに晴れてくれて
鷲羽までの縦走を堪能できましたΣ(ノ∀`)ペシッ
我々下山後の翌日から雨模様になったようですが…|д゚)チラッ
pentarouの防止は日焼け予防でひさしがデカイやつですね。
ぜひ奥様もpentarouとペアルックで(゚∀゚)アヒャ
水晶小屋の力汁は食欲が増しましたね。
お餅があまり好きじゃない当方でもペロリと1つ食べれましたし(;^ω^)
北アルプスも場所を選べば人少ないお山も多そうですね。
当方も今年あと1回はお邪魔したいところです。
どうもコメントありがとうございます。
pentarouのザック、重そうに見えますが本人曰く、
今回はあまり重くはなかったようです(;^ω^)
昼飯も小屋で食べたりしたので、もっと荷物を
減らせそうなのも今回学習しましたし(´ε`;)ウーン…
雲ノ平小屋の晩飯は石狩鍋ですかっ(゚д゚)!
キレイな小屋で是非泊ってみたくなりました。
眺めもテン場よりは格段に良いですしね。
黒部源流からの登りはホント<丶´Д`>ゲッソリでした…
鷲羽岳から見下ろして見たら、そんなに標高差も傾斜も
無く見えましたが…
当方登ってる最中も人少なめでありました、岩苔乗越への
巻き道は結構歩いている人が見えたので、わかってる方は
避けるんでしょうね(;´д`)トホホ…
三俣山荘にはゆかりがあったんですね(;^ω^)
子供も赤ちゃんもいて、アットホームで良さそうな小屋でした。
10月半ばくらいまで開いているそうですね…あぁまた行きたくなりました…
こちらにもコメントありがとうございます。
>赤牛岳かカムイエクウチカウシ山
カムエク(゚д゚)!例のヒグマ事件のお山ですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
それは(ヾノ・∀・`)ナイナイ、赤牛で正解でありました、
但したどり着けませんでしたけども(;´д`)トホホ…
あと1泊出来たか、雲ノ平を諦めていれば行けそうでしたが
裏銀座から読売新道を下るルートも魅力的なので
今回はおとなしく諦めることになりました(ノД`)シクシク
双六小屋は遅めの到着でも多分大丈夫かと思いますよ。
平らな場所がほとんどですしお勧めのテン場であります。
>薬師峠みたいに小屋から出張してくれれば良いのに…とか思っちゃいます
それは当方も思いましたが小屋の若者3人が水場に水を
汲みに来て一人あたり20ℓ以上背負って帰っていくの見て、
贅沢言っちゃいけないなぁ、と思ったりで…(´ε`;)ウーン…
ukkysuzさんの夏休みは如何でしたでしょうねぇ、
楽しみであります(ΦωΦ)フフフ…
Horumonさん、pentarouさん こんばんは
夏のメインイベント、お疲れさまでした。
去年燕あたりから眺めましたが、この山域は山深そうですね〜
簡単には行けませんよね。最低でも3泊は欲しいです〜。
赤牛は残念でしたね。
pentarouさん、華奢なのにデカザックで55.5キロ
凄いです。パワーもスタミナもありますね!
うちのかみさんも行きたい病になってしまった様で。
このレコ見ながら早くも鷲になったり笠になったりしてますよ。(;´д`)トホホ…
K子さんとの富士山も楽しみです。((o(´∀`)o))ワクワク
無事登れると良いですね!高山病に気をつけて!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
北アルプス、いいですね。
写真がなんだかみんな、観光ポスターみたいな感じ。
本当にきれいな場所なんでしょうね。
しかし、テント場のテントの量におののいてもいます。
もはやあれ、集落ですよ。集落。
しかしいいなあ、山〜。
今年はどうも、スケジュール的にあいている日が天候が悪く……、ちっとも山に行けません。
不運だ〜。行ける日に限って、絶対山は雷だ〜、みたいな。
明日も実は、山じゃないですが個人的に小豆島を訪れようと思っていたのですが、がっくりとしてあきらめです。
ああ、豪雨……。
はじめまして。コメントどうもありがとうございますっ
長期にわたり天候がよかったですよねぇ〜
今回の夏の山は
雨が降り続けた去年のお山は辛かった。。。のを何度か思い出したりで(;´∀`)
kamasenninさんのレコを拝見いたしました。
とってもうらやましいです。
しかも私がテン泊したいところばかり(´∀`*)ポッ
五色ヶ原、黒部五郎小舎。やっぱりいい雰囲気ですねぇ〜
赤牛岳はピストンではもったいない気がしてきてあきらめました。
日数的にもちょっと無理かなぁと。計画倒れでございます。
やっぱり縦走ですかねぇ〜。いつになるかわからないけども行きたいとおもいますっ
でもHorumonが小屋泊といっていたので小屋泊になりそうですが。。。
水晶小屋もいい雰囲気だったしそれもいいかなとおもうこの頃です(´∀`*)
はじめまして。コメントどうもありがとうございますっ
20日から天候が悪くなったんですね・・・
知らなかったです
鏡平からのさかさ槍とか撮られてうらやましいです。
私達が通ったころは人も沢山いて
撮れませんでした。
双六小屋立派ですよねぇ〜
改めて北アルプスの小屋の立派さに驚かされました
Horumonも双六小屋ついたらすぐビールをぐびぐびしておりました
また行きたくなりますねっ
コメントありがとうございますっ
(゚A゚;)アツーい夏も終わり今はエアコンの下の暮らしに
戻っております。
しかし暑くても北アルプスは朝晩((((;゚Д゚))))サムーですね。。。
目標に無理があったようで(;´∀`)
私達では到底(ヾノ・∀・`)ムリムリの予定でした。
しかし北鎌尾根を歩くなんてほんとに凄いです。
初めてギザギザをみましたよ。あそこを歩いたんですね〜
冬にデカザックを担ぐほうが凄いですよ。
しばらくデカザックは担がない予定ですが
日帰りで担ぐかもしれません(;´∀`)
もう夏も終わりですね。。。
コメントありがとうございますっ
夏のイベントが終わり今は一息ついてるところです。
焼かれてきましたよ。。。林道歩きながいですね。
でもそんなに長く感じなかったのは丹沢のおかげだと
思ってます。
苦手を克服できたような
わさび平小屋でそーめんが食べたくて仕方がないですねぇ。この頃家でも食べ始めました。
三俣蓮華岳いい眺望でした
ジャンプ写真を撮られている方がいて真似したかったのですが出来ませんでした(;´∀`)
次は笠新道登って一泊したいですね。のんびりと。
それと温泉沢ノ頭からの眺望も楽しみれす
コメントありがとうございますっ
お花の名前教えていただきありがとうございますっ
紅葉の時期に鏡平よさそうですよねぇ〜
あのテラスいい感じですねぇ。
|д゚)チラッと私も紅葉が頭によぎりました。。。
今年の紅葉はどこへやらですが・・・
小池新道シメシメですよっ
夏場は早めの出発ならなおさらシメシメだったのに
遅くなっちゃって(;´д`)ゞ アチー!!_ノフ○ グッタリ
でございました・・・
裏銀座行きたいですねぇ〜よさげな感じでありました。
ちょっとお盆休みから日程をずらしたから人も多いけど
ピーク時よりはかなり少なかったのかなぁと思いました。
コメントありがとうございますっ
雲ノ平にようやくいけましたm9っ`Д´) ビシッ!!
思わず雲ノ平でTシャツを購入しちゃいました。
滅多に行けないかなと思い(;´∀`)
ついつい。。。
北アルプスもι(´Д`υ)アツィーですねぇ。
天気に恵まれたのはよかったですけども。
寒い時期にいいですねぇ〜
ホル<ペン(∩´∀`)∩ワーイです。
同行者様の都合とメタさんの都合のよい日がありましたら
いつでもお声掛けくださいまし
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜。
いやいや〜私達が行った場所と
かなり近い場所に行かれたんですね〜
お疲れ様でした〜
小池新道は日陰が無くて下っていても
直射日光が厳しかったのに
あそこを登られたんですかっ。
さぞかし鏡平のかき氷が進んだことでしょう。
双六小屋のテン場の混み具合も同じ感じでしたね〜
張れる場所が無さそうだけどなんとか張れる…
広くて良いテン場でしたよねっ。
雲ノ平でテン泊も羨ましいっす。
しかし石だらけで張れる場所が少ない、
雲ノ平は意外と起伏があると…φ(`д´)メモメモ...
来年の参考にさせてもらいますね。
綺麗な雲ノ平山荘にも惹かれますね。
鷲羽に登った時、水晶岳へと続くこの先の稜線も
とても素晴らしいなぁ…と思いましたが
水晶岳から赤牛岳へと続く稜線も更にいいですね〜。
ただ…読売新道は正直歩ける気がしませんが(;^ω^)
裏銀座でここの稜線から西鎌尾根まで
ずっとずっと歩いていけたら
さぞかし良い気分なのでしょうね(^ω^)
pentarouさんお助け穴に頭を…(;^ω^)
かなり冷たい空気が出ていたので寒くなかったですか?
はじめましてっ。コメントありがとうございます。
tekutekugoさんのレコを拝見しましたら凄いですねぇ〜
奥丸山の方から槍ヶ岳へ行かれたのですねぇ。
ちょうど奥丸山の分岐でHorumonにここから行ったら
どうかな?と提案したら
ここはきついから滅多に行く人いないはず。。。と言われたのですが登られた方と遭遇できてたとは
びっくらです。ほんとに健脚ですねぇ〜
覚えてます。出発前に拝見しております。
アスリートっぽい方だなぁ〜と思ってました。
私も早く歩けるようになるのかしら
tekutekugoさんのレコを拝見して思った次第でございます
コメントありがとうございますっ
ほんとに類似コースですよねぇ〜
お二人のレコをみてうれしくなっちゃいましたもん
カキ氷確かにのぼりで沢山食べたくなりますが
我慢しました。やはり目的地に到着できるのかという不安もあり(;´∀`)
行きはほとんどHorumonが食べてました。
帰りはご褒美だと思ってがっつり食べました。3種類食べる予定でしたが・・・
雲ノ平2年越しのリベンジが出来たので大満足です。
やはり晴れた日にいけたことがよかったです。
もし無理して2年前に行ってても何も見えなく(ノД`)シクシクでしたと思うし。。。
お二人の影響で次は槍ヶ岳に行ってみたくなりましたよぉ〜
コメントありがとうございますっ。
まだレコは|д゚)チラッと覗きに伺ったぐらいですが
たくさんこっそり登られてたので驚きました
鷲羽かっこよかったですぅ。
三俣山荘のテン場からもかっこよく見えて星空と撮るのもいいなぁ〜と妄想しましたが
双六に戻りました。。。三俣のテン場も魅力的でしたね。
カキ氷、氷がやわらかくてふわふわしてて
たまりませんでした。
確かに3杯いけるかもしれませんが、、、お腹と打ち合わせが必要かも(;´∀`)
北アルプスの縦走はやはり体力が必要だなーと実感しちゃいました。
いつまでいけるか・・・Horumonはあと数年したら
テン泊卒業といってましたよぉ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
コメントありがとうございますっ
ほんとに今年は天気の当たり年なのかもしれませんねぇ。
全くレインウェアを着ることがないのがびっくりでした。
その分水不足で一部の小屋も大変そうですが・・・
伸びは気持ちいいですよねぇ〜
力が入ってるのか入ってないのか不明ですが(;´∀`)
あの帽子は重宝しますねぇ。ついついあればかり持っていきます。
他の帽子もかぶるのですがあいつにはかないません。つばが広いぶん若干涼しいです。
奥様にもおすすめです
餅の威力は凄いですね。ほんとに力がでました。
水晶小屋に立ち寄る機会があれば是非召し上がってみてくださいまし
コメントありがとうございますっ
(゚∀゚)アヒャメラメラしてきましたかっ
>赤牛か野口五郎を絡めて☆
是非是非絡めて登って欲しいです
kozyさんは私達より短い期間で登っちゃいそうですが
参考にしたいですc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
雨が降らないことを祈ってますっ
それぞれ小屋に名物があっていいですよねぇ〜
石狩鍋ですかぁ
今回炎天下の黒部源流からの登りが一番堪えました<丶´Д`>ゲッソリ
庭園あたりを歩いててもげっぞりで早くテン場で
ゆっくりしたいとおもっちゃいまいたね。。。
雲ノ平の水の冷たさに救われました。
三俣山荘の雰囲気とってもよさげでしたねぇ。
また行きたいです。でもそう簡単に行けないですが
コメントありがとうございますっ
>赤牛岳かカムイエクウチカウシ山のどちらかかな?
赤牛予想的中(σ´Д`)σ・・・・…━━━━☆ズキューン!!
しかし行けませんでした(´・ω・`)ガッカリ…
私も双六小屋のテン場があんなに広いとは知らなくて
びっくりしました。
北アルプスすごーいとおもったりで(;´∀`)
まだまだ行ったことがないところだらけですが
いままで行った中で一番広いかな?と思ってます。
あといままで気が付かなかったのですが北アルプスの
小屋は牛乳も売ってました。
>チングルマの綿毛はいい味出してますよ〜
ありがとうございますっ。
槍とチングルマの綿毛のショットも撮ったのに採用されなかったようで・・・
ukkysuzさんの夏はいかがでしたか???
どうもコメントありがとうございます。
今回は3泊でしたが、やはりピストンだと効率の悪さを実感しました…
黒部方面に抜けれればもっと他のお山も登れたのに、、
是非行かれる際は2台体制で行かれることをお薦めします( ノ゚Д゚)ヨッ!
( ^ω^)おっ奥様はいまからポーズ研究でありますかっ!
黒部五郎岳では黒板五郎のポーズでお願いします|д゚)チラッ
富士山は今週末だと一番混む時期なんですよね(;´д`)トホホ…
K子には前の日の晩から登山口で寝ててもらいます(゚∀゚)アヒャ
どうもコメントありがとうございます。
まさに雑誌やレコで拝見していた山々たちが目の前に拡がってました(∩´∀`)∩ワーイ
鷲羽岳はカッコよかったですよ〜
双六小屋のテン場はビッシリに見えますが、結構あれでも
お隣とはスペースがあって快適でありました。
平らな場所がほとんどで人気の理由がよく分かります。
( ^ω^)おっ小豆島でありますかっ!
ビッグダディが住んでたとこですね(;^ω^)
あっ奄美にも住んでましたかΣ(ノ∀`)ペシッ
来月奄美予定なので台風が来ないことを願っているところです(´ε`;)ウーン…
どうもコメントありがとうございます。
小池新道は暑かったですねぇ<丶´Д`>ゲッソリ
おまけに寝不足も相まって史上最大級の修行の場でありました_ノフ○ グッタリ
鏡平ではカキ氷があることを知らなかったので見つけて(゚д゚)!
pentarouがいらない的な顔をしていたので、1つを2人で
食べましたが予想以上に美味しくて帰りは1人1個になったのでした(;^ω^)
usagreatさんたちが歩かれコースも(・∀・)イイ!!
槍ヶ岳に1泊で行けるってことですねφ(`д´)メモメモ...
来年?は是非是非雲ノ平に読売新道?裏銀座?を歩かれてみて下さい。
当方も赤牛リベンジが待っておりますが(;´д`)トホホ…
コメントありがとうございますっ(´∀`)
夏のイベントが無事に糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャいたしました。
ほんとに天気がよかったのでまた山へ行きたくなりました
鷲のポーズに笠ポーズですかぁ〜(´∀`*)
ポーズ研究会ですねっ
北アルプスでポーズ披露を期待しております( ノ゚Д゚)ヨッ!
ザックは大きく見えますがそこまで重くはないですよぉ〜
水をそんなに担がなくていいのでよかったです
水晶小屋から帰るときに大荷物担いでどこからきたんですか?
と聞かれて答えるのにちょっと躊躇しました(;´∀`)
縦走した暁にはm9っ`Д´) ビシッ!!と堪えられるようにしたいですねぇ〜
今週末天気がぁゃιぃ感じです
コメントありがとうございます。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆と晴天に恵まれた山行になりました
。
>観光ポスターみたいな感じ。
そんなこと(ヾノ・∀・`)ナイナイHorumonが天狗になってしまうまです。
遠くから双六のテン場をみたときにはびっくりしました。あんなに沢山((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
カラフルでオサレですよねぇ〜そんな集落もいいですねっ
それでも張れてしまう広さには驚きです。
豪雨(´ε`;)ウーン…突然ですから読めないですよねぇ
小豆島ですかぁ〜雨で残念です
オリーブとか食べたいですねぇ。酒のつまみに(゚∀゚)アヒャ
コメントありがとうございますっ
かなり近い場所を訪れました
槍行きたいですねぇ〜
お助け穴が気持ちよすぎてなかなか離れられなかったです(;´∀`)
気持ち良い稜線が続いて北アルプスの魅力に魅了されました(´∀`*)ポッ
いつの日か歩けたらなぁと。
読売新道は重装備では行かないかもしれませんねぇ・・・
(´ε`;)ウーン…悩み中です。
でも烏帽子でテン泊、水晶小屋小屋泊って手もありますね
雲ノ平山荘もいいですよねぇ。ちょっと中に入ってみたくなりました。
私達が行ったときはテン場は空いてましたが
激混みの時は皆様どんな感じで張ってたのかなとおもいました。
もう8月も終わりですねぇ・・・
来年はどこに行こうかな
usagreatさん達は決まりました?(はやっ笑)
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
ガッツリ山歩きお疲れ様でした
pentarouさん、小柄なのに大きなザックを背負いサクサク歩く姿がステキ
豚トロ焼肉とか食べるから、馬力が付くんでしょうね
Horumonさん、初日に食欲不振だなんてお仲間?(高山病の)
雷鳥に会えたんですね
それも雛付き!
私はいつになったら会える事やら…
見たバッチ、全部買ってるんですか?
バッチの博物館みたい
でも、ここでしか買えないと思うと欲しいですよねぇ。
三俣のバッチ、なかなか渋いですよね。
最初見た時、文字が彫られていると思って見ていたんですが、
読めなかった
浮き彫りになってる方だと気付くのに、少し時間を要しました
いつも思うんですが、pentarouさんが撮った写真が少ないですよね
Horumonさんが全然写っていないなぁと
18日(日)、雲が多いのは、私が北アに来たからか?
どうもコメントありがとうございます。
遅コメ大歓迎щ(゚д゚щ)カモーン
pentarouは超低燃費なので、登山中もこまめに食べないと
歩けないようです。〆の夕食も普通に食べますね。
当方は登山中食欲不振_ノフ○ グッタリ
下山後ガッツリ系なので痩せないのでしょうね(;´д`)トホホ…
雷鳥は前回お邪魔した爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳なら遭遇率高そうな。
1日で3羽見たのも初めてでしたし。お薦めしておきます|д゚)チラッ
バッジは全部は買え(ヾノ・ω・`)ナイナイ
今回お邪魔した山小屋では各小屋で10種類くらい
売っていたので1山2個で我慢しときました(;^ω^)
MITSUMATAのバッジもちょっとレトロで(・∀・)イイ!!
>Horumonさんが全然写っていないなぁと
(´・ω`・)エッ?pentarouがもうちょっとマシな写真を撮ってくれれば
載せる気にもなるんですが( ´ー`)y-~~
mikiさんの次回の北アルプスは快晴の中歩けるといいですねぇ。
コメントありがとうございますっ
豚好きとしては外せない1品でございますっ( ´)Д(`)むしゃむしゃ
そそ、Horumonはほんとに山では食べないですね。
だから持久力が(ノ∀`)アチャーなのかもしれませぬ。。。
えぇ
雷鳥さんにまだであったことがないのですねぇ〜
雷鳥さんの砂遊び?がとってもかわいいですよ
バッチどんだけ集めるのか・・・まぁHorumonの好きにさせてますが(;´∀`)
写真載せてくれないんですよq( ゚д゚)pブーブーブー
なんか自分でもあまりみてないのですが
酷い写真が多いようで。やたらアップになってるらしい・・・
景色をとらえた写真にしてくれと言われてますが腕が(ヾノ・∀・`)ナイナイのでいつになることやらです・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する