ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336170
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳〜硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳をマイペースでクリアー〜

2013年08月17日(土) ~ 2013年08月19日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.0km
登り
1,785m
下り
1,788m

コースタイム

8/17(土):美濃戸口、八ヶ岳山荘(仮眠室泊)
8/18(日):5:00美濃戸口→6:00美濃戸→堰堤広場→7:50赤岳鉱泉8:00→10:15赤岩ノ頭10:35→11:00硫黄岳11:35→11:55硫黄岳山荘(昼食)12:30→14:00奥ノ院(横岳)→15:40赤岳天望荘(泊)
8/19(月):6:00赤岳天望荘→6:50赤岳→8:00中岳→8:15中岳のコル→8:55阿弥陀岳9:10→9:40中岳のコル→10:40行者小屋(昼食)11:05→13:30美濃戸→14:20美濃戸口
天候 晴れ〜快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:15:30茅野駅→16:07美濃戸口
帰路:14:45美濃戸口→15:22茅野駅
コース状況/
危険箇所等
横岳周辺はクサリ場が多数ある。
赤岳からの下りもクサリ場の急勾配。
阿弥陀岳を往復する人は、ザックを中岳のコルに置いて登っている。
八ヶ岳山荘
美濃戸口
2013年08月17日 18:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/17 18:19
八ヶ岳山荘
美濃戸口
八ヶ岳山荘2階の仮眠室
2,000円
寝る時は8人だったのに、起きた時は10数人になっていた。
2013年08月17日 16:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/17 16:19
八ヶ岳山荘2階の仮眠室
2,000円
寝る時は8人だったのに、起きた時は10数人になっていた。
朝5時はまだ薄暗いが、歩くには問題はない。
左を行く。
2013年08月18日 04:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 4:52
朝5時はまだ薄暗いが、歩くには問題はない。
左を行く。
美濃戸山荘

2013年08月18日 05:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 5:47
美濃戸山荘

美濃戸
ここから北沢と南沢に分かれる。
硫黄岳を目指して、北沢を行く。
2013年08月18日 05:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 5:48
美濃戸
ここから北沢と南沢に分かれる。
硫黄岳を目指して、北沢を行く。
北沢コース
2013年08月20日 08:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/20 8:43
北沢コース
これが狢臚運乾襯鵐辞瓮魁璽垢蕕靴ぁ
2013年08月18日 07:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 7:16
これが狢臚運乾襯鵐辞瓮魁璽垢蕕靴ぁ
トリカブト
2013年08月20日 08:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/20 8:45
トリカブト
赤岳鉱泉
水場はここまでなので、ここで補給する。
2013年08月18日 07:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 7:49
赤岳鉱泉
水場はここまでなので、ここで補給する。
2013年08月20日 08:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/20 8:48
アザミ
2013年08月20日 08:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/20 8:48
アザミ
2013年08月18日 08:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 8:04
シラビソ林を行く。
2013年08月18日 08:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/18 8:06
シラビソ林を行く。
八ヶ岳の麓の登山道はこんな感じ。
2013年08月20日 08:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/20 8:50
八ヶ岳の麓の登山道はこんな感じ。
硫黄岳が見える。
斜面にケルンが並んでいる。これを下って、硫黄岳山荘へ向かう。
2013年08月18日 10:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 10:10
硫黄岳が見える。
斜面にケルンが並んでいる。これを下って、硫黄岳山荘へ向かう。
左、硫黄岳、右、横岳。
2013年08月18日 10:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/18 10:11
左、硫黄岳、右、横岳。
赤岩ノ頭
その先の硫黄岳まで20分。
2013年08月18日 10:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/18 10:14
赤岩ノ頭
その先の硫黄岳まで20分。
左から、硫黄岳、横岳、赤岳、中岳。
2013年08月18日 10:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 10:26
左から、硫黄岳、横岳、赤岳、中岳。
中心が、赤岳。右の阿弥陀岳は少し雲がかかっている。
2013年08月18日 10:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 10:27
中心が、赤岳。右の阿弥陀岳は少し雲がかかっている。
硫黄岳を目指す。
2013年08月18日 10:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 10:38
硫黄岳を目指す。
タカネニガナ
2013年08月18日 11:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/18 11:00
タカネニガナ
硫黄岳から見る、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
その後方は権現岳、編笠山方面。
2013年08月18日 11:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/18 11:08
硫黄岳から見る、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
その後方は権現岳、編笠山方面。
硫黄岳の爆裂火口
2013年08月18日 11:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 11:09
硫黄岳の爆裂火口
硫黄岳、山頂(2.760m)
2013年08月20日 09:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/20 9:03
硫黄岳、山頂(2.760m)
中央の青い屋根は夏沢峠の山小屋。
2013年08月18日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 11:32
中央の青い屋根は夏沢峠の山小屋。
横岳方面
硫黄岳山荘が見える。
2013年08月18日 11:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 11:39
横岳方面
硫黄岳山荘が見える。
硫黄岳山荘
ここで、カップ麺の昼食。
2013年08月18日 12:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 12:11
硫黄岳山荘
ここで、カップ麺の昼食。
2013年08月18日 12:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 12:45
ミヤマツメクサ
2013年08月18日 12:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 12:47
ミヤマツメクサ
この辺りからコマクサの群生が見られる。
時期もやや盛りを過ぎて、枯れかかっているものが多かった。これは元気!
2013年08月20日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/20 10:59
この辺りからコマクサの群生が見られる。
時期もやや盛りを過ぎて、枯れかかっているものが多かった。これは元気!
硫黄岳方面を振り返る。
2013年08月18日 12:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 12:57
硫黄岳方面を振り返る。
硫黄岳の後方は天狗岳
2013年08月18日 12:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 12:58
硫黄岳の後方は天狗岳
コマクサ
2013年08月18日 13:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:15
コマクサ
砂礫の斜面一帯にコマクサが群生している。
拡大してみて・・・。
2013年08月18日 13:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:17
砂礫の斜面一帯にコマクサが群生している。
拡大してみて・・・。
やっと、白いコマクサを発見。
2013年08月18日 13:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/18 13:23
やっと、白いコマクサを発見。
横岳にはいくつもの峰があり、これを鎖で乗り越えて行く。
2013年08月18日 13:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:24
横岳にはいくつもの峰があり、これを鎖で乗り越えて行く。
八ヶ岳には蝶が多いと聞いていたが、これは単なるキアゲハチョウかな?
山の見廻り人から、爐しっこをしていますね?甅爐い─△い─私はしていません!甅爐い筺△△覆燭噺世Δ錣韻任呂△蠅泙擦鵑、蝶や蜂は、おしっこのアンモニアにに寄ってくるんです。子供にでもさせたのでしょう甅爐覆襪曚鼻ΑΑΝ
2013年08月18日 13:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:27
八ヶ岳には蝶が多いと聞いていたが、これは単なるキアゲハチョウかな?
山の見廻り人から、爐しっこをしていますね?甅爐い─△い─私はしていません!甅爐い筺△△覆燭噺世Δ錣韻任呂△蠅泙擦鵑、蝶や蜂は、おしっこのアンモニアにに寄ってくるんです。子供にでもさせたのでしょう甅爐覆襪曚鼻ΑΑΝ
左は横岳、右は硫黄岳から天狗岳方面。
2013年08月18日 13:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:34
左は横岳、右は硫黄岳から天狗岳方面。
この辺りから峨々たる、いくつもの峰を越えて行く。高山植物もたくさん咲いているが、横目で見ながらアップダウンについて行くだけ・・・。
2013年08月18日 13:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:34
この辺りから峨々たる、いくつもの峰を越えて行く。高山植物もたくさん咲いているが、横目で見ながらアップダウンについて行くだけ・・・。
ミヤマコゴメグサ
2013年08月18日 13:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:40
ミヤマコゴメグサ
ミヤマミミナグサ?
2013年08月18日 13:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:49
ミヤマミミナグサ?
チシマギキョウ
2013年08月18日 13:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:51
チシマギキョウ
ミヤマアケボノソウ?
2013年08月18日 13:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 13:54
ミヤマアケボノソウ?
2013年08月18日 14:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:03
明日登る予定の赤岳、中岳、阿弥陀岳がそろって見える。
2013年08月18日 14:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/18 14:04
明日登る予定の赤岳、中岳、阿弥陀岳がそろって見える。
左が硫黄岳、右は横岳で、コマクサの群落地のあった狢羣促瞭瓠
2013年08月18日 14:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:05
左が硫黄岳、右は横岳で、コマクサの群落地のあった狢羣促瞭瓠
横岳山頂牘ノ院瓠K榲に一番高いところは、このちょっと南の猝橘省瓩如2,829mだそうです。
2013年08月18日 14:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:07
横岳山頂牘ノ院瓠K榲に一番高いところは、このちょっと南の猝橘省瓩如2,829mだそうです。
ここにも同じ蝶が・・・。
2013年08月18日 14:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:10
ここにも同じ蝶が・・・。
2013年08月18日 14:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:11
もう秋か・・・。
2013年08月18日 14:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:11
もう秋か・・・。
左のピークが猝橘省瓩里△燭蠅な?
2013年08月18日 14:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/18 14:18
左のピークが猝橘省瓩里△燭蠅な?
赤岳の手前が、狷鷭住位詈瓩箸言うところだろう。
2013年08月18日 14:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/18 14:19
赤岳の手前が、狷鷭住位詈瓩箸言うところだろう。
ウメバチソウに似ている。
2013年08月18日 14:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:42
ウメバチソウに似ている。
赤岳、阿弥陀岳は山容が美しくて良いな〜。
2013年08月18日 14:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/18 14:45
赤岳、阿弥陀岳は山容が美しくて良いな〜。
ジャコウソウ
種によって花弁の様子がかなり異なっているみたいだ。
2013年08月18日 14:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/18 14:47
ジャコウソウ
種によって花弁の様子がかなり異なっているみたいだ。
2013年08月18日 14:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:47
ミネウスユキソウ
2013年08月18日 14:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 14:52
ミネウスユキソウ
トウヤクリンドウ
今回は、この花にたびたび出会えてた。
2013年08月20日 11:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/20 11:25
トウヤクリンドウ
今回は、この花にたびたび出会えてた。
2013年08月18日 14:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/18 14:55
ヨツバシオガマ
2013年08月18日 15:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 15:04
ヨツバシオガマ
2013年08月18日 15:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 15:05
2013年08月18日 15:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 15:05
チョウノスケソウの果穂
果穂は、始めは捻じれているが、そのうちこのようにパッと開くらしい。
2013年08月18日 15:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 15:05
チョウノスケソウの果穂
果穂は、始めは捻じれているが、そのうちこのようにパッと開くらしい。
○○ナデシコ
2013年08月18日 15:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 15:08
○○ナデシコ
イワオウギ
2013年08月18日 15:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 15:09
イワオウギ
赤岳の裾に、今夜泊まる赤岳天望荘が見える。
そこまでなかなか着かない・・・きつい!
2013年08月18日 15:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/18 15:09
赤岳の裾に、今夜泊まる赤岳天望荘が見える。
そこまでなかなか着かない・・・きつい!
明日はもっと青空のもとで登りたいな〜。
2013年08月18日 15:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 15:15
明日はもっと青空のもとで登りたいな〜。
ヤマハハコ
2013年08月20日 11:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/20 11:35
ヤマハハコ
2013年08月20日 11:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/20 11:36
これは花と言うより実ができているのか?
種がはじけそうなものもある。
2013年08月18日 15:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 15:35
これは花と言うより実ができているのか?
種がはじけそうなものもある。
赤岳天望荘、着。
奥は、阿弥陀岳。
2013年08月18日 16:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 16:39
赤岳天望荘、着。
奥は、阿弥陀岳。
ビックリ!布団ではなく、青い寝袋がずらっと並んでいた。一瞬、捕虜収容所のイメージが浮かんだ。合理的と言えばそうだが・・・。
2013年08月18日 19:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/18 19:05
ビックリ!布団ではなく、青い寝袋がずらっと並んでいた。一瞬、捕虜収容所のイメージが浮かんだ。合理的と言えばそうだが・・・。
五右衛門風呂。4,5人はいっぺんに入れる。
天水を利用しているのかな?まあ、温水シャワーが使えたので、さっぱりできた。
入浴は男女、各時間制です。
2013年08月18日 18:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/18 18:16
五右衛門風呂。4,5人はいっぺんに入れる。
天水を利用しているのかな?まあ、温水シャワーが使えたので、さっぱりできた。
入浴は男女、各時間制です。
夕食はバイキング
混ぜご飯、豚汁、豚の角煮、鶏肉と野菜の煮たもの、野草?の天ぷら、つくだ煮など。缶詰のミカンと杏仁豆腐をたくさん食べた。
コーヒーとお茶は飲み放題(これは最高!)
ただし缶ビールは500円。
2013年08月18日 17:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/18 17:28
夕食はバイキング
混ぜご飯、豚汁、豚の角煮、鶏肉と野菜の煮たもの、野草?の天ぷら、つくだ煮など。缶詰のミカンと杏仁豆腐をたくさん食べた。
コーヒーとお茶は飲み放題(これは最高!)
ただし缶ビールは500円。
夕焼け
阿弥陀岳の下界は茅野方面か?
2013年08月18日 18:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/18 18:55
夕焼け
阿弥陀岳の下界は茅野方面か?
日の出直前
4:42
2013年08月19日 04:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/19 4:42
日の出直前
4:42
日の出
5:07
2013年08月19日 05:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 5:07
日の出
5:07
2013年08月19日 05:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 5:11
幻想的な富士山
右下は赤岳の裾野
5:10
2013年08月19日 05:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
8/19 5:10
幻想的な富士山
右下は赤岳の裾野
5:10
本当の赤岳だ。
赤岳頂上山荘が見える。
2013年08月19日 05:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
8/19 5:10
本当の赤岳だ。
赤岳頂上山荘が見える。
さあ、登るぞ〜。
40分で着けるかな?
2013年08月19日 05:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 5:58
さあ、登るぞ〜。
40分で着けるかな?
富士山は登るより、遠くから見た方がいいね。
抜きん出ているその姿は、やはり自然遺産にしたい。
2013年08月19日 05:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 5:59
富士山は登るより、遠くから見た方がいいね。
抜きん出ているその姿は、やはり自然遺産にしたい。
途中で振り返る。
2013年08月19日 06:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 6:12
途中で振り返る。
御嶽山
2013年08月19日 06:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 6:24
御嶽山
乗鞍岳
2013年08月19日 06:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 6:24
乗鞍岳
もう少し。
2013年08月19日 06:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 6:30
もう少し。
赤岳(北峰)山頂の到着
登って来た道を振り返る。下に赤岳天望荘が、後方は横岳、その奥が硫黄岳。
2013年08月19日 06:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/19 6:39
赤岳(北峰)山頂の到着
登って来た道を振り返る。下に赤岳天望荘が、後方は横岳、その奥が硫黄岳。
左に、赤岳(南峰)
2013年08月19日 06:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 6:41
左に、赤岳(南峰)
赤岳、南峰山頂にはすでに人が・・・。
2013年08月19日 06:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 6:42
赤岳、南峰山頂にはすでに人が・・・。
槍ヶ岳、穂高連峰
2013年08月19日 06:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 6:44
槍ヶ岳、穂高連峰
これが浅間山
2013年08月19日 06:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 6:44
これが浅間山
富士山
2013年08月19日 06:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 6:55
富士山
権現岳、編笠山の後方に、右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳が並ぶ
2013年08月19日 06:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 6:56
権現岳、編笠山の後方に、右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳が並ぶ
赤岳山頂(北峰)2,899.2m
2013年08月19日 06:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/19 6:57
赤岳山頂(北峰)2,899.2m
2013年08月19日 07:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 7:09
恐怖のキレット越え
知人がここを歩き、ウスユキソウを追って滑落した。
2013年08月19日 07:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/19 7:09
恐怖のキレット越え
知人がここを歩き、ウスユキソウを追って滑落した。
阿弥陀岳に向かう。
2013年08月19日 07:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 7:09
阿弥陀岳に向かう。
ミネウスユキソウ
2013年08月19日 07:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 7:14
ミネウスユキソウ
急峻な岩場を下る。
2013年08月20日 12:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/20 12:06
急峻な岩場を下る。
南八ヶ岳縦走路
2013年08月19日 07:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 7:19
南八ヶ岳縦走路
これから向かう阿弥陀岳がまぶしい。
2013年08月19日 07:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/19 7:19
これから向かう阿弥陀岳がまぶしい。
分岐
2013年08月19日 07:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 7:25
分岐
阿弥陀岳
中腹まで手前の中岳が重なっている。
2013年08月20日 12:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/20 12:08
阿弥陀岳
中腹まで手前の中岳が重なっている。
2013年08月19日 07:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 7:29
ここから、文三郎道を下っても良いが、初期の目的通り進む。
2013年08月19日 07:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 7:33
ここから、文三郎道を下っても良いが、初期の目的通り進む。
赤岳と阿弥陀岳の中間にある中岳。
2013年08月19日 07:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 7:45
赤岳と阿弥陀岳の中間にある中岳。
中岳、山頂(2.650mくらい)
2013年08月19日 08:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 8:01
中岳、山頂(2.650mくらい)
中岳から、180°の眺望
左に阿弥陀岳、右に横岳、硫黄岳。
2013年08月19日 08:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 8:02
中岳から、180°の眺望
左に阿弥陀岳、右に横岳、硫黄岳。
まだ富士山が見えている。
左下は秩父の山々。
2013年08月19日 08:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 8:16
まだ富士山が見えている。
左下は秩父の山々。
しぼんでいてよく判らにが、チシマギキョウでしょうか。
2013年08月19日 08:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 8:31
しぼんでいてよく判らにが、チシマギキョウでしょうか。
○○シャジン?
2013年08月19日 08:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 8:32
○○シャジン?
2013年08月19日 08:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 8:39
阿弥陀岳山頂(2,805m)
2013年08月19日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/19 8:58
阿弥陀岳山頂(2,805m)
権現岳方面と富士山
右奥は南アルプス
2013年08月19日 08:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 8:59
権現岳方面と富士山
右奥は南アルプス
180°
2013年08月19日 09:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 9:00
180°
右から、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳
2013年08月19日 09:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 9:01
右から、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳
赤岳を振り返る。
2013年08月19日 09:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 9:02
赤岳を振り返る。
2013年08月19日 09:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 9:11
三角點にもいろいろあるものだ。
御枡局とある。調べてみたら、枡=料と言う意味で、M18(1885年)、この阿弥陀岳は皇室所有の山だったという。驚き!
赤色や、傾いている意味は今のところ不明。
2013年08月19日 09:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 9:12
三角點にもいろいろあるものだ。
御枡局とある。調べてみたら、枡=料と言う意味で、M18(1885年)、この阿弥陀岳は皇室所有の山だったという。驚き!
赤色や、傾いている意味は今のところ不明。
蝶、羽をなかな広げてくれない。
模様からして、クモマベニヒカゲみたいに見える。
2013年08月19日 09:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 9:32
蝶、羽をなかな広げてくれない。
模様からして、クモマベニヒカゲみたいに見える。
キオン
2013年08月19日 09:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 9:48
キオン
横岳、硫黄岳を見ながら下る。
2013年08月19日 09:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 9:51
横岳、硫黄岳を見ながら下る。
行者小屋へ到着。
ここでお昼の激辛ラーメンを作る予定だったが、胃が重くて、小屋の犹該擇修亅瓩鮨べてしまった。
2013年08月19日 10:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 10:41
行者小屋へ到着。
ここでお昼の激辛ラーメンを作る予定だったが、胃が重くて、小屋の犹該擇修亅瓩鮨べてしまった。
2013年08月19日 11:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 11:16
また長いシラビソ林を下る。
2013年08月19日 12:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/19 12:53
また長いシラビソ林を下る。
またまた、蝶。単なるモンシロチョウか?山の見廻りの人が、この八ヶ岳にはモンシロチョウに似た固有種がいるとか。まさかこれじゃないだろうな〜。
調べてみたら、スジクロシロチョウのようだ。
2013年08月19日 13:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/19 13:31
またまた、蝶。単なるモンシロチョウか?山の見廻りの人が、この八ヶ岳にはモンシロチョウに似た固有種がいるとか。まさかこれじゃないだろうな〜。
調べてみたら、スジクロシロチョウのようだ。
撮影機器:

感想

 初めて山らしきものに登ったのが、この八ヶ岳だった。兄と2人で、野辺山から入り、赤岳に泊まった。翌日、中山峠から稲子湯に向かった。覚えているのは、赤岳山頂付近は雪がちらつき、鎖を使って登ったことや、赤岳山荘のご飯が硬くてまずかったことくらいだ。まだ圧力釜もない、半世紀前のことだった。
 もう一度、どんな山かを確かめたかった。相棒を誘ったが、白馬岳に登ったばかりなので、筋肉痛だとかで断られた。が、青春18切符も使わなくてはいけないと思い、1人で行くことにした。
 歳相応のゆとりのある行程を組んだので、疲れたがほぼ計画通りの時程で周れた。
夏の花も終わりかけていたが、それでもコマクサをはじめ、何種類かの蝶も見られた。八ヶ岳は特に山の姿が威風堂々として美しいく、そこが私にとって、一番素晴らしく感じられるところである。
 ただ、人気のある山なので、登山客も多く、山小屋がマンモス化してしまうのも致し方ないかもしれない。でも、山小屋の素朴さが失われてしまっているな〜。何か山小屋の親爺さんも、今では経営者になってしまった感が強く、どの人が御主人か判らないまま、山小屋を去るなんて、何となくわびしい・・・。
 自動車を使えば、山の奥までもっと入れるし、夏沢峠からなら3時間足らずで硫黄岳に登れるので、家族ずれもたくさん見かけた。しかし驚きだ。ほぼ同じコースを日帰りでクリアーしてしまう人もいる。、朝、美濃戸口を5時に発って、17時に戻っている人がいた。まねはとてもできないし、まねもしたくない世界だ。
 2度目のいい八ヶ岳登山がかなえられて、幸いだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人

コメント

赤岳
こんにちは♪

赤岳、いつかは登ってみたいですねー
一人ではなかなか勇気がないけど、来年は挑戦しようかと思います(*^ー゚)v
2013/8/29 20:31
赤岳へ
こんにちは。
 そうですね〜、埼玉県からですと、赤岳に登るにはどうしても2泊必要そうです。でも5時間で山頂に着けますから、朝、下を発てば、それほど大変ではなさそうです。
 近頃、私は一日の歩行を5〜6時間にするようにしています。そうすると、ゆっくり写真も撮れますし、気ままな時に休みも取れて丁度いいみたいです。
 赤岳の挑戦と成功を祈ります。
v(^ー^)v
2013/8/30 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら