ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3381243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳《谷川連峰馬蹄形》

2021年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:49
距離
25.4km
登り
2,720m
下り
2,733m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:41
休憩
1:03
合計
11:44
4:26
4:27
48
5:35
5:35
23
5:58
6:07
14
6:21
6:22
10
6:32
6:32
5
6:37
6:37
12
6:49
6:57
3
7:00
7:00
18
7:18
7:18
12
7:30
7:30
2
7:32
7:32
13
7:45
7:56
38
8:34
8:34
23
8:58
8:58
21
9:19
9:19
6
9:25
9:36
7
9:43
9:43
24
10:07
10:10
33
10:43
10:43
6
10:49
10:55
82
12:17
12:20
14
12:34
12:38
49
13:27
13:27
10
13:37
13:37
32
14:10
14:16
21
14:37
14:38
63
15:41
15:42
4
15:46
15:46
6
天候 晴れ時々曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンターに駐車。
コース状況/
危険箇所等
時計回りに周回です。

全て一般登山道です。注意箇所はありますが危険はありません。
その他周辺情報 仏岩温泉 鈴森の湯
日帰り入浴800円
谷川岳インフォメーションセンター スタート
谷川の朝は涼しいです。
2021年07月24日 04:05撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/24 4:05
谷川岳インフォメーションセンター スタート
谷川の朝は涼しいです。
田尻尾根取り付き
せっかく明るくなったのに、鬱蒼とした樹林に入ります。
2021年07月24日 04:27撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/24 4:27
田尻尾根取り付き
せっかく明るくなったのに、鬱蒼とした樹林に入ります。
あっという間に天神尾根分岐です。
2021年07月24日 05:15撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/24 5:15
あっという間に天神尾根分岐です。
むむ、アレが山頂か!
てか雲海になってるやん!
2021年07月24日 05:34撮影 by  iPhone 12, Apple
17
7/24 5:34
むむ、アレが山頂か!
てか雲海になってるやん!
熊穴沢避難小屋
2021年07月24日 05:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/24 5:35
熊穴沢避難小屋
天神尾根
写真左の孤島になっているのはたぶん武尊山です。
2021年07月24日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
17
7/24 5:37
天神尾根
写真左の孤島になっているのはたぶん武尊山です。
谷川岳の朝焼け
2021年07月24日 05:46撮影 by  iPhone 12, Apple
23
7/24 5:46
谷川岳の朝焼け
アレが俎瑤世蹐Δ。いつか行ってみたい。
2021年07月24日 05:49撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/24 5:49
アレが俎瑤世蹐Δ。いつか行ってみたい。
天神尾根
「晴天を衝く勢いで、白雲を突き抜けるほどの勢いで進む」ポイントですね。
2021年07月24日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/24 5:51
天神尾根
「晴天を衝く勢いで、白雲を突き抜けるほどの勢いで進む」ポイントですね。
天狗の留まり場
ここの岩陰で小休止です。
2021年07月24日 05:59撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/24 5:59
天狗の留まり場
ここの岩陰で小休止です。
天神ザンゲ岩
2021年07月24日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/24 6:22
天神ザンゲ岩
肩の小屋
ケルンと石祠がありました。
2021年07月24日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/24 6:33
肩の小屋
ケルンと石祠がありました。
トマノ耳
トマとは手前の意らしいです。
2021年07月24日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/24 6:37
トマノ耳
トマとは手前の意らしいです。
日本百名山 谷川岳 オキノ耳
オキとは奥の意とのことです。嬉しい初登頂でした。百名山十五座目です。
2021年07月24日 06:46撮影 by  iPhone 12, Apple
20
7/24 6:46
日本百名山 谷川岳 オキノ耳
オキとは奥の意とのことです。嬉しい初登頂でした。百名山十五座目です。
富士浅間神社 奥の院
石室のようなモノがありました。
2021年07月24日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/24 6:59
富士浅間神社 奥の院
石室のようなモノがありました。
クルマユリ
他にも夏の花々が咲き乱れておりました。
2021年07月24日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
19
7/24 7:07
クルマユリ
他にも夏の花々が咲き乱れておりました。
一ノ倉岳
避難小屋があります。
2021年07月24日 07:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/24 7:31
一ノ倉岳
避難小屋があります。
茂倉岳への稜線
2021年07月24日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
16
7/24 7:38
茂倉岳への稜線
茂倉岳
本日の最高峰でした。
2021年07月24日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
17
7/24 7:45
茂倉岳
本日の最高峰でした。
巨大な山体の武能岳
右下が笹平という鞍部。
2021年07月24日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
18
7/24 8:19
巨大な山体の武能岳
右下が笹平という鞍部。
七ツ小屋山とこれから歩む稜線
ここは緩やかな尾根なのでボーナスステージの様な区間でした。
2021年07月24日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/24 8:57
七ツ小屋山とこれから歩む稜線
ここは緩やかな尾根なのでボーナスステージの様な区間でした。
武能岳
2021年07月24日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/24 8:58
武能岳
蓬峠 蓬ヒュッテ
ここで早めの昼食をとりました。
2021年07月24日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/24 9:35
蓬峠 蓬ヒュッテ
ここで早めの昼食をとりました。
蓬峠の先は笹の勢いが強いのとアザミが刺さるので痛いです。
2021年07月24日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/24 9:42
蓬峠の先は笹の勢いが強いのとアザミが刺さるので痛いです。
谷川連峰馬蹄形を流れる湯檜曽川
景観的には、この辺りが折り返し地点かも。
2021年07月24日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/24 9:46
谷川連峰馬蹄形を流れる湯檜曽川
景観的には、この辺りが折り返し地点かも。
七ツ小屋山
ここで大学生のグループに出会う。学生の一人はご近所さんだった。
2021年07月24日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/24 10:13
七ツ小屋山
ここで大学生のグループに出会う。学生の一人はご近所さんだった。
大源太山
上越のマッターホルンと呼ばれているお山です。いつか行ってみたい。学生パーティーはこちらへ向かって行きました。どうかお気をつけて。
2021年07月24日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
19
7/24 10:27
大源太山
上越のマッターホルンと呼ばれているお山です。いつか行ってみたい。学生パーティーはこちらへ向かって行きました。どうかお気をつけて。
冬路ノ頭
2021年07月24日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/24 10:34
冬路ノ頭
清水峠避難小屋
2021年07月24日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/24 10:42
清水峠避難小屋
ジャンクションピークへ
この登り返しで脚が終わりました。
2021年07月24日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/24 11:24
ジャンクションピークへ
この登り返しで脚が終わりました。
ジャンクションピーク
ここで水分の残りが500mlを切り、計画的に飲まなくてはならなくなった。(ちなみに持参した水分は600ml×3本、ゼリー200mlの計2Lでした。)
2021年07月24日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/24 12:15
ジャンクションピーク
ここで水分の残りが500mlを切り、計画的に飲まなくてはならなくなった。(ちなみに持参した水分は600ml×3本、ゼリー200mlの計2Lでした。)
朝日岳と池塘
池塘のどこかに湧き水の水場があるとのこと。池塘にダイブする妄想でしのぎます。
2021年07月24日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/24 12:26
朝日岳と池塘
池塘のどこかに湧き水の水場があるとのこと。池塘にダイブする妄想でしのぎます。
朝日岳の石祠62cm
2021年07月24日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/24 12:35
朝日岳の石祠62cm
朝日岳
石仏50cmが祀られていました。
2021年07月24日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/24 12:38
朝日岳
石仏50cmが祀られていました。
笠ヶ岳方面の稜線
2021年07月24日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/24 12:48
笠ヶ岳方面の稜線
笠ヶ岳
試練の登り返し。
2021年07月24日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/24 13:18
笠ヶ岳
試練の登り返し。
笠ヶ岳鞍部にはニッコウキスゲのお花畑がありました。
2021年07月24日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
20
7/24 13:21
笠ヶ岳鞍部にはニッコウキスゲのお花畑がありました。
笠ヶ岳避難小屋と来りし尾根
2021年07月24日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/24 13:27
笠ヶ岳避難小屋と来りし尾根
笠ヶ岳
2021年07月24日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/24 13:29
笠ヶ岳
白毛門
最後の試練です。
2021年07月24日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/24 13:42
白毛門
最後の試練です。
谷川岳
一日中ガスっていましたが、ほんの一瞬だけ山頂が見えました。
2021年07月24日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/24 13:42
谷川岳
一日中ガスっていましたが、ほんの一瞬だけ山頂が見えました。
白毛門
本日のラストピークです。
2021年07月24日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/24 14:10
白毛門
本日のラストピークです。
下りの尾根
駐車場が見えましたが、まだまだ先は長い。
2021年07月24日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/24 14:16
下りの尾根
駐車場が見えましたが、まだまだ先は長い。
巨木
ここで水分を飲み切りました。丁度よく雨になったので濡れながら下ります。
2021年07月24日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/24 15:06
巨木
ここで水分を飲み切りました。丁度よく雨になったので濡れながら下ります。
橋を渡ればゴールです。
最後に沢で涼をとりました。
2021年07月24日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/24 15:42
橋を渡ればゴールです。
最後に沢で涼をとりました。
谷川連峰馬蹄形概念図
よくレコで見ていましたが、初めて見ました。
2021年07月24日 15:44撮影 by  iPhone 12, Apple
15
7/24 15:44
谷川連峰馬蹄形概念図
よくレコで見ていましたが、初めて見ました。
最後は車道を歩いてゴールです。
キツかった。
2021年07月24日 15:47撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/24 15:47
最後は車道を歩いてゴールです。
キツかった。
仏岩温泉 鈴森の湯
無料の麦茶をガブ飲み、泥汗を流してリフレッシュです。軽く脱水状態だったかも。
2021年07月24日 17:17撮影 by  iPhone 12, Apple
16
7/24 17:17
仏岩温泉 鈴森の湯
無料の麦茶をガブ飲み、泥汗を流してリフレッシュです。軽く脱水状態だったかも。

感想

未踏だった谷川岳。いつか谷川連峰馬蹄形に挑戦しようと考えていました(縦走界?のマスターオンサイト)。

当初は反時計回りの計画でしたが、谷川岳はトマとオキ(手前と奥)とのことから、初見は手前から奥に歩きたい、やはり時計回りにすべしと考えました。

馬蹄形時計回りの核心は後半の朝日岳、笠ヶ岳、白毛門の波状尾根となるのかなと思います。朝日岳で脚が終わり、水分も尽きかけ、後半は本気で試練でしたが、なんとかクリアできました。

振り返ると、駆け抜けるのはもったいない美しい稜線だったかなと思います。それから最近はグループばかりだったので、ソロでは少し寂しい気持ちも覚えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

こんばんは!
谷川岳初登頂おめでとうございます。
まさかこの暑い時期に周回するとは・・・、恐れ入りました。
暑さに強い健脚のmontblanc55さんでさえ試練に感じるとは、かなりハードなんだと思い知らされます。
この時期たくさんの花が出迎えてくれて、疲れが少しは癒されたのではないでしょうか。
酷暑の長丁場、お疲れ様でした。
bukozan
2021/7/24 23:49
bukozanさん、こんばんは。

過去の経験からpet2本+予備で挑んだのですが、谷川岳の急登でかなり消費しちゃいました。要所要所で雲が陽射しを遮ってくれたので助かりましたが、逆をいえばピーカンだったら危なかったかもです。

初めはユリやキスゲ、ギボウシetc.夏の花に喜んでいたのですが、茂倉岳以降はそれどころではなくて、笹藪とともに花を掻き分けてしまいました。

コメントありがとうございました。
2021/7/25 0:07
おはようございます
谷川連邦馬蹄形登山 やりましたね
ど疲れ様でした〜
私もいつかやりたいと思って早5年、年齢を重ねる毎に鈍足に磨きがかかっているのでチャレンジするなら早いほうが良いなぁと思う今日この頃です
この時期の飲料水の量は難しいですね
沢山担げば重くてスピードが落ちるし、少なければ速いけど足りないし
私は以前、ハセツネカップという山岳競争で持参した飲料水が不足してリタイアしたことがあります
以来、余るほどに飲料水を担ぐようにしていますが、荷物の中で水が一番重いんですよね
それにしても、憧れの谷川連邦馬蹄形登山、サクッとやっちゃうモンブランさまは凄いですね
おめでとうございます &ど疲れさまでした〜
2021/7/25 8:56
やっぱり暑かったでしょ?

montblancさん こんばんは

夏季の馬蹄形は厳しいので…とてもチャレンジできません。無事に下山することができて何よりです。自分は秋に再チャレンジする予定です。
                          埼玉のchii
2021/7/25 19:49
kazu5000さん、こんばんは。

ネギらいのコメントありがとうございます。

普段歩いている、埼玉界隈よりは涼しいはず!と無謀にも挑戦してしまいました。全然サクッとではないのですが、念願の谷川連峰馬蹄形、無事に達成できました。

カズさんなら、トレランスタイル1day、縦走スタイル2daysどちらもイケそうですね。個人的にはテント泊の経験豊富なカズさんには、ゆっくり歩いて、谷川岳にどっぷりと浸かって貰いたいですね。年齢と経験を重ねる毎にできる、大人な登山の嗜みもあるのかなと僭越ながら思いました。

カズさんも妙高山と火打山お疲れ様でした。百名山も着々と進んでいますね。私もいつか登ってみたいです。ありがとうございました。
2021/7/25 21:07
chiiさん、こんばんは。

埼玉と比べるとそこまで暑くないはずなんですが…やはり樹林が無いと疲労を感じるのかなと思いました。

ではその折りには、天狗の留まり場であのポーズを披露していただきたいですね(笑)
2021/7/25 21:18
ども!  夏の馬蹄形やっちゃったんですね。
やはりこの時季は水問題ですね。
ほんと一日で駈け抜けるにはもったいないコースですよね。谷川山頂に富士浅間奥の院があったり、朝日岳の石仏も記憶にないので参考になりました。いつかじっくり縦走してみたいものです。
それにしても。クールダウンが沢登りしかも釣行付とは恐れ入りました。不動明王いい感じですね。
昨日は毘沙門天様に参拝してからの山頂、に行ってきました。お気楽に考えていたら帰りに道に難義してしました。では。     godohan
  
2021/7/26 17:51
godohanさん、お早うございます。

朝日岳の石仏、gさんの好きな大日如来様ならドラマチックなのですが、どうやら違うようです。割と新しめのモノなのでサクッと通過してしまいました。

翌日は小鹿野にいらっしゃったのですね!それならばお声かけすればよかったです。不動明王、さすがの両神だけあって精緻なつくり、それから滝上に鎮座するロケーションも完璧なんですよ。今度ご案内したいです!

毘沙門山…なんとなくコース予想できました(笑)レコでの答え合わせを楽しみにしていますね。ありがとうございました!
2021/7/27 5:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら