ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3382953
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳「始動!オヤジたちの夏山ことはじめ」の巻

2021年07月22日(木) ~ 2021年07月23日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:42
距離
21.4km
登り
2,610m
下り
2,616m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:16
休憩
3:41
合計
7:57
5:47
5
5:52
6:00
0
6:00
6:00
59
6:59
7:01
57
7:58
8:56
7
9:03
9:03
41
12:06
12:51
4
12:55
13:01
4
13:05
13:05
5
13:10
13:10
6
13:16
13:17
20
13:37
13:37
7
13:44
2日目
山行
7:21
休憩
4:10
合計
11:31
2:49
11
3:00
3:00
19
3:23
3:24
21
3:45
3:47
22
4:09
4:55
15
5:10
5:16
10
5:26
5:27
15
5:42
5:43
9
5:52
5:54
9
6:03
6:05
4
6:09
6:14
3
6:17
6:56
18
7:14
7:21
3
7:24
7:25
7
7:32
7:33
10
7:43
7:45
4
7:49
7:50
3
7:53
7:55
6
8:01
8:14
6
8:20
8:21
6
8:27
8:28
9
8:37
8:38
11
8:49
9:04
22
9:26
9:33
13
9:46
9:47
32
10:19
10:20
4
10:39
10:39
22
11:01
11:02
7
11:09
12:38
48
13:26
13:26
51
14:17
14:17
0
14:17
14:17
3
14:20
ゴール地点
天候 22日:晴れ一時ガス
23日:晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場:八ヶ岳山荘 台/1000円
・駐車場:赤岳山荘 台/1000円×2日
・行者小屋テント場:人/2000円
・仮眠室:八ヶ岳山荘 人/2000円
その他周辺情報 ・もみの湯:大人 @650円
八ヶ岳山荘からここまで車で来れると随分と楽ですね。
八ヶ岳山荘からここまで車で来れると随分と楽ですね。
八ヶ岳さん、おじゃまします。
1
八ヶ岳さん、おじゃまします。
ここでカイちゃん忘れ物に気付き駐車場まで引き返す。
初っ端からいい感じでグダグダ感が出てます 汗
ここでカイちゃん忘れ物に気付き駐車場まで引き返す。
初っ端からいい感じでグダグダ感が出てます 汗
南沢から。宿泊地の行者小屋へ向かいます
南沢から。宿泊地の行者小屋へ向かいます
所々道の様子が変わっているような気がしました
2021年07月22日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/22 7:27
所々道の様子が変わっているような気がしました
そこらかしこに白い花が咲いていました
そこらかしこに白い花が咲いていました
赤岳が見えてきましたー
2021年07月22日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/22 7:54
赤岳が見えてきましたー
阿弥陀岳も八ヶ岳ブルーに映えてます。
2021年07月22日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 8:08
阿弥陀岳も八ヶ岳ブルーに映えてます。
フゥ、行者小屋に到着。
フゥ、行者小屋に到着。
テントはタムちゃんが供出。素泊まりでお一人様1泊1万円也!
r:行者小屋は素泊まりお一人様1泊9000円也!こんなオヤジ臭満載のテントに泊まるのイヤやわ。
2
テントはタムちゃんが供出。素泊まりでお一人様1泊1万円也!
r:行者小屋は素泊まりお一人様1泊9000円也!こんなオヤジ臭満載のテントに泊まるのイヤやわ。
他より一段高い所に張ったのでプライベートサイト感アリ。
見晴らしも良いタムちゃんテント。素泊まりでお一人様1泊1万円也!
2
他より一段高い所に張ったのでプライベートサイト感アリ。
見晴らしも良いタムちゃんテント。素泊まりでお一人様1泊1万円也!
初日は赤岳の西壁主稜へ。夏の主稜はみんな初めてです
r:ロープのだらしなさよ。
1
初日は赤岳の西壁主稜へ。夏の主稜はみんな初めてです
r:ロープのだらしなさよ。
ここの登りはいつも辛いです!
2
ここの登りはいつも辛いです!
でも一気に標高を稼ぐので見晴らしも素晴らしいです
2021年07月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/22 9:30
でも一気に標高を稼ぐので見晴らしも素晴らしいです
苦し紛れのポージング
3
苦し紛れのポージング
夏山って感じ!
大分登ってきました
2021年07月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/22 9:49
大分登ってきました
この辺りに取り付きがあります。目印のチョックストーンを探します
※チョックストーン(岩壁の割れ目にはまりこんでいる岩のこと)
2021年07月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 9:49
この辺りに取り付きがあります。目印のチョックストーンを探します
※チョックストーン(岩壁の割れ目にはまりこんでいる岩のこと)
アップで。ありましたありました。
2021年07月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/22 9:49
アップで。ありましたありました。
取り付きに向かう前にここで登攀の準備とお食事
2021年07月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 9:50
取り付きに向かう前にここで登攀の準備とお食事
さて、それではオヤジたちのだらしない夏山をおっぱじめましょうか
さて、それではオヤジたちのだらしない夏山をおっぱじめましょうか
チョックストーン目指してザレザレをトラバース
たむ:滑落には気を付けなはれや!
1
チョックストーン目指してザレザレをトラバース
たむ:滑落には気を付けなはれや!
冬はチョックストーンを乗っ越すんですが夏は雪がないので潜ってみます。
プロのかいちゃんに見習って指差喚呼で左右の安全確認。
1
冬はチョックストーンを乗っ越すんですが夏は雪がないので潜ってみます。
プロのかいちゃんに見習って指差喚呼で左右の安全確認。
たむ:顔ヨシ! 頭ヨシ! 性格ヨシ!
r:チョックストーン落ちてくれへんかなとちょっと思ってしまった。
2
たむ:顔ヨシ! 頭ヨシ! 性格ヨシ!
r:チョックストーン落ちてくれへんかなとちょっと思ってしまった。
たむちゃん、トップで潜って行きました。
r:やっぱりチョックストーン落ちてくれへんかなと思ってしまった。
たむちゃん、トップで潜って行きました。
r:やっぱりチョックストーン落ちてくれへんかなと思ってしまった。
続いてかいちゃんも
続いてかいちゃんも
2ピッチ目のスタート。ゼロピンをかけるがボロいので心許ない
2ピッチ目のスタート。ゼロピンをかけるがボロいので心許ない
今回は3人なのでトップは最後までたむちゃん。
r:ナイスリードでした!と言いたいとこだけど。。。残念なことに。
1
今回は3人なのでトップは最後までたむちゃん。
r:ナイスリードでした!と言いたいとこだけど。。。残念なことに。
この残置のオレンジロープ、一体何があったんでしょう
1
この残置のオレンジロープ、一体何があったんでしょう
岩が脆いので慎重に登攀するかいちゃん
2021年07月24日 19:04撮影
7/24 19:04
岩が脆いので慎重に登攀するかいちゃん
グレードは元蕕△襪里な?程度。ですが岩が本当脆いので一手一手確認しながら登ります。
r:たぶん卦蕕睫気い任靴腓Α
2021年07月24日 19:04撮影
1
7/24 19:04
グレードは元蕕△襪里な?程度。ですが岩が本当脆いので一手一手確認しながら登ります。
r:たぶん卦蕕睫気い任靴腓Α
ロープを引き上がるだけで岩屑が落ちて行くのでコワイ
ロープを引き上がるだけで岩屑が落ちて行くのでコワイ
r:セルフをメインにしないでね。
たむ:了解です!
2
r:セルフをメインにしないでね。
たむ:了解です!
ビレイポイントから文三郎尾根を望む
2021年07月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 10:32
ビレイポイントから文三郎尾根を望む
歩くのに邪魔なロープを束ねます
歩くのに邪魔なロープを束ねます
歩きは3箇所ほど。
全体的にクライミングというよりバリエーションチック
歩きは3箇所ほど。
全体的にクライミングというよりバリエーションチック
フォロワーのかいちゃん
フォロワーのかいちゃん
ビレイのポーズが何故かカッコ良く決まってる
1
ビレイのポーズが何故かカッコ良く決まってる
どのピッチも大体40mほど伸ばすことができました
2021年07月24日 19:04撮影
7/24 19:04
どのピッチも大体40mほど伸ばすことができました
徐々に頂上が見えてきました
徐々に頂上が見えてきました
段々、ガスが上がってきて絶景が見れない
段々、ガスが上がってきて絶景が見れない
草付きを上がっていると
2021年07月22日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 11:43
草付きを上がっていると
黄色のお花畑を突っ切ります。
葉っぱを見るとミヤマダイコンソウみたい。
1
黄色のお花畑を突っ切ります。
葉っぱを見るとミヤマダイコンソウみたい。
いつの間にやらロープが絡まんぼう
r:なんやこのキンクなロープは。
2021年07月22日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 11:49
いつの間にやらロープが絡まんぼう
r:なんやこのキンクなロープは。
下はまだ晴れているようです
2021年07月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/22 11:50
下はまだ晴れているようです
たむ:イワツメグサ好きです
2021年07月22日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 12:45
たむ:イワツメグサ好きです
さあ、頂上はもうすぐそこ
2021年07月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 12:47
さあ、頂上はもうすぐそこ
最後は歩いて
2021年07月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/22 11:50
最後は歩いて
赤岳に到着
赤岳のこの辺りにもコマクサが咲いているんですね
2021年07月22日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 13:15
赤岳のこの辺りにもコマクサが咲いているんですね
頂上がガスってきました
2021年07月22日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/22 13:15
頂上がガスってきました
りょうさん、ナント文三郎分岐に来たのは初めてとのことで記念にパチリ。
r:初文三郎がガスってたのがショックです。
2021年07月22日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/22 13:16
りょうさん、ナント文三郎分岐に来たのは初めてとのことで記念にパチリ。
r:初文三郎がガスってたのがショックです。
行者小屋へ急降下
たむ:ビール!ビール!ビール!
2021年07月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/22 13:29
行者小屋へ急降下
たむ:ビール!ビール!ビール!
ヤマッパーさん曰く “お疲れヤマ〜!” でしょ
オヤジたちの宴会が始まった。
4
ヤマッパーさん曰く “お疲れヤマ〜!” でしょ
オヤジたちの宴会が始まった。
撮ってくれと言われ撮ったものの全然映えてない。これだからオヤジたちは。
撮ってくれと言われ撮ったものの全然映えてない。これだからオヤジたちは。
めんこい顔しちょるの〜
r:やっぱりチョックストーンが落ちるべきやった。
3
めんこい顔しちょるの〜
r:やっぱりチョックストーンが落ちるべきやった。
さて、今夜私がいただくのは高級生ハムレモン仕立てです。
たむ:ありがとうUber Eatsさん!
r:お会計は5000円になります。
さて、今夜私がいただくのは高級生ハムレモン仕立てです。
たむ:ありがとうUber Eatsさん!
r:お会計は5000円になります。
この日は19時頃に就寝。むちゃ早っ!
1
この日は19時頃に就寝。むちゃ早っ!
タムちゃんも眠る丑満時。肝試しに出発です。ウソです
タムちゃんも眠る丑満時。肝試しに出発です。ウソです
阿弥陀からご来光を見てみましょう。という企画です。
阿弥陀からご来光を見てみましょう。という企画です。
夜明け前の阿弥陀
2021年07月23日 04:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/23 4:12
夜明け前の阿弥陀
雲海が広がる中、一箇所だけ積乱雲が発達??
2021年07月23日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 4:22
雲海が広がる中、一箇所だけ積乱雲が発達??
東の空が白みはじめました
東の空が白みはじめました
マジックアワーの始まり始まり
2021年07月23日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 4:25
マジックアワーの始まり始まり
山頂は貸切状態なのでソーシャルディスタンスは保たれていました
2021年07月23日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 4:25
山頂は貸切状態なのでソーシャルディスタンスは保たれていました
雲海もキレイ
2021年07月23日 04:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 4:27
雲海もキレイ
ご来光キター!
2021年07月23日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/23 4:53
ご来光キター!
雲海に反射した光もキレイ!
5
雲海に反射した光もキレイ!
すっかり魅了されてしまいました
2021年07月23日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 4:54
すっかり魅了されてしまいました
眠たい目を擦って登った甲斐がありましたね
2
眠たい目を擦って登った甲斐がありましたね
やうやう白きなりゆくあけぼのの富士山
2
やうやう白きなりゆくあけぼのの富士山
さぁ、ここから硫黄岳まで周回してみましょう
3
さぁ、ここから硫黄岳まで周回してみましょう
出発ー!
2021年07月23日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 5:08
出発ー!
ミヤマダイコンソウ
2021年07月23日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 5:25
ミヤマダイコンソウ
中岳とうちゃこ
2021年07月23日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 5:26
中岳とうちゃこ
こんな所にもコマクサが咲いていましたよ
2021年07月23日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 5:29
こんな所にもコマクサが咲いていましたよ
お次は赤岳へ。ここから見るとまたカッコエエね〜
お次は赤岳へ。ここから見るとまたカッコエエね〜
文三郎の分岐。晴れててよかったねりょうさん
2021年07月23日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 5:44
文三郎の分岐。晴れててよかったねりょうさん
影赤
2021年07月23日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 5:44
影赤
岩々エリア
2021年07月23日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 5:53
岩々エリア
楽しいですね
山頂はもうすぐ
2021年07月23日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 6:09
山頂はもうすぐ
2日続けての赤岳山頂。昨日とは違いやっぱ晴れは良いもんですね!
映えないオヤジども。
5
2日続けての赤岳山頂。昨日とは違いやっぱ晴れは良いもんですね!
映えないオヤジども。
タムちゃんも絶景に心奪われ
タムちゃんも絶景に心奪われ
富士山がキレイでした
2021年07月23日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/23 6:12
富士山がキレイでした
南アルプス
2021年07月23日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 6:13
南アルプス
残雪が残る北アルプスもクリアに見れました
たむ:ホンマなら今頃北鎌尾根を歩いていたハズ…
r:歩き通せてたか怪しいが…
2021年07月23日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 6:13
残雪が残る北アルプスもクリアに見れました
たむ:ホンマなら今頃北鎌尾根を歩いていたハズ…
r:歩き通せてたか怪しいが…
蓼科まで縦走してみたいな
2021年07月23日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 6:58
蓼科まで縦走してみたいな
石楠花かな
2021年07月23日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 7:01
石楠花かな
2021年07月23日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 7:02
振り返り、赤岳と左に富士山
2021年07月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 7:14
振り返り、赤岳と左に富士山
奥秩父の峰々
2021年07月23日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 7:25
奥秩父の峰々
よくある構図で
2021年07月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 7:28
よくある構図で
地蔵尾根分岐
気持ち良い朝のトレッキング!
2021年07月24日 19:03撮影
1
7/24 19:03
気持ち良い朝のトレッキング!
軽やかなフットワークで駆け上がるリーダー
2021年07月23日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 7:34
軽やかなフットワークで駆け上がるリーダー
うおっ!ふ、富士山から噴煙?!
4
うおっ!ふ、富士山から噴煙?!
2021年07月23日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 7:40
2021年07月23日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 7:42
八ヶ岳ブルー!
2021年07月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 8:01
八ヶ岳ブルー!
ガスが湧いてきましたが、これはこれで印象的
2021年07月23日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 8:11
ガスが湧いてきましたが、これはこれで印象的
横岳とうちゃこ
2021年07月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 8:25
横岳とうちゃこ
ちょっと休憩
小同心に登ったのはもう2年前。コロナもあって時が経つのが早いね
1
小同心に登ったのはもう2年前。コロナもあって時が経つのが早いね
ラスボスの硫黄岳
2021年07月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/23 8:43
ラスボスの硫黄岳
コマクサの群生地。所狭しに咲いていました
コマクサの群生地。所狭しに咲いていました
硫黄岳山荘。初めて寄りました
2021年07月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 8:51
硫黄岳山荘。初めて寄りました
最後の登り
2021年07月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 9:12
最後の登り
空に向かって
2021年07月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 9:19
空に向かって
爆裂火口
時折噴煙のようにガスが湧き上がる
時折噴煙のようにガスが湧き上がる
一応記念に撮ったがやはりオヤジ3人じゃ華がない。来年は女子と縦走に行きたい(毎年言うてるような)
5
一応記念に撮ったがやはりオヤジ3人じゃ華がない。来年は女子と縦走に行きたい(毎年言うてるような)
昨日から歩いた南八ヶ岳を感慨深く眺める
1
昨日から歩いた南八ヶ岳を感慨深く眺める
では降りましょう
2021年07月23日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 9:39
では降りましょう
振り返り名残惜しむ
1
振り返り名残惜しむ
行者小屋とうちゃこ。なんだかんだありましたが結果オーライ
行者小屋とうちゃこ。なんだかんだありましたが結果オーライ
帰る支度をした途端にわか雨。午後から崩れると予報通りだったので問題無し。
2021年07月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/23 12:38
帰る支度をした途端にわか雨。午後から崩れると予報通りだったので問題無し。
赤レンジャーと青レンジャー
r:私の青コーデを上回る赤コーデ。
2021年07月23日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/23 12:58
赤レンジャーと青レンジャー
r:私の青コーデを上回る赤コーデ。
火が差し込む美しいコケの森
2021年07月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/23 12:55
火が差し込む美しいコケの森
無事帰ってきました。
お疲れヤマ!
無事帰ってきました。
お疲れヤマ!
オヤジたちはとりあえず食えたら何でも良いので、帰りはお洒落とは全く無縁な原パーキングに寄って海鮮丼。

帰りは豪雨や渋滞に遭ったけど無事に帰京。
おつかれさまでした&ありがとうございました。
オヤジたちはとりあえず食えたら何でも良いので、帰りはお洒落とは全く無縁な原パーキングに寄って海鮮丼。

帰りは豪雨や渋滞に遭ったけど無事に帰京。
おつかれさまでした&ありがとうございました。

装備

個人装備
ヘルメット シューズはアプローチシューズまたは登山靴 ハーネス ビレイデバイス 支点構築(スリング120cm・環付カラビナ) アルヌン(120cm×4set・180cm×2set) ビレイグローブ 脱出用捨縄・捨ビナ1
共同装備
ダブルロープ(50m×2)

感想

本来は、北鎌尾根から西穂高までのロング縦走の一部に
混ぜてもらうハズでしたが二転三転し何故か八ヶ岳に。
夏の赤岳西壁主稜は3人とも登ったことがないので
それもやっておきましょうということで今回の企画。

1日目の赤岳主稜はクライミングルートというより
バリエーションに近い感覚ですが、やはり岩が脆く不意に持つと
動いたり外れたりするので確実に登るためロープを出しました。
それ以外は快適でそれなりの高度感も味わえ
夏山の序章としては丁度良いスタートとなり満足でした。

2日目は夜中の2時起きで阿弥陀岳に。
こんな早い時間から山に登るのも久しぶり。
阿弥陀岳でご来光を見た後は硫黄岳まで周遊。
これも久しぶりで、朝の清々しい空気の中
楽しく歩くことができ夏の高山を満喫しました。

仕事柄、土日の休みが取り辛い中にも関わらず
お2人からご配慮いただき、楽しい山行ができました。
ありがとうございました。

当初の予定から転戦したが、とりあえず夏の遠征第一弾は八ヶ岳に決定。
天気も良くて美しい景色も見れたし最高な山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

こんにちわ!ニアミスでしたね!
尾根違いでクライミングしてました。
赤岳主稜、冬しかいったことないですが、夏はチョックストーンの下がくぐれるんですね笑。全体的には脆くて気を遣いそうですね。
2021/7/31 17:38
たまちゃん、コメントありがとうございます!

小同心やったんやね。ニアミス残念。
そうなんです。せっかくなんでチョックストーンを潜って行きました
冬より簡単で普通の登山靴でも十分程。
ロープも要らないぐらいでしたが万全を期してロープ出しました。
岩質は小同心と似た感じやけど岩屑が乗ってて気を使いました。
中山尾根は残念やったね。ちょうどお昼ににわか雨が降りましたわ。
また一緒に何処か行きましょう!
2021/7/31 22:44
ぜひぜひ!岩トレもぜひ混ぜてください!\(^o^)/
2021/8/1 9:15
了解でーす!
また連絡しますね
2021/8/2 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら