ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3391663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳・五竜岳〜ガスの切れ間を縫っての大展望〜

2021年07月24日(土) ~ 2021年07月25日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
1,718m
下り
2,027m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:25
合計
5:35
7:45
35
8:20
8:25
65
9:30
9:35
60
10:35
10:45
10
10:55
11:00
75
12:15
12:15
65
13:20
2日目
山行
4:45
休憩
1:25
合計
6:10
4:50
40
5:30
5:50
35
6:25
7:10
5
7:15
7:15
5
7:20
7:25
50
8:15
8:20
20
8:40
8:40
35
9:15
9:15
20
9:35
9:45
55
10:40
10:40
20
11:00
白馬五竜アルプス平
天候 曇時々晴(一時雨)
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)八方第3駐車場(無料)に駐車→八方ゴンドラ・アダムからリフトを乗り継いで八方池山荘へ
(復路)アルプス平からテレキャビンでエスカルプラザに至りシャトルバス(無料)にて神城駅、JR大糸線で白馬駅、白馬駅から路線バスで八方バスターミナル
※エスカルプラザから直接、八方バスターミナルに至る白馬シャトルバス(グリーンライン)があり、時間が合えば最短時間で八方に戻ることができる。
コース状況/
危険箇所等
唐松岳から大黒岳までの間の鎖場、五竜岳頂上付近の鎖場以外には、特に危険個所は無し。(ただし、急斜面のトラバース道で足を踏み外すと滑落の危険性は大)
その他周辺情報 コロナ禍につき、最小限の買い物、トイレ以外は立寄らず。
新品の靴でトライ!
使い込んでいたかのようなフィット感でした
2021年07月24日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 6:44
新品の靴でトライ!
使い込んでいたかのようなフィット感でした
快晴だったのに早くも雲が湧き立ちつつあり心がはやる
2021年07月24日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 6:44
快晴だったのに早くも雲が湧き立ちつつあり心がはやる
懐かしのゴンドラリフト・アダム
2021年07月24日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 7:00
懐かしのゴンドラリフト・アダム
アルペンクワッドリフトを降りて見下ろす黒菱平はガスの中・・・
2021年07月24日 07:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 7:21
アルペンクワッドリフトを降りて見下ろす黒菱平はガスの中・・・
八方池山荘から白き世界に歩を踏み出す
2021年07月24日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 7:44
八方池山荘から白き世界に歩を踏み出す
花シーズンのピークは過ぎたが、まだまだ見頃
2021年07月24日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 8:00
花シーズンのピークは過ぎたが、まだまだ見頃
多くの人が上を目指す中、青空が広がりだす
2021年07月24日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 8:09
多くの人が上を目指す中、青空が広がりだす
多くの人たちが絶景を堪能
2021年07月24日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 8:19
多くの人たちが絶景を堪能
八方池から白馬三山は見えないが、不帰方面の峰々が水面に映り込む
2021年07月24日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 8:23
八方池から白馬三山は見えないが、不帰方面の峰々が水面に映り込む
八方池は綺麗ですね
2021年07月24日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 8:36
八方池は綺麗ですね
コバイケイソウに夏を感じる
2021年07月24日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 8:47
コバイケイソウに夏を感じる
雪渓の白と木々の緑、そして空の青のコントラストが鮮やかなこの季節が好きです
2021年07月24日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 8:50
雪渓の白と木々の緑、そして空の青のコントラストが鮮やかなこの季節が好きです
葉のような花
ハクサンタイゲキというらしい
2021年07月24日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 8:56
葉のような花
ハクサンタイゲキというらしい
シナノキンバイ?
2021年07月24日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 8:58
シナノキンバイ?
サワギキョウ?
2021年07月24日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 9:01
サワギキョウ?
雪渓を縦断
2021年07月24日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 9:20
雪渓を縦断
雲上の散歩道
2021年07月24日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 9:24
雲上の散歩道
雪渓脇にはチングルマが残ってました
2021年07月24日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 9:27
雪渓脇にはチングルマが残ってました
丸山ケルンから望む不帰景と曲
2021年07月24日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 9:29
丸山ケルンから望む不帰景と曲
青空広がる八方尾根をさらに進む
2021年07月24日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 9:32
青空広がる八方尾根をさらに進む
湧き立つ雲が山の表情に変化を与える
2021年07月24日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 9:54
湧き立つ雲が山の表情に変化を与える
以前来たときは左手の巻き道でしたが、崩落のため尾根上を行く冬ルートがメインになった模様
2021年07月24日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 10:07
以前来たときは左手の巻き道でしたが、崩落のため尾根上を行く冬ルートがメインになった模様
ハイマツの花が朱い
2021年07月24日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:08
ハイマツの花が朱い
とうとう唐松岳が姿を現します
2021年07月24日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 10:17
とうとう唐松岳が姿を現します
早くピークに着かねば
2021年07月24日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:20
早くピークに着かねば
剱岳と立山が雲間に姿を現す
2021年07月24日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:23
剱岳と立山が雲間に姿を現す
五竜岳も少しだけ・・・
2021年07月24日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:34
五竜岳も少しだけ・・・
唐松岳に到着!
2021年07月24日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:36
唐松岳に到着!
不帰方面のガスが少し切れた!
2021年07月24日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:37
不帰方面のガスが少し切れた!
山頂は大にぎわいでした
2021年07月24日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:37
山頂は大にぎわいでした
登山道脇の砂礫地には可愛いコマクサ
2021年07月24日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 10:54
登山道脇の砂礫地には可愛いコマクサ
今シーズンの唐松岳頂上山荘は宿泊営業は取り止めだそう
2021年07月24日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:55
今シーズンの唐松岳頂上山荘は宿泊営業は取り止めだそう
最後に唐松岳を振り返り
2021年07月24日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 11:02
最後に唐松岳を振り返り
縦走路の南下を始めると、もう真っ白で見えません
2021年07月24日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 11:08
縦走路の南下を始めると、もう真っ白で見えません
鎖場ですが迫力ない写真・・・
2021年07月24日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 11:10
鎖場ですが迫力ない写真・・・
陰惨な雰囲気を和らげる花々
2021年07月24日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 11:20
陰惨な雰囲気を和らげる花々
この鎖場も写真にすると平凡
2021年07月24日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 11:23
この鎖場も写真にすると平凡
チシマギキョウの群落
2021年07月24日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 11:46
チシマギキョウの群落
大黒岳の岩壁は意外に迫力あり
2021年07月24日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:04
大黒岳の岩壁は意外に迫力あり
と雲が切れ、五竜岳が姿を現す!
2021年07月24日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 12:13
と雲が切れ、五竜岳が姿を現す!
大黒岳の標識はピークから下がった登山道沿いにありました
2021年07月24日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:14
大黒岳の標識はピークから下がった登山道沿いにありました
五竜岳をバックに咲き始めたハクサンシャクナゲ
2021年07月24日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 12:18
五竜岳をバックに咲き始めたハクサンシャクナゲ
このまま五竜岳をずっと見ながら歩きたい
2021年07月24日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:22
このまま五竜岳をずっと見ながら歩きたい
ハクサンシャクナゲのほんのりピンクが可愛い
2021年07月24日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/24 12:24
ハクサンシャクナゲのほんのりピンクが可愛い
ヨツバシオガマ
2021年07月24日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:26
ヨツバシオガマ
わからんが目を引く花です
2021年07月24日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:26
わからんが目を引く花です
特徴ある花びら
ミヤマコウゾリナかな?
2021年07月24日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:27
特徴ある花びら
ミヤマコウゾリナかな?
反対側からの大黒岳も良い
2021年07月24日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:30
反対側からの大黒岳も良い
五竜岳はまた雲の中に入りそう
2021年07月24日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:40
五竜岳はまた雲の中に入りそう
雷鳥の好物ハイマツの実
そういえば姿を見なかった・・・
2021年07月24日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 12:52
雷鳥の好物ハイマツの実
そういえば姿を見なかった・・・
発達しかけの入道雲が夏山らしい
2021年07月24日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:56
発達しかけの入道雲が夏山らしい
ウサギギク
2021年07月24日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:57
ウサギギク
ミヤマキンポウゲ?
2021年07月24日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 13:08
ミヤマキンポウゲ?
来た道はもうガスの中
2021年07月24日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 13:12
来た道はもうガスの中
と思ってたら五竜山荘の向こうに五竜岳がドン!
2021年07月24日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 13:16
と思ってたら五竜山荘の向こうに五竜岳がドン!
大きな山体が広がります
2021年07月24日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 13:16
大きな山体が広がります
もうすぐ今日の目的地
2021年07月24日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 13:18
もうすぐ今日の目的地
五竜山荘です
今シーズンは小屋利用もテント場も完全予約制
2021年07月24日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 13:21
五竜山荘です
今シーズンは小屋利用もテント場も完全予約制
良く冷えた缶ビール(700円)を思わず買い求め、気分良く飲んでると唐松岳のガスが取れた
2021年07月24日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 13:37
良く冷えた缶ビール(700円)を思わず買い求め、気分良く飲んでると唐松岳のガスが取れた
今宵の我が家はピークを望むこの場所に
陽が差しすぎて、暑さでテントの中にいられない
2021年07月24日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 14:01
今宵の我が家はピークを望むこの場所に
陽が差しすぎて、暑さでテントの中にいられない
ハクサンフウロ
2021年07月24日 16:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 16:33
ハクサンフウロ
一度ガスに覆われましたが、最後に夕照を浴びることができました
2021年07月24日 18:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/24 18:21
一度ガスに覆われましたが、最後に夕照を浴びることができました
夜は雨が降りましたが、今朝は快晴です
2021年07月25日 04:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 4:49
夜は雨が降りましたが、今朝は快晴です
日の出を待つ人々のシルエット
2021年07月25日 04:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 4:49
日の出を待つ人々のシルエット
雲海から太陽が昇る様はいつもながら神々しい
2021年07月25日 04:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 4:50
雲海から太陽が昇る様はいつもながら神々しい
晴れているうちに、あの頂へ
2021年07月25日 04:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 4:53
晴れているうちに、あの頂へ
ピークが朱く染まる
2021年07月25日 04:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/25 4:57
ピークが朱く染まる
唐松岳は見えているが、白馬岳方面は早くも雲が流れる
2021年07月25日 04:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 4:58
唐松岳は見えているが、白馬岳方面は早くも雲が流れる
雲海上に遠見尾根が浮かぶ
2021年07月25日 04:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 4:58
雲海上に遠見尾根が浮かぶ
頂上に着くと剱岳、立山の迫力が凄い
2021年07月25日 05:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 5:34
頂上に着くと剱岳、立山の迫力が凄い
そして目の前には双耳鋒の鹿島槍ヶ岳が美しい山容を広げています
2021年07月25日 05:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
7/25 5:35
そして目の前には双耳鋒の鹿島槍ヶ岳が美しい山容を広げています
唐松岳方面も先ほどよりはクリア
2021年07月25日 05:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 5:46
唐松岳方面も先ほどよりはクリア
一応、山名標識も撮っておこう
2021年07月25日 05:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 5:46
一応、山名標識も撮っておこう
日の出前からピークに居た方によれば、信州側からの滝雲が良かったとのこと
2021年07月25日 05:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 5:47
日の出前からピークに居た方によれば、信州側からの滝雲が良かったとのこと
越中側は、あっという間に剱岳のピークのみを残して雲に飲み込まれる
2021年07月25日 05:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 5:53
越中側は、あっという間に剱岳のピークのみを残して雲に飲み込まれる
信州側はまだ大丈夫だが
2021年07月25日 05:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 5:53
信州側はまだ大丈夫だが
雲量は増えてきたかも?
2021年07月25日 05:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 5:54
雲量は増えてきたかも?
名残り惜しくピークを振り返る
2021年07月25日 05:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 5:54
名残り惜しくピークを振り返る
鹿島槍ヶ岳にもお別れを
2021年07月25日 05:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 5:55
鹿島槍ヶ岳にもお別れを
あんなに晴れていたのに、雲が湧き始め
2021年07月25日 06:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 6:04
あんなに晴れていたのに、雲が湧き始め
テント場に戻ると、もうピークは雲の中
2021年07月25日 06:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 6:25
テント場に戻ると、もうピークは雲の中
テントをたたみ終わる頃には、この有り様
2021年07月25日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 7:08
テントをたたみ終わる頃には、この有り様
下の方も同じ感じだなぁ
2021年07月25日 07:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 7:09
下の方も同じ感じだなぁ
稜線の貴重な水は500mlで100円
私は4L担いで上がったので買いませんでした(前日のビールは躊躇なく買ったけど)
2021年07月25日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 7:10
稜線の貴重な水は500mlで100円
私は4L担いで上がったので買いませんでした(前日のビールは躊躇なく買ったけど)
遠見尾根との分岐
2021年07月25日 07:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 7:15
遠見尾根との分岐
白岳は、まさに「白だけ」の世界。。。
2021年07月25日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 7:19
白岳は、まさに「白だけ」の世界。。。
こんな時は花を愛でましょう
まずはイワカガミ
2021年07月25日 07:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 7:24
こんな時は花を愛でましょう
まずはイワカガミ
ミヤマアズマギク
2021年07月25日 07:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 7:32
ミヤマアズマギク
長い階段を整備いただいた方々に感謝
2021年07月25日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 7:48
長い階段を整備いただいた方々に感謝
西遠見の雪田
2021年07月25日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 8:18
西遠見の雪田
意外にも雪上を歩くポイントがチラホラ
2021年07月25日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 8:25
意外にも雪上を歩くポイントがチラホラ
ここにもチングルマみっけ
2021年07月25日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 8:40
ここにもチングルマみっけ
地味ですが大遠見の池
2021年07月25日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 8:40
地味ですが大遠見の池
ぬかるみになりそうな場所には木道を敷いてくれています、感謝
2021年07月25日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 8:41
ぬかるみになりそうな場所には木道を敷いてくれています、感謝
下るにつれ雲が切れて晴れ間も覗く
2021年07月25日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 8:49
下るにつれ雲が切れて晴れ間も覗く
氷河認定されたカクネ里からの鹿島槍ヶ岳北壁はこれが精一杯
2021年07月25日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 9:02
氷河認定されたカクネ里からの鹿島槍ヶ岳北壁はこれが精一杯
中遠見からでも
2021年07月25日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 9:15
中遠見からでも
上部の景色は見えず
2021年07月25日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 9:15
上部の景色は見えず
もう少しで五竜岳も見えそうなのになぁ
2021年07月25日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 9:19
もう少しで五竜岳も見えそうなのになぁ
鹿島槍も・・・残念
2021年07月25日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 9:19
鹿島槍も・・・残念
さて30年ぶりの小遠見山
2021年07月25日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 9:38
さて30年ぶりの小遠見山
ギリギリで五竜岳の頂上が顔を覗かせてくれました!
2021年07月25日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 9:44
ギリギリで五竜岳の頂上が顔を覗かせてくれました!
よく見かけたこの花は?
→オオバギボウシだそうです
metsさん、ありがとうございます
2021年07月25日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 10:35
よく見かけたこの花は?
→オオバギボウシだそうです
metsさん、ありがとうございます
地蔵の頭まで来ました
あと少し
2021年07月25日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 10:38
地蔵の頭まで来ました
あと少し
何度も来たのに、すっかり記憶がありません
2021年07月25日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 10:39
何度も来たのに、すっかり記憶がありません
あの小屋かぁ
2021年07月25日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 10:40
あの小屋かぁ
コオニユリにとまる蝶
蝶は全くわからない
2021年07月25日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 10:42
コオニユリにとまる蝶
蝶は全くわからない
テレキャビンの駅までもうちょっと
2021年07月25日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 10:43
テレキャビンの駅までもうちょっと
主稜線はいまだ雲の中
2021年07月25日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 10:43
主稜線はいまだ雲の中
ニッコウキスゲが少しだけ残ってました
2021年07月25日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 10:49
ニッコウキスゲが少しだけ残ってました
なんと植物園ではコマクサが最盛期を迎えており、ピンクの絨毯と化しています
2021年07月25日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
7/25 10:51
なんと植物園ではコマクサが最盛期を迎えており、ピンクの絨毯と化しています
はじめて見た白いコマクサ
2021年07月25日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
7/25 10:51
はじめて見た白いコマクサ
タカネナデシコ
2021年07月25日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 10:55
タカネナデシコ
タテヤマウツボグサ
2021年07月25日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 10:55
タテヤマウツボグサ
エーデルワイス
2021年07月25日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/25 10:58
エーデルワイス
ヒマラヤトラノオ
2021年07月25日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 10:59
ヒマラヤトラノオ
幻の青いケシ
2021年07月25日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 11:00
幻の青いケシ
そしてチングルマの残骸
2021年07月25日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
7/25 10:56
そしてチングルマの残骸
テレキャビンのアルプス平駅に到着し、無事に山行終了
2021年07月25日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/25 11:01
テレキャビンのアルプス平駅に到着し、無事に山行終了
入山した八方尾根も上部は雲の中
2021年07月25日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/25 11:50
入山した八方尾根も上部は雲の中
おまけ:懐かしの大糸線
2021年07月25日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/25 12:53
おまけ:懐かしの大糸線

装備

個人装備
無雪期テント泊標準装備
備考 この時期、日差しは強烈なので、日焼け止めは必須
ルート上に(稜線上の小さな池のほか)水場はないので、水は全て担ぎ上げるか、営業小屋で買い求める必要あり

感想

学生時代から、五竜岳の主要登路である遠見尾根には何度も足を運んでいましたが、前日は意識を失うほどの大宴会が催され、翌日は小遠見山まで行って「よく頑張った」とうそぶきながら、二日酔いの状態で鹿島槍ヶ岳の北壁や五竜岳の武田菱などの絶景を眺めて下山、というようなことを繰り返しておりました。

あれから30年が経ち、ふと気づけば五竜岳に登っていなかったため、早めに足を運ばねばと考えていたところ、五竜山荘のテント場に若干の空きがあることがわかりました。

例年なら、この夏山シーズンのメジャールートでのテント場は混み合っているので、とても行く気になれませんが、比較的ゆったりと山を楽しめそうなこのチャンスを活かすしかない!ということで、コロナ感染対策を取りつつ行って参りました。

梅雨明け宣言が出たものの、北アルプス各地では昼前から積乱雲が発達して雨に見舞われることが多い様子でしたので、夏山の鉄則である早出早着を心がけて行動しました。

想定どおり稜線はガスに包まれることもありましたが、時折、絶景も広がって北アルプスの雄大な雰囲気を満喫できました。

夜には結構な雨も降りましたが、翌朝の澄んだ青空の下、五竜岳頂上に立てて感無量でした。(テント場に戻る頃には、早くもガスに包まれ始めたので、日の出から行動して正解でした。)

ハイシーズンにしては人も少なかったので、鎖場での渋滞にもあわず、快適なペースで歩けたことも気持ち良かった要因でしょうね。

コロナ禍で動きづらい昨今ですが、人の少ない場所を上手く選んで、密を避けた登山を安全に楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

久し振りの後立、羨ましい。
私は結婚前に嫁と大雪渓を登って依頼のご無沙汰かな(>_<)

連休後半は晴れ基調でも雲が多かったので、これだけ眺望が楽しめたのなら、ラッキーでしたね。

それにしても今回は花の名前を一生懸命調べましたね。花に関心を持ててきたかな。でもチングルマの残骸との表現はいただけませんね。(^_^)それにしても花を楽しむなら7月ですね。コマクサの大群落は特にすばらしい。

「あの小屋かぁ」は、♪我が母校♪の小屋のことですよね。健在で羨ましい!

私にとっての大糸線のイメージは雪に覆われた平岩駅です。悪夢の記憶を払拭したいものです。😁

追記
「よく見かけたこの花は?」はギボウシちゃいます。鈴鹿にもありますよ。
2021/7/28 8:04
metsさん、こんばんは😃

4連休のどの日が安定しそうか研究して早出早着した成果と、日頃の行いで、ある程度の絶景を楽しめました😁

何度か行った場所でも、鮮明に覚えていたり、ほとんど覚えていなかったりするので、なかなか面白いですよ。

平岩駅での列車すれ違い待ちのための一時停車、私も思い出しましたよ。。。

なお、花の名前は、アルプス平の高山植物園での立札を丸写ししたものがほとんどです😅

お盆では、花のシーズンには遅いので、海の日あたりがいいですよね🤔
2021/7/28 19:47
記憶にないけど懐かしの小遠見ですね!
いまの時代、あんな大宴会はもうないですね。
たしか大先輩のみぞおちに蹴りを入れたのは、あの大宴会だったか、それとも違う近場の大宴会だったか…。

写真がどんどんうまくなってませんか?それともカメラがいい…??

お花の写真も山の写真も素晴らしいので、これに加えていつも工夫しているという食事の写真も載せてくださいな。
夕方、夜、明け方のテントサイトも趣があって綺麗なのではと期待しています。
2021/7/28 20:21
takahoseさん、おはようございます😃

もちろん、見事な酒乱っぷりのことも思い出・・・いや、何も覚えておりません😒

カメラは10年以上前からのものですので、被写体が良かったのでしょう🏔

何なら、記念写真をお撮りしましょうか😁

山飯は、食べ盛りのmetsさんがいらっしゃる時だけ力を入れますが、普段は質素倹約ですよ😅
2021/7/29 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら