ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3415877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳から朝日岳〜大好きな花咲く天国のような道、また歩くことができました。灼熱地獄もあったけどね?!!

2021年08月03日(火) ~ 2021年08月05日(木)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
54:53
距離
29.5km
登り
2,884m
下り
2,672m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:34
合計
6:04
距離 6.2km 登り 1,590m 下り 14m
6:37
51
7:28
7:29
1
7:30
7:40
155
10:15
10:21
21
10:42
10:59
102
12:41
2日目
山行
7:03
休憩
1:44
合計
8:47
距離 11.7km 登り 582m 下り 1,267m
5:08
16
5:24
6:01
35
6:36
6:39
44
7:23
60
8:23
8:54
36
9:30
9:43
122
11:45
20
12:05
12:25
82
13:47
8
13:55
3日目
山行
7:04
休憩
1:22
合計
8:26
距離 11.6km 登り 715m 下り 1,391m
5:00
7
5:07
5:13
48
6:01
6:29
31
7:00
7:06
134
9:20
9:42
3
9:45
58
10:43
10:56
2
10:58
10:59
52
11:51
11:55
42
12:37
12:38
32
13:10
8
13:18
13:19
7
13:26
天候 初日(3日)は朝のうち晴れ間も見えたんですが、その後、終日ガスガスでした。
4日と5日は、午前中は晴れで午後はガスという夏山パターンでした。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
八方から猿倉まで6:00のアルピコ交通バス。
https://www.alpico.co.jp/traffic/
蓮華温泉から糸魚川駅まで15:45の糸魚川バス。
https://fmm.geo-itoigawa.com/wp-content/uploads/hakubadakebus.pdf
コース状況/
危険箇所等
【猿倉〜白馬山荘】
 大雪渓は軽アイゼン(6本爪)利用
 大雪渓の上からは歩きにくい急坂です。小雪渓は消えていました。登るほどにだんだん歩きやすくなってきます。
 避難小屋のところに水場があります。そこまでの間も水はジャバジャバ流れてるんですけど…。
【白馬山荘〜朝日小屋】
 雪倉の避難小屋まではお花畑のプロムナード。この日最大の登りが雪倉の登り、そこからの下りはかなりエゲツナイ!。下りきったところからは樹林帯です。燕岩の先に水場があります。
 水平道は前半は歩きやすいんですけれど、後半1/3くらいがほとんど水平じゃ〜ない!
【朝日小屋〜蓮華温泉】
 朝日岳を越えてトラバースに入ってしばらくは楽しい道なんですけど、その後の蓮華の森までは登ったり下ったりの歩きにくい道です。
 蓮華の森からは雄大な斜面を見ながらのラクラク下り、五輪高原のベンチのところに水場があります(登山道からすぐ、冷たい水です)。
 白高地沢への下りは最初のうちは木道、だんだん急になり、最後は障害物競走状態です。
 次の瀬戸川の釣り橋までも地図で見ると「ゆるーい下り」って感じですけれど、意外に登り下りが多くって、暑い時間帯はけっこう厳しかったです。
 それで、最後の登り返し…、朝日小屋を朝出発すると、ちょうど一番気温の高くなる時間帯なのでとにかく厳しかったです。五輪高原の水場で満タンにしておくことをお勧めします。
その他周辺情報 蓮華温泉ロッジ、軽食などあります。もちろん温泉も…、内湯もあり(シャンプー等あります)。
前日は八方の宿に泊まって、猿倉までバスでやってきました。数年前なら夜行バスってことだったのでしょうが。しばらくのブランク、そこまでする体力に自信ありません。
2021年08月03日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
8/3 6:35
前日は八方の宿に泊まって、猿倉までバスでやってきました。数年前なら夜行バスってことだったのでしょうが。しばらくのブランク、そこまでする体力に自信ありません。
林道を歩いて行きます。晴れるのかな?。まあ、今日はメインじゃ〜ない日なので、多少悪い天気でもいいや。
2021年08月03日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/3 6:55
林道を歩いて行きます。晴れるのかな?。まあ、今日はメインじゃ〜ない日なので、多少悪い天気でもいいや。
林道から山道になって少し登ると…、…やってきましたね〜。
2021年08月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
8/3 7:34
林道から山道になって少し登ると…、…やってきましたね〜。
小蓮華あたりの稜線見えてます。いい天気になりそう?
2021年08月03日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
8/3 7:43
小蓮華あたりの稜線見えてます。いい天気になりそう?
実際雪渓に降りるのはまだしばらく登ってからなんですが…。
2021年08月03日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
8/3 7:43
実際雪渓に降りるのはまだしばらく登ってからなんですが…。
こんな道を雪渓に沿って少し登って…、
2021年08月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/3 8:09
こんな道を雪渓に沿って少し登って…、
…いよいよ雪渓に取り付きます。
2021年08月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
8/3 8:13
…いよいよ雪渓に取り付きます。
6本爪のアイゼン使いました。
2021年08月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
8/3 8:45
6本爪のアイゼン使いました。
山頂が見えてるみたいです。…でも、間もなく完全にガスに覆われてしまいます。
2021年08月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
43
8/3 8:55
山頂が見えてるみたいです。…でも、間もなく完全にガスに覆われてしまいます。
雪渓を登り切りました。この日はこれ以降ほぼガス!
2021年08月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
8/3 9:42
雪渓を登り切りました。この日はこれ以降ほぼガス!
このあたりからいろいろな花が現れます。一番目立つのはミヤマキンポウゲ。
2021年08月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
8/3 9:42
このあたりからいろいろな花が現れます。一番目立つのはミヤマキンポウゲ。
ミヤマクワガタだそうです。
2021年08月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
8/3 10:00
ミヤマクワガタだそうです。
クルマユリとハクサンフウロ。
2021年08月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
8/3 10:08
クルマユリとハクサンフウロ。
キバナカワラマツバ(手前)とどこにでもあったイワオウギ(奥)。
2021年08月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/3 10:17
キバナカワラマツバ(手前)とどこにでもあったイワオウギ(奥)。
ガスの中ハクサンフウロ。
2021年08月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
8/3 11:08
ガスの中ハクサンフウロ。
ミヤマキンポウゲ、とにかくこれが多い。
2021年08月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/3 11:12
ミヤマキンポウゲ、とにかくこれが多い。
シナノキンバイ。
2021年08月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
8/3 11:18
シナノキンバイ。
テガタチドリかな?
2021年08月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
8/3 11:24
テガタチドリかな?
ウルップソウがまだ残っていました。
2021年08月03日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
8/3 12:09
ウルップソウがまだ残っていました。
村営宿舎の前にチシマギキョウの大株が…、
2021年08月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
8/3 12:18
村営宿舎の前にチシマギキョウの大株が…、
…そのすぐとなりにあったのはちょっと違う。なるほど、こっちはイワギキョウか!。並んで生えていたので違いがよく分かりました。
2021年08月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
8/3 12:18
…そのすぐとなりにあったのはちょっと違う。なるほど、こっちはイワギキョウか!。並んで生えていたので違いがよく分かりました。
ガスが一瞬晴れて白馬山荘が見えました。とにかくキツかったけど、後半同じ時間帯に登ってきた人たちと、花の名前であーでもないとかって話しながら登ってきました。おかげさまで、キツさを忘れました。
2021年08月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/3 12:25
ガスが一瞬晴れて白馬山荘が見えました。とにかくキツかったけど、後半同じ時間帯に登ってきた人たちと、花の名前であーでもないとかって話しながら登ってきました。おかげさまで、キツさを忘れました。
白いのはイワツメクサ?ピンクはタカネシオガマみたいですね。
2021年08月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
8/3 12:34
白いのはイワツメクサ?ピンクはタカネシオガマみたいですね。
コマクサは終盤でした。
2021年08月03日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
8/3 12:38
コマクサは終盤でした。
やっとのことで、白馬山荘。やっぱりコレですね。
2021年08月03日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
38
8/3 13:50
やっとのことで、白馬山荘。やっぱりコレですね。
夕食時。なんだかだれも飲んでいる人いないよ!。…ということで食事だけにしました。もっとも、今回は荷物を減らそうとして、恒例のワインボトル(プラ製)持ってきませんでしたが…。
(黒霧島のプラカップにしときました。)
2021年08月03日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
8/3 17:08
夕食時。なんだかだれも飲んでいる人いないよ!。…ということで食事だけにしました。もっとも、今回は荷物を減らそうとして、恒例のワインボトル(プラ製)持ってきませんでしたが…。
(黒霧島のプラカップにしときました。)
翌朝、やったねこの天気。でも山荘のとこからは朝日見えません。
2021年08月04日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
44
8/4 4:45
翌朝、やったねこの天気。でも山荘のとこからは朝日見えません。
杓子岳とかそのあたりです。
2021年08月04日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
38
8/4 4:45
杓子岳とかそのあたりです。
剣と立山。
2021年08月04日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
35
8/4 4:45
剣と立山。
昨日はガスってたけど、こんなとこ歩いたんですね。下に村営宿舎が見えてます。
2021年08月04日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/4 4:50
昨日はガスってたけど、こんなとこ歩いたんですね。下に村営宿舎が見えてます。
それで、山頂へ。
2021年08月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
8/4 5:58
それで、山頂へ。
なんといっても南の方の眺めがいい!
2021年08月04日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
8/4 5:29
なんといっても南の方の眺めがいい!
後ろ立山は五竜、鹿島槍と縦に並んでます。それで、遠く槍穂高、大天井もわかるけどその手前は?蓮華?
2021年08月04日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
8/4 5:29
後ろ立山は五竜、鹿島槍と縦に並んでます。それで、遠く槍穂高、大天井もわかるけどその手前は?蓮華?
剣立山。
2021年08月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
38
8/4 5:30
剣立山。
南アルプス、八ヶ岳方面。
2021年08月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
8/4 5:30
南アルプス、八ヶ岳方面。
浅間山と四阿山かな。
2021年08月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
8/4 5:30
浅間山と四阿山かな。
北は小蓮華と遠くは火打と焼山?
2021年08月04日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
8/4 6:06
北は小蓮華と遠くは火打と焼山?
これから歩く雪倉と朝日。
2021年08月04日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
8/4 6:06
これから歩く雪倉と朝日。
さて、花と眺望(前半だけ?)の縦走開始!、まずはタカネシオガマ。
2021年08月04日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
8/4 6:11
さて、花と眺望(前半だけ?)の縦走開始!、まずはタカネシオガマ。
火打、焼山、妙高。小蓮華の上の黒いのが雨飾?
2021年08月04日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
8/4 6:13
火打、焼山、妙高。小蓮華の上の黒いのが雨飾?
ゴクラクですねー!
2021年08月04日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
8/4 6:16
ゴクラクですねー!
足下にはこんなイワギキョウとか…。
2021年08月04日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
8/4 6:18
足下にはこんなイワギキョウとか…。
ミヤマアズマギクとか…。
2021年08月04日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
8/4 6:32
ミヤマアズマギクとか…。
ミヤマキンポウゲ。花デカいです。
2021年08月04日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
8/4 6:33
ミヤマキンポウゲ。花デカいです。
三国境からこれからのコースを…。
2021年08月04日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
8/4 6:41
三国境からこれからのコースを…。
急に人が減りました。
2021年08月04日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
8/4 6:42
急に人が減りました。
それで、いきなりコマクサの群落。
2021年08月04日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
8/4 6:46
それで、いきなりコマクサの群落。
それとチングルマ。
2021年08月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
8/4 6:55
それとチングルマ。
左の鉢ヶ岳を巻いて、正面の雪倉岳に登ります。
2021年08月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
8/4 6:56
左の鉢ヶ岳を巻いて、正面の雪倉岳に登ります。
立派なコマクサ。
2021年08月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
8/4 6:58
立派なコマクサ。
クウークウー鳴き声がするので、辺りを見たら…、…いましたね〜。
2021年08月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
8/4 7:03
クウークウー鳴き声がするので、辺りを見たら…、…いましたね〜。
これは親鳥、他にヒナがあちこちに4匹くらいはいました。
2021年08月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
45
8/4 7:04
これは親鳥、他にヒナがあちこちに4匹くらいはいました。
雷鳥、数年ぶりです。しばらくお目にかかれなかったので、ジジイの加齢臭を嫌って、雷鳥、近づかない…って、あきらめていたんですけれど…。
2021年08月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
73
8/4 7:05
雷鳥、数年ぶりです。しばらくお目にかかれなかったので、ジジイの加齢臭を嫌って、雷鳥、近づかない…って、あきらめていたんですけれど…。
カメラ目線ですね〜。
2021年08月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
48
8/4 7:05
カメラ目線ですね〜。
これはヒナ。もう大部大きくなってます。このあともベツの雷鳥見つけました。アハハ。ヤツら加齢臭気にしないんだ!
2021年08月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
8/4 7:06
これはヒナ。もう大部大きくなってます。このあともベツの雷鳥見つけました。アハハ。ヤツら加齢臭気にしないんだ!
タカネシオガマとイブキジャコウソウと旭岳。
2021年08月04日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
8/4 7:18
タカネシオガマとイブキジャコウソウと旭岳。
さっきまでいた白馬岳からずいぶん下ってきました。
2021年08月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
8/4 7:24
さっきまでいた白馬岳からずいぶん下ってきました。
さて、あの鉢ヶ岳の巻き道が花の楽園なんだけど、もうこのあたりでそれに近くなってる!
2021年08月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
8/4 7:25
さて、あの鉢ヶ岳の巻き道が花の楽園なんだけど、もうこのあたりでそれに近くなってる!
ワスレナグサみたいだけどそうじゃない。ミヤマムラサキっていうんだそうです。
2021年08月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
8/4 7:33
ワスレナグサみたいだけどそうじゃない。ミヤマムラサキっていうんだそうです。
さて、いよいよ鉢ヶ岳の巻き道。花の道です。
2021年08月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
8/4 7:37
さて、いよいよ鉢ヶ岳の巻き道。花の道です。
まず目立つのはチングルマ。
2021年08月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
8/4 7:38
まず目立つのはチングルマ。
まだまだ盛りです。
2021年08月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
8/4 7:38
まだまだ盛りです。
ハクサンコザクラも出てきました。
2021年08月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
8/4 7:40
ハクサンコザクラも出てきました。
それと、ハクサンイチゲ。いかにも北アルプスの高山植物!
2021年08月04日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
8/4 7:43
それと、ハクサンイチゲ。いかにも北アルプスの高山植物!
こんな巻き道が…、
2021年08月04日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
8/4 7:44
こんな巻き道が…、
…雪渓を渡ったりしながら続きます。
2021年08月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/4 7:54
…雪渓を渡ったりしながら続きます。
花に彩られています。
2021年08月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/4 7:56
花に彩られています。
黄色とピンクと白の…。
2021年08月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
8/4 7:57
黄色とピンクと白の…。
ずっーと上の方まで。
2021年08月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
8/4 7:57
ずっーと上の方まで。
黄色も2種類。これはデカいシナノキンバイ。
2021年08月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
8/4 7:57
黄色も2種類。これはデカいシナノキンバイ。
2021年08月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/4 7:59
2021年08月04日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
8/4 8:01
振り返ると白馬岳。
2021年08月04日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
8/4 8:01
振り返ると白馬岳。
タテヤマリンドウは小さいのでちょっと目立ちません。
2021年08月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
8/4 8:03
タテヤマリンドウは小さいのでちょっと目立ちません。
ときおりウサギギク。
2021年08月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
8/4 8:03
ときおりウサギギク。
ああ!至福の道、終わってしまう!
2021年08月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
8/4 8:07
ああ!至福の道、終わってしまう!
鉢が岳の巻き道を抜けていきます。またまた違う花がたくさん!これはタカネナデシコだそうです。
2021年08月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
8/4 8:18
鉢が岳の巻き道を抜けていきます。またまた違う花がたくさん!これはタカネナデシコだそうです。
このあたりからタカネマツムシソウも現れますが。まだまだ先初めです。
2021年08月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
8/4 8:21
このあたりからタカネマツムシソウも現れますが。まだまだ先初めです。
雪倉岳に向かって歩みを進めます。あの雪渓の下に避難小屋があります。
2021年08月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/4 8:22
雪倉岳に向かって歩みを進めます。あの雪渓の下に避難小屋があります。
タテヤマウツボグサが咲いているな…と思ったら…、
2021年08月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
8/4 8:25
タテヤマウツボグサが咲いているな…と思ったら…、
…避難小屋のところこんなことになっていました。タテヤマウツボグサとカライトソウとシモツケ。
2021年08月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
8/4 8:35
…避難小屋のところこんなことになっていました。タテヤマウツボグサとカライトソウとシモツケ。
雪倉岳山頂はこんなもんでした。
2021年08月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
8/4 9:36
雪倉岳山頂はこんなもんでした。
ちょっと下って雪倉岳を振り返ります。ここまではラクラクだったけど、この先厳しい下りが待ち構えていました。
2021年08月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/4 10:09
ちょっと下って雪倉岳を振り返ります。ここまではラクラクだったけど、この先厳しい下りが待ち構えていました。
そんな下りにもいろいろな花が…、これはミヤマアケボノソウ。
2021年08月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
8/4 10:17
そんな下りにもいろいろな花が…、これはミヤマアケボノソウ。
う〜ん、これは調べてもわからなかったです。
2021年08月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/4 10:32
う〜ん、これは調べてもわからなかったです。
シモツケもたくさん咲いていました。
2021年08月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
8/4 10:39
シモツケもたくさん咲いていました。
調べたところミネウスユキソウだそうで…、このあたりよくわからないのが連続。
2021年08月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
8/4 10:42
調べたところミネウスユキソウだそうで…、このあたりよくわからないのが連続。
シコタンハコベというらしい!
2021年08月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
8/4 10:49
シコタンハコベというらしい!
青いのはソバナかそれともツリガネニンジンか?。このあたり、雪倉岳の手前とはまた違った花が咲いていました。
2021年08月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/4 10:58
青いのはソバナかそれともツリガネニンジンか?。このあたり、雪倉岳の手前とはまた違った花が咲いていました。
シロウマアサツキ。ネギの仲間です。
2021年08月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
8/4 10:59
シロウマアサツキ。ネギの仲間です。
鞍部に向かって下っていきます。雪倉からの長〜い下り、やっとゴールです。
2021年08月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/4 11:15
鞍部に向かって下っていきます。雪倉からの長〜い下り、やっとゴールです。
下りきると樹林の道になります。このあたりがツバメ平。
2021年08月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/4 11:19
下りきると樹林の道になります。このあたりがツバメ平。
それで、その先にあるのがツバメ岩。その下はイワゴロゴロの道です。
2021年08月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/4 11:28
それで、その先にあるのがツバメ岩。その下はイワゴロゴロの道です。
樹林のトラバース道が続きます。
2021年08月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/4 11:32
樹林のトラバース道が続きます。
水場に出ました。
2021年08月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/4 11:43
水場に出ました。
このあたりから木道が現れます。
2021年08月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/4 11:46
このあたりから木道が現れます。
一面に咲いていたのはツボスミレ、…「ミヤマ」がつくヤツでしょうね。
2021年08月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
8/4 11:46
一面に咲いていたのはツボスミレ、…「ミヤマ」がつくヤツでしょうね。
ハクサンコザクラがたくさん。小桜ヶ原はここ?
2021年08月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/4 11:46
ハクサンコザクラがたくさん。小桜ヶ原はここ?
…かと思ったらこっちでした。でも小桜ヶ原にハクサンコザクラありません。
2021年08月04日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/4 11:49
…かと思ったらこっちでした。でも小桜ヶ原にハクサンコザクラありません。
水平道への分岐のところに咲いていたのは…、キヌガサソウ。
2021年08月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
8/4 12:07
水平道への分岐のところに咲いていたのは…、キヌガサソウ。
それとサンカヨウ。
2021年08月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
8/4 12:08
それとサンカヨウ。
何とミズバショウも…。
2021年08月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
8/4 12:09
何とミズバショウも…。
水平道、初めのうちは比較的水平でよろしい!
2021年08月04日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/4 12:38
水平道、初めのうちは比較的水平でよろしい!
キヌガサソウとサンカヨウ。
2021年08月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
8/4 12:44
キヌガサソウとサンカヨウ。
ギンリョウソウもありました。
2021年08月04日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
8/4 12:58
ギンリョウソウもありました。
ここまではなかなかの水平道ぶりでしたが…、あの先から登りになります。水平じゃ〜なくなります。
2021年08月04日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/4 13:05
ここまではなかなかの水平道ぶりでしたが…、あの先から登りになります。水平じゃ〜なくなります。
おまけにこんなところも…。
2021年08月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/4 13:31
おまけにこんなところも…。
やっとたどり着いた朝日小屋!
2021年08月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
8/4 13:57
やっとたどり着いた朝日小屋!
こんな食事が待っていました。コブじめはなんとも泣かせます。それとホタルイカ沖漬け。酒が進みます。おでんや陶板焼きでコメが進みます。
2021年08月04日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
57
8/4 16:49
こんな食事が待っていました。コブじめはなんとも泣かせます。それとホタルイカ沖漬け。酒が進みます。おでんや陶板焼きでコメが進みます。
外に出ると…。
2021年08月04日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
8/4 17:40
外に出ると…。
左から雪倉、白馬、旭ですね。
2021年08月04日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
8/4 17:47
左から雪倉、白馬、旭ですね。
それで反対方向は…というと…。
2021年08月04日 18:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
38
8/4 18:58
それで反対方向は…というと…。
この時間帯でもちっとも寒くないんです。ホント外飲みにはサイコーの夕暮れでした。
2021年08月04日 18:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
38
8/4 18:59
この時間帯でもちっとも寒くないんです。ホント外飲みにはサイコーの夕暮れでした。
それでまた反対方向を向くと…。
2021年08月04日 19:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
8/4 19:02
それでまた反対方向を向くと…。
最終日の朝。ガスってます。お世話になりました。朝日小屋。
2021年08月05日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/5 5:03
最終日の朝。ガスってます。お世話になりました。朝日小屋。
まずは朝日岳に…。
2021年08月05日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/5 5:09
まずは朝日岳に…。
登っていくと、見えてきました。朝日小屋のあたり。
2021年08月05日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/5 5:29
登っていくと、見えてきました。朝日小屋のあたり。
雪渓や…、
2021年08月05日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/5 5:40
雪渓や…、
…お花畑の道です。
2021年08月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/5 5:46
…お花畑の道です。
見えてきましたね〜。
2021年08月05日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/5 5:56
見えてきましたね〜。
ミヤマアズマギクの大株。
2021年08月05日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
8/5 5:57
ミヤマアズマギクの大株。
このあたりでは珍しいニッコウキスゲ。
2021年08月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/5 5:58
このあたりでは珍しいニッコウキスゲ。
それで朝日岳山頂。つい今まで、高校生の団体やドローン飛ばしていた人たちで騒がしかったです。
2021年08月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
8/5 6:30
それで朝日岳山頂。つい今まで、高校生の団体やドローン飛ばしていた人たちで騒がしかったです。
下っていきます。前を歩いているのはその高校の先生。高校生をOBの大学生に任せて…、いっときでも一人の山を味わいたかったのか…。
2021年08月05日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
8/5 6:34
下っていきます。前を歩いているのはその高校の先生。高校生をOBの大学生に任せて…、いっときでも一人の山を味わいたかったのか…。
チングルマと雪渓のナイス撮影ポイント。
2021年08月05日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
41
8/5 6:38
チングルマと雪渓のナイス撮影ポイント。
ハクサンコザクラも…。
2021年08月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
8/5 6:42
ハクサンコザクラも…。
旭、白馬、小蓮華と遠くに。手前は雪倉です。
2021年08月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
8/5 6:45
旭、白馬、小蓮華と遠くに。手前は雪倉です。
あの先は栂海新道ですね。
2021年08月05日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
8/5 6:47
あの先は栂海新道ですね。
中腹にこれから歩く道が続いているのが分かります。
2021年08月05日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/5 7:02
中腹にこれから歩く道が続いているのが分かります。
吹上のコルから朝日岳。
2021年08月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/5 7:03
吹上のコルから朝日岳。
富山湾が近いんです。
2021年08月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
8/5 7:03
富山湾が近いんです。
下り初めはこんなお花畑。
2021年08月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/5 7:09
下り初めはこんなお花畑。
それで、この辺まで来ると…。
2021年08月05日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/5 7:13
それで、この辺まで来ると…。
…お目当てのハクサンコザクラの大群落。
2021年08月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
8/5 7:16
…お目当てのハクサンコザクラの大群落。
びっしりと咲いています。
2021年08月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
8/5 7:16
びっしりと咲いています。
うわー、みんなこっち向いてる!
2021年08月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
8/5 7:16
うわー、みんなこっち向いてる!
もしかして、一番いい季節!?
2021年08月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
8/5 7:19
もしかして、一番いい季節!?
こっちにも!
2021年08月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
8/5 7:21
こっちにも!
ピンクとミヤマキンポウゲの黄色。
2021年08月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/5 7:23
ピンクとミヤマキンポウゲの黄色。
白いのはハクサンイチゲとチングルマ。
2021年08月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
8/5 7:24
白いのはハクサンイチゲとチングルマ。
こっちもピンクの絨毯。
2021年08月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
8/5 7:25
こっちもピンクの絨毯。
2021年08月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
8/5 7:26
アップで撮っておきます。
2021年08月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
8/5 7:27
アップで撮っておきます。
2021年08月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
8/5 7:27
少し下ると…、…アヤメでしょうか。
2021年08月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/5 7:34
少し下ると…、…アヤメでしょうか。
…ムシトリスミレ。
2021年08月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
8/5 7:40
…ムシトリスミレ。
ずっとトラバース道が続きますが…、
2021年08月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/5 8:02
ずっとトラバース道が続きますが…、
…景色はいいんだけど、だんだん道が凶暴になってきます。湿っぽいのでスベります。登り下りもハンパじゃ〜ない。
2021年08月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
8/5 8:24
…景色はいいんだけど、だんだん道が凶暴になってきます。湿っぽいのでスベります。登り下りもハンパじゃ〜ない。
そんな凶悪トラバース道も五輪の森でオシマイ。ずーっと下まで道が続いています。なかなか雄大な眺め。
2021年08月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/5 8:59
そんな凶悪トラバース道も五輪の森でオシマイ。ずーっと下まで道が続いています。なかなか雄大な眺め。
ちょっとガスって来たけどこっちはこんな眺め。
2021年08月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/5 8:59
ちょっとガスって来たけどこっちはこんな眺め。
気持ちいい道を下っていくと、ワタスゲ咲く五輪高原。ここのベンチで休憩。すぐそばに冷たい水が湧き出ています。この先の地獄に備えてたっぷり汲んでおくのが正解。
2021年08月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
8/5 9:21
気持ちいい道を下っていくと、ワタスゲ咲く五輪高原。ここのベンチで休憩。すぐそばに冷たい水が湧き出ています。この先の地獄に備えてたっぷり汲んでおくのが正解。
こんなところを下ってきました。ここは一瞬天国の道でした。
2021年08月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/5 9:45
こんなところを下ってきました。ここは一瞬天国の道でした。
少し木道を下るとトンでもないところに蓮華温泉の建物が見えてきました。木道からの下り、特に沢に降りる直前はまるで障害物競走のような道でした。
2021年08月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/5 9:53
少し木道を下るとトンでもないところに蓮華温泉の建物が見えてきました。木道からの下り、特に沢に降りる直前はまるで障害物競走のような道でした。
やっと白高地沢の吊り橋。
2021年08月05日 10:42撮影 by  SHV45-u, SHARP
4
8/5 10:42
やっと白高地沢の吊り橋。
日差しが強くって、あの日の当たる河原でくつろぐって気にはなりませんでした。
2021年08月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/5 10:48
日差しが強くって、あの日の当たる河原でくつろぐって気にはなりませんでした。
次の瀬戸川までの道、地図では緩やかな下りに見えるんですが、実際は登ったり下ったりの急坂の連続でした。それで、ここからは標高差300mの登りです。
2021年08月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/5 11:50
次の瀬戸川までの道、地図では緩やかな下りに見えるんですが、実際は登ったり下ったりの急坂の連続でした。それで、ここからは標高差300mの登りです。
200m登ると兵馬ノ平、とにかく暑い!。のどかそうに見えるけどね。
2021年08月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/5 12:37
200m登ると兵馬ノ平、とにかく暑い!。のどかそうに見えるけどね。
振り返ると朝日岳と雪倉岳。
2021年08月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
8/5 12:39
振り返ると朝日岳と雪倉岳。
最後の緩やかな登りが意外とキツいんです。熱中症一歩手前か?
ゴールが見えてきました。
2021年08月05日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
8/5 13:23
最後の緩やかな登りが意外とキツいんです。熱中症一歩手前か?
ゴールが見えてきました。
それでも、ゴールしてから荷物を置いて、15分登って露天風呂へ行ってしまうんです。これは途中にある黄金の湯。
2021年08月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
8/5 13:43
それでも、ゴールしてから荷物を置いて、15分登って露天風呂へ行ってしまうんです。これは途中にある黄金の湯。
なんといっても、ここ疝気の湯ですね〜。適温です。硫黄臭がたまりません。ただしアブがうるさかったです。
2021年08月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
44
8/5 13:56
なんといっても、ここ疝気の湯ですね〜。適温です。硫黄臭がたまりません。ただしアブがうるさかったです。

感想

 10年ほど前とほぼ同じコースの逆回りです。前回、蓮華温泉からの登りは初日ということもあって、快調にとばしたのですが、2日目の雪倉岳の登りがキツかった…!。もちろん花の素晴らしさは…!。
 …ということで、前回とほぼ同じ季節で逆コース。これなら初日の登りさえこなせばあとはラクラク…なはずだったんですが…。
 …前回と違うのは10年という歳月!。それとここしばらくの運動不足!。何しろ泊りでの登りは2年ぶり。アルプスも2年ぶり、山自体、6月の焼石岳以来2か月近いブランク。…こんなキツいとは…。もっと速くラクにこなせるはずだったのに…。
 今回の絶不調は、寄る年波というよりはブランクのせいだと思うことにしましょう。それでもなんとか歩ききることができました。それだけでちょっと自信回復?

 花の美しさは前回と変わらない!。でも、今回は、「もしかするとこれが最後…」的な境地からか、より美しく感じたのは事実!?
 特に素晴らしかったところは、鉢ヶ岳の巻き道と吹上のコルの少し下のハクサンコザクラの群落、ここは自分としてはアルプスNo.1だと思うんですけど…。

 白馬山荘もそうなんですけれど、朝日小屋、頑張ってますよ!。この時期に及んで、夕食、ますますパワーアップしているように感じました。朝食を出さないで弁当のみっていうのもアリだな〜って思いました。
 そう、なんだかすごいホスピタリティ感じた朝日小屋でした。昨年行こうとして休館で行かれなかった朝日小屋、感動的ですらありましたね〜。

 どちらにしてもこのコース。アルプスの中で一番好きなコースでしょうね。でも、キツかった!。…もう、これが最後?。このトシになると、登った山、特に高い山やキツいコース、もう次はあるのかな…?なんて思ってしまいます。
 そう、最後のお別れに…って…。

 今回、久しぶりの泊りだったこともあって、いろいろと楽しい出会いがありました。やっぱりこれだから小屋泊やテント泊、止められませんね。

こちらは11年前の記録です。
朝日岳から白馬岳【過去レコ】〜また歩きたい!花がスゴかった道!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2343683.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2561人

コメント

こんばんは♪
最高の山行きでしたね 花の時期に再訪してみたいです
2021/8/6 19:53
コメントありがとうございます。
時期といい天気といい最高の山旅でした。ここは大雪山の次に好きな花の山です。(3番めは東北、秋田駒とか焼石)
2021/8/6 20:03
素晴らしい北アルプスでしたね(^。^)

白馬岳、白馬スキー場には二度行っててはくばだけと読んでたらその後連れ添いになった相方から「しろうまだけ」だよと(°▽°)

北アルプストップクラスのお山ですね。
雪を多く蓄えて豊富な水量が多くのお花を育みます。

最後のコメントには心細い内容が、まだまだ元気じゃないですか(^ν^)
私はもう60代最後の歳になりましたが登山も趣味のバイクも楽しんでますよ(^。^)

もう20年以上前に同じ時計回りで栂池方面に
白馬山荘一泊で、
大雪渓やら都内のレストラン並みの白馬山荘。
変わらずですね(^ν^)
チャンスが有れば再訪したいお山です。
その時は是非蓮華温泉も体験してみたいものです(^。^)
2021/8/6 23:01
teheさん、コメントありがとうございます。
白馬周辺から朝日岳方面へ一歩踏み出すだけで、
ずいぶん感じが違ってきます。
一気に人の数が減るし、
逆に花の密度が濃くなる!
そして、鉢ヶ岳の巻き道に入るとそれがピークに達します。
やっぱりこっちへ来てよかった…って…。
最終日も前半はよかったんですが、
最後の標高差300mの登り返しがキキますね〜!
あれさえなければ…なんですけどね。
再訪した際には、ぜひ雪倉〜朝日のあたり歩いてみることをお勧めします。
朝日小屋のホスピタリティも素晴らしい!
2021/8/7 8:53
こんにちは!
ゴール手前でぐんぐんスピード上げて歩いてた、あのお方がtsu-pmさんかしら?
後半、暑さと疲れでバテバテでした〜早くお風呂入りたい!と思いながら歩いてましたよ。
ほんとお花畑と稜線が素敵な、天国のような道でしたね!!そこそこにそれぞれのお花の群落、目が忙しかったです。朝日小屋のごはんも美味しかったですね!
またいつか行ってみたいです。お互いお疲れさまでした。
2021/8/9 10:22
え〜っ!、そうだったんだ!
そう、覚えてます。最後の林道で二人組の方と朝日小屋で同室だったオジサンぬかしたの…。
…ということは、帰りのバスや新幹線もいっしょ?
…っていうか、白馬山荘から同じ行程だったんですね。

いや〜ほんと、昨年から今年にかけての屈折した「山に行きたい症候群」が、
一気に解消された今回の山行でした。
やっぱり、ここは、自分としてはアルプスNo.1です。
あの灼熱の登り返しがあったとしても…。
2021/8/9 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら