ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3467310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳から爺ヶ岳への天国の稜線を越えて鹿島槍ヶ岳へ

2021年08月26日(木) ~ 2021年08月28日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
52:41
距離
40.2km
登り
3,935m
下り
3,941m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
1:40
合計
9:46
7:06
74
8:20
8:23
176
11:19
12:01
48
12:49
13:44
188
2日目
山行
6:54
休憩
3:05
合計
9:59
3:56
57
4:53
6:21
22
6:43
6:44
6
6:50
6:55
75
8:10
8:29
37
9:06
9:13
29
9:42
9:50
40
10:30
10:41
56
11:37
12:04
39
12:43
12:52
8
13:00
13:10
17
13:27
13:27
18
13:45
13:45
10
13:55
3日目
山行
5:25
休憩
2:17
合計
7:42
4:05
6
4:11
4:11
36
4:47
5:25
28
5:53
6:18
27
6:45
6:45
32
7:17
7:17
5
7:22
7:43
11
7:54
7:57
19
8:16
8:17
12
8:29
8:30
9
8:39
8:59
29
9:28
9:50
16
10:06
10:08
18
10:26
10:26
24
10:50
10:54
4
10:58
10:58
34
11:32
11:32
15
11:47
天候 1日目:曇り時々晴れ 2日目:快晴 3日目:快晴→曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日の夜に信濃大町へ電車で移動。
当日は信濃大町から扇沢へバスを利用。

バスの時刻表。
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/

鈍行&安い宿を利用すると夜行バスを利用するよりもリーズナブルで快適なのでおススメです。
コース状況/
危険箇所等
針ノ木岳からズバリ岳の間はかなり急なガレ場があるので慎重に。
扇沢駅からすぐ近く。針ノ木岳の登山口に到着です。
2021年08月26日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:07
扇沢駅からすぐ近く。針ノ木岳の登山口に到着です。
サラシナショウマ。
2021年08月26日 07:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:16
サラシナショウマ。
ミヤマシシウド。
2021年08月26日 07:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:18
ミヤマシシウド。
ソバナ。
2021年08月26日 07:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 7:20
ソバナ。
針ノ木岳方面は雲の中かな?
2021年08月26日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 7:22
針ノ木岳方面は雲の中かな?
針ノ木岳〜爺ヶ岳間の稜線(の一部)は綺麗に晴れていました。
2021年08月26日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 7:22
針ノ木岳〜爺ヶ岳間の稜線(の一部)は綺麗に晴れていました。
林道に出て登山道に再度入るというのを何度か繰り返します。
2021年08月26日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:31
林道に出て登山道に再度入るというのを何度か繰り返します。
ミヤマアキノキリンソウ。
2021年08月26日 07:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:58
ミヤマアキノキリンソウ。
キオン。
2021年08月26日 07:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:59
キオン。
地図上に水場とある場所。冷たい水がすごい勢いで流れてきます。
2021年08月26日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 8:02
地図上に水場とある場所。冷たい水がすごい勢いで流れてきます。
ヨツバヒヨドリ。
2021年08月26日 08:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 8:13
ヨツバヒヨドリ。
大沢小屋は休業中。
2021年08月26日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:21
大沢小屋は休業中。
特に名前は無いけど長い滝。水の流れる音が響いていました。
2021年08月26日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 8:43
特に名前は無いけど長い滝。水の流れる音が響いていました。
水の流れる長い道が出来ていた。
2021年08月26日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:46
水の流れる長い道が出来ていた。
シナノオトギリ。
2021年08月26日 08:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:49
シナノオトギリ。
良い天気の日だったけど山頂方面は雲の中。
2021年08月26日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 8:50
良い天気の日だったけど山頂方面は雲の中。
イワショウブ。
2021年08月26日 08:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:53
イワショウブ。
標高を上げると雲が近づいてきた。
2021年08月26日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:59
標高を上げると雲が近づいてきた。
アザミ。
2021年08月26日 09:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:02
アザミ。
シロヨメナ。
2021年08月26日 09:04撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:04
シロヨメナ。
クロトウヒレン。
2021年08月26日 09:05撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 9:05
クロトウヒレン。
橋を渡る。
2021年08月26日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:07
橋を渡る。
上部の雪渓から流れてくる水の勢いが凄い。
2021年08月26日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:07
上部の雪渓から流れてくる水の勢いが凄い。
カラマツソウ。
2021年08月26日 09:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:18
カラマツソウ。
雪渓の下は空洞で勢いよく水が流れています。もし落ちると大変。
2021年08月26日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:24
雪渓の下は空洞で勢いよく水が流れています。もし落ちると大変。
雪渓は通行止め。雪渓の横を巻いて登っていきます。(案内有り)
2021年08月26日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:35
雪渓は通行止め。雪渓の横を巻いて登っていきます。(案内有り)
これを見ると通行止めなのは納得。
2021年08月26日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 9:35
これを見ると通行止めなのは納得。
雪渓を眺めながら登っていく。
2021年08月26日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:39
雪渓を眺めながら登っていく。
オヤマリンドウ。
2021年08月26日 09:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 9:42
オヤマリンドウ。
ハクサンオミナエシ。
2021年08月26日 09:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:42
ハクサンオミナエシ。
トリカブト。
2021年08月26日 09:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:45
トリカブト。
ミヤマママコナ。
2021年08月26日 09:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:45
ミヤマママコナ。
ミヤマコゴメグサ。
2021年08月26日 09:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:49
ミヤマコゴメグサ。
ハクサンフウロ。
2021年08月26日 09:52撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 9:52
ハクサンフウロ。
イワツメクサ。
2021年08月26日 09:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:53
イワツメクサ。
ウサギギク。
2021年08月26日 09:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 9:54
ウサギギク。
ヨツバシオガマ。
2021年08月26日 09:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 9:57
ヨツバシオガマ。
振り返ると雲が多いけど爺ヶ岳とそこへ続く稜線が見えていました。
2021年08月26日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 9:59
振り返ると雲が多いけど爺ヶ岳とそこへ続く稜線が見えていました。
ミヤマホツツジ。
2021年08月26日 09:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 9:59
ミヤマホツツジ。
ウメバチソウ。
2021年08月26日 10:00撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 10:00
ウメバチソウ。
ミヤマタネツケバナ。
2021年08月26日 10:01撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:01
ミヤマタネツケバナ。
ミヤマキンポウゲ。
2021年08月26日 10:08撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 10:08
ミヤマキンポウゲ。
ヨツバシオガマ。
2021年08月26日 10:11撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 10:11
ヨツバシオガマ。
ミヤマダイモンジソウ。ここに咲いていたのは特に色が良い感じ。
2021年08月26日 10:19撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 10:19
ミヤマダイモンジソウ。ここに咲いていたのは特に色が良い感じ。
最終水場。
2021年08月26日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:30
最終水場。
ここの水場は沢から直接。小屋で飲む分と翌日の分を汲んでおきました。
2021年08月26日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:31
ここの水場は沢から直接。小屋で飲む分と翌日の分を汲んでおきました。
翌日歩く予定の爺ヶ岳へ続く稜線が美しい。
2021年08月26日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:04
翌日歩く予定の爺ヶ岳へ続く稜線が美しい。
小屋までの最後の登り。
2021年08月26日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:05
小屋までの最後の登り。
鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳かな。
2021年08月26日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 11:09
鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳かな。
チングルマ。
2021年08月26日 11:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:12
チングルマ。
良い感じに晴れてきました。赤沢岳から爺ヶ岳まで見えています。
2021年08月26日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:18
良い感じに晴れてきました。赤沢岳から爺ヶ岳まで見えています。
爺ヶ岳。
2021年08月26日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:18
爺ヶ岳。
イワギキョウ。
2021年08月26日 11:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:20
イワギキョウ。
タテヤマリンドウ。
2021年08月26日 11:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:21
タテヤマリンドウ。
ヤマハハコ。
2021年08月26日 11:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:22
ヤマハハコ。
エゾシオガマ。
2021年08月26日 11:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:22
エゾシオガマ。
ハクサンフウロ。
2021年08月26日 11:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:22
ハクサンフウロ。
針ノ木峠に到着。
2021年08月26日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:23
針ノ木峠に到着。
針ノ木小屋にチェックイン。
2021年08月26日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:24
針ノ木小屋にチェックイン。
針ノ木小屋前からの景色。
2021年08月26日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:24
針ノ木小屋前からの景色。
針ノ木小屋前から見る裏銀座。曇っていたけど水晶岳まで見えていました。
2021年08月26日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:59
針ノ木小屋前から見る裏銀座。曇っていたけど水晶岳まで見えていました。
裏銀座はここから見ると今までと印象が変わる。
2021年08月26日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:00
裏銀座はここから見ると今までと印象が変わる。
小屋到着直後よりも雲が上がり、水晶岳まで見えると更に良い景色になりました。
2021年08月26日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:00
小屋到着直後よりも雲が上がり、水晶岳まで見えると更に良い景色になりました。
蓮華岳の先。七倉岳方面。
2021年08月26日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:00
蓮華岳の先。七倉岳方面。
天気が良かったので蓮華岳へ向かいます。
2021年08月26日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 12:11
天気が良かったので蓮華岳へ向かいます。
蓮華岳へは最初が急登です。
2021年08月26日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:15
蓮華岳へは最初が急登です。
槍ヶ岳等から見る蓮華岳と印象が異なる姿を見ながら登ります。
2021年08月26日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 12:22
槍ヶ岳等から見る蓮華岳と印象が異なる姿を見ながら登ります。
最初に見えるピークを越えた先に本当の山頂がある。これが遠くから見て平べったい印象の正体か。
2021年08月26日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:31
最初に見えるピークを越えた先に本当の山頂がある。これが遠くから見て平べったい印象の正体か。
チングルマ。
2021年08月26日 12:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:32
チングルマ。
タテヤマリンドウ。
2021年08月26日 12:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:32
タテヤマリンドウ。
蓮華岳の山頂、綺麗な形です。
2021年08月26日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 12:36
蓮華岳の山頂、綺麗な形です。
コマクサがまだ咲いていました。
2021年08月26日 12:38撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:38
コマクサがまだ咲いていました。
綺麗なコマクサ。
2021年08月26日 12:41撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:41
綺麗なコマクサ。
トウヤクリンドウ。
2021年08月26日 12:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:46
トウヤクリンドウ。
蓮華岳の山頂に到着。針ノ木岳を背景に撮影。
2021年08月26日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 12:49
蓮華岳の山頂に到着。針ノ木岳を背景に撮影。
蓮華岳山頂からの景色。七倉岳から裏銀座方面。
2021年08月26日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:51
蓮華岳山頂からの景色。七倉岳から裏銀座方面。
裏銀座。特徴のある烏帽子岳と大きな野口五郎岳は目印になる。
2021年08月26日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:51
裏銀座。特徴のある烏帽子岳と大きな野口五郎岳は目印になる。
蓮華岳山頂の東側。特に登山道は無い尾根道。奥には爺ヶ岳。
2021年08月26日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:52
蓮華岳山頂の東側。特に登山道は無い尾根道。奥には爺ヶ岳。
針ノ木岳がよりはっきりと見えるようになってきました。
2021年08月26日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:52
針ノ木岳がよりはっきりと見えるようになってきました。
針ノ木岳。
2021年08月26日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 12:52
針ノ木岳。
槍ヶ岳、水晶岳まで見えるようになり、裏銀座を全て見渡せるようになりました。期待以上の天気。
2021年08月26日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:00
槍ヶ岳、水晶岳まで見えるようになり、裏銀座を全て見渡せるようになりました。期待以上の天気。
雲の中から姿を現した槍ヶ岳。
2021年08月26日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:00
雲の中から姿を現した槍ヶ岳。
奥には薬師岳、中には赤牛岳から水晶岳、手前には烏帽子岳から野口五郎岳。一望です。
2021年08月26日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:01
奥には薬師岳、中には赤牛岳から水晶岳、手前には烏帽子岳から野口五郎岳。一望です。
裏銀座と赤牛岳をぐるっと回るのも良さそう。
2021年08月26日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:01
裏銀座と赤牛岳をぐるっと回るのも良さそう。
烏帽子岳。低いので目立つようで目立たない。
2021年08月26日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:01
烏帽子岳。低いので目立つようで目立たない。
烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳。
2021年08月26日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 13:01
烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳。
烏帽子岳と水晶岳。
2021年08月26日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:02
烏帽子岳と水晶岳。
翌日歩く予定の縦走路。鹿島槍ヶ岳方面は雲の中。
2021年08月26日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 13:03
翌日歩く予定の縦走路。鹿島槍ヶ岳方面は雲の中。
蓮華岳から見る鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳。
2021年08月26日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:03
蓮華岳から見る鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳。
ミヤマシオガマ。
2021年08月26日 13:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:45
ミヤマシオガマ。
キバナノコマノツメ。まだ咲いていた。
2021年08月26日 13:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:45
キバナノコマノツメ。まだ咲いていた。
タカネツメクサ。
2021年08月26日 13:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:48
タカネツメクサ。
ずっと晴れていた蓮華岳、針ノ木岳周辺も雲が押し寄せてきました。
2021年08月26日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:48
ずっと晴れていた蓮華岳、針ノ木岳周辺も雲が押し寄せてきました。
イワギキョウ。
2021年08月26日 13:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:54
イワギキョウ。
イワツメクサ。
2021年08月26日 14:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:02
イワツメクサ。
蓮華岳からの下山中に視界に入ってきた針ノ木小屋と針ノ木岳。
2021年08月26日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 14:24
蓮華岳からの下山中に視界に入ってきた針ノ木小屋と針ノ木岳。
小屋に戻ってビール。
2021年08月26日 15:10撮影 by  SO-41A, Sony
8/26 15:10
小屋に戻ってビール。
針ノ木小屋の夕食。ご飯の進むおかずでした。美味しかった。
2021年08月26日 17:18撮影 by  SO-41A, Sony
1
8/26 17:18
針ノ木小屋の夕食。ご飯の進むおかずでした。美味しかった。
夜明け前の針ノ木岳山頂に到着。
2021年08月27日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 4:53
夜明け前の針ノ木岳山頂に到着。
針ノ木岳山頂から見る立山と劔岳。
2021年08月27日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 4:57
針ノ木岳山頂から見る立山と劔岳。
針ノ木岳山頂から見る槍ヶ岳方面。
2021年08月27日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:57
針ノ木岳山頂から見る槍ヶ岳方面。
針ノ木岳山頂から見る裏銀座と薬師岳。
2021年08月27日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:57
針ノ木岳山頂から見る裏銀座と薬師岳。
針ノ木岳山頂から見る蓮華岳。日の出はもうすぐ。
2021年08月27日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:57
針ノ木岳山頂から見る蓮華岳。日の出はもうすぐ。
針ノ木岳山頂から見る爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳方面。
2021年08月27日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:57
針ノ木岳山頂から見る爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳方面。
空に赤色が混じってきました。この時間帯の景色が良い。
2021年08月27日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:02
空に赤色が混じってきました。この時間帯の景色が良い。
裏銀座と薬師岳方面も明るくなってきました。
2021年08月27日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:02
裏銀座と薬師岳方面も明るくなってきました。
餓鬼岳、燕岳、大天井岳から続く表銀座縦走路も見えます。
2021年08月27日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:02
餓鬼岳、燕岳、大天井岳から続く表銀座縦走路も見えます。
鹿島槍ヶ岳方面は雲海が凄かったです。
2021年08月27日 05:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 5:11
鹿島槍ヶ岳方面は雲海が凄かったです。
爺ヶ岳へ続く稜線には滝雲。風が強く流れているのが良く見えてました。
2021年08月27日 05:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 5:13
爺ヶ岳へ続く稜線には滝雲。風が強く流れているのが良く見えてました。
日本海側から断続的に流れてくる雲が心配でしたが、無事に御来光を拝む事が出来ました。
2021年08月27日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:15
日本海側から断続的に流れてくる雲が心配でしたが、無事に御来光を拝む事が出来ました。
御来光と爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
2021年08月27日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:15
御来光と爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
稜線を流れる滝雲は良い景色を作っているけど、これがある間は進めないのでずっと眺めていました。
2021年08月27日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:15
稜線を流れる滝雲は良い景色を作っているけど、これがある間は進めないのでずっと眺めていました。
蓮華岳方面は綺麗な朝焼け。
2021年08月27日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:16
蓮華岳方面は綺麗な朝焼け。
爺ヶ岳へ続く稜線を流れる滝雲も朝焼け。
2021年08月27日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:18
爺ヶ岳へ続く稜線を流れる滝雲も朝焼け。
朝日を浴びる立山と劔岳。
2021年08月27日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:18
朝日を浴びる立山と劔岳。
槍ヶ岳や大天井岳の山頂付近に朝日が当たっているのが分かります。
2021年08月27日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:18
槍ヶ岳や大天井岳の山頂付近に朝日が当たっているのが分かります。
赤牛岳や薬師岳は朝日を浴びてより色が赤っぽくなっているように感じます。
2021年08月27日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:19
赤牛岳や薬師岳は朝日を浴びてより色が赤っぽくなっているように感じます。
まだまだ滝雲は勢いよく稜線を包んでいます。
2021年08月27日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:19
まだまだ滝雲は勢いよく稜線を包んでいます。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳は近く、白馬岳は遠い。低い所が雲海に沈むとよく分かる。
2021年08月27日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 5:19
鹿島槍ヶ岳と五竜岳は近く、白馬岳は遠い。低い所が雲海に沈むとよく分かる。
燕岳、大天井岳、槍ヶ岳。よく歩く表銀座縦走路。
2021年08月27日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 5:20
燕岳、大天井岳、槍ヶ岳。よく歩く表銀座縦走路。
野口五郎岳と槍ヶ岳。奥には乗鞍岳。
2021年08月27日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:20
野口五郎岳と槍ヶ岳。奥には乗鞍岳。
裏銀座にも雲海。標高が低い烏帽子岳は沈んでしまっている。
2021年08月27日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:20
裏銀座にも雲海。標高が低い烏帽子岳は沈んでしまっている。
赤牛岳の稜線にかかる雲が神秘的。
2021年08月27日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:21
赤牛岳の稜線にかかる雲が神秘的。
朝日を浴びる薬師岳、赤牛岳、水晶岳。
2021年08月27日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:21
朝日を浴びる薬師岳、赤牛岳、水晶岳。
薬師岳の稜線にかかる雲も神秘的。
2021年08月27日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:21
薬師岳の稜線にかかる雲も神秘的。
朝日を浴びる立山。
2021年08月27日 05:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 5:22
朝日を浴びる立山。
朝日を浴びる劔岳。
2021年08月27日 05:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 5:22
朝日を浴びる劔岳。
朝日を浴びる針ノ木岳山頂。
2021年08月27日 05:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:23
朝日を浴びる針ノ木岳山頂。
爺ヶ岳へ続く稜線を流れる滝雲はまだまだ消えない。
2021年08月27日 05:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:25
爺ヶ岳へ続く稜線を流れる滝雲はまだまだ消えない。
滝雲と劔岳。
2021年08月27日 05:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:25
滝雲と劔岳。
朝日を浴びる蓮華岳。山の色が見えてきました。
2021年08月27日 05:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 5:26
朝日を浴びる蓮華岳。山の色が見えてきました。
朝焼けの時間が終わり始めて槍ヶ岳方面も山の色が見えてきました。
2021年08月27日 05:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:26
朝焼けの時間が終わり始めて槍ヶ岳方面も山の色が見えてきました。
裏銀座と薬師岳。
2021年08月27日 05:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:26
裏銀座と薬師岳。
爺ヶ岳へ続く稜線が姿を現し始めました。徐々に姿が出てくるのは凄い光景でした。
2021年08月27日 05:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 5:34
爺ヶ岳へ続く稜線が姿を現し始めました。徐々に姿が出てくるのは凄い光景でした。
立山、劔岳方面と爺ヶ岳へ続く稜線。
2021年08月27日 05:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 5:34
立山、劔岳方面と爺ヶ岳へ続く稜線。
日が登ると共に立山、劔岳の山の色が見えてきました。
2021年08月27日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:36
日が登ると共に立山、劔岳の山の色が見えてきました。
薬師岳、赤牛岳、水晶岳、野口五郎岳、槍ヶ岳。
2021年08月27日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:36
薬師岳、赤牛岳、水晶岳、野口五郎岳、槍ヶ岳。
裏銀座は烏帽子岳辺りまではまだ雲の中のようです。
2021年08月27日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:36
裏銀座は烏帽子岳辺りまではまだ雲の中のようです。
赤牛岳と水晶岳。
2021年08月27日 05:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:36
赤牛岳と水晶岳。
水晶岳。雲ノ平側から見る姿とは別の姿を見せてくれる。
2021年08月27日 05:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:37
水晶岳。雲ノ平側から見る姿とは別の姿を見せてくれる。
野口五郎岳と水晶岳。
2021年08月27日 05:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:37
野口五郎岳と水晶岳。
燕岳、大天井岳、槍ヶ岳と続く表銀座。そして穂高連峰や常念岳までよく見えていました。
2021年08月27日 05:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:37
燕岳、大天井岳、槍ヶ岳と続く表銀座。そして穂高連峰や常念岳までよく見えていました。
完全に日が登って青空と山の緑が映えるようになりました。立山と劔岳が格好良い。
2021年08月27日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 5:53
完全に日が登って青空と山の緑が映えるようになりました。立山と劔岳が格好良い。
五色ヶ原から越中沢岳辺り。針ノ木岳の影も映り込んでいました。
2021年08月27日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:53
五色ヶ原から越中沢岳辺り。針ノ木岳の影も映り込んでいました。
1年前に立山から薬師岳へ歩いた道がとてもよく見えていました。この縦走路を歩くのも楽しかった。
2021年08月27日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:53
1年前に立山から薬師岳へ歩いた道がとてもよく見えていました。この縦走路を歩くのも楽しかった。
早朝にかかっていた雲が綺麗に晴れた薬師岳。
2021年08月27日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:54
早朝にかかっていた雲が綺麗に晴れた薬師岳。
赤牛岳と水晶岳。
2021年08月27日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:54
赤牛岳と水晶岳。
赤牛岳。
2021年08月27日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:54
赤牛岳。
水晶岳の更に奥には鷲羽岳も見えていました。
2021年08月27日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:54
水晶岳の更に奥には鷲羽岳も見えていました。
裏銀座を覆っていた雲が消え始めました。
2021年08月27日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:54
裏銀座を覆っていた雲が消え始めました。
ようやく烏帽子岳の姿をはっきりと認識出来ました。この角度から裏銀座を見ると歩きたくなりました。
2021年08月27日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 5:55
ようやく烏帽子岳の姿をはっきりと認識出来ました。この角度から裏銀座を見ると歩きたくなりました。
爺ヶ岳へ続く稜線を流れる滝雲は姿を消しました。雲は赤沢岳付近のみ。
2021年08月27日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 5:57
爺ヶ岳へ続く稜線を流れる滝雲は姿を消しました。雲は赤沢岳付近のみ。
白馬岳方面も雲が下がって見えてきていました。
2021年08月27日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 5:57
白馬岳方面も雲が下がって見えてきていました。
餓鬼岳方面を見ると奥には富士山と南アルプスが綺麗に見えていました。
2021年08月27日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:09
餓鬼岳方面を見ると奥には富士山と南アルプスが綺麗に見えていました。
雲海の先に見える富士山。
2021年08月27日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 6:09
雲海の先に見える富士山。
雲海の先に見える南アルプス。
2021年08月27日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:09
雲海の先に見える南アルプス。
烏帽子岳からではなく船窪岳から歩きたくなる景色。
2021年08月27日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:10
烏帽子岳からではなく船窪岳から歩きたくなる景色。
五色ヶ原から薬師岳方面もほぼ雲が消えて全貌が見えました。
2021年08月27日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:10
五色ヶ原から薬師岳方面もほぼ雲が消えて全貌が見えました。
立山、劔岳、龍王岳。立山を正面にどーんと見えるのが良い眺めでした。
2021年08月27日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:10
立山、劔岳、龍王岳。立山を正面にどーんと見えるのが良い眺めでした。
爺ヶ岳へ続く稜線が全て見えるようになりました。これからここを歩くのかと思うと楽しくなりました。
2021年08月27日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 6:10
爺ヶ岳へ続く稜線が全て見えるようになりました。これからここを歩くのかと思うと楽しくなりました。
蓮華岳は針ノ木岳から見ると尖って見えるというのは新しい発見でした。(平べったく見える印象でした)
2021年08月27日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 6:11
蓮華岳は針ノ木岳から見ると尖って見えるというのは新しい発見でした。(平べったく見える印象でした)
槍ヶ岳へ続く表銀座と裏銀座を良い感じに眺められるのが針ノ木岳でした。
2021年08月27日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:11
槍ヶ岳へ続く表銀座と裏銀座を良い感じに眺められるのが針ノ木岳でした。
薬師岳と赤牛岳、裏銀座から槍ヶ岳へ続く稜線も眺められる。
2021年08月27日 06:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:12
薬師岳と赤牛岳、裏銀座から槍ヶ岳へ続く稜線も眺められる。
実際に歩いた五色ヶ原から薬師岳へ続く稜線をよく眺められるのも針ノ木岳でした。
2021年08月27日 06:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:12
実際に歩いた五色ヶ原から薬師岳へ続く稜線をよく眺められるのも針ノ木岳でした。
シコタンソウ。
2021年08月27日 06:24撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:24
シコタンソウ。
1時間半程度滞在した針ノ木岳の山頂を後にしてスバリ岳へ向かいます。
2021年08月27日 06:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:27
1時間半程度滞在した針ノ木岳の山頂を後にしてスバリ岳へ向かいます。
近づくとかなり印象が異なるスバリ岳。
2021年08月27日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:46
近づくとかなり印象が異なるスバリ岳。
スバリ岳、迫力があります。右側に突き刺さりそうな岩があるのが気になりました。
2021年08月27日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:48
スバリ岳、迫力があります。右側に突き刺さりそうな岩があるのが気になりました。
突き刺さりそうな岩と後立山連峰の稜線。
2021年08月27日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:48
突き刺さりそうな岩と後立山連峰の稜線。
スバリ岳の山頂に到着。山頂標識の背後に立山と劔岳が見えるのが良い感じです。
2021年08月27日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 6:51
スバリ岳の山頂に到着。山頂標識の背後に立山と劔岳が見えるのが良い感じです。
スバリ岳の山頂から見た針ノ木岳。
2021年08月27日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 6:51
スバリ岳の山頂から見た針ノ木岳。
スバリ岳から次の赤沢岳方面を眺める。
2021年08月27日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 6:52
スバリ岳から次の赤沢岳方面を眺める。
スバリ岳の山頂から見た立山と劔岳。
2021年08月27日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:52
スバリ岳の山頂から見た立山と劔岳。
スバリ岳の山頂から見た五色ヶ原。
2021年08月27日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:52
スバリ岳の山頂から見た五色ヶ原。
スバリ岳の山頂から見た五色ヶ原、越中沢岳、薬師岳。
2021年08月27日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:52
スバリ岳の山頂から見た五色ヶ原、越中沢岳、薬師岳。
スバリ岳の山頂から見た薬師岳、赤牛岳、水晶岳。
2021年08月27日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:53
スバリ岳の山頂から見た薬師岳、赤牛岳、水晶岳。
スバリ岳の山頂から見た赤牛岳、水晶岳、烏帽子岳、野口五郎岳。
2021年08月27日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:53
スバリ岳の山頂から見た赤牛岳、水晶岳、烏帽子岳、野口五郎岳。
スバリ岳の山頂から見た針ノ木岳と野口五郎岳、水晶岳、赤牛岳。
2021年08月27日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:53
スバリ岳の山頂から見た針ノ木岳と野口五郎岳、水晶岳、赤牛岳。
スバリ岳から赤沢岳へ進む。
2021年08月27日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 7:12
スバリ岳から赤沢岳へ進む。
ミヤマコゴメグサ。
2021年08月27日 07:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:33
ミヤマコゴメグサ。
赤沢岳へと続く道。
2021年08月27日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:37
赤沢岳へと続く道。
赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳。
2021年08月27日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 7:37
赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳。
黒部ダムと立山が見える。
2021年08月27日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:37
黒部ダムと立山が見える。
ヤマハハコ。
2021年08月27日 07:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:42
ヤマハハコ。
赤沢岳への最後の登り。綺麗な青空が最高です。
2021年08月27日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 7:53
赤沢岳への最後の登り。綺麗な青空が最高です。
赤沢岳の山頂に到着。赤沢岳の山頂標識の背後にも立山と劔岳。
2021年08月27日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 8:11
赤沢岳の山頂に到着。赤沢岳の山頂標識の背後にも立山と劔岳。
赤沢岳の山頂から次の鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳へ続く稜線を眺める。
2021年08月27日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:11
赤沢岳の山頂から次の鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳へ続く稜線を眺める。
爺ヶ岳。
2021年08月27日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:12
爺ヶ岳。
鹿島槍ヶ岳。
2021年08月27日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 8:12
鹿島槍ヶ岳。
五竜岳。
2021年08月27日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:12
五竜岳。
白馬岳。
2021年08月27日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:12
白馬岳。
1年前に登った白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳を一望出来るのが良かった。
2021年08月27日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:12
1年前に登った白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳を一望出来るのが良かった。
赤沢岳の山頂から針ノ木岳と蓮華岳を眺める。
2021年08月27日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:13
赤沢岳の山頂から針ノ木岳と蓮華岳を眺める。
赤沢岳から見る立山と劔岳も良い。
2021年08月27日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:13
赤沢岳から見る立山と劔岳も良い。
劔岳。
2021年08月27日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 8:13
劔岳。
立山。
2021年08月27日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:14
立山。
赤沢岳からは薬師岳へ続く稜線がよく見えます。
2021年08月27日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:14
赤沢岳からは薬師岳へ続く稜線がよく見えます。
水晶岳や野口五郎岳が遠くに見えるようになり、それと共に長い稜線を感じられます。
2021年08月27日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:14
水晶岳や野口五郎岳が遠くに見えるようになり、それと共に長い稜線を感じられます。
赤沢岳から見る五色ヶ原。
2021年08月27日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:15
赤沢岳から見る五色ヶ原。
赤沢岳から見る薬師岳。
2021年08月27日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:15
赤沢岳から見る薬師岳。
赤沢岳から見る赤牛岳と水晶岳。
2021年08月27日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:16
赤沢岳から見る赤牛岳と水晶岳。
赤沢岳から見る水晶岳。
2021年08月27日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:16
赤沢岳から見る水晶岳。
赤沢岳から見る鷲羽岳。
2021年08月27日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:16
赤沢岳から見る鷲羽岳。
赤沢岳から見る針ノ木岳は格好良い。
2021年08月27日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:16
赤沢岳から見る針ノ木岳は格好良い。
赤沢岳から見る裏銀座。
2021年08月27日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:16
赤沢岳から見る裏銀座。
赤沢岳から見る針ノ木岳と蓮華岳。
2021年08月27日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:17
赤沢岳から見る針ノ木岳と蓮華岳。
次の鳴沢岳と岩小屋沢岳。標高が下がるので緑が多くなります。
2021年08月27日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:18
次の鳴沢岳と岩小屋沢岳。標高が下がるので緑が多くなります。
赤沢岳から鳴沢岳は近いです。
2021年08月27日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:52
赤沢岳から鳴沢岳は近いです。
鳴沢岳の山頂に到着。
2021年08月27日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 9:07
鳴沢岳の山頂に到着。
鳴沢岳の山頂から見る赤沢岳、ズバリ岳、針ノ木岳。沢の方から雲が湧き始めました。
2021年08月27日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 9:08
鳴沢岳の山頂から見る赤沢岳、ズバリ岳、針ノ木岳。沢の方から雲が湧き始めました。
鳴沢岳の山頂から見る針ノ木岳と蓮華岳。
2021年08月27日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:08
鳴沢岳の山頂から見る針ノ木岳と蓮華岳。
鳴沢岳の山頂から見る立山と劔岳。
2021年08月27日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:08
鳴沢岳の山頂から見る立山と劔岳。
次の岩小屋沢岳。そろそろ爺ヶ岳が湧いてくる雲で姿が隠れそうです。
2021年08月27日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:09
次の岩小屋沢岳。そろそろ爺ヶ岳が湧いてくる雲で姿が隠れそうです。
鳴沢岳から見る鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳。
2021年08月27日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:09
鳴沢岳から見る鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳。
ニッコウキスゲ。まだ咲いているのがありました。
2021年08月27日 09:36撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 9:36
ニッコウキスゲ。まだ咲いているのがありました。
ハクサンフウロ。たくさん咲いていました。
2021年08月27日 09:36撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:36
ハクサンフウロ。たくさん咲いていました。
ミヤマキンポウゲ。
2021年08月27日 09:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:37
ミヤマキンポウゲ。
アキノキリンソウ。
2021年08月27日 09:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:37
アキノキリンソウ。
新越山荘。今年の営業は終了していました。この辺は高山植物が多かったです。
2021年08月27日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:42
新越山荘。今年の営業は終了していました。この辺は高山植物が多かったです。
岩小屋沢岳へと続く道。
2021年08月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:53
岩小屋沢岳へと続く道。
クルマユリ。
2021年08月27日 09:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:55
クルマユリ。
岩小屋沢岳へ登ってる途中、そろそろ隠れてしまいそうな針ノ木岳と蓮華岳を撮影。
2021年08月27日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 10:02
岩小屋沢岳へ登ってる途中、そろそろ隠れてしまいそうな針ノ木岳と蓮華岳を撮影。
岩小屋沢岳の山頂へ続く道が良い感じです。
2021年08月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:22
岩小屋沢岳の山頂へ続く道が良い感じです。
岩小屋沢岳と鹿島槍ヶ岳。
2021年08月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 10:22
岩小屋沢岳と鹿島槍ヶ岳。
岩小屋沢岳の山頂に到着。
2021年08月27日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 10:31
岩小屋沢岳の山頂に到着。
岩小屋沢岳の山頂から見る鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳。
2021年08月27日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:32
岩小屋沢岳の山頂から見る鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。
2021年08月27日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:32
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。
五竜岳、唐松岳、白馬岳。
2021年08月27日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:32
五竜岳、唐松岳、白馬岳。
白馬岳と旭岳。
2021年08月27日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 10:32
白馬岳と旭岳。
針ノ木岳と蓮華岳は隠れました。
2021年08月27日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 10:38
針ノ木岳と蓮華岳は隠れました。
種池山荘へ向かう時には爺ヶ岳は隠れていました。
2021年08月27日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 10:43
種池山荘へ向かう時には爺ヶ岳は隠れていました。
ミヤマシオガマ。
2021年08月27日 10:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:50
ミヤマシオガマ。
ミヤマコゴメグサ。
2021年08月27日 10:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/27 10:50
ミヤマコゴメグサ。
ハクサンチドリ。
2021年08月27日 11:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:16
ハクサンチドリ。
ミヤマイワニガナ。
2021年08月27日 11:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:16
ミヤマイワニガナ。
クロトウヒレン。
2021年08月27日 11:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:16
クロトウヒレン。
シモツケソウ。
2021年08月27日 11:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 11:23
シモツケソウ。
種池山荘に到着してカレーを注文。山で食べるカレーは本当に美味しい。
2021年08月27日 11:51撮影 by  SO-41A, Sony
2
8/27 11:51
種池山荘に到着してカレーを注文。山で食べるカレーは本当に美味しい。
冷池山荘を予約した時にも注意を呼びかけられた熊の目撃情報。登山者が多い時間帯という事もあり熊の出没は無し。
2021年08月27日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 12:06
冷池山荘を予約した時にも注意を呼びかけられた熊の目撃情報。登山者が多い時間帯という事もあり熊の出没は無し。
チングルマ。山の斜面はほとんどチングルマという感じで凄かったです。
2021年08月27日 12:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:06
チングルマ。山の斜面はほとんどチングルマという感じで凄かったです。
種池山荘を出発してすぐです。雷鳥たちに道を塞がれました。
2021年08月27日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:08
種池山荘を出発してすぐです。雷鳥たちに道を塞がれました。
こんなにたくさん出てくるのは初めて見ました。ここに何かあるのか、集まってました。
2021年08月27日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:08
こんなにたくさん出てくるのは初めて見ました。ここに何かあるのか、集まってました。
落ち着いている親(たぶん)。足にテープ?が付いているので管理されているのかな。
2021年08月27日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 12:09
落ち着いている親(たぶん)。足にテープ?が付いているので管理されているのかな。
餌(高山植物)を狙っている。
2021年08月27日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 12:10
餌(高山植物)を狙っている。
バタバタとじゃれ合っている雷鳥たち。
2021年08月27日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:11
バタバタとじゃれ合っている雷鳥たち。
高山植物を荒らす犯人です。(彼らにとっては食料)
2021年08月27日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:11
高山植物を荒らす犯人です。(彼らにとっては食料)
ハイマツ帯の中から頭だけ出す雷鳥。
2021年08月27日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:12
ハイマツ帯の中から頭だけ出す雷鳥。
何かを見つめる雷鳥。
2021年08月27日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:12
何かを見つめる雷鳥。
登山道の真ん中でじゃれ合っている雷鳥を眺めているように見えました。
2021年08月27日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:13
登山道の真ん中でじゃれ合っている雷鳥を眺めているように見えました。
ようやく雷鳥が避けてくれたので爺ヶ岳へ向かいます。
2021年08月27日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 12:14
ようやく雷鳥が避けてくれたので爺ヶ岳へ向かいます。
爺ヶ岳への登り。
2021年08月27日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:22
爺ヶ岳への登り。
爺ヶ岳へ登っている途中に振り返ると種池山荘と劔岳が良い感じに見えます。沸いてくる雲で立山は隠れ始めていました。
2021年08月27日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:23
爺ヶ岳へ登っている途中に振り返ると種池山荘と劔岳が良い感じに見えます。沸いてくる雲で立山は隠れ始めていました。
鹿島槍ヶ岳は北鋒が隠れていました。
2021年08月27日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 12:23
鹿島槍ヶ岳は北鋒が隠れていました。
爺ヶ岳への最後の登り。小屋でカレーを食べた後なので楽々。
2021年08月27日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:25
爺ヶ岳への最後の登り。小屋でカレーを食べた後なので楽々。
爺ヶ岳の南鋒に到着。岩小屋沢岳で見た時は雲の中だったので晴れて良かった。
2021年08月27日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:43
爺ヶ岳の南鋒に到着。岩小屋沢岳で見た時は雲の中だったので晴れて良かった。
南鋒から見る中鋒。
2021年08月27日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:46
南鋒から見る中鋒。
爺ヶ岳南鋒から見る鹿島槍ヶ岳。
2021年08月27日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 12:46
爺ヶ岳南鋒から見る鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳南鋒から見る劔岳。
2021年08月27日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:47
爺ヶ岳南鋒から見る劔岳。
爺ヶ岳南鋒から見る冷池山荘と鹿島槍ヶ岳。
2021年08月27日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:48
爺ヶ岳南鋒から見る冷池山荘と鹿島槍ヶ岳。
雲の中から姿を見せる槍ヶ岳と穂高連峰。向こう側から見るとこちら側が雲に隠れているのだろう。
2021年08月27日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 12:51
雲の中から姿を見せる槍ヶ岳と穂高連峰。向こう側から見るとこちら側が雲に隠れているのだろう。
爺ヶ岳の中鋒に到着。
2021年08月27日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 13:03
爺ヶ岳の中鋒に到着。
中鋒から見る南鋒。
2021年08月27日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 13:04
中鋒から見る南鋒。
爺ヶ岳の中鋒から見る鹿島槍ヶ岳。
2021年08月27日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 13:04
爺ヶ岳の中鋒から見る鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳の中鋒から見る南鋒と劔岳。立山で見えているのは別山か。
2021年08月27日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 13:05
爺ヶ岳の中鋒から見る南鋒と劔岳。立山で見えているのは別山か。
爺ヶ岳の中鋒から見る槍ヶ岳。ギリギリ見えていたという感じです。
2021年08月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 13:07
爺ヶ岳の中鋒から見る槍ヶ岳。ギリギリ見えていたという感じです。
爺ヶ岳の北鋒辺りから見下ろすとちょうど谷。その先に劔岳が見える。
2021年08月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 13:07
爺ヶ岳の北鋒辺りから見下ろすとちょうど谷。その先に劔岳が見える。
谷底から鹿島槍ヶ岳の山頂までを見ると大きさを感じられます。
2021年08月27日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 13:08
谷底から鹿島槍ヶ岳の山頂までを見ると大きさを感じられます。
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳が正面に見え始めてきました。
2021年08月27日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 13:09
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳が正面に見え始めてきました。
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳。湧いてくる雲が良い感じの景色を作ってくれていました。
2021年08月27日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 13:10
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳。湧いてくる雲が良い感じの景色を作ってくれていました。
鹿島槍ヶ岳の南鋒。
2021年08月27日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 13:10
鹿島槍ヶ岳の南鋒。
鹿島槍ヶ岳の北鋒。
2021年08月27日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 13:10
鹿島槍ヶ岳の北鋒。
冷池山荘へ向かう途中、立山の姿も見えました。
2021年08月27日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 13:23
冷池山荘へ向かう途中、立山の姿も見えました。
冷池山荘に到着して鹿島槍ヶ岳を眺めながらビールを頂きます。
2021年08月27日 14:39撮影 by  SO-41A, Sony
2
8/27 14:39
冷池山荘に到着して鹿島槍ヶ岳を眺めながらビールを頂きます。
冷池山荘前から見る鹿島槍ヶ岳。
2021年08月27日 16:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 16:22
冷池山荘前から見る鹿島槍ヶ岳。
冷池山荘前から見る鹿島槍ヶ岳の南鋒。
2021年08月27日 16:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 16:22
冷池山荘前から見る鹿島槍ヶ岳の南鋒。
冷池山荘前から見る鹿島槍ヶ岳の北鋒。
2021年08月27日 16:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/27 16:22
冷池山荘前から見る鹿島槍ヶ岳の北鋒。
冷池山荘の夕食。今年は使い捨ての容器ではなかった。
2021年08月27日 17:02撮影 by  SO-41A, Sony
2
8/27 17:02
冷池山荘の夕食。今年は使い捨ての容器ではなかった。
夜明け前から登り布引山に到着。ここで日の出を待ちました。
2021年08月28日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 4:51
夜明け前から登り布引山に到着。ここで日の出を待ちました。
布引山から見る鹿島槍ヶ岳。
2021年08月28日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 4:52
布引山から見る鹿島槍ヶ岳。
布引山から見る爺ヶ岳。遠くには富士山と南アルプス。
2021年08月28日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 4:56
布引山から見る爺ヶ岳。遠くには富士山と南アルプス。
布引山から見る爺ヶ岳と針ノ木岳へと続く稜線。針ノ木岳は隠れていて蓮華岳が見えていました。
2021年08月28日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 4:56
布引山から見る爺ヶ岳と針ノ木岳へと続く稜線。針ノ木岳は隠れていて蓮華岳が見えていました。
前日に歩いた稜線を眺める朝。
2021年08月28日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 4:57
前日に歩いた稜線を眺める朝。
時間経過と共に東側の雲の量が増える。
2021年08月28日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 4:57
時間経過と共に東側の雲の量が増える。
立山と劔岳方面は夜明け前から雲に覆われていました。日本海側からの風も強くて嫌な予感しかありませんでした。
2021年08月28日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 4:57
立山と劔岳方面は夜明け前から雲に覆われていました。日本海側からの風も強くて嫌な予感しかありませんでした。
富士山、八ヶ岳、南アルプス方面は快晴。朝焼けの始まる空と共に良い景色でした。
2021年08月28日 05:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:00
富士山、八ヶ岳、南アルプス方面は快晴。朝焼けの始まる空と共に良い景色でした。
針ノ木岳や槍ヶ岳方面も晴れ。針ノ木岳付近のみ雲に覆われていました。
2021年08月28日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:03
針ノ木岳や槍ヶ岳方面も晴れ。針ノ木岳付近のみ雲に覆われていました。
布引山から見る御来光。何とか雲に隠れる前に拝めました。
2021年08月28日 05:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:13
布引山から見る御来光。何とか雲に隠れる前に拝めました。
日の出と共に雲が押し寄せてくる。
2021年08月28日 05:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:14
日の出と共に雲が押し寄せてくる。
太陽の力強い光。
2021年08月28日 05:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:14
太陽の力強い光。
雲を赤く染める太陽の光。
2021年08月28日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:15
雲を赤く染める太陽の光。
鹿島槍ヶ岳と赤く染まる雲。こういう景色は狙って見れないので良いものでした。
2021年08月28日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:15
鹿島槍ヶ岳と赤く染まる雲。こういう景色は狙って見れないので良いものでした。
薄い雲の中から見る太陽なので直視出来る。
2021年08月28日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:15
薄い雲の中から見る太陽なので直視出来る。
結構厚い雲に感じるけどかなり赤く染めている。この時の鹿島槍ヶ岳の山頂はどういう状況だったのかを知りたい。
2021年08月28日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:16
結構厚い雲に感じるけどかなり赤く染めている。この時の鹿島槍ヶ岳の山頂はどういう状況だったのかを知りたい。
朝日を浴びる爺ヶ岳。
2021年08月28日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:16
朝日を浴びる爺ヶ岳。
朝日を浴びる立山と劔岳を隠す雲。
2021年08月28日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:17
朝日を浴びる立山と劔岳を隠す雲。
朝焼けが最高潮の状態。
2021年08月28日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:17
朝焼けが最高潮の状態。
雲が無ければ赤く染まる立山と剱岳を見れたのかな。
2021年08月28日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:18
雲が無ければ赤く染まる立山と剱岳を見れたのかな。
朝焼けが最高潮の爺ヶ岳方面。とても良い眺めでした。
2021年08月28日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:19
朝焼けが最高潮の爺ヶ岳方面。とても良い眺めでした。
朝焼けタイムが終了。写真からは伝わらないけど強風で寒かった。
2021年08月28日 05:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:35
朝焼けタイムが終了。写真からは伝わらないけど強風で寒かった。
鹿島槍ヶ岳の山頂に到着。山頂に着く頃には真っ白な世界になってしまいました。
2021年08月28日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:56
鹿島槍ヶ岳の山頂に到着。山頂に着く頃には真っ白な世界になってしまいました。
冷池山荘へ戻る途中、爺ヶ岳方面は青空が出てきました。(鹿島槍ヶ岳は雲の中)
2021年08月28日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 7:16
冷池山荘へ戻る途中、爺ヶ岳方面は青空が出てきました。(鹿島槍ヶ岳は雲の中)
爺ヶ岳付近は晴れています。
2021年08月28日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 7:16
爺ヶ岳付近は晴れています。
爺ヶ岳の北鋒辺り。早朝は雲の中だった立山と剱岳が青空と主に見え始めていました。
2021年08月28日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 8:10
爺ヶ岳の北鋒辺り。早朝は雲の中だった立山と剱岳が青空と主に見え始めていました。
爺ヶ岳の南鋒から針ノ木岳方面も快晴になりつつある状態。
2021年08月28日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 8:10
爺ヶ岳の南鋒から針ノ木岳方面も快晴になりつつある状態。
爺ヶ岳の南鋒に到着。立山と剱岳が青空と共に見えるほど良い天気になりました。
2021年08月28日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 8:40
爺ヶ岳の南鋒に到着。立山と剱岳が青空と共に見えるほど良い天気になりました。
爺ヶ岳の南鋒から見る針ノ木岳への稜線。前日に歩いてきたこの稜線を見たかった!
2021年08月28日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:41
爺ヶ岳の南鋒から見る針ノ木岳への稜線。前日に歩いてきたこの稜線を見たかった!
蓮華岳まで綺麗に見えています。
2021年08月28日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:41
蓮華岳まで綺麗に見えています。
爺ヶ岳の南鋒から見る針ノ木岳と蓮華岳。背後には薬師岳と槍ヶ岳。
2021年08月28日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:41
爺ヶ岳の南鋒から見る針ノ木岳と蓮華岳。背後には薬師岳と槍ヶ岳。
鹿島槍ヶ岳はようやく晴れてきていました。さすがにこの時間までは待てなかった。
2021年08月28日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 8:41
鹿島槍ヶ岳はようやく晴れてきていました。さすがにこの時間までは待てなかった。
爺ヶ岳の南鋒から見る富士山、八ヶ岳、南アルプス。
2021年08月28日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:44
爺ヶ岳の南鋒から見る富士山、八ヶ岳、南アルプス。
爺ヶ岳の南鋒から見る槍ヶ岳、穂高連峰、大天井岳、燕岳、餓鬼岳。
2021年08月28日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 8:44
爺ヶ岳の南鋒から見る槍ヶ岳、穂高連峰、大天井岳、燕岳、餓鬼岳。
爺ヶ岳の南鋒から見る針ノ木岳と蓮華岳。
2021年08月28日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 8:46
爺ヶ岳の南鋒から見る針ノ木岳と蓮華岳。
爺ヶ岳の南鋒から見る針ノ木岳。
2021年08月28日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:46
爺ヶ岳の南鋒から見る針ノ木岳。
爺ヶ岳の南鋒から見る薬師岳。
2021年08月28日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:46
爺ヶ岳の南鋒から見る薬師岳。
この景色、一度歩いたかどうかで見え方が全然違います。歩いた後だと最高です。
2021年08月28日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:46
この景色、一度歩いたかどうかで見え方が全然違います。歩いた後だと最高です。
鹿島槍ヶ岳は北鋒だけがなかなか姿を見せません。
2021年08月28日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 8:59
鹿島槍ヶ岳は北鋒だけがなかなか姿を見せません。
爺ヶ岳から種池山荘へ向かう間は絶景を眺めながら歩けます。
2021年08月28日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:09
爺ヶ岳から種池山荘へ向かう間は絶景を眺めながら歩けます。
鹿島槍ヶ岳の北鋒が見えてきました。
2021年08月28日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:14
鹿島槍ヶ岳の北鋒が見えてきました。
標高を下げてきても素晴らしい眺め。岩小屋沢岳まではやはり長いなと感じます。
2021年08月28日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 9:14
標高を下げてきても素晴らしい眺め。岩小屋沢岳まではやはり長いなと感じます。
見え方が変わる度に足を止めて眺めてしまいます。
2021年08月28日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 9:14
見え方が変わる度に足を止めて眺めてしまいます。
種池山荘と立山と劔岳。
2021年08月28日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 9:18
種池山荘と立山と劔岳。
鹿島槍ヶ岳も綺麗に晴れました。この時間に山頂に居る人が羨ましいです。(おそらく晴れていたのはこの後数時間のみ)
2021年08月28日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/28 9:18
鹿島槍ヶ岳も綺麗に晴れました。この時間に山頂に居る人が羨ましいです。(おそらく晴れていたのはこの後数時間のみ)
標高を下げてきて見る種池山荘と針ノ木岳までの稜線も良い。
2021年08月28日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:19
標高を下げてきて見る種池山荘と針ノ木岳までの稜線も良い。
爺ヶ岳を振り返る。爺ヶ岳の上空も青空で最高です。
2021年08月28日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:24
爺ヶ岳を振り返る。爺ヶ岳の上空も青空で最高です。
チングルマ畑と針ノ木岳と蓮華岳。
2021年08月28日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:24
チングルマ畑と針ノ木岳と蓮華岳。
ここは本当にチングルマだらけなので初夏の時期にも来てみたいと思いました。
2021年08月28日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 9:25
ここは本当にチングルマだらけなので初夏の時期にも来てみたいと思いました。
種池山荘前から見る立山と別山。
2021年08月28日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:31
種池山荘前から見る立山と別山。
種池山荘前から見る針ノ木岳方面。
2021年08月28日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:31
種池山荘前から見る針ノ木岳方面。
種池山荘前から見る針ノ木岳と蓮華岳。
2021年08月28日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 9:31
種池山荘前から見る針ノ木岳と蓮華岳。
種池山荘前から見る針ノ木岳。
2021年08月28日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:43
種池山荘前から見る針ノ木岳。
前日はこの雪渓沿いを登った。
2021年08月28日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/28 9:43
前日はこの雪渓沿いを登った。
種池山荘から扇山までの登山道で唯一慎重になるのはここ。前年の秋に歩いた時よりも崩落が進んでいたように感じました。
2021年08月28日 10:07撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/28 10:07
種池山荘から扇山までの登山道で唯一慎重になるのはここ。前年の秋に歩いた時よりも崩落が進んでいたように感じました。
下山途中、針ノ木岳の上空には妙な雲が。
2021年08月28日 10:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 10:12
下山途中、針ノ木岳の上空には妙な雲が。
扇沢駅が見えてきました。
2021年08月28日 10:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 10:56
扇沢駅が見えてきました。
今回歩いたのはここなんだなーと分かると見え方が変わりました。
2021年08月28日 10:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 10:56
今回歩いたのはここなんだなーと分かると見え方が変わりました。
ここも歩いた稜線。そう思うと見える度に眺めてしまいます。
2021年08月28日 10:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 10:57
ここも歩いた稜線。そう思うと見える度に眺めてしまいます。
サクッと登山口まで下りてきました。
2021年08月28日 11:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/28 11:31
サクッと登山口まで下りてきました。
バスの時間までビールを飲んでました。宇奈月ビール美味しいです。
2021年08月28日 11:55撮影 by  SO-41A, Sony
4
8/28 11:55
バスの時間までビールを飲んでました。宇奈月ビール美味しいです。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 枕カバー インナーシーツ 除菌液 マスク 歯ブラシ クマよけの鈴 耳栓 体温計 充電用USBケーブル チェーンスパイク

感想

ずっと登ってみたいと思っていた針ノ木岳へ。
今年は針ノ木小屋が営業しているという事で蓮華岳へも登って針ノ木岳から爺ヶ岳へと続く稜線を歩こうと計画しました。

初日は天候が良くない予報でしたが小屋まで大荒れにならなければ良いという気持ちで入山。
小屋に到着した後、蓮華岳へ登ってみると不思議な事に蓮華岳付近は快晴。
蓮華岳からは翌日歩く予定の針ノ木岳から爺ヶ岳までの稜線や裏銀座方面も見渡す事が出来ました。

2日目は針ノ木岳から御来光を拝むために日の出前から出発。
快晴の天気でしたが日本海側から強風と雲が日の出の20分前くらいから流れてくるようになりました。
寒さに耐えながら何とか真っ白にならないでくれ〜と願いながら日の出を待ちました。

願いが通じたのか御来光の瞬間は雲に覆われる事無く拝む事が出来ました。
そして日の出後は爺ヶ岳へ続く稜線を流れる滝雲や雲海越しの絶景を楽しめました。
この時間に山頂にいた人だけが見れた景色です。

滝雲が消えると快晴の時間が続き、ありがたい事に縦走中は良い天気が続きました。
針ノ木岳から爺ヶ岳へ続く稜線はこれまで歩いた中でも最高と言えるくらい素晴らしい景色と歩き応えがありました。
高山植物が見頃の季節にも歩きたいと思う縦走路です。

種池山荘の先ではこれまでで一番多くの雷鳥に出会えました。
登山道の真ん中でじゃれ合っていたり登山道沿いの高山植物を食べている姿を見る事が出来ました。

3日目は布引山から御来光を見ようと夜明け前から登り始めました。
この日は暗い時から立山と剱岳方面には厚い雲があるのが見えて嫌な予感。

嫌な予感は的中して日本海側から冷たい風が流れてくると共に上空には雲が増え始めました。
それでも布引山からは御来光を拝む事が出来て朝焼けの雲と共に鹿島槍ヶ岳を見る事も出来ました。

しかしその代償は真っ白な鹿島槍ヶ岳の山頂。
少し粘ったけどすぐには晴れる感じも無かったので北峰には行かずに下山を開始。

下山中、爺ヶ岳の南鋒に到着した時点で天気が一時的に回復して快晴に。
おかげで前日に針ノ木岳から歩いてきた稜線を爺ヶ岳から眺める事が出来ました。
最後に山はご褒美をくれて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら