赤岩尾根を登って鹿島槍ケ岳・爺ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,516m
- 下り
- 2,248m
コースタイム
大谷原P 06:50
07:50 西俣出合 08:00
09:40 高千穂平 10:05
12:00 冷乗越 12:40
12:50 冷池山荘 山小屋にて宿泊
*宿泊手続き後、16:30までテラスにて宴会!!
9月22日
冷池山荘 03:30
04:30 布引山 04:35
05:20 鹿島槍南峰 05:40
06:10 鹿島槍北峰 06:20
08:40 冷池山荘 09:10
10:30 爺ヶ岳南峰 10:35
11:20 種池山荘 12:00
13:20 ケルン 13:30
14:10 扇沢登山口
*タクシーにて大谷原まで移動 6800円
天候 | 9/21 快晴!! 9/22 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
愛知隊:リチャード号にて蒲郡〜豊田〜大垣〜大谷原 大阪隊:JR大垣駅にてリチャード号に合流 大谷原駐車場(無料) 15-20台くらい。 9/21(土)朝7時で10台程度で余裕ありましたが、翌日戻るといっぱいでした。 2日目は柏原新道を扇沢へ下山。 種池山荘にてタクシーを予約。6800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
‥仍灰櫂好函‖臙原P 用紙あり ⊆蠕い 大谷原P 山荘 2嫉蓋紊硫浩堯〔師の湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ シャンプー・リンスあり 山荘に割引券(600円⇒500円) て擦両況: 先週の台風の影響も心配でしたが、崩れている箇所もありませんでした。 あくまで主観ですが、鹿島槍ヶ岳南峰から北峰への下りがちょっと急な感じ以外は特に危険箇所無し。 |
写真
感想
サイモン隊長が三年ほど前から計画をしていながら、何度も流れに流されてきた鹿島槍です。
今回も天気予報が日にち変わり心配しながらの決行でした。
松本清張の「遭難」を再現する計画なのですが、何しろ1958年の発表の作品です。ギリギリ産まれる前の話やないかい?今では夜行列車も無ければ大谷原までのバスも無い。さて、どこまで再現がてきますやら?
先月の槍ヶ岳に続き今回も素晴らしい天気で大感謝です。紅葉が始まり山が色づいてきて綺麗です。お山を見ながらの宴会は最高でした、ご一緒いただいた皆さまとも楽しい時間をありがとうです。またどこかでお会いしましょう。
帰りは中津川から土岐が自然渋滞との情報で大垣送りでは大阪に着かないようで、中津川に19時前にやっと送ることができました。
来月は白山ですか?去年の南竜ケ番場と同じ時期ですね。楽しみにしています 。
八方尾根のゲレンデから眺めて行ってみたいなと思っていた鹿島槍ヶ岳。
その時買った地図が2010年版・・・((+_+))
かれこれ4年ほど計画しては、悪天候・急な出張等で延期してました。
ようやく訪れることの出来た鹿島槍は既に秋の気配。
思ってたより紅葉もたくさん見ることが出来ました。
それにしても何故か“赤岩尾根”のような急登を登ろうとする
我がおしゃべりペリカン隊のサイモン隊長。
“柏原新道から登った方が楽じゃないですか?”と連絡すると
“ダメだ!! 赤岩尾根を登らないと意味がない”と返事が来る。
何でも松本清張氏の“遭難”と言う短編が大好きなようで、その現場を
実証すると張り切って大谷原を出発。
高千穂平までの急登も色づき始めた木々や景色を愛でながら何とか登り切る。
ここから冷乗越までは“赤い岩場”が続きますが、やがて緩やかになって
登り切ると目の前に立山・剣の大展望!!
赤岩尾根ではあまり人に会いませんでしたが、ここは次々にやって来る。
何故か笑ってしましましたが、苦労して登ったご褒美です\(^o^)/
山小屋泊まりなので宿泊手続きを済ませて、小屋前の高台でワインパーティ。
しばらくしてテーブルが空いたのでそちらに移動。
ちょうどアベックが席を探していたので、一緒に宴会を始める。
ご主人は自衛官のようで色々興味深いお話を聞けました。
富士登山駅伝にも参加されてたくらい健脚。
下らんおしゃべりしながらのんびり歩く我々とは次元がちゃうな。。。
笑顔が素敵な奥さまも交えて鹿島槍の絶景を前にして
ちょっとここには書くことのできないようなあちら系のネタなども
楽しみながらワイワイガヤガヤ!(^^)! バチ当たるで〜(=^・^=)
すると赤岩尾根を登っていたテント泊のお兄さん2人もやって来て皆で宴会。
千葉と名古屋からのグループで松本で合流してやって来たとのこと。
翌日は五竜泊で、遠見尾根を下山するようです。
昼間っから快晴の山でこんなに楽しいひと時はありませんね〜(^_^)v
17時から夕食。 今日は満員で4回転したようです。
食事は普通かな? 8月に行った○ヶ岳の〇●岳山荘よりは良かった(笑)
小屋の2回西側の展望デッキ?で2次会。 立山・剣の夕焼け見ながらのお酒は格別。
もっと飲んでいたいけど翌日も早いので消灯前にお開きとする。
翌朝は3時起床。サブザックで鹿島槍をピストンです。
3時半に小屋を出る。小屋前の寒暖計は+4℃でした。
布引山の登りは結構ハード。 徐々に明るくなり始める。
立山〜剣の稜線にもチラチラと明かりが見えています。
ご来光の少し前に念願の鹿島槍ヶ岳南峰に登頂しました。
360℃のパノラマ!! 遠くに富士山も見えている。
南には槍・穂高、北には五竜・白馬と名だたる峰々を一望できました。
ご来光を拝んで、北峰へ足を延ばすことに。 一旦下って登り返しですが
この下りが結構ハードに下ります。落石注意!! キレット小屋の屋根も
みえますが、直ぐのようで下りのコースタイムは2時間!!
テント装備背負っては結構ハードなような気がする。。。でもいつかは縦走してみたい。
北峰の眺めを堪能して打ち返しです。
南峰に登りかえしてたら千葉・名古屋チームのお兄さん2人とすれ違う。
“良かった! まだ生きてたんですね!!”と言われ自分が遭難者役だった事を思い出す(笑)
駐車場が隣だったし、途中で色々お話してすっかり仲間みたいな気分でした。
無事下山されていることと思います。お疲れさまでした!!
南峰で休憩して小屋に戻り始めたら自衛官の奥さんが一人でやって来る。
旦那は既に南峰に到達してたようで、上で手を振っていました。
お二人も我々同様、扇沢下山のようなので途中で追い抜かれるだろうと先を急ぐ。
暗い時は判りませんでしたが、布引山〜テント場の斜面は
お花畑のようですね。 夏には一面の花々なんだろうな、見てみたい!
小屋でパッキングして爺ヶ岳に向かう。 上から昨日登った赤岩尾根をみると
その急登ぶりがよく分かる。 テント装備で登るには辛い坂道やな。
種池山荘は直ぐ近くに見えるが2時間以上かかるらしい。
爺ヶ岳北峰はトラバースする。 中峰に登頂。こちらが主峰とのこと。
ついでに南峰もゲット!! 正面に剱岳の岩山がど〜んと構えてる!カッコいい。
早月尾根から登ったので、次回は立山から縦走したいな。
種池に向けて下ってるとハイ松をみんなが覗き込んでる・・・もしや??
やっぱりライチョウがいるみたい。
しばらく待ってると体の下半分が冬毛になったライチョウがちょろちょろしてる。
久々に見ることが出来ました!(^^)!
種池に向かってると、案の定自衛官が追いついて来た。我々が2時間20分かかった
道のりを半分の時間でやって来たようでした。 恐ろしい!!
昼食を済ませ、扇沢へ下山。 この頃には山の上の方はガスに覆われてしまう。
まぁ、見えない方が名残惜しくなくっていっそいいかもととっとと下山開始。
赤岩はきつい登りでしたが、2日間の絶景のプロローグにはふさわしかったのかも?
憧れの鹿島槍に登れ、紅葉も楽しめ、お酒も楽しめ、
これだけの景色を目に焼き付けることが出来ました。
元来雨男だけに8月の槍ヶ岳での快晴に5年分の晴れパワーを使ってしまったか
と思いましたが、まだ少し残ってるみたい(^_^)v
扇沢からはタクシーで大谷原へ戻り、大町温泉郷で汗を流して帰路へ。
最後の最後に中央道の渋滞で大垣から乗車予定が、
終電に間に合いそうにないので中津川駅から普通列車を乗り継いで大阪まで戻るハメに。。。
まぁ、ご愛嬌と言うことで!!
今回もペリカン隊の皆様ありがとうございました。次回もヨロシクです。
そして、ペリカン宴会に巻き込んでしまいましたお二組さま。 楽しいひと時を
ありがとうございました。 またどこかでお会いしましょう!!
*な〜んの参考にもならないレコをご覧いただきました方々もありがとうございました。
清張「遭難」の舞台を再び訪れる事が出来ました。しかもキャスティングも上手くはまり、前日夜立ちも予定通りでした。
赤岩尾根の登り、高千穂平・冷の乗越からの眺望、南峰から牛首山に至る迷い尾根。そして、ペリカン隊で初めての「山小屋泊」など、また一つ忘れえぬ「楽・らく・笑」の山旅ができました。
さらに、出逢った「豪華ゲスト」との時間が(楽・笑)に花を添えていただきました。
40年ほど前に「柏原新道」を下山した(遥かなる思い出)に、今更ながら全ての人と出来事に「感謝」です。
ヤマレコで参考にさせていただいた「片足休憩歩行術」も体得しながら、長ぁ〜く山旅を続けられたらと思っています。
皆様、これからも宜しくお願い致します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9f1e14aaf7a214da6c239eb63bd2c292.jpg)
名古屋・千葉組隊です。お疲れ様でした!
おかげ様で我々もキレット、G5、G4、五竜を越えて遠見尾根経由で下山しました〜。
いや〜、それにしても楽しかったですね。おしゃべりペリカン隊のお三方の素敵なお人柄に触れ、心に残るとても素晴らしい山旅となりました。奇遇にも大谷原での駐車が隣となり、赤岩尾根では高千穂平で一緒に鹿島槍を望み、冷池山荘では楽しい宴会の一時、そして鹿島槍では感動の再会、いや〜素晴らしい。ありがとうございました!
隊長やリチャードさんはもちろんのこと、satokunさんも牛首にのまれることなく再会を果たし得てとても良かったです。下山後に私の車にメモをはさんでくれたsatokunさん、とてもうれしかったです。
それではまた、山で会いましょう!
(赤いソフトシェルを着た千葉人より)
mkasaharさん こんばんは。
早速のコメントありがとうございます!
そして無事の縦走完了おめでとうございます
いつもはテント泊が基本の我々ですが、
今回は山小屋泊と言う事で、思わぬ出会い旅となりました。
下山後に、こういった形で再会できるのもヤマレコの
いいところですね
得体の知れない我々ですが、またどこかのお山でご一緒
出来るのを楽しみにしております
お疲れさまでした!!
satokun様、ペリカン隊の皆様、山では大変お世話になりました。親切にして頂いて、また楽しい時間を過ごせたこと、嬉しく思います。
ヤマレコにも載せて頂きありがとうございます。これをきっかけにわたしもヤマレコ登録しました! ペリカン隊の活動を見守っていきたいと思います!おてがみもありがとうございました!
(名古屋のpataokunより)
今回の「楽・らく・笑」の山旅に、一層の
これからも、懲りない
pataokunさま こんにちは。
そして祝・ヤマレコデビューです
好天&絶景&新しいお友達にも恵まれて
最高の山旅となりました
また、ぜひどっかのお山でご一緒したいですね!
ペリカン隊の活動と言われても、ご覧いただいた通り
景色楽しんでお酒飲んで寝てるだけなんですが。。。
これを機会にドンドン山旅の記録を残してくださいませ
この度はありがとうございました。
ペリカン隊の皆さまお疲れさまでした。
いいお天気といい出会いもあったりで最高でしたね。景色も素晴らしいし、紅葉もちょっとあっていい感じ。
ぼくも行きたかった・・松本清張読んでみます。
ペリカン隊の山行になかなか参加できずですみません。
来月白山なんかで合流はどうでしょう?
kenさん お早うございます。
今回はこのメンバーでは初めての山小屋泊まりでしたが、
テント泊とはまた違った良さがありました。
ま、いずれにしても天気が良かったのが一番です
10月白山南竜ヶ馬場での合流計画は伝えています。
愛知隊は平瀬道より入山で考えています。
日程決めましょう
ペリカン隊のみなさま、先日の鹿島槍では大変お世話になりました。
遅ればせながらやっとヤマレコ登録した東京のアベック
良いお天気の下、みなさんとおいしいお酒を飲み、おいしい焼きバナナをごちそうになり、楽しい宴会ができてとても素敵な山旅となりました。ありがとうございました。
2日目、明石焼さんの無事な姿を拝見してホッとしました。
またぜひどこかでご一緒できますように・・・
追伸:「遭難」も読んでみたいと思います!
hinosinoさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
そしてヤマレコ登録おめでとうございます!!
後立山では、無駄話にご夫婦でお付き合いいただきありがとうございました
お陰で我々も楽しいひと時を過ごさせていただきました。
柏原新道で追い越されるかと気にしてましたが、
最後はじっくり下山されたようですね
それにしてもいいお天気で素晴らしい景色でした。
またどこかでご一緒出来るのを楽しみにしています。
但し、我々ゆっくりしか歩けませんので。。。
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する