ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3482347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳〜赤石岳〜笊ヶ岳〜青薙山 …沼平から周回

2021年08月28日(土) ~ 2021年08月31日(火)
 - 拍手
GPS
83:50
距離
64.3km
登り
7,186m
下り
7,189m

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
0:54
合計
8:50
4:00
4
沼平駐車場
4:04
4:04
31
4:35
4:35
25
5:00
5:00
51
5:51
5:51
79
7:10
7:24
112
9:16
9:49
80
11:09
11:09
8
11:17
11:22
6
11:28
11:30
24
11:54
11:54
53
12:47
12:47
3
12:50
2日目
山行
9:08
休憩
1:04
合計
10:12
4:03
3
4:06
4:06
20
4:26
4:26
51
5:17
5:17
59
6:16
6:36
97
8:13
8:25
39
9:04
9:05
47
9:52
10:02
13
11:00
11:21
61
12:22
12:22
113
3日目
山行
9:21
休憩
1:04
合計
10:25
5:05
5:05
13
6:30
6:40
26
7:06
7:06
95
8:41
8:41
66
9:47
10:36
13
10:49
10:49
24
11:13
11:18
16
11:34
11:34
72
12:46
12:46
41
4日目
山行
10:25
休憩
1:41
合計
12:06
4:56
4:56
27
5:23
5:39
61
6:40
6:41
76
7:57
8:22
81
9:43
9:53
74
11:07
11:46
96
13:22
13:27
71
14:38
14:43
63
15:46
15:46
3
15:49
沼平駐車場
天候 8/28〜31 ほぼずっと晴れ🌞 風が強いときもあった
8/30早朝の赤石岳山頂付近だけ,ガスって強風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平のゲート前駐車場
コース状況/
危険箇所等
畑薙〜茶臼小屋〜上河内岳〜聖岳〜赤石岳〜椹島は,南アルプス主稜線。
登山道はよく整備されていて,危険箇所もありません。

それにくらべると,椹島〜笊ヶ岳〜青薙山は登山道の整備もそれなりで,
踏み跡もよくわからず,マーキングテープをキョロキョロ探して進む箇所も。
でもその分,人が少なくて,静かな山旅が楽しめますよ (^_^)v
【第1日目 8/28】 沼平のゲートから30分ほど歩いて,畑薙大吊橋までやってきました 「えっ,吊橋が工事中??」と焦ったけど,それはこの大吊橋のことではなくて,次のフォトの「吊橋の設置作業」のことでした
2021年08月28日 04:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/28 4:34
【第1日目 8/28】 沼平のゲートから30分ほど歩いて,畑薙大吊橋までやってきました 「えっ,吊橋が工事中??」と焦ったけど,それはこの大吊橋のことではなくて,次のフォトの「吊橋の設置作業」のことでした
上河内沢下流にかかっていた吊橋は,2018年の台風被害で流されてしまったので,その架け替え作業をしてるんですね
2021年08月28日 05:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/28 5:15
上河内沢下流にかかっていた吊橋は,2018年の台風被害で流されてしまったので,その架け替え作業をしてるんですね
それにしても,こんな山の奥までどうやって重機を入れたんでしょう?
2021年08月28日 05:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/28 5:26
それにしても,こんな山の奥までどうやって重機を入れたんでしょう?
こういう木橋が,また立派な吊橋になるんですね
2021年08月28日 05:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 5:27
こういう木橋が,また立派な吊橋になるんですね
横窪沢小屋にとうちゃく 今年も休業 ボクがここを通っている時期もあって,残念ながら,これまでこの小屋が営業しているのを見たことがないです (^_^;
2021年08月28日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 7:10
横窪沢小屋にとうちゃく 今年も休業 ボクがここを通っている時期もあって,残念ながら,これまでこの小屋が営業しているのを見たことがないです (^_^;
標高2050m付近の水場は,ポトポトです (~_~;)
2021年08月28日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 8:20
標高2050m付近の水場は,ポトポトです (~_~;)
うぉ〜,上河内岳だぁ 天気いいぞぉ
2021年08月28日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/28 8:58
うぉ〜,上河内岳だぁ 天気いいぞぉ
茶臼小屋が見えました 長い登りでした
2021年08月28日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/28 9:13
茶臼小屋が見えました 長い登りでした
秋口のお花といったらこれ,トリカブトですかね あちらこちらでたくさん見ました
2021年08月28日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 9:14
秋口のお花といったらこれ,トリカブトですかね あちらこちらでたくさん見ました
茶臼小屋にとうちゃく 掛川から来たお兄さん,大阪からのお兄さんとおしゃべりして,ちょっとまったり ( ´艸`)
2021年08月28日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/28 9:16
茶臼小屋にとうちゃく 掛川から来たお兄さん,大阪からのお兄さんとおしゃべりして,ちょっとまったり ( ´艸`)
茶臼小屋からの白峰南嶺 笊ヶ岳〜布引山〜稲又山
2021年08月28日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 9:40
茶臼小屋からの白峰南嶺 笊ヶ岳〜布引山〜稲又山
稲又山〜青薙山 その向こうにフ ジ サ〜ン!
2021年08月28日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/28 9:40
稲又山〜青薙山 その向こうにフ ジ サ〜ン!
稜線に出たら,風が強〜い (*゜∀゜)
2021年08月28日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/28 10:00
稜線に出たら,風が強〜い (*゜∀゜)
それでも晴れてて,バッチリ聖岳や兎岳が見えてる
2021年08月28日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/28 10:01
それでも晴れてて,バッチリ聖岳や兎岳が見えてる
ボクのお気に入り,この御花畑からの上河内岳 今日はここだけガスってて見えませんでした (´д`)
2021年08月28日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/28 10:18
ボクのお気に入り,この御花畑からの上河内岳 今日はここだけガスってて見えませんでした (´д`)
でもふり返れば,大無間山とか…
2021年08月28日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:32
でもふり返れば,大無間山とか…
茶臼岳とか見えます
2021年08月28日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:32
茶臼岳とか見えます
竹内門からの上河内岳 だんだんとガスが晴れてきましたよ
2021年08月28日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:44
竹内門からの上河内岳 だんだんとガスが晴れてきましたよ
上河内岳の肩にとうちゃく ここにザックをデポして,山頂をピストンしてきます
2021年08月28日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/28 11:07
上河内岳の肩にとうちゃく ここにザックをデポして,山頂をピストンしてきます
大好きな上河内岳にとうちゃ〜く! 「なんで大好きか」って? ん〜,6年前にここで,グレートトラバース2撮影中の田中陽希さんに偶然出会って,めっちゃ感激したからかなぁ (^^ゞ
2021年08月28日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/28 11:17
大好きな上河内岳にとうちゃ〜く! 「なんで大好きか」って? ん〜,6年前にここで,グレートトラバース2撮影中の田中陽希さんに偶然出会って,めっちゃ感激したからかなぁ (^^ゞ
上河内岳からの眺望 \山戞赤石岳・悪沢岳が並んでる
2021年08月28日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/28 11:18
上河内岳からの眺望 \山戞赤石岳・悪沢岳が並んでる
上河内岳からの眺望◆’鯤南嶺のむこうに富士山 しあさってにはその稜線を歩くよ
2021年08月28日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/28 11:18
上河内岳からの眺望◆’鯤南嶺のむこうに富士山 しあさってにはその稜線を歩くよ
上河内岳からの眺望 大無間山や大根沢山 下のほうに畑薙湖も見えてるね
2021年08月28日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 11:19
上河内岳からの眺望 大無間山や大根沢山 下のほうに畑薙湖も見えてるね
上河内岳からの眺望ぁ|祓嘘戮里爐海Δ法じ岳や深南部のお山たち
2021年08月28日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/28 11:23
上河内岳からの眺望ぁ|祓嘘戮里爐海Δ法じ岳や深南部のお山たち
今日のお宿・聖平小屋をめざします
2021年08月28日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 11:30
今日のお宿・聖平小屋をめざします
上河内岳をふり返る 右のチョエンとなってるところが肩ね
2021年08月28日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 11:43
上河内岳をふり返る 右のチョエンとなってるところが肩ね
南岳を通過すると…
2021年08月28日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 11:54
南岳を通過すると…
下のほうに,赤い屋根の聖平小屋が見えました
2021年08月28日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/28 11:58
下のほうに,赤い屋根の聖平小屋が見えました
もうちょっとだ 聖岳があんなに上のほうになっちゃった
2021年08月28日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/28 12:46
もうちょっとだ 聖岳があんなに上のほうになっちゃった
聖平小屋への分岐から見た光岳
2021年08月28日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/28 12:47
聖平小屋への分岐から見た光岳
聖平小屋にとうちゃく 開放スペースには5人おられただけだったので,小屋泊まりに (^^ゞ 最終的には10人ぐらいで,余裕ありました テン場も20張ぐらいだったかな?
2021年08月28日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/28 13:22
聖平小屋にとうちゃく 開放スペースには5人おられただけだったので,小屋泊まりに (^^ゞ 最終的には10人ぐらいで,余裕ありました テン場も20張ぐらいだったかな?
【第2日目 8/29】 小聖岳にとうちゃく 聖岳がでかい (*゜д゜*)
2021年08月29日 05:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 5:15
【第2日目 8/29】 小聖岳にとうちゃく 聖岳がでかい (*゜д゜*)
そして,小聖岳でご来光を拝むことができました (≧∀≦)
2021年08月29日 05:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/29 5:15
そして,小聖岳でご来光を拝むことができました (≧∀≦)
なんとかウスユキソウだね,きっと
2021年08月29日 05:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 5:34
なんとかウスユキソウだね,きっと
隣にトウヤクリンドウ これはわかる
2021年08月29日 05:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 5:34
隣にトウヤクリンドウ これはわかる
聖岳にとうちゃ〜く! 風が強くて寒いし,自撮りしようとするカメラが倒れそう しか〜し,めっちゃ天気いいよ
2021年08月29日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
8/29 6:20
聖岳にとうちゃ〜く! 風が強くて寒いし,自撮りしようとするカメラが倒れそう しか〜し,めっちゃ天気いいよ
聖岳からの眺望 ,泙困魯侫献機船鵑世諭ー蠢阿笊ヶ岳と布引山
2021年08月29日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/29 6:23
聖岳からの眺望 ,泙困魯侫献機船鵑世諭ー蠢阿笊ヶ岳と布引山
聖岳からの眺望◆‐絏脇盂戮函い修慮こうに大無間山
2021年08月29日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 6:23
聖岳からの眺望◆‐絏脇盂戮函い修慮こうに大無間山
聖岳からの眺望 光岳や池口岳 その向こうには深南部のお山たち
2021年08月29日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 6:23
聖岳からの眺望 光岳や池口岳 その向こうには深南部のお山たち
聖岳からの眺望ぁ ̄鵑御嶽山や中央アルプス その手前のトンガリは奥茶臼山だな
2021年08月29日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/29 6:34
聖岳からの眺望ぁ ̄鵑御嶽山や中央アルプス その手前のトンガリは奥茶臼山だな
聖岳からの眺望ァ)魅▲襯廛垢發茲晴れてるよ
2021年08月29日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 6:34
聖岳からの眺望ァ)魅▲襯廛垢發茲晴れてるよ
聖岳からの眺望Α〆埜紊蓮い海譴ら向かう赤石岳 なんともでっかい山容 ヽ(゜∀゜)
2021年08月29日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 6:34
聖岳からの眺望Α〆埜紊蓮い海譴ら向かう赤石岳 なんともでっかい山容 ヽ(゜∀゜)
それでは,聖岳をあとに兎岳へ
2021年08月29日 06:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 6:38
それでは,聖岳をあとに兎岳へ
兎岳への登りがきつそう (;´Д`)
2021年08月29日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 7:23
兎岳への登りがきつそう (;´Д`)
急な登りだ ゼィゼィ (__;)
2021年08月29日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/29 7:42
急な登りだ ゼィゼィ (__;)
でも,でっかい赤石岳がめっちゃかっこいい ヾ(^v^)k
2021年08月29日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/29 7:43
でも,でっかい赤石岳がめっちゃかっこいい ヾ(^v^)k
兎岳避難小屋が見えた 中をのぞきに行こうかと思いましたが,途中すれ違った方から「一昨日,このへんにクマがいた」と伺ったのでスルー
2021年08月29日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 8:05
兎岳避難小屋が見えた 中をのぞきに行こうかと思いましたが,途中すれ違った方から「一昨日,このへんにクマがいた」と伺ったのでスルー
兎岳にとうちゃ〜く!
2021年08月29日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/29 8:14
兎岳にとうちゃ〜く!
兎岳からの眺望 \山戮鬚佞衒屬襦,燭さん下って,登り返したよ
2021年08月29日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 8:14
兎岳からの眺望 \山戮鬚佞衒屬襦,燭さん下って,登り返したよ
兎岳からの眺望◆\山戮留Δ砲蓮ぞ絏脇盂戮ら茶臼岳
2021年08月29日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 8:24
兎岳からの眺望◆\山戮留Δ砲蓮ぞ絏脇盂戮ら茶臼岳
兎岳からの眺望 そのまた右には光岳
2021年08月29日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 8:24
兎岳からの眺望 そのまた右には光岳
兎岳からの眺望ぁ,修靴董い海譴ら歩いて行く小兎岳や中盛丸山
2021年08月29日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/29 8:25
兎岳からの眺望ぁ,修靴董い海譴ら歩いて行く小兎岳や中盛丸山
兎岳からの眺望ァ,任發辰董だ崟亞戞,修慮こうには荒川三山 その奥には塩見岳
2021年08月29日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/29 8:25
兎岳からの眺望ァ,任發辰董だ崟亞戞,修慮こうには荒川三山 その奥には塩見岳
小兎岳にとうちゃく 向こうに見えるは聖岳 聖岳もでっかいねぇ
2021年08月29日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 9:04
小兎岳にとうちゃく 向こうに見えるは聖岳 聖岳もでっかいねぇ
次は中盛丸山へ 「ザ・山」といった山容 カッコいいなぁ
2021年08月29日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/29 9:07
次は中盛丸山へ 「ザ・山」といった山容 カッコいいなぁ
赤石岳の見え方がしだいに変わっていく
2021年08月29日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 9:08
赤石岳の見え方がしだいに変わっていく
中盛丸山にとうちゃく ああ,きつい登りだった〜 (;´Д`)
2021年08月29日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 9:52
中盛丸山にとうちゃく ああ,きつい登りだった〜 (;´Д`)
中盛丸山からの眺望 )未妨えるは大沢岳
2021年08月29日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 10:04
中盛丸山からの眺望 )未妨えるは大沢岳
中盛丸山からの眺望◆,修留Δ砲蓮け鵑仙丈ヶ岳や塩見岳 間ノ岳や農鳥岳も見えてるね
2021年08月29日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 10:04
中盛丸山からの眺望◆,修留Δ砲蓮け鵑仙丈ヶ岳や塩見岳 間ノ岳や農鳥岳も見えてるね
中盛丸山からの眺望 その右には荒川三山ですね
2021年08月29日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/29 10:04
中盛丸山からの眺望 その右には荒川三山ですね
おにぎりみたいな中盛丸山をふり返る
2021年08月29日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 10:14
おにぎりみたいな中盛丸山をふり返る
分岐を,百間洞のほうへ下っていきます
2021年08月29日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/29 10:15
分岐を,百間洞のほうへ下っていきます
百間洞山の家が見えた あそこで冷たい水を飲んで,お昼ごはん食べよう
2021年08月29日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/29 10:57
百間洞山の家が見えた あそこで冷たい水を飲んで,お昼ごはん食べよう
少し登ったところから,百間洞山の家をふり返る ここは日帰りはむずかしい,南アルプスの奥の奥だけど,ホントにいいところだね 上は中盛丸山
2021年08月29日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/29 11:29
少し登ったところから,百間洞山の家をふり返る ここは日帰りはむずかしい,南アルプスの奥の奥だけど,ホントにいいところだね 上は中盛丸山
百間平への登りから,中盛丸山と大沢岳をふり返る
2021年08月29日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:40
百間平への登りから,中盛丸山と大沢岳をふり返る
百間平からの赤石岳 あの登りが本日の最後の試練だ (;´Д`)
2021年08月29日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/29 12:24
百間平からの赤石岳 あの登りが本日の最後の試練だ (;´Д`)
少し行ったところから百間平をふり返る その向こうには兎岳・中盛丸山・大沢岳が並んでる
2021年08月29日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 12:42
少し行ったところから百間平をふり返る その向こうには兎岳・中盛丸山・大沢岳が並んでる
いよいよ赤石岳の登りが始まる まずは斜め右へ登っていって…
2021年08月29日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 13:08
いよいよ赤石岳の登りが始まる まずは斜め右へ登っていって…
最後は,この壁のような急登
2021年08月29日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 13:29
最後は,この壁のような急登
ふり返れば,聖岳〜兎岳〜中盛丸山の今日歩いてきた稜線
2021年08月29日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/29 13:31
ふり返れば,聖岳〜兎岳〜中盛丸山の今日歩いてきた稜線
ガスってきてしまったけど,やっとやっと赤石岳避難小屋が見えた
2021年08月29日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 14:07
ガスってきてしまったけど,やっとやっと赤石岳避難小屋が見えた
赤石岳避難小屋は2階を開放してくださってます この日は4人 余裕のよっちゃんでした
2021年08月29日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/29 14:22
赤石岳避難小屋は2階を開放してくださってます この日は4人 余裕のよっちゃんでした
このフォト,わかります? ブロッケン現象なんですけど… 久しぶりに見ました 夕刻,ガスが晴れてきて,赤石岳山頂から見えました ( ´艸`)
2021年08月29日 18:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/29 18:19
このフォト,わかります? ブロッケン現象なんですけど… 久しぶりに見ました 夕刻,ガスが晴れてきて,赤石岳山頂から見えました ( ´艸`)
沈みゆく太陽
2021年08月29日 18:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/29 18:21
沈みゆく太陽
聖岳も見えている 明日も素晴らしいお天気になるにちがいない
2021年08月29日 18:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 18:23
聖岳も見えている 明日も素晴らしいお天気になるにちがいない
【第3日目 8/30】 と思ってたら,朝起きると外は濃いガスと強風 赤石岳からのご来光を期待してたのに… (~_~;)
2021年08月30日 05:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/30 5:04
【第3日目 8/30】 と思ってたら,朝起きると外は濃いガスと強風 赤石岳からのご来光を期待してたのに… (~_~;)
稜線ではガスで眼鏡は曇るし,風に飛ばされそうになりましたが,ここから椹島方面に下っていけば…
2021年08月30日 05:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/30 5:18
稜線ではガスで眼鏡は曇るし,風に飛ばされそうになりましたが,ここから椹島方面に下っていけば…
じゃ〜ん,富士見平からは今日もきれいなフジサ〜ン!
2021年08月30日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/30 6:33
じゃ〜ん,富士見平からは今日もきれいなフジサ〜ン!
富士見平から赤石岳をふり返る 結局,稜線だけが濃いガスにおおわれてたんですね それも晴れつつありますが… そこに立つのは,赤石岳避難小屋でご一緒した,北岳山荘で働いているというお姉さん
2021年08月30日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 6:33
富士見平から赤石岳をふり返る 結局,稜線だけが濃いガスにおおわれてたんですね それも晴れつつありますが… そこに立つのは,赤石岳避難小屋でご一緒した,北岳山荘で働いているというお姉さん
彼女は北岳山荘から歩いてきて,今日はあそこに見える聖岳のほうへ縦走予定でしたが,あのお天気にあきらめて,ボクといっしょに椹島へ下ることにしたのでした
2021年08月30日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/30 6:33
彼女は北岳山荘から歩いてきて,今日はあそこに見える聖岳のほうへ縦走予定でしたが,あのお天気にあきらめて,ボクといっしょに椹島へ下ることにしたのでした
赤石小屋まで下ってきました ここは少し下にある離れが開放されてました
2021年08月30日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/30 7:04
赤石小屋まで下ってきました ここは少し下にある離れが開放されてました
赤石岳をふり返る かなりガスが晴れてきたとは言うものの,まだまだ稜線は風が強そうです
2021年08月30日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/30 7:04
赤石岳をふり返る かなりガスが晴れてきたとは言うものの,まだまだ稜線は風が強そうです
椹島ロッジまで下ってきました
2021年08月30日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 9:49
椹島ロッジまで下ってきました
ここで,北岳山荘で働くebiちゃんとはお別れです おじさん,ひたすらしゃべりまくってごめんなさい 長い長い大倉尾根の下りも,おかげでとっても短かったです ありがとね では,ここから畑薙まで長い林道,気をつけて また,北岳山荘に会いに行きますよ ヾ(^v^)k
2021年08月30日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/30 10:44
ここで,北岳山荘で働くebiちゃんとはお別れです おじさん,ひたすらしゃべりまくってごめんなさい 長い長い大倉尾根の下りも,おかげでとっても短かったです ありがとね では,ここから畑薙まで長い林道,気をつけて また,北岳山荘に会いに行きますよ ヾ(^v^)k
さて,ここからは再び一人で,笊ヶ岳をめざします
2021年08月30日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/30 10:51
さて,ここからは再び一人で,笊ヶ岳をめざします
これまでの登山道にくらべると,踏み跡が薄くなりますが,目印テープもたくさんついてます でも,急登だよ (;´Д`)
2021年08月30日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:59
これまでの登山道にくらべると,踏み跡が薄くなりますが,目印テープもたくさんついてます でも,急登だよ (;´Д`)
ここは標柱のコル
2021年08月30日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/30 13:26
ここは標柱のコル
ここからいよいよトラバース道です
2021年08月30日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 13:32
ここからいよいよトラバース道です
途中,斜面が崩壊して,危険な箇所もありましたし,トラバース道とはいえ,「急斜面を一息登ってから再びトラバース」という箇所もありました
2021年08月30日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 13:50
途中,斜面が崩壊して,危険な箇所もありましたし,トラバース道とはいえ,「急斜面を一息登ってから再びトラバース」という箇所もありました
上に滝が見える沢を渡る
2021年08月30日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:15
上に滝が見える沢を渡る
ここは沢が2本合流している すぐそこを1本,2本と渡って,向こう斜面をぐぐっと登っていく
2021年08月30日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:35
ここは沢が2本合流している すぐそこを1本,2本と渡って,向こう斜面をぐぐっと登っていく
これが最後から1本手前の沢 ここで水を汲んでいくのがいいんじゃないかと思います
2021年08月30日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:49
これが最後から1本手前の沢 ここで水を汲んでいくのがいいんじゃないかと思います
最後の沢はちょっと水の流れが心細い
2021年08月30日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 14:58
最後の沢はちょっと水の流れが心細い
木々の間から笊ヶ岳が見えた
2021年08月30日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 15:16
木々の間から笊ヶ岳が見えた
上倉沢に出ました ちょうどあの笊ヶ岳山頂の方向へ,涸れた沢を渡っていきます
2021年08月30日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 15:20
上倉沢に出ました ちょうどあの笊ヶ岳山頂の方向へ,涸れた沢を渡っていきます
対岸の大きな岩に,ペンキの印もついてますよ
2021年08月30日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/30 15:23
対岸の大きな岩に,ペンキの印もついてますよ
左岸に上がると,3〜4張は張れそうな幕営適地がありました トリカブトの大群落に囲まれた,ステキな草地です この日のお宿はツェルト 天井が低くて、座高の高いボクは頭がつかえるんだよね
2021年08月30日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/30 15:48
左岸に上がると,3〜4張は張れそうな幕営適地がありました トリカブトの大群落に囲まれた,ステキな草地です この日のお宿はツェルト 天井が低くて、座高の高いボクは頭がつかえるんだよね
上倉沢は深くえぐれています 大雨が降ると,ここをドゥドゥと濁流が流れるんでしょうか 考えただけで恐ろしい 上のほうには昨秋,neo-nさんと歩いた白峰南嶺の,偃松尾の崩壊地が見えてますね
2021年08月30日 15:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/30 15:49
上倉沢は深くえぐれています 大雨が降ると,ここをドゥドゥと濁流が流れるんでしょうか 考えただけで恐ろしい 上のほうには昨秋,neo-nさんと歩いた白峰南嶺の,偃松尾の崩壊地が見えてますね
【第4日目 8/31】 踏み跡がわかりそうだったので,暗いうちから歩き始める でも,途中の涸れ沢を歩くところがわかりにくかった
2021年08月31日 04:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 4:12
【第4日目 8/31】 踏み跡がわかりそうだったので,暗いうちから歩き始める でも,途中の涸れ沢を歩くところがわかりにくかった
笊ヶ岳にとうちゃ〜く! ご来光にはちょっと間に合いませんでした でも,小笊のむこうにフジサ〜ン!
2021年08月31日 05:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/31 5:23
笊ヶ岳にとうちゃ〜く! ご来光にはちょっと間に合いませんでした でも,小笊のむこうにフジサ〜ン!
ほぼ1年ぶりの笊ヶ岳だよ
2021年08月31日 05:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/31 5:26
ほぼ1年ぶりの笊ヶ岳だよ
笊ヶ岳からの眺望 \沼Δ砲脇逎▲襯廛梗舂農 上河内岳〜聖岳
2021年08月31日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 5:37
笊ヶ岳からの眺望 \沼Δ砲脇逎▲襯廛梗舂農 上河内岳〜聖岳
笊ヶ岳からの眺望◆,修留Δ砲論崟亞戞噌喟郢飴
2021年08月31日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/31 5:37
笊ヶ岳からの眺望◆,修留Δ砲論崟亞戞噌喟郢飴
笊ヶ岳からの眺望 そのまた右には,塩見岳から南アルプス北部のお山たち
2021年08月31日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/31 5:37
笊ヶ岳からの眺望 そのまた右には,塩見岳から南アルプス北部のお山たち
それでは,いよいよ白峰南嶺を南下します じつはこの山行,ここを歩くのが目的で計画したものだったんですね (^^ゞ
2021年08月31日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/31 5:41
それでは,いよいよ白峰南嶺を南下します じつはこの山行,ここを歩くのが目的で計画したものだったんですね (^^ゞ
ふり返れば,木々の間に笊ヶ岳
2021年08月31日 06:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/31 6:03
ふり返れば,木々の間に笊ヶ岳
布引山にとうちゃ〜く
2021年08月31日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:39
布引山にとうちゃ〜く
布引山から少し下ったところ,ここが所ノ沢越方面への入り口です 最初,ほんのちょっとやぶ漕ぎっぽい
2021年08月31日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/31 6:41
布引山から少し下ったところ,ここが所ノ沢越方面への入り口です 最初,ほんのちょっとやぶ漕ぎっぽい
でも,すぐにこんなふうになります
2021年08月31日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/31 6:54
でも,すぐにこんなふうになります
まん中すこし左に山伏 そこへ続く白峰南嶺の稜線 すぐ西にある南アルプス主稜線にくらべると地味だけどね つなげていきたいんですよね
2021年08月31日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:56
まん中すこし左に山伏 そこへ続く白峰南嶺の稜線 すぐ西にある南アルプス主稜線にくらべると地味だけどね つなげていきたいんですよね
布引大崩のむこうに稲又山
2021年08月31日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:08
布引大崩のむこうに稲又山
布引山をふり返る
2021年08月31日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/31 7:40
布引山をふり返る
所ノ沢越に着きました
2021年08月31日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:58
所ノ沢越に着きました
5分ほど下ると,水場があります
2021年08月31日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:04
5分ほど下ると,水場があります
すぐ近くには小屋跡なのかな? 平らな幕営適地がありますよ
2021年08月31日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/31 8:04
すぐ近くには小屋跡なのかな? 平らな幕営適地がありますよ
それでは,次は稲又山へ
2021年08月31日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:22
それでは,次は稲又山へ
今まで以上に踏み跡は薄くなります でも,目印テープを追っていけば大丈夫
2021年08月31日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:35
今まで以上に踏み跡は薄くなります でも,目印テープを追っていけば大丈夫
壊れた小屋の跡 この近辺がわかりにくかった
2021年08月31日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:39
壊れた小屋の跡 この近辺がわかりにくかった
倒木も多くなってきたし…
2021年08月31日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:04
倒木も多くなってきたし…
木々の間、遠くに笊ヶ岳が見える
2021年08月31日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:30
木々の間、遠くに笊ヶ岳が見える
この倒木はまたいで,くぐってと…
2021年08月31日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:37
この倒木はまたいで,くぐってと…
なんとか稲又山にとうちゃ〜く! ああ,神経使った 今回歩いた中ではやっぱり,この所ノ沢越〜稲又山が一番わかりにくかったな
2021年08月31日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/31 9:43
なんとか稲又山にとうちゃ〜く! ああ,神経使った 今回歩いた中ではやっぱり,この所ノ沢越〜稲又山が一番わかりにくかったな
次は青薙山へ向かいます 途中,木々の間から聖岳が見えたり…
2021年08月31日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/31 10:02
次は青薙山へ向かいます 途中,木々の間から聖岳が見えたり…
青薙山が見えたり…
2021年08月31日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/31 10:12
青薙山が見えたり…
富士山が見えたり…
2021年08月31日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/31 10:35
富士山が見えたり…
赤石岳が見えたり…
2021年08月31日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/31 10:39
赤石岳が見えたり…
茶臼岳〜上河内岳が見えたりしました
2021年08月31日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/31 10:48
茶臼岳〜上河内岳が見えたりしました
そしてとうとう,今回の山旅最後の目的地・青薙山にとうちゃ〜く!
2021年08月31日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
8/31 11:08
そしてとうとう,今回の山旅最後の目的地・青薙山にとうちゃ〜く!
まわりは広々してるので,ここでお昼ごはん
2021年08月31日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/31 11:19
まわりは広々してるので,ここでお昼ごはん
それでは,あとは下っていくだけ 向こうに見えるのは白峰南嶺の青笹山〜三ノ沢山の稜線
2021年08月31日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/31 11:58
それでは,あとは下っていくだけ 向こうに見えるのは白峰南嶺の青笹山〜三ノ沢山の稜線
反対側には聖岳
2021年08月31日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/31 12:03
反対側には聖岳
シダの生えた緩やかな下り道
2021年08月31日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 12:44
シダの生えた緩やかな下り道
赤崩だ すごい崩壊地 下に大井川の流れが見えます
2021年08月31日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/31 12:58
赤崩だ すごい崩壊地 下に大井川の流れが見えます
その前には光岳〜茶臼岳
2021年08月31日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 12:59
その前には光岳〜茶臼岳
さらに上河内岳〜赤石岳〜悪沢岳が屏風のようです
2021年08月31日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/31 12:59
さらに上河内岳〜赤石岳〜悪沢岳が屏風のようです
赤崩と青薙山
2021年08月31日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/31 13:08
赤崩と青薙山
池ノ平まで下ってきました
2021年08月31日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/31 13:22
池ノ平まで下ってきました
池ノ平の水場 水がこんこんと湧き出てる 冷たくておいし〜い!
2021年08月31日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/31 13:23
池ノ平の水場 水がこんこんと湧き出てる 冷たくておいし〜い!
池ノ平からの下りはめっちゃ激下りだった (*゜д゜*) おまけにザレてるところもたくさんあって,一番疲れました (;´Д`) でもやっと登山口
2021年08月31日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/31 14:37
池ノ平からの下りはめっちゃ激下りだった (*゜д゜*) おまけにザレてるところもたくさんあって,一番疲れました (;´Д`) でもやっと登山口
東俣林道を歩いて,沼平のゲートまで戻ってきました 3泊4日の山旅終了 ホントにホントにお疲れちゃんでした ( ̄。 ̄;)
2021年08月31日 15:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/31 15:47
東俣林道を歩いて,沼平のゲートまで戻ってきました 3泊4日の山旅終了 ホントにホントにお疲れちゃんでした ( ̄。 ̄;)
撮影機器:

装備

MYアイテム
ひさやま
重量:-kg

感想

昨年今年と2年続けて,南アルプス南部の山小屋はすべて休業。
そのため,椹島への送迎バスも走りません。
「これは南アルプス南部のお山へ行かねばなるまい」と思いながらも,昨年は行けず。
満を持して,今夏のお盆休みを狙ってましたが,今度は天候に阻まれて行けずじまい。
ところが,とうとう8月最終の週末,お天気回復予報で,これは行くしかないでしょう。

南アルプス南部には行きたいところが2つ。
一つは,6年前に行ったっきりの赤石岳や聖岳。
もう一つは,白峰南嶺の笊ヶ岳〜青薙山の赤線つなぎ。
この両方を椹島でつなぐ,今回のコース計画はでき上がりましたけど,
「3泊4日は長いよ。最近は2泊3日が限度だと思ってんだよね」という自分の声がする。
「でもせっかくだ。お天気も良さげだし,ちょっとがんばってみよう」という声もする。

結果的には,すべて計画どおりに歩くことができてよかった〜。
じつは,2日目が終わったところで,
「やっぱり3泊4日は長いな。明日,椹島へ下ったあとは白峰南嶺の赤線つなぎだ。
人もいないだろうし,ツェルト泊だし,天気も下り坂のようだし,心細いな。
椹島へ下りたら,長いけど,林道歩いて帰っちゃおうかな」などと弱気になってました。

ところが,2日目に泊まった赤石岳避難小屋で偶然出会った,
北岳山荘で働いているという女性 ebiちゃん(勝手にそう呼ばせてもらお)
翌日,彼女と長い赤石岳東尾根(大倉尾根)を下りながら,たくさんおしゃべりしました。
まだまだお若いのに,北アルプスや南アルプスの,ボクが歩いたことのあるところは
ほとんどすべて彼女も歩いてる。いや,それ以上に歩いてる。
「おっさん,なに弱気なことを考えてんだ」と思わされて,とっても勇気が出てきました。
今回,4日目へ向かえたのは,ebiちゃんとお話しできたことが大きかったです。
おかげで,この山行の最大の目的だった,白峰南嶺の赤線つなぎができました。

さて,これで今夏の夏山シーズンはほぼ終了ですね。
次は秋のお山,どこへ行きましょうか。
もうこれからは,2泊3日以内で計画します (^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

hushiyamaさん 長旅お疲れ様。
ちょっとの間hushiyamaさんの動きがなかったので、ひょっとしてまた凄いハードな山に行ってるんじゃないかなと思ってたら案の定でした。
上河内岳から縦走後 赤石岳を一旦下りて 笊ヶ岳へ登り返してまた縦走って正気じゃないです
累積標高が7000m超えてるんですよ。
ただでさえ山の大きな南アルプスでこのルートは ただただ驚きです!!!
しっかり身体休めてくださいね
2021/9/1 16:58
sumiさん,コメントありがとうございます。
「ちょっと動きがないから,どっか山へ行ってんじゃないか」って,ご名答でした

南アルプス主稜線の山旅と白峰南嶺の山旅の2つを,
椹島でくっつけたってわけですけど,
椹島までバスが運行されていれば,山小屋泊を1日入れて,
畑薙〜椹島のバス利用で,2泊3日の山旅2つに分割したと思います。
でも,バスが動いてないですもんね。
かといって,畑薙〜椹島を自転車とか歩きは…

結果的には歩き通せたので,
この夏を締めくくるにふさわしい,すばらしい山旅になりました
2021/9/1 18:39
hushiyamaさん、こんにちは。壮大な縦走旅、お疲れさまでした。
一般的には別々に登りますよね(笑)
それを一気に歩き遂げるとは…開いた口が塞がらないです(私も全く同感!)
聖〜赤石の稜線、アップダウンが本当にキツくて、もう二度はいいやと思っていたんですが、hushiyamaさんの写真を見てまた歩きたくなりました。
赤石って、風の通り道?ガスりやすいですよね。私が縦走した時も赤石だけガスガスでした。
笊〜青薙山〜畑薙もいつか…と思っていますが、神経使うほど道が分かりにくいようで、ピストンしようかと思ってましたが、二度は通りたくない気分です。バスの運行を待って通り抜けしよかな…
2021/9/3 14:36
コマっちゃん,コメントありがとうございます。

そうだよねぇ,
この山行は椹島で切って,別々に登ることを計画するよね
でも,「もう一日がんばれば,一度に登れる」と欲ばっちゃったんですね

ただ,感想にも書いたとおり,途中でかなり弱気になりまして,
実際,椹島から白峰南嶺を歩いて青薙山の登山口まで,誰一人会わなかったもんね。
道はボクがビビリだもんで,ちょっと踏み跡やテープが見つからなくなると,
ドキドキしてただけで,深南部あたりではよくありがちな感じでしたけどね

まぁでもとにかく,帰ってきた今となっては,「歩けてよかった〜」ですね
2021/9/3 16:14
hushiyamaさんの体力と行動力に脱帽
奇しくも同じ山域だったんですね。相当離れたニアミス?
やはり前半はいい天気だったんですね。行けなくて残念です(T_T)
最近3泊の荷物を担いでの山行はしてないので、できるか不安です。
その体力が羨ましい!
2021/9/4 11:07
twvv1979さん,コメントありがとうございます。

そうですね,twvv1979さんも南アルプス北部に入っておられたんですよね。
池ノ沢池はボクも一度行ってみたいです

当たり前の話,泊数が増えればそれだけ食料が増えますし,
先の日の天気の予想がつきにくくなって不安ですし,
最近は「2泊を限度にする」というマイルールを作ってたんですが,
「3泊すれば,このコースを回れる」と思ってちょっとがんばってみました
その代わり,テントをツェルトにして1.3kgほどの減量です
お天気さえよければ,ツェルトでも何とかなるんですけどねぇ
2021/9/4 15:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら