ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3498319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 / 大迫力の南八ヶ岳周回!

2021年09月05日(日) ~ 2021年09月06日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:55
距離
16.4km
登り
1,553m
下り
1,538m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
3:04
合計
8:13
7:05
6
7:11
7:12
3
7:15
7:15
75
8:30
8:31
70
9:41
10:34
80
11:54
12:04
4
12:08
13:35
34
14:09
14:10
7
14:17
14:42
4
14:46
14:52
26
2日目
山行
5:15
休憩
2:22
合計
7:37
7:17
10
7:27
7:27
11
7:38
7:47
12
7:59
8:05
6
8:11
8:16
5
8:21
8:28
8
8:36
8:36
10
8:46
8:47
8
8:55
9:05
14
9:19
9:19
21
9:40
10:01
21
10:22
10:52
23
11:15
11:16
53
12:09
12:09
5
12:20
13:10
61
14:11
14:12
38
14:50
14:50
1
14:51
14:51
3
14:54
赤岳山荘
天候 1日目:ガス→雨
2日目:ガス→晴れ一時雹まじりの雷雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場 1日1,000円
美濃戸林道は普通車ならギリ行けるが、1回くらいは腹擦る覚悟はいる。
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根や赤岳〜横岳はクサリやハシゴが連続する高度感ある岩場だらけ。
しかし岩場に慣れている人なら難易度はそれほど高くはない。
さあ普通車で美濃戸林道へ突入!
2021年09月05日 06:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 6:24
さあ普通車で美濃戸林道へ突入!
なんとか美濃戸に着いた。
2021年09月05日 06:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 6:48
なんとか美濃戸に着いた。
苔に覆われた登山道をゆく。
2021年09月05日 07:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 7:20
苔に覆われた登山道をゆく。
気持ちのいい樹林帯の道。
2021年09月05日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 8:14
気持ちのいい樹林帯の道。
沢には立派な橋がたくさん架けられている。
2021年09月05日 08:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 8:34
沢には立派な橋がたくさん架けられている。
行者小屋に到着。横岳の稜線を見上げる。
2021年09月05日 09:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 9:52
行者小屋に到着。横岳の稜線を見上げる。
岩場の急登・地蔵尾根。
2021年09月05日 11:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 11:13
岩場の急登・地蔵尾根。
ハシゴ。
2021年09月05日 11:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 11:36
ハシゴ。
クサリ。
2021年09月05日 11:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 11:38
クサリ。
地蔵「気ぃつけて行きやー」
2021年09月05日 11:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/5 11:45
地蔵「気ぃつけて行きやー」
天望荘が見えてきた!
2021年09月05日 11:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 11:56
天望荘が見えてきた!
地蔵の頭到着〜
2021年09月05日 12:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 12:03
地蔵の頭到着〜
赤岳天望荘にチェックイン。談話室にはマッサージチェア(無料・使用自由)
2021年09月05日 13:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 13:26
赤岳天望荘にチェックイン。談話室にはマッサージチェア(無料・使用自由)
受付横の地下への階段。
2021年09月05日 13:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 13:22
受付横の地下への階段。
地下トンネル。
2021年09月05日 13:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 13:23
地下トンネル。
個室に泊まれるのはありがたい。
2021年09月05日 13:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/5 13:26
個室に泊まれるのはありがたい。
さあ赤岳へ向かいます。
2021年09月05日 13:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 13:39
さあ赤岳へ向かいます。
高度感はないが岩場が連続する。雨が降ると滑って苦労しそう。
2021年09月05日 13:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 13:51
高度感はないが岩場が連続する。雨が降ると滑って苦労しそう。
今年は営業してない頂上山荘。
2021年09月05日 14:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/5 14:07
今年は営業してない頂上山荘。
山頂見えた!
2021年09月05日 14:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 14:11
山頂見えた!
赤岳(2,899m)登頂。
2021年09月05日 14:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
9/5 14:19
赤岳(2,899m)登頂。
キレット方面の稜線。
2021年09月05日 14:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/5 14:32
キレット方面の稜線。
阿弥陀岳方面へ下る尾根。とんでもない急坂。
2021年09月05日 14:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 14:36
阿弥陀岳方面へ下る尾根。とんでもない急坂。
天望荘へ戻ります。
2021年09月05日 15:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/5 15:19
天望荘へ戻ります。
晩メシ。美味かった。
2021年09月05日 17:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/5 17:02
晩メシ。美味かった。
2日目の朝。
2021年09月06日 07:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 7:10
2日目の朝。
ガスの中、縦走スタート。
2021年09月06日 07:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 7:34
ガスの中、縦走スタート。
人一人分の幅の道をゆく。
2021年09月06日 07:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 7:52
人一人分の幅の道をゆく。
一枚岩のルンゼ。
2021年09月06日 07:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 7:56
一枚岩のルンゼ。
諏訪側はダイナミックすぎるトラバース。
2021年09月06日 08:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 8:07
諏訪側はダイナミックすぎるトラバース。
時々ガスが晴れて高度感を小出しにしてくるニクい演出。
2021年09月06日 08:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 8:10
時々ガスが晴れて高度感を小出しにしてくるニクい演出。
岩に挑む。
2021年09月06日 08:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 8:18
岩に挑む。
もうそろそろ着いてもええと思うが。
2021年09月06日 08:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 8:51
もうそろそろ着いてもええと思うが。
着いた。
2021年09月06日 08:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 8:56
着いた。
高度感なら剱岳にも引けを取らないカニの横ばい。
2021年09月06日 09:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 9:05
高度感なら剱岳にも引けを取らないカニの横ばい。
これが台座の頭なのかな?
ここまでくればストック出してもOK。
2021年09月06日 09:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/6 9:16
これが台座の頭なのかな?
ここまでくればストック出してもOK。
硫黄岳山荘で飲み物を買って休憩する。
2021年09月06日 09:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 9:46
硫黄岳山荘で飲み物を買って休憩する。
ケルンをつなぐようにして硫黄岳を目指す。
2021年09月06日 10:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 10:11
ケルンをつなぐようにして硫黄岳を目指す。
硫黄岳(2,760m)登頂。
2021年09月06日 10:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/6 10:36
硫黄岳(2,760m)登頂。
ものすごい迫力の爆裂火口。
2021年09月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 10:21
ものすごい迫力の爆裂火口。
目の眩むような高さ。
2021年09月06日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 10:30
目の眩むような高さ。
下山を開始します。
2021年09月06日 10:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 10:48
下山を開始します。
振り返って硫黄岳。
2021年09月06日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 11:07
振り返って硫黄岳。
おおお?最後の最後にガスが晴れて稜線が姿を現した!
2021年09月06日 11:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/6 11:09
おおお?最後の最後にガスが晴れて稜線が姿を現した!
荒々しい横岳。下に出っ張ってるのは大同心か?
2021年09月06日 11:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/6 11:14
荒々しい横岳。下に出っ張ってるのは大同心か?
八ヶ岳の主峰、赤岳。こうして見るとすごい傾斜だ。
2021年09月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/6 11:15
八ヶ岳の主峰、赤岳。こうして見るとすごい傾斜だ。
今回行けなかった阿弥陀岳。
2021年09月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/6 11:15
今回行けなかった阿弥陀岳。
赤岳鉱泉へ向かいます。
2021年09月06日 11:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 11:50
赤岳鉱泉へ向かいます。
沢に出ればあと10分で着く。
2021年09月06日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 12:09
沢に出ればあと10分で着く。
赤岳鉱泉到着。
2021年09月06日 12:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/6 12:19
赤岳鉱泉到着。
カレーの謎の充実っぷりが笑える。
2021年09月06日 12:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 12:29
カレーの謎の充実っぷりが笑える。
味噌ラーメン美味かった。
2021年09月06日 12:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 12:41
味噌ラーメン美味かった。
さようなら八ヶ岳。
2021年09月06日 13:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 13:12
さようなら八ヶ岳。
北沢を下ります。
2021年09月06日 13:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 13:19
北沢を下ります。
天気ヤバそうだなと思っていたら、雹まじりの雷雨が降ってきた。
2021年09月06日 13:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 13:26
天気ヤバそうだなと思っていたら、雹まじりの雷雨が降ってきた。
清らかだった沢もたちまち轟音渦巻く濁流に。
足滑らせたら十中八九助からんぞコレ。
2021年09月06日 13:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 13:47
清らかだった沢もたちまち轟音渦巻く濁流に。
足滑らせたら十中八九助からんぞコレ。
堰堤まで降りてきたら天気も回復してきた。
2021年09月06日 14:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 14:15
堰堤まで降りてきたら天気も回復してきた。
美濃戸へ戻ってきた。
2021年09月06日 14:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 14:49
美濃戸へ戻ってきた。
諏訪湖で一泊する。
2021年09月07日 09:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/7 9:41
諏訪湖で一泊する。
天竜川への水門。なかなかの迫力。
2021年09月07日 09:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/7 9:34
天竜川への水門。なかなかの迫力。
信州牛のしゃぶしゃぶ。美味い。
2021年09月06日 18:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 18:37
信州牛のしゃぶしゃぶ。美味い。
鯉の洗い。超美味い。
2021年09月06日 18:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 18:37
鯉の洗い。超美味い。
馬刺し。めさめさ美味い。
2021年09月06日 18:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/6 18:37
馬刺し。めさめさ美味い。
諏訪五蔵の利き酒セット。明日は酒蔵を巡ることに決定。
2021年09月06日 19:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/6 19:02
諏訪五蔵の利き酒セット。明日は酒蔵を巡ることに決定。
お土産に日本酒を買い漁る。
2021年09月07日 10:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/7 10:17
お土産に日本酒を買い漁る。
諏訪の名物・鰻を食ってから帰る。
2021年09月07日 11:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/7 11:29
諏訪の名物・鰻を食ってから帰る。
鰻の白焼き。旅の最後を締めくくるにふさわしい美味さ。
2021年09月07日 11:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/7 11:42
鰻の白焼き。旅の最後を締めくくるにふさわしい美味さ。

感想

今年のメイン山行は上で一泊、麓でもう一泊の夫婦二人での遠征ということになり、じゃあどこに行こうかといくつか候補を検討して八ヶ岳に行くことにした。
今まで遠征といえば北アルプスがほとんどで、八ヶ岳は初めてである。聞くところによると最高峰の赤岳を中心とする南八ヶ岳は、豪快でダイナミックな山容を望む大展望と、荒々しい岩稜帯のスリリングな縦走が満喫できるのだそうな。そりゃ楽しそうじゃありませんか。

堺を11時すぎに出発して名神、中央道を爆走。諏訪湖を眼下に望む諏訪湖SAで朝メシを食い、諏訪南ICから登山口の美濃戸へ向かう。
車高の低い車だと腹を擦ったり最悪スタックすることもあるという美濃戸林道、多少躊躇はしたものの、片道1時間および標高差200mワープの魅力には抗えず、カローラフィールダーなら何とかなるだろうと突入する。何箇所か凹凸が大きく前のバンパーを擦りそうな場所はあったものの、右往左往しながらどうにか無事に・・・途中一度足の下から「ゴッ」というとてもよろしくない音がした気はしたが、まあ聞かなかったことにしよう・・・なんとか突破する。やれやれ。
赤岳山荘の駐車場に車を停め、登山届を提出し7時すぎ登山開始。

まずは行者小屋を目指して南沢ルートを進む。とても美しい沢の流れを眺めながら、時には滝を高巻いたり、時には橋を渡ったり、時には水の中をジャブジャブと渡渉しながら遡行していく。晴れていれば谷間の正面に横岳を望みながら歩けるとあるが、残念ながら今日はガスが濃く稜線は見えない。
出発から2時間半ほどで行者小屋に到着。時間的には早いが腹が減ったので食事にしようと言うひるねに従ってかなり早めの昼メシにする。諏訪湖SAで買ったおにぎりをパクついていると、今まで周囲を覆っていたガスが晴れて横岳の稜線が姿を現す。おおお、これはカッコいい!写真や動画を夢中で撮影し、食べかけのおにぎりをもう一度手にしてニコニコしながら、いやぁ意外とこれから晴れるかもな〜なんて話している間にまあまあの雨が急に降ってきた。どないなっとんねん、変わりすぎです山の天気。
屋根のある場所に退避して雨が止むのを待つ。その間にレインウェアを装備して雨の中の行動に備える。しかし、行動を開始するとしてどこに向かうか悩む。元々の予定では、行者小屋から阿弥陀岳に登り、赤岳を経て今夜の宿である赤岳天望荘に至る計画だった。しかし、阿弥陀岳を経由しての赤岳天望荘までのCTは約3時間半、仮に雨中の行動となるとさらに時間はかかるだろう。そして肝心の阿弥陀岳はずっと濃いガスの中。苦労して登っても展望は期待できなさそうだ。

ということで、今回は阿弥陀岳はパスしてここから赤岳天望荘へ向かい、赤岳を往復する計画に変更した。行者小屋の目の前から稜線に向かって直登する地蔵尾根。ただでさえ初っ端からかなりの急登だが、ある程度上がって思わず「うへえ」とウンザリする階段にさしかかってからが表情をまた一変させる。クサリやハシゴが連続する岩場の急登。高度感がものすごい。さっきまでおにぎり食ってた行者小屋がはるか下に見える。まるでミニチュアだ。
行者小屋から約時間半ほどで稜線の地蔵の頭に出る。そこから赤岳天望荘はすぐだ。
小屋にチェックインし、部屋で荷ほどきをする。今年は個室のみの営業らしい。普段なら五右衛門風呂があるのだそうだが、今年はやっていないとか。話のタネに入ってみたかった。
こたつでお替わり自由のコーヒーを飲んだりしてしばしまったりした後、赤岳に向けて出発する。
赤岳へは岩場につぐ岩場の連続。高度感のある危険箇所はそれほどはないものの、雨が降ったら特に下りは苦労するだろうなあと思われる。
今年は営業休止中の赤岳頂上山荘に着いたら山頂は目と鼻の先となる。

14:15、八ヶ岳主峰の赤岳(2,899m)登頂。
すぐ西には登頂を断念した阿弥陀岳があるはずなのだが、やはりガスに覆われてお見えにならない。特に急いでもいないので山頂でしばらく粘ってみることにした。
しかし赤岳の山頂から見る阿弥陀岳への道はとんでもない急坂だ。道というよりこりゃ崖ですよ崖。こんなとこを登ってこようとしてたのか。
ガスは風に流されて下界から登ってきたかと思えば、時には晴れて時折周囲の景観が見渡せたりする。しかしすぐそばにおいでになるはずの阿弥陀様はお姿を顕わされそうにない。30分くらい山頂で待ってみたが、やがてガスが濃くなってきてちょっとヤバそうな感じがしてきたので、諦めて小屋に戻ることにする。
小屋に着いて10分ほどで大粒の雨が降ってきた。危ない危ない。


2日目。硫黄岳まで縦走の日なので晴れていることを期待したが、小屋の周囲は真っ白け。まあ降ってないだけマシか。
7:15赤岳天望荘を出発。まずは横岳へと向かう。クサリやハシゴが連続する岩稜帯を歩くので、ストックは脇差スタイルにしてしまっておく。
地蔵の頭を通過してしばらく行くと巨大な岩にかかる朱色のハシゴが見えてくる。横岳の核心部の始まりだ。一枚岩のルンゼの登りを突破して甲府側から諏訪側へ移ると今度は目の眩むような断崖のトラバース。
鉾岳の下にちょっと突き出た展望台みたいなとこがあったので先端まで行ってみる。え、ちょっと待って超高いんですけど。めっさ怖いやんけ。手すりのない大蛇瑤澆燭い覆發鵝
ガスは完全には晴れないが、時々部分的に晴れて高度感を小出しにしてくる。逆に怖いんですけど。
とはいえ、岩場そのものの難易度はそれほど高くはなく、スタンスもホールドも豊富なので、ビビらずに身体を立てて三点支持さえ守っていれば安全に通過できる。

8:55、CTに大幅に遅れながらも横岳・奥ノ院(2,829m)に到着。強烈な高度感の瘦せ尾根や、下が切れ落ちてる度では本家剱岳にも負けていないカニの横ばいなどを経て今日の核心部を終了する。
台座の頭というのだろうか、赤い砂礫の広く丸い稜線に出ればもう険しい岩場はないのでストックを出してもかまわない。てかザレザレの下り坂になるのでストックがあるなら使った方がよい。
ジグザグの急坂を降りきったところにある硫黄岳山荘で飲み物を買って少し休憩。英気を養って目の前の巨大な硫黄岳へと向かう。
だだっ広い硫黄岳の斜面。ルートを見失わないようにだろうか、ケルンが山頂に向かって点々と立ち並んでいる。そのケルンをつないで歩くように、敷き詰められた赤い岩くずを踏みしめながら登っていく。

10:25、硫黄岳(2,760m)登頂。爆裂火口の迫力がものすごい。これは生で見れてよかった。
南から眺めるとたおやかな山容なのに、反対側はこんな荒々しいことになっているとは。しばし山頂部を散策し、爆裂火口の大絶景を満喫する。
かなりゆっくりして下山開始。すると、今までなかなか晴れてくれなかったガスが徐々に晴れていき、赤岩の頭にさしかかるころには阿弥陀岳から赤岳、今日歩いてきた横岳から硫黄岳までの稜線がその姿を現した。もう下山するという最後の最後に南八ヶ岳はその素晴らしい眺望を我々に見せてくれたのだ。

赤岳鉱泉で昼メシを食って美濃戸へ向かう。空がゴロゴロと不穏な音を立てていたのでヤバいなと思っていたら、なんと雹まじりの雨が降り始めた。レインウェアの上からでもバッツンバッツン当たってめっさ痛い。さっきまで清らかな流れを見せてくれていた北沢、あっという間に濁流に。橋とか桟道超怖い。足滑らせて沢に落ちたらまず助からんぞコレ。
もし渡渉とかがあって先へ進めない状況になっていたら赤岳鉱泉へ戻らんとアカンなあと思いながらもどうにか堰堤に到着し林道に出る。この頃には雨もやみ、無事に美濃戸へと下山する。
いやー楽しかった八ヶ岳。沢あり岩あり火口ありでバラエティに富んでいて飽きさせない。展望は今回はやや残念だったが、それでも最後にその姿を見せてくれてよかった。
下山後は諏訪湖に宿泊し、諏訪五蔵を巡って日本酒を買いあさり、鰻の白焼きと信州蕎麦を食って帰阪する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら