(Ever)赤石ダム
0
9/19 6:26
(Ever)赤石ダム
(kai )聖沢出合と赤石ダム
1
9/19 6:37
(kai )聖沢出合と赤石ダム
(Ever)聖沢登山口に自転車をデポ。1時間15分くらいかかった。
0
9/19 6:44
(Ever)聖沢登山口に自転車をデポ。1時間15分くらいかかった。
(kai )牛首から見る赤石岳
1
9/19 7:09
(kai )牛首から見る赤石岳
(Ever)椹島は自転車だらけ!
0
9/19 7:13
(Ever)椹島は自転車だらけ!
(Ever)千枚大吊橋、渡ったのは初めて。
2
9/19 7:23
(Ever)千枚大吊橋、渡ったのは初めて。
(Ever)千枚尾根を登るがペースが上がらない。kaiさん「そろそろ標高1800mかな?」→まだ1380mでした。
(kai )全然標高上がってないやんけ!
1
9/19 10:42
(Ever)千枚尾根を登るがペースが上がらない。kaiさん「そろそろ標高1800mかな?」→まだ1380mでした。
(kai )全然標高上がってないやんけ!
(kai )ほんと久しぶりの千枚小屋
1
9/19 11:50
(kai )ほんと久しぶりの千枚小屋
(kai )ナナカマドがここまで色づいているとは!
3
9/19 12:39
(kai )ナナカマドがここまで色づいているとは!
(Ever)千枚岳まっちろけ。
(kai)20kgオーバーで撃沈。。。
3
9/19 13:03
(Ever)千枚岳まっちろけ。
(kai)20kgオーバーで撃沈。。。
(Ever)イワインチン
1
9/19 13:22
(Ever)イワインチン
(Ever)ミネウスユキソウ
4
9/19 13:24
(Ever)ミネウスユキソウ
(Ever)タカネビランジ
2
9/19 13:28
(Ever)タカネビランジ
?
0
9/19 13:28
?
(Ever)マツムシソウ
2
9/19 13:30
(Ever)マツムシソウ
(Ever)千枚岳
1
9/19 13:31
(Ever)千枚岳
(Ever)秋告げるトウヤクリンドウ
2
9/19 14:00
(Ever)秋告げるトウヤクリンドウ
(kai )悪沢岳への稜線はガスガス
2
9/19 14:01
(kai )悪沢岳への稜線はガスガス
(Ever)悪沢岳北尾根と万之助カール
2
9/19 14:05
(Ever)悪沢岳北尾根と万之助カール
(Ever)ちょうどガスが晴れました。
2
9/19 14:05
(Ever)ちょうどガスが晴れました。
(Ever)悪沢岳山頂近くの稜線は岩がニョキニョキ系
1
9/19 14:14
(Ever)悪沢岳山頂近くの稜線は岩がニョキニョキ系
(Ever)このあと下る悪沢岳南尾根と赤石岳
2
9/19 14:16
(Ever)このあと下る悪沢岳南尾根と赤石岳
(Ever)いい雰囲気
2
9/19 14:20
(Ever)いい雰囲気
(kai )悪沢岳に到着! これで今日の登りは終わりだ〜
3
9/19 14:27
(kai )悪沢岳に到着! これで今日の登りは終わりだ〜
(Ever)悪沢岳南尾根はガスの中下りました。
0
9/19 15:07
(Ever)悪沢岳南尾根はガスの中下りました。
(Ever)悪沢岳南尾根を下る。
0
9/19 15:16
(Ever)悪沢岳南尾根を下る。
(Ever)2912m標高点から見上げる。ここまでやや崩れやすいガレ場が多くハイマツは足首程度。
0
9/19 15:20
(Ever)2912m標高点から見上げる。ここまでやや崩れやすいガレ場が多くハイマツは足首程度。
(Ever)2912m標高点の辺り。ここからの荒川岳が素晴らしかったのですが・・。
(kai)見たかったな(泣)
2
9/19 15:22
(Ever)2912m標高点の辺り。ここからの荒川岳が素晴らしかったのですが・・。
(kai)見たかったな(泣)
(Ever)標高2800mまでは比較的楽に下れる。
0
9/19 15:27
(Ever)標高2800mまでは比較的楽に下れる。
(Ever)標高2800m、ハイマツ帯に入りそう。避けられそうにない。
(kai)悲壮感漂う背中
2
9/19 15:33
(Ever)標高2800m、ハイマツ帯に入りそう。避けられそうにない。
(kai)悲壮感漂う背中
(Ever)うへー。
(kai)行くっきゃ無い!
2
9/19 15:35
(Ever)うへー。
(kai)行くっきゃ無い!
(Ever)藪に突入。
0
9/19 15:42
(Ever)藪に突入。
(kai)楽しそうなエバグリさん
4
9/19 15:44
(kai)楽しそうなエバグリさん
(Ever)上からだと分かりにくかったが、もう少し楽なルートも取れたかも。
(kai)ガスガスでRFも難しい
0
9/19 15:44
(Ever)上からだと分かりにくかったが、もう少し楽なルートも取れたかも。
(kai)ガスガスでRFも難しい
(Ever)岩場を慎重に下る。
1
9/19 15:45
(Ever)岩場を慎重に下る。
(Ever)ハイマツに完全に埋没。
(kai)荷が重いから大変!
2
9/19 15:54
(Ever)ハイマツに完全に埋没。
(kai)荷が重いから大変!
(Ever)完全に浮いています。
0
9/19 15:54
(Ever)完全に浮いています。
(Ever)2680mまで深いハイマツ帯。登りは苦労しそうだ。
(kai)やるなら怒涛の日帰り!
0
9/19 15:55
(Ever)2680mまで深いハイマツ帯。登りは苦労しそうだ。
(kai)やるなら怒涛の日帰り!
(Ever)ハイマツ越しに千枚岳。
2
9/19 15:57
(Ever)ハイマツ越しに千枚岳。
(Ever)樹林帯に入りました。
0
9/19 16:00
(Ever)樹林帯に入りました。
(Ever)幕営適地を探しながら歩く。
0
9/19 16:06
(Ever)幕営適地を探しながら歩く。
(kai )無風&草地。天国のような幕営地を発見!
(Ever)超快適でしたねー。
5
9/19 16:29
(kai )無風&草地。天国のような幕営地を発見!
(Ever)超快適でしたねー。
(Ever)木漏れ日がすごい。
2
9/19 16:43
(Ever)木漏れ日がすごい。
(kai)幕営地に差し込む光が神々しい
6
9/19 16:43
(kai)幕営地に差し込む光が神々しい
(Ever)幕営地近くから夕方赤石岳が見えました。
1
9/19 16:51
(Ever)幕営地近くから夕方赤石岳が見えました。
(kai )幕営地付近から見る悪沢岳のカール
2
9/19 16:57
(kai )幕営地付近から見る悪沢岳のカール
(Ever)この荒川岳と悪沢岳のカールを見たかった。
6
9/19 17:07
(Ever)この荒川岳と悪沢岳のカールを見たかった。
いっぱい動いたから食べますよ〜!(kai )
3
9/19 17:45
いっぱい動いたから食べますよ〜!(kai )
◎2日目
(Ever)朝焼け。
1
9/20 4:48
◎2日目
(Ever)朝焼け。
(kai)幕営から見る悪沢岳
(Ever)いい色に焼けてますねー。
6
9/20 5:46
(kai)幕営から見る悪沢岳
(Ever)いい色に焼けてますねー。
(Ever)幕営地近くから見た悪沢岳南尾根。晴れた日にまたいつか歩きたいな。
4
9/20 6:02
(Ever)幕営地近くから見た悪沢岳南尾根。晴れた日にまたいつか歩きたいな。
(Ever)荒川岳のカールに滑り込みたい。
4
9/20 6:02
(Ever)荒川岳のカールに滑り込みたい。
(kai)朝はぴーかんだったのに、、、
(Ever)今日はいい一日になると、この時点では確信していた・・。
5
9/20 6:09
(kai)朝はぴーかんだったのに、、、
(Ever)今日はいい一日になると、この時点では確信していた・・。
(Ever)いい朝です。樹林帯に入ります。
1
9/20 6:10
(Ever)いい朝です。樹林帯に入ります。
(Ever)幼木帯を抜けても樹間はやや狭い印象。
0
9/20 6:33
(Ever)幼木帯を抜けても樹間はやや狭い印象。
(Ever)それほどの急坂はなく地面が安定しているので下りやすい部類ではある。
0
9/20 6:52
(Ever)それほどの急坂はなく地面が安定しているので下りやすい部類ではある。
(Ever)2100m辺りまで下りてくるといい樹林帯になってくる。しかし、見ての通りシラビソの赤ちゃんが少し邪魔をしてきます笑
1
9/20 7:06
(Ever)2100m辺りまで下りてくるといい樹林帯になってくる。しかし、見ての通りシラビソの赤ちゃんが少し邪魔をしてきます笑
(Ever)悪沢岳南尾根末端の上砂沢出合より少し上流の段に幕営適地がある。
0
9/20 7:38
(Ever)悪沢岳南尾根末端の上砂沢出合より少し上流の段に幕営適地がある。
(kai)奥西河内へ降りてきました
0
9/20 7:42
(kai)奥西河内へ降りてきました
(Ever)慣れた動きでサッと渡るkaiさん。
3
9/20 7:49
(Ever)慣れた動きでサッと渡るkaiさん。
(kai)エバグリさん渡渉中
3
9/20 7:51
(kai)エバグリさん渡渉中
(Ever)奥西河内もいつかは歩きたい。
0
9/20 8:23
(Ever)奥西河内もいつかは歩きたい。
(Ever)標高2250mまでは疎林で穏やかな尾根を上がっていく。
0
9/20 8:43
(Ever)標高2250mまでは疎林で穏やかな尾根を上がっていく。
(Ever)苔色の気持ちいい樹林帯。とても歩きやすい。
3
9/20 9:10
(Ever)苔色の気持ちいい樹林帯。とても歩きやすい。
(Ever)ここは低笹の気持ちいい樹林帯。
1
9/20 9:30
(Ever)ここは低笹の気持ちいい樹林帯。
(Ever)時折こういう密林も現れるが、長くは続かない。
0
9/20 10:01
(Ever)時折こういう密林も現れるが、長くは続かない。
(kai)尾根を登るとダケカンバ帯&草地。ハイマツ前のこの組み合わせが好き
5
9/20 10:13
(kai)尾根を登るとダケカンバ帯&草地。ハイマツ前のこの組み合わせが好き
(Ever)ダケカンバ帯をひた登るkaiさん。沢筋なので水が湧いていればよかったのですが、標高2400mくらいまで下らないと湧いてなさそうでした。
0
9/20 10:15
(Ever)ダケカンバ帯をひた登るkaiさん。沢筋なので水が湧いていればよかったのですが、標高2400mくらいまで下らないと湧いてなさそうでした。
(Ever)ダケカンバ帯は明るく穏やかな気持ちにさせてくれる。時間が許すならここで昼寝がしていたい笑
1
9/20 10:21
(Ever)ダケカンバ帯は明るく穏やかな気持ちにさせてくれる。時間が許すならここで昼寝がしていたい笑
(Ever)濃いハイマツを避けて、ハイマツに沿って標高を上げていきますが、見る限り逃げ場はなさそう。
1
9/20 10:31
(Ever)濃いハイマツを避けて、ハイマツに沿って標高を上げていきますが、見る限り逃げ場はなさそう。
(kai )ハイマツ帯が目前に迫る!やったりますよ〜!
2
9/20 10:40
(kai )ハイマツ帯が目前に迫る!やったりますよ〜!
(Ever)地形図を見て尾根南の崩壊地の際はどうなっているんだろう?崩壊が大したことなければハイマツ漕ぎ少なく上に上がれるんじゃないか?と思い、崩壊地を目指して水平にハイマツに突っ込む。これが続けばレベル5ですが・・。
1
9/20 10:45
(Ever)地形図を見て尾根南の崩壊地の際はどうなっているんだろう?崩壊が大したことなければハイマツ漕ぎ少なく上に上がれるんじゃないか?と思い、崩壊地を目指して水平にハイマツに突っ込む。これが続けばレベル5ですが・・。
(kai)あまりの深さに崩壊地へと逃げる(汗)
0
9/20 10:48
(kai)あまりの深さに崩壊地へと逃げる(汗)
(Ever)水平移動1〜2分くらいで崩壊地に出ました。これは崩壊と呼べるのか!?楽園じゃないか!
もっと下からこちら側に出ていれば1〜2分のハイマツ漕ぎすらないかもしれません。
1
9/20 10:49
(Ever)水平移動1〜2分くらいで崩壊地に出ました。これは崩壊と呼べるのか!?楽園じゃないか!
もっと下からこちら側に出ていれば1〜2分のハイマツ漕ぎすらないかもしれません。
(Ever)崩壊地を横切るkaiさん。
1
9/20 10:54
(Ever)崩壊地を横切るkaiさん。
(Ever)自分は崩壊地を横切らずに直登しました。
0
9/20 10:55
(Ever)自分は崩壊地を横切らずに直登しました。
(Ever)ハイマツとの際のやや安定したところを探るkaiさん。
2
9/20 10:59
(Ever)ハイマツとの際のやや安定したところを探るkaiさん。
(kai)崩壊地のど真ん中を登るエバグリさん
1
9/20 11:02
(kai)崩壊地のど真ん中を登るエバグリさん
(Ever)小赤石岳から北に伸びる主尾根に上がってきました。崩壊地はボロボロ崩れやすいものの滑落の危機を感じるようなことはない斜度でしたね。
0
9/20 11:04
(Ever)小赤石岳から北に伸びる主尾根に上がってきました。崩壊地はボロボロ崩れやすいものの滑落の危機を感じるようなことはない斜度でしたね。
(Ever)小赤石の尾根から見る荒川岳。
1
9/20 11:09
(Ever)小赤石の尾根から見る荒川岳。
(Ever)P2758の四本槍。ここから先がハイマツ漕ぎほぼなく楽園なのは確認済!
1
9/20 11:09
(Ever)P2758の四本槍。ここから先がハイマツ漕ぎほぼなく楽園なのは確認済!
(kai)小赤石岳の肩幅へ向けて
3
9/20 11:16
(kai)小赤石岳の肩幅へ向けて
(Ever)雰囲気のよい岩場をハイマツを避けて右回りで上がっていく。
2
9/20 11:18
(Ever)雰囲気のよい岩場をハイマツを避けて右回りで上がっていく。
(Ever)天高く。
1
9/20 11:22
(Ever)天高く。
ちょっとした岩場があったので楽しめるラインを選択(kai )
1
9/20 11:26
ちょっとした岩場があったので楽しめるラインを選択(kai )
(Ever)疲れてるので思うように足は上がらないが楽しい。
2
9/20 11:28
(Ever)疲れてるので思うように足は上がらないが楽しい。
(Ever)小赤石の肩が近づいてきた。
1
9/20 11:35
(Ever)小赤石の肩が近づいてきた。
(Ever)ウラシマツツジで赤く染まっています。
0
9/20 11:47
(Ever)ウラシマツツジで赤く染まっています。
ウラシマツツジが季節を感じさせてくれました(kai )
7
9/20 11:52
ウラシマツツジが季節を感じさせてくれました(kai )
(Ever)山頂また奇跡的に晴れてくれ〜〜とか思いながら登っていた。
0
9/20 11:54
(Ever)山頂また奇跡的に晴れてくれ〜〜とか思いながら登っていた。
一般ルートに合流(kai )
2
9/20 12:02
一般ルートに合流(kai )
(Ever)赤石岳素晴らしい。
4
9/20 12:19
(Ever)赤石岳素晴らしい。
ガスガスだけど赤石岳に満足な2人(kai )
7
9/20 12:35
ガスガスだけど赤石岳に満足な2人(kai )
(Ever)日本一美味しい塩ラーメン。
3
9/20 12:50
(Ever)日本一美味しい塩ラーメン。
裏赤石尾根を下る。今日もガスの中の下降となりました(kai )
0
9/20 13:33
裏赤石尾根を下る。今日もガスの中の下降となりました(kai )
クロマメノキはまだ熟してない(kai )
2
9/20 13:43
クロマメノキはまだ熟してない(kai )
(Ever)裏赤石尾根を下る。
0
9/20 13:46
(Ever)裏赤石尾根を下る。
(Ever)裏赤石尾根は岩場とガレ場混じりでハイマツ漕ぎは足首すらもない。
0
9/20 14:11
(Ever)裏赤石尾根は岩場とガレ場混じりでハイマツ漕ぎは足首すらもない。
(Ever)視界が20mくらいしかないのが残念。
0
9/20 14:14
(Ever)視界が20mくらいしかないのが残念。
(Ever)パリパリの岩。美しい。
2
9/20 14:23
(Ever)パリパリの岩。美しい。
(Ever)ハイマツとシラビソの防波堤が近づくが、ここまでハイマツを一度も踏んでいない。これは是非ともまた晴れた日に上だけでも歩きたい。
1
9/20 14:27
(Ever)ハイマツとシラビソの防波堤が近づくが、ここまでハイマツを一度も踏んでいない。これは是非ともまた晴れた日に上だけでも歩きたい。
ここまでハイマツ帯無し。樹林帯に入る手前で僅かなハイマツ帯の防波堤(kai )
0
9/20 14:30
ここまでハイマツ帯無し。樹林帯に入る手前で僅かなハイマツ帯の防波堤(kai )
(Ever)いつも通りのハイマツとシラビソの防波堤に突っ込む。1分ほどで樹林帯に出る。
2
9/20 14:31
(Ever)いつも通りのハイマツとシラビソの防波堤に突っ込む。1分ほどで樹林帯に出る。
樹林帯に入ると結構藪っぽい。(kai )
0
9/20 14:34
樹林帯に入ると結構藪っぽい。(kai )
(Ever)樹間は狭く雰囲気はあまりよくない。
0
9/20 14:53
(Ever)樹間は狭く雰囲気はあまりよくない。
(Ever)2400m辺りの源頭で水が湧いていました。
1
9/20 15:13
(Ever)2400m辺りの源頭で水が湧いていました。
(Ever)鬱蒼としている。いくら森林限界上が楽園とはいえ、またここを歩きたいかは微妙ですね。
0
9/20 15:25
(Ever)鬱蒼としている。いくら森林限界上が楽園とはいえ、またここを歩きたいかは微妙ですね。
(Ever)樹林帯のほとんどの区間でこんな感じ。
0
9/20 15:52
(Ever)樹林帯のほとんどの区間でこんな感じ。
(Ever)もう少しで赤石沢のところ。
0
9/20 16:00
(Ever)もう少しで赤石沢のところ。
(kai)藪に苦労しつつ赤石沢に降りてきました。
(Ever)1日でバリ尾根3本!なんとか来れましたね!
0
9/20 16:05
(kai)藪に苦労しつつ赤石沢に降りてきました。
(Ever)1日でバリ尾根3本!なんとか来れましたね!
(Ever)親子熊3匹のお出まし。赤石沢と裏赤石沢を挟んだところから撮っています。かなり近づいてくるまで気づいていなかったようでかなり驚かせてしまった。
8
9/20 16:07
(Ever)親子熊3匹のお出まし。赤石沢と裏赤石沢を挟んだところから撮っています。かなり近づいてくるまで気づいていなかったようでかなり驚かせてしまった。
熊ちゃん親子の熱烈歓迎!(kai )
9
9/20 16:07
熊ちゃん親子の熱烈歓迎!(kai )
(kai)ラジオラリアの赤がこの沢の魅力!
4
9/20 16:33
(kai)ラジオラリアの赤がこの沢の魅力!
裏赤石沢出合から僅かに下ると左岸に幕営適地。
2張が限界かな。(kai )
2
9/20 16:38
裏赤石沢出合から僅かに下ると左岸に幕営適地。
2張が限界かな。(kai )
(Ever)いい水音を聴きながら寝れるいい幕場でしたね。
0
9/20 16:40
(Ever)いい水音を聴きながら寝れるいい幕場でしたね。
(Ever)山ではいつも高級レトルトカレー!
2
9/20 17:15
(Ever)山ではいつも高級レトルトカレー!
今日はじゃがりこポテトサラダ。(kai )
2
9/20 17:20
今日はじゃがりこポテトサラダ。(kai )
(Ever)火はよいものだ。
3
9/20 17:50
(Ever)火はよいものだ。
プロテインホットケーキ(kai )
2
9/20 18:12
プロテインホットケーキ(kai )
◎3日目
(Ever)赤石沢を渡る。
0
9/21 6:03
◎3日目
(Ever)赤石沢を渡る。
(kai)早朝の渡渉は水温が低く脚が痛い。
(Ever)本当に冷たかったけれど、12月のあのときの渡渉のように渡渉後に凍りついていく感じはなかったのですぐに動けてよかった。
1
9/21 6:05
(kai)早朝の渡渉は水温が低く脚が痛い。
(Ever)本当に冷たかったけれど、12月のあのときの渡渉のように渡渉後に凍りついていく感じはなかったのですぐに動けてよかった。
(Ever)裏赤石沢出合の滝。
2
9/21 6:16
(Ever)裏赤石沢出合の滝。
(Ever)赤石沢。
0
9/21 6:16
(Ever)赤石沢。
(Ever)不安定な急坂を無理やり上がって取り付く。あまり下ってきたくはない。
1
9/21 6:19
(Ever)不安定な急坂を無理やり上がって取り付く。あまり下ってきたくはない。
(kai)奥聖岳北尾根のブッシュは強い!
0
9/21 6:46
(kai)奥聖岳北尾根のブッシュは強い!
(Ever)これはかなりマシなところ。ハイマツ帯まで急坂不安定斜面の幼木低木帯が続きます。
1
9/21 7:06
(Ever)これはかなりマシなところ。ハイマツ帯まで急坂不安定斜面の幼木低木帯が続きます。
(kai)とにかく急勾配。下りで使わなくて本当によかった! この辺りの岩も赤い。
1
9/21 7:32
(kai)とにかく急勾配。下りで使わなくて本当によかった! この辺りの岩も赤い。
(Ever)明るい森になってきたがまだまだきつい!
0
9/21 7:38
(Ever)明るい森になってきたがまだまだきつい!
(kai)森林限界との境界はお決まりのハイマツバリケード笑笑
2
9/21 7:50
(kai)森林限界との境界はお決まりのハイマツバリケード笑笑
(kai)そこを抜けると天国!
5
9/21 7:51
(kai)そこを抜けると天国!
(kai)振り返ると昨日降りてきた裏赤石尾根
5
9/21 7:53
(kai)振り返ると昨日降りてきた裏赤石尾根
(Ever)kaiさんに遅れて樹林帯越しに赤石岳を見る。今日もこの後曇りそうな雰囲気を感じるので早く上がりたい。
1
9/21 7:58
(Ever)kaiさんに遅れて樹林帯越しに赤石岳を見る。今日もこの後曇りそうな雰囲気を感じるので早く上がりたい。
(kai)奥聖岳北尾根の稜線。次第にガスが湧いてきやがった
1
9/21 8:03
(kai)奥聖岳北尾根の稜線。次第にガスが湧いてきやがった
(Ever)うへー。
0
9/21 8:07
(Ever)うへー。
(Ever)記憶によるとここを突破すれば楽園か!?(2550mからは歩いたことがあるところでした。)
0
9/21 8:11
(Ever)記憶によるとここを突破すれば楽園か!?(2550mからは歩いたことがあるところでした。)
(Ever)激ハイマツ漕ぎを3分ほどで終えたところから赤石岳を見る。
3
9/21 8:14
(Ever)激ハイマツ漕ぎを3分ほどで終えたところから赤石岳を見る。
(Ever)数年前に百間洞出合から登ってきたときも幼木低木が多かったものの、裏赤石沢出合からはそれよりもやや大変だった。
1
9/21 8:14
(Ever)数年前に百間洞出合から登ってきたときも幼木低木が多かったものの、裏赤石沢出合からはそれよりもやや大変だった。
(Ever)聖岳の紅葉が素晴らしい。
3
9/21 8:17
(Ever)聖岳の紅葉が素晴らしい。
(Ever)奥聖北尾根と赤石岳。
5
9/21 8:20
(Ever)奥聖北尾根と赤石岳。
聖岳東尾根の脇に富士山(kai )
3
9/21 8:38
聖岳東尾根の脇に富士山(kai )
(Ever)奥聖北尾根と赤石岳。
2
9/21 8:41
(Ever)奥聖北尾根と赤石岳。
(Ever)奥聖岳。
0
9/21 8:43
(Ever)奥聖岳。
(Ever)聖岳東尾根越しに富士山。
6
9/21 8:43
(Ever)聖岳東尾根越しに富士山。
(Ever)奥聖北尾根は膝程度のハイマツが多く、苦労はしないが疲れた身体にはこたえる。
0
9/21 9:00
(Ever)奥聖北尾根は膝程度のハイマツが多く、苦労はしないが疲れた身体にはこたえる。
(Ever)奥聖北尾根を上がってきている。
2
9/21 9:01
(Ever)奥聖北尾根を上がってきている。
奥聖岳稜線から前聖岳。かなりガスってきた。(kai )
1
9/21 9:12
奥聖岳稜線から前聖岳。かなりガスってきた。(kai )
(kai)少し東に三角点
1
9/21 9:14
(kai)少し東に三角点
(kai)前聖岳直接尾根と上河内岳。この景色が好き
6
9/21 9:18
(kai)前聖岳直接尾根と上河内岳。この景色が好き
(Ever)奥聖北尾根と裏赤石尾根。この対峙、また晴れたときに来たいものの。
3
9/21 9:18
(Ever)奥聖北尾根と裏赤石尾根。この対峙、また晴れたときに来たいものの。
(kai)チングルマの果穂も終盤。
2
9/21 9:19
(kai)チングルマの果穂も終盤。
(Ever)赤石沢に落ちる無数の支流。この囲みも好き。
3
9/21 9:21
(Ever)赤石沢に落ちる無数の支流。この囲みも好き。
(Ever)聖岳東尾根も素晴らしい。
4
9/21 9:25
(Ever)聖岳東尾根も素晴らしい。
(Ever)奥聖北尾根、こう見ると上部は結構急。
2
9/21 9:25
(Ever)奥聖北尾根、こう見ると上部は結構急。
(Ever)奥聖だけから見た聖岳直接尾根。とてもいい雰囲気で楽しみ。
2
9/21 9:29
(Ever)奥聖だけから見た聖岳直接尾根。とてもいい雰囲気で楽しみ。
(Ever)奥聖北尾根踏破!まさかの2回目!
3
9/21 9:29
(Ever)奥聖北尾根踏破!まさかの2回目!
(kai)聖岳に到着! ここで久しぶりに登山者さんに会いました。
5
9/21 9:31
(kai)聖岳に到着! ここで久しぶりに登山者さんに会いました。
(Ever)中盛丸山の尾根とか小兎岳の尾根なんかもいいなぁとか思いながら。
0
9/21 9:42
(Ever)中盛丸山の尾根とか小兎岳の尾根なんかもいいなぁとか思いながら。
(Ever)奥聖岳〜聖岳。
1
9/21 9:44
(Ever)奥聖岳〜聖岳。
(Ever)聖岳登頂!!南ア南部のBIG3をバリ尾根だけで繋ぎました!!
10
9/21 9:53
(Ever)聖岳登頂!!南ア南部のBIG3をバリ尾根だけで繋ぎました!!
(Ever)聖岳直接尾根を下る。最上部は滑落注意な急坂の岩場なので慎重に。また晴れてきて嬉しいです。
2
9/21 10:23
(Ever)聖岳直接尾根を下る。最上部は滑落注意な急坂の岩場なので慎重に。また晴れてきて嬉しいです。
(Ever)聖岳直接尾根と上河内岳。登山者が1人上がってきます。
4
9/21 10:28
(Ever)聖岳直接尾根と上河内岳。登山者が1人上がってきます。
(Ever)自分のことを知っている方でした。今日は日帰りで茶臼〜上河内〜聖岳直接尾根〜東尾根とのことでした。あとでYAMAPの記録を見よう。
1
9/21 10:33
(Ever)自分のことを知っている方でした。今日は日帰りで茶臼〜上河内〜聖岳直接尾根〜東尾根とのことでした。あとでYAMAPの記録を見よう。
(Ever)聖岳直接尾根、最上部さえ注意すれば下りでも使いやすいいい尾根です。
1
9/21 10:41
(Ever)聖岳直接尾根、最上部さえ注意すれば下りでも使いやすいいい尾根です。
(Ever)聖岳直接尾根。下の樹林帯次第ですが、これがメインルートとして整備されていてもおかしくない尾根だなと思いました。
1
9/21 10:42
(Ever)聖岳直接尾根。下の樹林帯次第ですが、これがメインルートとして整備されていてもおかしくない尾根だなと思いました。
(Ever)日帰りなら上河内岳に向かって走っちゃうところですね。
2
9/21 10:48
(Ever)日帰りなら上河内岳に向かって走っちゃうところですね。
(Ever)露地から見上げる。
0
9/21 10:52
(Ever)露地から見上げる。
(Ever)露地に佇む。
0
9/21 10:53
(Ever)露地に佇む。
(kai)直接尾根を下りながら見る笊ヶ岳。多くの尾根が椹島辺りに落ちている。このうち2本は未踏
(Ever)こうみると歩いてみたい大きな尾根ばかりですね!
1
9/21 10:55
(kai)直接尾根を下りながら見る笊ヶ岳。多くの尾根が椹島辺りに落ちている。このうち2本は未踏
(Ever)こうみると歩いてみたい大きな尾根ばかりですね!
(Ever)上河内岳を正面眼下に見下ろす形から見上げる形になっていくのがいい。
1
9/21 10:56
(Ever)上河内岳を正面眼下に見下ろす形から見上げる形になっていくのがいい。
(kai)私にとってとても大切な場所。涙が込み上げてきた
3
9/21 11:01
(kai)私にとってとても大切な場所。涙が込み上げてきた
(Ever)聖沢源頭部がかっこいい。
0
9/21 11:05
(Ever)聖沢源頭部がかっこいい。
(Ever)さてさて森林限界の終わりが近づいてきました。
1
9/21 11:07
(Ever)さてさて森林限界の終わりが近づいてきました。
(kai)お決まりの防波堤笑笑
(Ever)ハイマツ・シラビソに一瞬突っ込みまーす!
0
9/21 11:08
(kai)お決まりの防波堤笑笑
(Ever)ハイマツ・シラビソに一瞬突っ込みまーす!
(Ever)ハイマツ・シラビソの防波堤越しの上河内岳。
0
9/21 11:08
(Ever)ハイマツ・シラビソの防波堤越しの上河内岳。
(Ever)樹林帯に入るとすぐに下が草地のダケカンバ帯で歩きやすい。
0
9/21 11:22
(Ever)樹林帯に入るとすぐに下が草地のダケカンバ帯で歩きやすい。
(Ever)樹間が広い!これは簡単に道が拓けそう。
0
9/21 11:32
(Ever)樹間が広い!これは簡単に道が拓けそう。
(Ever)平和です。
2
9/21 11:33
(Ever)平和です。
(Ever)奥聖北尾根と比してかなり歩きやすい樹林帯ですねー。
0
9/21 11:34
(Ever)奥聖北尾根と比してかなり歩きやすい樹林帯ですねー。
(Ever)取り付き付近。尾根の直線的な末端よりも下部の緩いところからだと取り付きやすいと思います。
1
9/21 11:36
(Ever)取り付き付近。尾根の直線的な末端よりも下部の緩いところからだと取り付きやすいと思います。
(kai)直接尾根をサクッと下り聖沢のせせらぎ。あとは消化試合のため割愛
1
9/21 11:45
(kai)直接尾根をサクッと下り聖沢のせせらぎ。あとは消化試合のため割愛
(Ever)山と高原地図上のせせらぎ。
0
9/21 12:01
(Ever)山と高原地図上のせせらぎ。
(Ever)岩頭滝見台。滝ハンターの視点で見ても滝の規模が凄いよなぁ。無名瀑なんでしたっけ?
3
9/21 12:22
(Ever)岩頭滝見台。滝ハンターの視点で見ても滝の規模が凄いよなぁ。無名瀑なんでしたっけ?
(Ever)聖沢吊橋。
1
9/21 13:28
(Ever)聖沢吊橋。
(Ever)聖沢登山口近くまで降りてきて、崩壊地を避けて尾根上に標高差70m程度登らされる。尾根まで上がったところで親切な東尾根の取り付き標識。
0
9/21 14:05
(Ever)聖沢登山口近くまで降りてきて、崩壊地を避けて尾根上に標高差70m程度登らされる。尾根まで上がったところで親切な東尾根の取り付き標識。
(Ever)無事下山!!あとはお尻の痛い自転車コースのみ。
2
9/21 14:33
(Ever)無事下山!!あとはお尻の痛い自転車コースのみ。
(Ever)絶賛舗装中でした。自転車運んでくださってありがとうございます。
現場のおじちゃん「軽い自転車で助かったよ!!」
ワイ(そんな軽いか・・?)
3
9/21 14:46
(Ever)絶賛舗装中でした。自転車運んでくださってありがとうございます。
現場のおじちゃん「軽い自転車で助かったよ!!」
ワイ(そんな軽いか・・?)
(kai)充実した3日間!エバグリさんありがとう!
(Ever)振り返ると6年前から狙っていたコースでしたが、今回kaiさんが乗ってくださったおかげで踏ん切りがついてついに歩いてくることができました!!3日間本当にありがとうございました!!
5
9/21 15:34
(kai)充実した3日間!エバグリさんありがとう!
(Ever)振り返ると6年前から狙っていたコースでしたが、今回kaiさんが乗ってくださったおかげで踏ん切りがついてついに歩いてくることができました!!3日間本当にありがとうございました!!
(Ever)下山後に自分は温泉で友人と合流して、〆はさわやかでした。
3
9/21 16:51
(Ever)下山後に自分は温泉で友人と合流して、〆はさわやかでした。
(Ever)自分でもなかなか満足のいく周回でした。計画通り歩けた自分を褒めたいです。
4
(Ever)自分でもなかなか満足のいく周回でした。計画通り歩けた自分を褒めたいです。
あの時はお2人の通過ルートを聞き逃していたらしくその場でリアクションできませんでしたが、改めて拝見するととんでもなく凄い山行ですね!そして自分も是非やってみたくなりました。特に赤石沢への下降(裏赤石尾根↓奥聖北尾根↑)がそそります^_^
これからも参考にさせていただきます。やはり聖直接尾根は難所無く、自分のRFが悪かった事を再認識することができました。ありがとうございました。
今回は尾根の名前を言っても地図を見て説明しない限り理解不能だと思いますよ。(笑)
SGtyutaさんはこの先多くの変な尾根を歩くと思うのでアドバイス。
このスタイルの1番の楽しみは自由。 自由を楽しむ為にはある程度の技術と経験が必要だと思います。
こうして詳細な記録を公開しておいて矛盾していますが、先人のログや記録を参考にすればかなり難易度は減りますが、同様に喜びや充実感も減ります。
SGtyutaさんはまだ若いので本当の喜びを追求して欲しいです。
上り2本3,000峰に突き上げるってさぞ爽快でしょう、赤石沢からの上りはたいがいかと思いますが。
ヤブ漕ぎの場数踏んでらっしゃるお二方ならではのトレイルですね。
小赤石北東尾根と前聖岳直接尾根なら手軽そうな感じです。
それにしても沼平、畑薙…ずいぶんご無沙汰になってしまいました。
それにしてもkaikaireiさんの食事、最近のお仲間方との山行から凝り始めてきたように見受けます、野菜持ってったりとか。
日帰りなんかだとメガシャキと森林限界辺りの実しか食べてないんじゃないかって勢いですからね(笑)
幕営装備背負うと一般登山道でさえホネなこの山域でこのトレイル、流石です。
悪沢岳への登路も北の方から詰めれば6本になったので、まだまだ甘かったですね
今回はひさしぶりのエバグリさんとの山行で変な尾根は歩き慣れているので放って置いても適当に何とかなるだろ?的な感じだったんですよ。笑笑
おっしゃる通り、友人達の影響を受け今回は少し持ち過ぎました! 次に激藪尾根に行く時は軽くしてスピード・安全性を上げます。
沼平までアプローチは悪いと思いますが東俣林道は走りやすくなったので是非遊びに行ってみてください。
まさに憧れのライン、バリ三昧です(^^)
まあ、このお二人の熟練コラボレコなので、安心して拝読できました(^^)
いゃ〜ぁ、こんな素晴らしい山行、いつかやってみたいなぁ〜(^ ^)
今回も充実した登山ができました。 エバグリさんに感謝です
同じようなコース取り計画はあるので、シェルパしてくれるならお供しますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する