ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3563015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

錦秋の苗場(新潟遠征2日目9/24)

2021年09月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,224m
下り
1,218m

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
1:20
合計
10:20
6:20
6:20
70
7:30
7:30
40
8:10
8:30
10
8:40
8:40
10
8:50
8:50
10
9:00
9:00
20
9:20
9:20
60
10:20
10:20
10
12:10
12:10
40
12:50
12:50
10
13:00
13:00
10
13:10
13:10
10
13:20
13:50
40
14:30
14:30
40
15:10
15:20
50
天候 ガスガス&小雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
祓川よりピストン。神楽ケ峰から少し下った雷清水はこんこんと湧き出していました。少し細いですが1L数分で満たせます。滑りやすい石の道が50%ぐらいあって、雨の日は要注意。泥寧の道が続くので、ロングスパッツ着用がおすすめ。
祓川Pにはトイレあり。洋式できれいです。水は見当たらなかったので準備しておいた方が無難。
その他周辺情報 道の駅みつまたに温泉あり。600円
二居温泉宿場の湯600円
祓川駐車場トイレ
ガスガスの中をスタート
テンションだださがり。
2021年09月24日 05:45撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 5:45
祓川駐車場トイレ
ガスガスの中をスタート
テンションだださがり。
舗装道路を和田小屋までだらだら登っていく。
小屋前のヤマウルシの紅葉
2021年09月24日 06:15撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 6:15
舗装道路を和田小屋までだらだら登っていく。
小屋前のヤマウルシの紅葉
和田小屋からは道標にしたがって、スキー場ゲレンデを横切り、登山道に入る。鬱蒼とした森林帯を行く。
ユキザサの実
2021年09月24日 06:54撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 6:54
和田小屋からは道標にしたがって、スキー場ゲレンデを横切り、登山道に入る。鬱蒼とした森林帯を行く。
ユキザサの実
ゴゼンタチバナの実
2021年09月24日 07:15撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 7:15
ゴゼンタチバナの実
一瞬ガスが晴れて山が見えた。
2021年09月24日 07:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 7:19
一瞬ガスが晴れて山が見えた。
土日祝日のみ、和田小屋から下の芝まで登山リフト運航。この日は谷間の金曜日で運休。それにしても登り片道のみで2千円は、かなりぼったくり。高すぎる!!リフト降り場の分岐よりわずか
下の芝に出て少しガスが晴れ、薄日が差してくる。
2021年09月24日 07:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 7:24
土日祝日のみ、和田小屋から下の芝まで登山リフト運航。この日は谷間の金曜日で運休。それにしても登り片道のみで2千円は、かなりぼったくり。高すぎる!!リフト降り場の分岐よりわずか
下の芝に出て少しガスが晴れ、薄日が差してくる。
今日唯一、まともにお日様を浴びた瞬間。
2021年09月24日 07:28撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 7:28
今日唯一、まともにお日様を浴びた瞬間。
朝陽が差して、山々が輝いた。がそれも一瞬でした。
2021年09月24日 07:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 7:28
朝陽が差して、山々が輝いた。がそれも一瞬でした。
イワショウブ
2021年09月24日 07:29撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 7:29
イワショウブ
下の芝最上部
2021年09月24日 07:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 7:31
下の芝最上部
この日見せた一瞬の青空。
2021年09月24日 07:34撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 7:34
この日見せた一瞬の青空。
オヤマノリンドウ
色が濃くて美しい。
2021年09月24日 07:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 7:40
オヤマノリンドウ
色が濃くて美しい。
アカモノ(イワハゼ)の実
2021年09月24日 07:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 7:45
アカモノ(イワハゼ)の実
中の芝の高層湿原。ここが本日の行程のクライマックスでした。ここ中の芝が、3つの芝の中では、規模も美しさも群を抜いて、一番良い。ドウダンツツジの赤が主体、ナナカマド、ミネカエデなどがアクセントになっている。
2021年09月24日 08:06撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 8:06
中の芝の高層湿原。ここが本日の行程のクライマックスでした。ここ中の芝が、3つの芝の中では、規模も美しさも群を抜いて、一番良い。ドウダンツツジの赤が主体、ナナカマド、ミネカエデなどがアクセントになっている。
木道が続く。
2021年09月24日 08:11撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 8:11
木道が続く。
ガスったり一瞬視界が切れたり、目まぐるしく変化する。
2021年09月24日 08:12撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 8:12
ガスったり一瞬視界が切れたり、目まぐるしく変化する。
真っ赤に紅葉したドウダンツツジ
2021年09月24日 08:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 8:25
真っ赤に紅葉したドウダンツツジ
神楽峰にはお花が残っていた。
タチコゴメグサ
2021年09月24日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 8:58
神楽峰にはお花が残っていた。
タチコゴメグサ
雷清水。こんこんと湧き出ています。
2021年09月24日 09:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 9:17
雷清水。こんこんと湧き出ています。
ウスユキソウのドライフラワー
2021年09月24日 09:20撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 9:20
ウスユキソウのドライフラワー
神楽峰から下ったコルで、奇跡的に視界が晴れて、あたりの風景を垣間見ることができた。それもつかの間、5分も持たず、またガスの中へ。
2021年09月24日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 9:26
神楽峰から下ったコルで、奇跡的に視界が晴れて、あたりの風景を垣間見ることができた。それもつかの間、5分も持たず、またガスの中へ。
キリが晴れたのもつかの間、ガスが次々流れてくる。
2021年09月24日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 9:26
キリが晴れたのもつかの間、ガスが次々流れてくる。
また霧の中へ
2021年09月24日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 9:26
また霧の中へ
神楽峰も、今日はついにその姿を現すことは無かった。
2021年09月24日 09:27撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 9:27
神楽峰も、今日はついにその姿を現すことは無かった。
いよいよ苗場本峰への最後の登りにかかる。
体力&膝はなんとか、もっている。頂上までファイト!
視界があったのもつかの間、直ぐに真っ白な世界に変わっていく。
2021年09月24日 09:29撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 9:29
いよいよ苗場本峰への最後の登りにかかる。
体力&膝はなんとか、もっている。頂上までファイト!
視界があったのもつかの間、直ぐに真っ白な世界に変わっていく。
巨大なマイマイ
10cmぐらいあった。
ガスガスの中、ひたすら我慢の登り、カンカン照りよりはるかに体力的には温存できる天候だったかもしれない。
2021年09月24日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 9:52
巨大なマイマイ
10cmぐらいあった。
ガスガスの中、ひたすら我慢の登り、カンカン照りよりはるかに体力的には温存できる天候だったかもしれない。
ガスの急坂を登りきると高層湿原の台地へ出た。
しかし真っ白け。残念無念です。でも無事登りきれた事に感謝。
しかたなく、頂上へ向かって記念撮影。
近くの方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2021年09月24日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 10:21
ガスの急坂を登りきると高層湿原の台地へ出た。
しかし真っ白け。残念無念です。でも無事登りきれた事に感謝。
しかたなく、頂上へ向かって記念撮影。
近くの方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
今日のお天気はこの通り!
2021年09月24日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 10:55
今日のお天気はこの通り!
イワショウブの実。
2021年09月24日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 10:57
イワショウブの実。
高層湿原と池塘群
青空に草紅葉を写す真っ青な池塘群を見たかった。
又の再開を誓って頂上を後にした。
2021年09月24日 10:58撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 10:58
高層湿原と池塘群
青空に草紅葉を写す真っ青な池塘群を見たかった。
又の再開を誓って頂上を後にした。
キンコウカの紅葉とドライフラワー
頂上小屋のベンチを借りて、早い昼食のカップ麺を食べてたら、小雨が降って来た。今日はこれ以上お天気は望めず、そのまま撤収して帰路を急ぐ。
2021年09月24日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 11:01
キンコウカの紅葉とドライフラワー
頂上小屋のベンチを借りて、早い昼食のカップ麺を食べてたら、小雨が降って来た。今日はこれ以上お天気は望めず、そのまま撤収して帰路を急ぐ。
シラタマノキの実
サロメチールの香り
2021年09月24日 11:08撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 11:08
シラタマノキの実
サロメチールの香り
雲尾坂の紅葉。素晴らしい色づきだった。ミネカエデ、ドウダンツツジ、ナナカマドなどの見事な紅葉
2021年09月24日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 11:16
雲尾坂の紅葉。素晴らしい色づきだった。ミネカエデ、ドウダンツツジ、ナナカマドなどの見事な紅葉
ドウダンツツジの紅葉
2021年09月24日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 11:20
ドウダンツツジの紅葉
ミネカエデとシデ類の黄葉
標高下げると、濃いガスの中は抜け、と同時に小雨も止んで良かった。
2021年09月24日 11:32撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 11:32
ミネカエデとシデ類の黄葉
標高下げると、濃いガスの中は抜け、と同時に小雨も止んで良かった。
坂を下りて、コル迄来ると視界が一瞬開ける。
2021年09月24日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 11:36
坂を下りて、コル迄来ると視界が一瞬開ける。
ミネカエデの黄葉
2021年09月24日 11:43撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 11:43
ミネカエデの黄葉
ガマズミの真っ赤な紅葉
2021年09月24日 11:52撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 11:52
ガマズミの真っ赤な紅葉
ノリウツギのドライフラワー
2021年09月24日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 11:57
ノリウツギのドライフラワー
神楽峰への本日最後のアルバイト。でも坂は緩く、大丈夫。
途中雷清水で、お土産に湧き水1L給水。ちょっと重くなった。
ドウダンツツジとミネカエデ
2021年09月24日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 12:23
神楽峰への本日最後のアルバイト。でも坂は緩く、大丈夫。
途中雷清水で、お土産に湧き水1L給水。ちょっと重くなった。
ドウダンツツジとミネカエデ
ナナカマドの中間色の紅葉
2021年09月24日 12:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 12:26
ナナカマドの中間色の紅葉
色とりどり、神楽峰の斜面も見事な紅葉だった。
2021年09月24日 12:27撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 12:27
色とりどり、神楽峰の斜面も見事な紅葉だった。
ガマズミとナナカマド
2021年09月24日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 12:37
ガマズミとナナカマド
ガマズミとドウダンツツジ
2021年09月24日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 12:42
ガマズミとドウダンツツジ
神楽峰頂上はミネカエデの黄葉が見事
2021年09月24日 12:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 12:45
神楽峰頂上はミネカエデの黄葉が見事
ナナカマドの赤に、ミネカエデの黄葉が主役で映える。
2021年09月24日 12:47撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 12:47
ナナカマドの赤に、ミネカエデの黄葉が主役で映える。
神楽峰を越え、小松原湿原との分岐点あたりは、真っ赤なナナカマドが点在し、美しかった。
2021年09月24日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 13:09
神楽峰を越え、小松原湿原との分岐点あたりは、真っ赤なナナカマドが点在し、美しかった。
分岐から5分ぐらいで上の芝湿原。規模は小さく短い。
2021年09月24日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 13:16
分岐から5分ぐらいで上の芝湿原。規模は小さく短い。
さらに5分ほどで中の芝湿原。ここでも奇跡的にガスが晴れて、田代湖が遠望できた。しかしこれも一瞬ですぐ視界がなくなり、ガスガスの世界へ。
2021年09月24日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 13:25
さらに5分ほどで中の芝湿原。ここでも奇跡的にガスが晴れて、田代湖が遠望できた。しかしこれも一瞬ですぐ視界がなくなり、ガスガスの世界へ。
ガスったり、晴れたりの繰り返しで、ここ中の芝で20分程度撮影タイム。ガスが晴れるまで、シャッターチャンス待ったりして、えらく時間を要す。
2021年09月24日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 13:26
ガスったり、晴れたりの繰り返しで、ここ中の芝で20分程度撮影タイム。ガスが晴れるまで、シャッターチャンス待ったりして、えらく時間を要す。
燃えるドウダンツツジの真紅の紅葉
2021年09月24日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 13:26
燃えるドウダンツツジの真紅の紅葉
こちらはナナカマド紅葉とミネカエデ黄葉
2021年09月24日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 13:28
こちらはナナカマド紅葉とミネカエデ黄葉
田代湖と中の芝の紅葉
2021年09月24日 13:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 13:29
田代湖と中の芝の紅葉
存分に撮影を楽しむ。
2021年09月24日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 13:30
存分に撮影を楽しむ。
中の芝の休憩所
ここで一息ついてランチパックたまごとロールケーキを食して竿後のエネルギー補給。休憩中にまた小雨が降りだす。
2021年09月24日 13:43撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 13:43
中の芝の休憩所
ここで一息ついてランチパックたまごとロールケーキを食して竿後のエネルギー補給。休憩中にまた小雨が降りだす。
樹林帯に入ると小雨もすこししのげるが、下の石が濡れて滑りやすくなったので、慎重に下っていく。
2021年09月24日 14:26撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 14:26
樹林帯に入ると小雨もすこししのげるが、下の石が濡れて滑りやすくなったので、慎重に下っていく。
行には気が付かなかった立派なカンバ帯があったんだ。
カンバ帯から20分ぐらいで和田小屋に着いた!
ここまで来れば、安心だ。
2021年09月24日 14:41撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 14:41
行には気が付かなかった立派なカンバ帯があったんだ。
カンバ帯から20分ぐらいで和田小屋に着いた!
ここまで来れば、安心だ。
みつまた高原の中を車道歩きで祓川まで舗装道をブラ歩き。
道端にはウメバチソウが雑草のように咲いていた。
そこらじゅう、ウメバチソウだらけだ。
2021年09月24日 15:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 15:21
みつまた高原の中を車道歩きで祓川まで舗装道をブラ歩き。
道端にはウメバチソウが雑草のように咲いていた。
そこらじゅう、ウメバチソウだらけだ。
サラシナショウマの群生
2021年09月24日 15:30撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 15:30
サラシナショウマの群生
ゴマナの群生
2021年09月24日 15:30撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 15:30
ゴマナの群生
ドライフラワー化したヤマハハコ
2021年09月24日 15:37撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 15:37
ドライフラワー化したヤマハハコ
ウメバチソウの大株。
こんなのがごろごろそこら中に咲いてる。
2021年09月24日 15:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 15:38
ウメバチソウの大株。
こんなのがごろごろそこら中に咲いてる。
キンミズヒキの群生
下りの途中で小雨が降り出し、どんどん強くなっていった。
そして駐車場につくと同時ぐらいに本降りに!
まあ、タイミングがよかった事。
2021年09月24日 15:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/24 15:54
キンミズヒキの群生
下りの途中で小雨が降り出し、どんどん強くなっていった。
そして駐車場につくと同時ぐらいに本降りに!
まあ、タイミングがよかった事。
車で下山途中に出会った見事な
ヨツバヒヨドリの群生
2021年09月24日 16:30撮影 by  X30, FUJIFILM
9/24 16:30
車で下山途中に出会った見事な
ヨツバヒヨドリの群生

感想

新潟遠征第2日目の備忘録です。
 平標山から下山し、GPV天気予報とてんくらと天気図で明日のお天気を確認。曇ながら、てんくらはC→Aに変わっており、天気図は北高型に変わって、それほど悪くはなさそうな苗場にしてみることに。GPVの予報では14時には小雨予報になっており、早立ちした方がよさそうだ。
 元橋Pより、2割引券戴いた二居宿場の湯へ向かい、良い温泉で汗を流し、すっかりくつろいだのち、道の駅みつまたへ移動。途中食べ物屋やコンビニは皆無。道の駅のレストランも17時終了ですでに店じまいしていた。仕方なくこのような事態も想定して、持ってきたコンロとカレーメシ&かんづめでお腹を満たす。
 コロナがあるので、宿には泊まらず、連続車中泊の計画だったが、さすがに2日目となると、疲れて眠ってしまうと甘く考えていた。幸いそれほど冷え込んでいないので、寒くて眠れないということはなかったが、なにせ狭い軽の車内、下は硬くて、ぼこぼこ段差あり、なかなか熟睡とはいかなかった。せめてマットだけでも持って来ればよかったと、後悔するが後の祭り。結局寝たような眠れない夜を越し、携帯目覚ましにハッとする。3時半起床。朝ごはんも夜に続き連荘でカレーメシを食べ、身支度と荷物の支度をして、4時半には道の駅を出発。20分で着くと思ったが、ガスの中の運転で安全運転したため、予想以上に時間を要し、しかもガスで視界悪かったため、間違えて工事用の道路に迷い込んでしまい10分ぐらいロス。結局祓川に着いたのは、倍の時間がかかって、5時16分でした。駐車場は相変わらずガスガスでテンション↓。駐車場はまだ数台の状態でガラガラ。やはり谷間の平日のせいかな。もう一度念のためにトイレに行ってから身支度する。5時出発予定にしていたが、お天気反映して、気持ちが乗らず、実際出たのは5時45分となった。
 最初は舗装道を和田小屋まで歩く。道の両脇はウメバチソウ、ゴマナ、ヤマハハコがわんさか咲いてる。帰りに時間があったら、撮ってみよう。まだ明け方で暗く、上手く撮れそうにないので、先を急ぐ。あとから来た人には次々多い抜かれて、いつしか最後尾に!小屋でようやく登山道に乗る。
 ここから下の芝までは我慢の道だ。鬱蒼とした樹林帯の中のじめじめした泥寧の道で、石も多くとても滑りやすい。ガスガスで眺望もなく、紅葉の先駆けの色づき始めた木々を慰めに、ひたすら登る。やがてリフト終点からの道と合流。そのすぐ先が、高層湿原の下の芝であった。ここまで標高差250m。ここにきて少しあたりが明るくなって、今日の中で、一瞬だけお日様を拝めた場面だった。その時は好転するだろうと淡い期待をもっていたが、標高が上がるにしたがってガスは濃くなり、その期待も後に打ち砕かれる。
 下の芝ははっきり言ってそれほど大きな高層湿原ではなく、期待外れ。ここから中の芝までが長かった。地図で一番高い神楽スキー場のリフト降り場のすぐ上が、中の芝だ。標高差で200mほどあって、結構なアルバイトを強いられる。しかし中の芝は思わず歓声をあげてしまうほどの素晴らしい高層湿原でした。とくに紅葉のドウダンツツジ、ナナカマド、ミネカエデの木々、アオモリトドマツの緑、草紅葉のコラボレーションが絶妙で、紅葉のタイミングもジャストでした。ここで大休止にしてロールケーキとバナナでエネルギー補給する。ここでもガスは流れたり、ときおり、視界が効くようになったりと、目まぐるしく変化。帰りもあるので、見切りをつけ先を急ぐ。上の芝はここから10分ほど、さらに小松原分岐まで10分ほど。つまり中の芝まで来れれば、登りの核心部は乗り越えたようなもの。上の芝は下の芝と同様に小さな高層湿原であまり見どころ無し。
 分岐からだらだらと登り降りしながら、神楽峰を通過。相変わらず視界無し。ゆるやかにジグザグをきりながら、下っていくと、右側に突然雷清水が現れた。沢のイメージがあったが、湧き水といった方がいい。細い水量だがおいしいお水だった。さらに下ってコル付近がお花畑。このあたり確かに高山植物が多い。緩くのぼりにかかると、ここでも奇跡的にガスが突然切れて、神楽峰が薄く見えてくる。すごい勢いで頂上にはガスが流れている。標高が高いところはしっぽりガスに覆われてることが確認できた。このパターンは晴れないなと直感する。
 ここからしばらく登ると9合目、そして苗場本峰への最後の急登が始まった。偽ピークがいっぱいあって、登れど登れど次のピークが見える。標高差で270m近くあるから簡単には着かない。ガスはますます濃くなり、視界は最悪だが、どちらかというと、びしょぬれになる湿ったガスでなく、乾いたガスだったので、悪天とは言え、大崩れはないお天気ともいえると考え、ひたすら登っていく。最後高層湿原の台地に乗る手前に、湿原迄あと3分標識があり、やがてぽっかりと別空間に導かれた。やっと着いた苗場だったが、ガスガスで何もみえない。うっすら池塘群がみえてくると、苗場らしいなと雰囲気だけは感じられた。道標に導かれ山頂を踏んだ。木々に囲まれた山頂は見晴らしはなく、ガスでも晴れても変わらないと負け惜しみ。頂上で先客がセルフで撮影準備されてたので、お声かけさせていただき、記念写真をお互いに撮りあって、残念なお天気の話題に。その方は赤湯方面への幕営山行との事。装備が大変だが、秘湯赤湯温泉は一度は行ってみたい場所で、羨ましかった。
 頂上小屋はここから1分ぐらい。ここのベンチをお借りして、早い昼食。カップ麺を食べてる最中に小雨が降って来た。この期に及んで、今日はこれでお終いと腹をくくり、またのリベンジを誓って、本降りになる前に早めに和田小屋まで戻るプランに変えることにした。本当は赤湯方面の湿原を1時間ぐらいかけ、ピストンするつもりでいたが、このお天気ではどうしようもない。雨具もつけて早々に下山開始。雨が降って、下が濡れてるので、急坂の雲尾坂は十分時間をかけて慎重に降りていく。コル迄下ったら、ガスは薄くなり、小雨エリアから抜けた。少し薄日も晴れたりして、急に雨具をつけてると暑くなった。雨具は脱いで先を急ぐ。
 雷清水で保険に湧き水を汲んで、水分補給。余ったらおみやげにするつもり。最後の登りをなんとか乗り切って神楽峰。ここから上の芝、中の芝までがんばり、13時20分中の芝到着し、大休止にした。ここで最後の撮影タイム。予報では13時〜14時の間で雨が降り出し、15時には本降りに変わる。なのでまだ雨にならない最後のチャンスだ。視界は相変わらずだったが、中の芝でも奇跡的に視界が広がり、田代湖まで見渡せたので、午前中とはまったく違う印象だ。見晴らしがよい一方で、ガスがかかっていた方が俗界と隔絶された幻想的な雰囲気になることも実感。ここでランチパックたまごとロールケーキを食べてエネルギー補給。雨だとついつい何も食べず、足が吊ったりするので、歩きぬくには食べることも重要だ。そうこうするうちまた小雨が降り出す。予報通りの変化にちょっと感動。しかしここまで来たらもう開き直ってる。十分撮影できたし、もう濡れても戻って着替えればよいから、急に気持ちが軽くなった。この先は樹林帯になり、小雨ならしのげるし、特に暑くて汗かく方が濡れそうなので雨具もつけず、出発。
 下が濡れだしているのでスリップだけは絶対ダメ、絶対滑らない足の置き方に集中して、下だけ見ながらひたすら歩く。やがて下の芝を通過して、リフト乗り場まで到着。この下が最もシメジメしてスリッピーな登山道だ。最後の標高差250m、さらに集中を高め、足に負担がかからぬようにゆっくり下ってゆく。そしてやがて和田小屋が見えてきた。長かった下りもこれでおしまい。なんとか下って来れた。膝も思ったほどに悪くない。2日間連続での標高差1000m以上の山をやってのけた達成感と安堵感が湧いて来た。
 あとはゆっくり舗装道を祓川迄下っていけばよい。途中いろいろなお花の写真を撮りながら本当にかみしめるように下っていく。途中また小雨が降り出し、どんどん強くなっていったが、気にせず濡れながら、駐車場まで歩く。車に着いたとたんに本降りになった。何というタイミングだろう。いろいろな幸運があったが、最後もなにかついてた気がする。
 お天気には恵まれなかったが、苗場の奥深さ、自然の素晴らしさ、山の大きさ、いっぱい感じられた満足できる山行であった。また何より膝が悪くてもある程度はまだ自分に山が行けるんだと言う自信につなげられたことは大きい。まだまだ工夫しながら負担にかからない歩き方をつきつめ、続けていけたらいいなと思う。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら