ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439071
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北ア・大パノラマ縦走/燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳

2014年05月01日(木) ~ 2014年05月03日(土)
 - 拍手
GPS
53:53
距離
27.7km
登り
2,814m
下り
2,989m

コースタイム

1日目
中房温泉    09:10
第三ベンチ   11:00
合戦小屋    12:29-13:00
燕山山荘    14:18
2日目
燕山山荘    06:30
蛙岩      07:05
切通岩     09:09
大天井岳    10:04
大天荘     10:11-10:55
東大天井岳   11:26
横通岳     12:56
常念小屋    13:59
3日目
常念小屋    05:50
常念岳山頂   06:51-07:10
蝶槍      10:30
蝶ヶ岳山頂   11:15
蝶ヶ岳ヒュッテ 11:20-12:00
まめうちだいら 13:42
三股登山口   14:50
三股駐車場   14:57
天候 1日目  2日目sun 3日目suncloud
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
入山 穂高駐車場(無料) バス中房温泉(1,700)
下山 三股駐車場 タクシー穂高駐車場に。(5,500)

燕山荘
http://www.enzanso.co.jp/index.html
常念小屋
http://www.mt-jonen.com/
中房温泉行き バス運行表・駐車場(地図有り)
http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/bus/nakafusa-teiki-bus21.html

三股登山口駐車場より タクシー
南安タクシー 0263-72-2855
■温泉 信州安曇野 「ほりでーゆ〜四季の郷」530円
http://www.holiday-you.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
中房温泉〜合戦小屋
危険箇所はとくにナシ、雪は残っていますが、第三ベンチを越える頃まではアイゼンは不要でした。

合戦小屋〜燕山荘
森林限界を超え、やや急登りですが危険箇所はありません。
風も強くなりますので、アイゼン10本以上が適当です。

燕山荘〜大天井岳 トレースはあり。
蛙岩は岩の間を通過してください。ミストレース右にありましたが
滑落します。
この先は大天井の取り付きまで、トラバスやアップダウンが
多少ありますが、とくに危険ではありません。
大天井岳の登りは、夏道は絶対に行かない事だと、小屋でのアドバイスが
ありました。夏道は雪崩れるので、昨年も遭難者がでているとの事。
ここは、本日の核心部でキツイですが直登で山頂まで行く事となります。
取り付きから少し登ると斜度は40度以上になります。
アイゼン12本をしっかり蹴り込み、ピッケルワークで乗り切ります。
少し登ると急登りですが、やや危険度は低くなります。
早朝に登らないと雪が腐り危険度は高くなります。

大天井岳〜常念小屋
トレースもあり、雪と夏道のミックスです。
チェーンスパイクかノーアイゼンでも人により行けます。
危険箇所もとくに無いですが、11時過ぎると天候が良ければ
踏み抜き地獄が少しあります。
トラバースで踏み抜くと危険ですから、慎重に。

常念小屋〜蝶ヶ岳
トレースあり。常念岳の登りは、。途中から雪がクラストしたりアイスバーンがありますで、この時点でアイゼンは必要です。

常念岳山頂からの下りが核心部となります。
岩稜帯で、雪がクラスト箇所、アイスバーがあります。
急な岩の通過があり、アイゼンワークをして転ばないように
注意して下ります。
ある程度下ると蝶ヶ岳までアップダウンやトラバースを繰り返しで
さほど危険箇所もなく行けました。
蝶槍からアイゼンは無くても蝶ヶ岳山頂まで行けます。

蝶ヶ岳より三股
樹林帯まではやや急斜面ですので、注意です。
雪道トラバスや樹林の急下りが多いのでスリップに注意。
とくに天候が良く気温が高い場合は雪がゆるゆるです。
まめうちだいらから少し先に行けばアイゼンは不要で
夏道が多くなっていきます。




予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
一年ぶり。中房温泉登山口にやって来た。
昨年は雪の状況で常念で終えましたが、今回は蝶ヶ岳まで行きますよ〜upgood
2014年05月01日 09:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/1 9:09
一年ぶり。中房温泉登山口にやって来た。
昨年は雪の状況で常念で終えましたが、今回は蝶ヶ岳まで行きますよ〜upgood
少し登ると雪がでてますが、しばらくはアイゼンナシで行けます。
2014年05月01日 09:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:19
少し登ると雪がでてますが、しばらくはアイゼンナシで行けます。
2014年05月01日 09:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:42
少し雲が多くなってきた。
2014年05月01日 10:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:05
少し雲が多くなってきた。
昨日までやや風邪気味で、かなり苦労して回復させたけど・・まだだるい。
風邪は登って治す :lol:
なんてね。
2014年05月01日 10:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:13
昨日までやや風邪気味で、かなり苦労して回復させたけど・・まだだるい。
風邪は登って治す :lol:
なんてね。
おお。たいぶ合戦尾根らしく登りはどんどん行きますね〜
2014年05月01日 10:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:45
おお。たいぶ合戦尾根らしく登りはどんどん行きますね〜
先ほどまで晴れていたが、予報が的中してガスってきましたね。初日はあまり期待してないですが、燕岳は行きたいな〜
2014年05月01日 10:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:58
先ほどまで晴れていたが、予報が的中してガスってきましたね。初日はあまり期待してないですが、燕岳は行きたいな〜
2014年05月01日 10:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:58
第三ベンチまでコツコツきました。
一汗流すと、体調も良くなりました。
やっと・・お山モードスイッチが入った。
2014年05月01日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 11:01
第三ベンチまでコツコツきました。
一汗流すと、体調も良くなりました。
やっと・・お山モードスイッチが入った。
さて行くぞ〜
2014年05月01日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
5/1 11:01
さて行くぞ〜
富士見ベンチを通過。
2014年05月01日 11:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 11:43
富士見ベンチを通過。
そろそろアイゼンを付けます。
その方が早いと感じる・・
2014年05月01日 11:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 11:54
そろそろアイゼンを付けます。
その方が早いと感じる・・
合戦小屋に到着。
少し寒くなってきましたよ。
雪も降ってきました〜snow
2014年05月01日 12:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/1 12:29
合戦小屋に到着。
少し寒くなってきましたよ。
雪も降ってきました〜snow
やはり寒気の影響がまだ残っている感じですね。
2014年05月01日 12:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 12:29
やはり寒気の影響がまだ残っている感じですね。
欧風チーズカレーなど始めて食べてみましたが、そんなにクドイ感じはなく美味しい。
2014年05月01日 12:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/1 12:46
欧風チーズカレーなど始めて食べてみましたが、そんなにクドイ感じはなく美味しい。
2014年05月01日 12:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 12:55
先を急がないので、のんびり休憩して燕山荘を目指します。
2014年05月01日 12:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 12:55
先を急がないので、のんびり休憩して燕山荘を目指します。
風は10メートル弱で気温も下がってくる。
2014年05月01日 13:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 13:28
風は10メートル弱で気温も下がってくる。
安曇野は晴れてるけど・・・こちらは吹雪が少々。
2014年05月01日 13:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 13:39
安曇野は晴れてるけど・・・こちらは吹雪が少々。
燕山荘に到着です。
今日は、燕岳に行ってもこれでは・・・
まったりタイムで、夕食の待機ですね。
2014年05月01日 14:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/1 14:18
燕山荘に到着です。
今日は、燕岳に行ってもこれでは・・・
まったりタイムで、夕食の待機ですね。
道標の前にデカイ三脚。NHKの中継だ、そ〜です。でもこの天候は残念でした。
また明日放送してくださいね。
2014年05月01日 14:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/1 14:18
道標の前にデカイ三脚。NHKの中継だ、そ〜です。でもこの天候は残念でした。
また明日放送してくださいね。
夕食はハンバーグにお魚・・とても美味しく頂きました。happy01
2014年05月01日 17:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
5/1 17:34
夕食はハンバーグにお魚・・とても美味しく頂きました。happy01
2日目 おはようございます。
朝の槍ヶ岳が赤くなってきました。
2014年05月02日 04:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
5/2 4:50
2日目 おはようございます。
朝の槍ヶ岳が赤くなってきました。
山でこの瞬間がステキです。
2014年05月02日 04:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
18
5/2 4:50
山でこの瞬間がステキです。
燕山荘のオーナーがあちらで撮影しています。Best・pointかな・・
2014年05月02日 04:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 4:55
燕山荘のオーナーがあちらで撮影しています。Best・pointかな・・
さて素晴らしい1日が始まりました。
2014年05月02日 04:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
5/2 4:56
さて素晴らしい1日が始まりました。
槍から穂高までとってもキレイです。
2014年05月02日 04:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
18
5/2 4:58
槍から穂高までとってもキレイです。
鷲羽岳・水晶方面
今年はリベンジするか・・・
2014年05月02日 05:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
5/2 5:01
鷲羽岳・水晶方面
今年はリベンジするか・・・
朝ご飯。今日は充電たっぷりしていきます。
2014年05月02日 05:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/2 5:34
朝ご飯。今日は充電たっぷりしていきます。
最高の天気です。そして風は微風happy01good
2014年05月02日 06:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
5/2 6:29
最高の天気です。そして風は微風happy01good
また来る日まで・・・
次はここから槍を目指すかな〜
2014年05月02日 06:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 6:29
また来る日まで・・・
次はここから槍を目指すかな〜
さて、北アの大パノラマ街道を行きます。
2014年05月02日 06:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 6:36
さて、北アの大パノラマ街道を行きます。
燕山荘を振り返る。
2014年05月02日 06:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/2 6:38
燕山荘を振り返る。
雲海もキレイに見える。
2014年05月02日 06:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 6:38
雲海もキレイに見える。
大天井岳が見えた。
あの尾根を登るのが、本日の核心部であります。
2014年05月02日 06:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/2 6:38
大天井岳が見えた。
あの尾根を登るのが、本日の核心部であります。
自然のオブジェ
2014年05月02日 06:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/2 6:40
自然のオブジェ
蛙岩まで来ました。
2014年05月02日 07:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 7:02
蛙岩まで来ました。
ここを通過します。手前で岩の右側には行かないように。切れ落ちてます・・
2014年05月02日 07:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
5/2 7:05
ここを通過します。手前で岩の右側には行かないように。切れ落ちてます・・
大天井がとどん〜大きくなってくる。
でもキレイな稜線です。
2014年05月02日 07:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
5/2 7:27
大天井がとどん〜大きくなってくる。
でもキレイな稜線です。
大下りに到着。
前も後も人が居ない〜
ちと寂しいと思ったら、先行者がチラット見えた。
2014年05月02日 07:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/2 7:27
大下りに到着。
前も後も人が居ない〜
ちと寂しいと思ったら、先行者がチラット見えた。
ここにもイルカが・・・
少しモヤってますが、浅間方面
2014年05月02日 07:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 7:27
ここにもイルカが・・・
少しモヤってますが、浅間方面
槍の山容が嶮しくなってきました。
北鎌尾根です〜行きたいな。 [[heart]]
けどキツイよな。たしか大天井から15時間で核心部って・・過酷
2014年05月02日 07:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
5/2 7:27
槍の山容が嶮しくなってきました。
北鎌尾根です〜行きたいな。 [[heart]]
けどキツイよな。たしか大天井から15時間で核心部って・・過酷
2014年05月02日 08:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 8:19
切通岩の鎖これを通過したら、大天井を一揆に登ります。
2014年05月02日 09:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 9:09
切通岩の鎖これを通過したら、大天井を一揆に登ります。
トレースもしっかり有る。
さて行くぞupgood
山頂まで約180メートルの直登です。
アイゼンとピッケルをフルに使い、一歩一歩が大事な登りでした。
2014年05月02日 09:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/2 9:10
トレースもしっかり有る。
さて行くぞupgood
山頂まで約180メートルの直登です。
アイゼンとピッケルをフルに使い、一歩一歩が大事な登りでした。
山頂直下まで登ってきました。途中は撮影の余裕はありません。
来たルートを振りかえる。
2014年05月02日 09:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 9:21
山頂直下まで登ってきました。途中は撮影の余裕はありません。
来たルートを振りかえる。
右奥に連華岳、中央は針ノ木岳
奥には立山かと・・
2014年05月02日 09:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 9:21
右奥に連華岳、中央は針ノ木岳
奥には立山かと・・
右から野口五郎、水晶・鷲羽・三俣蓮華に双六。
2014年05月02日 09:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 9:21
右から野口五郎、水晶・鷲羽・三俣蓮華に双六。
そして燕岳方面
トレースもクリアーに見えてます。
2014年05月02日 09:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/2 9:58
そして燕岳方面
トレースもクリアーに見えてます。
大天井岳山頂より、槍ヶ岳と東鎌に北鎌尾根ですね〜
2014年05月02日 10:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
5/2 10:04
大天井岳山頂より、槍ヶ岳と東鎌に北鎌尾根ですね〜
左の稜線を歩き、これから常念に向かっていすます。
2014年05月02日 10:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 10:04
左の稜線を歩き、これから常念に向かっていすます。
あちらは東大天井岳
2014年05月02日 10:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:04
あちらは東大天井岳
下には高瀬ダムですね。
2014年05月02日 10:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 10:04
下には高瀬ダムですね。
大天荘が見えた。
あそこで休憩だ。
2014年05月02日 10:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:07
大天荘が見えた。
あそこで休憩だ。
大天荘に到着。
小屋開けは6月頃ですね。
2014年05月02日 10:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:11
大天荘に到着。
小屋開けは6月頃ですね。
この景気を見ながら・・・
2014年05月02日 10:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:12
この景気を見ながら・・・
贅沢なCoffeeBreakにペチャンコなパン達
2014年05月02日 10:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:18
贅沢なCoffeeBreakにペチャンコなパン達
2014年05月02日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:55
なんとも幸せな稜線です。
花咲く時期もキレイな場所だと・・
2014年05月02日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 10:55
なんとも幸せな稜線です。
花咲く時期もキレイな場所だと・・
前穂に奥穗高で下には涸沢カール
ここから見ると、涸沢もスゴイ場所ですよね〜
2014年05月02日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
5/2 10:55
前穂に奥穗高で下には涸沢カール
ここから見ると、涸沢もスゴイ場所ですよね〜
まだ、天気はこれですよ〜
しかも風も弱い。心配は日焼けだけ・・
2014年05月02日 11:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 11:10
まだ、天気はこれですよ〜
しかも風も弱い。心配は日焼けだけ・・
2014年05月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 11:26
早く行くのもモッタイナイので、休憩してこの景色を堪能しています。
なんて贅沢な景色だろうと・・・これを見ながら歩きたくて今年も来たのです。
2014年05月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 11:26
早く行くのもモッタイナイので、休憩してこの景色を堪能しています。
なんて贅沢な景色だろうと・・・これを見ながら歩きたくて今年も来たのです。
東大天井岳を巻いていきます。
2014年05月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 11:26
東大天井岳を巻いていきます。
中央に御嶽山と右にチラット乗鞍。
2014年05月02日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 11:39
中央に御嶽山と右にチラット乗鞍。
大きく見える穂高と涸沢
2014年05月02日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
5/2 11:39
大きく見える穂高と涸沢
槍を入れてチラット。
2014年05月02日 11:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 11:50
槍を入れてチラット。
2014年05月02日 12:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 12:00
2014年05月02日 12:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 12:02
天気が良くて気温が上がると、楽しいアトラクションが始まります。
踏み抜き天国じゃ〜ズボッと。
2014年05月02日 12:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 12:20
天気が良くて気温が上がると、楽しいアトラクションが始まります。
踏み抜き天国じゃ〜ズボッと。
後方に大天荘でお会いした、mizuanさんが来ています。見ていると、mizuanさんも踏み抜きに苦労されてますね。
2014年05月02日 12:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 12:27
後方に大天荘でお会いした、mizuanさんが来ています。見ていると、mizuanさんも踏み抜きに苦労されてますね。
また休憩する。
いい天気に良い景色・・・早く小屋に着いても・・・でも蝶まで行く体力は無い。
2014年05月02日 12:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 12:27
また休憩する。
いい天気に良い景色・・・早く小屋に着いても・・・でも蝶まで行く体力は無い。
mizuanさんが先に行かれました。
この後は翌日の常念小屋から蝶ヶ岳までご一緒させて頂きました。
2014年05月02日 12:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 12:38
mizuanさんが先に行かれました。
この後は翌日の常念小屋から蝶ヶ岳までご一緒させて頂きました。
2014年05月02日 12:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 12:51
横通岳を巻いて、あの先は常念です。
やっと来たな〜
2014年05月02日 12:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 12:56
横通岳を巻いて、あの先は常念です。
やっと来たな〜
ちっと穂高にはガスが・・・・
こちはら良い天気が続く。
2014年05月02日 13:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 13:03
ちっと穂高にはガスが・・・・
こちはら良い天気が続く。
2014年05月02日 13:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/2 13:08
常念小屋が見えた。
2014年05月02日 13:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 13:33
常念小屋が見えた。
安曇野市内
2014年05月02日 13:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 13:34
安曇野市内
常念小屋に到着。
本日のお宿で、まったり〜
2014年05月02日 13:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 13:59
常念小屋に到着。
本日のお宿で、まったり〜
常念を見上げて〜
のんびり〜
2014年05月02日 13:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 13:59
常念を見上げて〜
のんびり〜
いつものトンネル口
2014年05月02日 14:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 14:08
いつものトンネル口
常念小屋の晩ご飯です。
こちらもハンバーグ。しかも行動食のオマケ付き。
2014年05月02日 18:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12
5/2 18:03
常念小屋の晩ご飯です。
こちらもハンバーグ。しかも行動食のオマケ付き。
槍・穂高に沈む夕日
2014年05月02日 18:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 18:15
槍・穂高に沈む夕日
明日はここを登って蝶なる〜じゃなくて蝶に行く。
2014年05月02日 18:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 18:22
明日はここを登って蝶なる〜じゃなくて蝶に行く。
mizuanさん ほろ酔い気分で槍を眺めています。窓からの景色がお気に入りですね。
2014年05月02日 18:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 18:35
mizuanさん ほろ酔い気分で槍を眺めています。窓からの景色がお気に入りですね。
3日目 おはようございます。
やりが今日もFreshな朝を迎えています。happy01
2014年05月03日 04:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/3 4:57
3日目 おはようございます。
やりが今日もFreshな朝を迎えています。happy01
朝ご飯で充電満タンに。
2014年05月03日 04:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/3 4:57
朝ご飯で充電満タンに。
とっても良い天気ですが、予報では昼頃は曇るので、天気が良い状態で蝶ヶ岳まで行きたいです。
2014年05月03日 05:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/3 5:41
とっても良い天気ですが、予報では昼頃は曇るので、天気が良い状態で蝶ヶ岳まで行きたいです。
常念岳を登っていきます。朝一から・・この登り。
2014年05月03日 06:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 6:16
常念岳を登っていきます。朝一から・・この登り。
途中から雪がクラストしたり、アイスバーンで、アイゼンを付けた方が早いので・・皆さん装着中。
2014年05月03日 06:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 6:22
途中から雪がクラストしたり、アイスバーンで、アイゼンを付けた方が早いので・・皆さん装着中。
2014年05月03日 06:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 6:22
2014年05月03日 06:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 6:34
三股分岐。
今日は、蝶ヶ岳から三股に下ります。
2014年05月03日 06:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/3 6:42
三股分岐。
今日は、蝶ヶ岳から三股に下ります。
山頂まであと少し。
2014年05月03日 06:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/3 6:43
山頂まであと少し。
2014年05月03日 06:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/3 6:49
常念岳の山頂です。
ここからの景色も素晴らしい〜
2014年05月03日 06:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/3 6:51
常念岳の山頂です。
ここからの景色も素晴らしい〜
右から鹿島槍に連華岳、燕岳、針ノ木岳、立山、剱、手前正面は大天井岳
2014年05月03日 06:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/3 6:53
右から鹿島槍に連華岳、燕岳、針ノ木岳、立山、剱、手前正面は大天井岳
中央に薬師岳、鷲羽岳、三俣蓮華、黒部五郎。
2014年05月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
5/3 6:54
中央に薬師岳、鷲羽岳、三俣蓮華、黒部五郎。
槍ヶ岳と大キレット
2014年05月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/3 6:54
槍ヶ岳と大キレット
北穂・奥穂・前穂に涸沢。
2014年05月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
5/3 6:54
北穂・奥穂・前穂に涸沢。
御嶽山
2014年05月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/3 6:54
御嶽山
2014年05月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/3 6:54
八ヶ岳
2014年05月03日 06:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/3 6:55
八ヶ岳
浅間方面に安曇野
2014年05月03日 06:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 6:55
浅間方面に安曇野
2014年05月03日 06:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 6:55
mizuanさんが山頂到着。
1ℓの酒が重いのかな〜:-D
2014年05月03日 06:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 6:58
mizuanさんが山頂到着。
1ℓの酒が重いのかな〜:-D
2014年05月03日 07:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 7:00
これから目指す、蝶ヶ岳方面の稜線
2014年05月03日 07:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/3 7:05
これから目指す、蝶ヶ岳方面の稜線
こんな景色なので、やっぱり撮影して頂きました。本当に素晴らしい山頂からの絶景を堪能し、来て良かったと思いながら・・蝶ヶ岳を目指します。
2014年05月03日 07:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
19
5/3 7:06
こんな景色なので、やっぱり撮影して頂きました。本当に素晴らしい山頂からの絶景を堪能し、来て良かったと思いながら・・蝶ヶ岳を目指します。
常念岳を下って来ましたが、クラストして危険な箇所も少しありました。岩と氷で下りは大変ですね〜
2014年05月03日 07:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 7:30
常念岳を下って来ましたが、クラストして危険な箇所も少しありました。岩と氷で下りは大変ですね〜
どんどん下って行きます。
2014年05月03日 07:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 7:31
どんどん下って行きます。
蝶槍が見えてきました。
2014年05月03日 07:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 7:39
蝶槍が見えてきました。
アップダウンが多く、常念の下りから過酷です。
2014年05月03日 08:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/3 8:01
アップダウンが多く、常念の下りから過酷です。
2014年05月03日 08:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 8:11
ちっと樹林帯に入る。
2014年05月03日 08:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 8:35
ちっと樹林帯に入る。
ここの登りもコツコツ行きます。
2014年05月03日 08:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 8:43
ここの登りもコツコツ行きます。
ちっと振り返る。
2014年05月03日 08:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/3 8:58
ちっと振り返る。
蝶槍です。かなり下ってから、登り返すので辛い。
2014年05月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/3 9:17
蝶槍です。かなり下ってから、登り返すので辛い。
2014年05月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 9:17
mizuanさんもやや辛そうです。
コツコツ登りが続きます〜
2014年05月03日 09:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 9:52
mizuanさんもやや辛そうです。
コツコツ登りが続きます〜
振り返るとこんな感じ。
2014年05月03日 09:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 9:52
振り返るとこんな感じ。
常念もガスが・・・
2014年05月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 10:30
常念もガスが・・・
蝶槍に付ました。あとはなだらかに歩き、あの先が蝶ヶ岳です。ここまでアップダウンの繰り返しは意外と厳しいですよ [[sweat]] 強い風が少し吹き始めました。
2014年05月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 10:30
蝶槍に付ました。あとはなだらかに歩き、あの先が蝶ヶ岳です。ここまでアップダウンの繰り返しは意外と厳しいですよ [[sweat]] 強い風が少し吹き始めました。
やはり昼が近づき、ガスがでて来ました。
昼には蝶ヶ岳から下るスケジュールで正解でした。
2014年05月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 10:30
やはり昼が近づき、ガスがでて来ました。
昼には蝶ヶ岳から下るスケジュールで正解でした。
横尾の分岐です。
2014年05月03日 10:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 10:44
横尾の分岐です。
2014年05月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 10:45
2014年05月03日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 11:04
蝶ヶ岳ヒュッテが見えました。
あと少しです。
2014年05月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 11:15
蝶ヶ岳ヒュッテが見えました。
あと少しです。
穂高はガスの中です。でも・・・ここから見る穂高はスケール感があります。デカイね〜これを見たくて来る人は多いと実感します。
2014年05月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 11:15
穂高はガスの中です。でも・・・ここから見る穂高はスケール感があります。デカイね〜これを見たくて来る人は多いと実感します。
蝶ヶ岳山頂に着きました。
2014年05月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/3 11:15
蝶ヶ岳山頂に着きました。
と思ったら・・雷鳥発見。以外と逃げないですよ〜
2014年05月03日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
5/3 11:21
と思ったら・・雷鳥発見。以外と逃げないですよ〜
少しガスったお陰ですかね〜
2014年05月03日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/3 11:24
少しガスったお陰ですかね〜
素晴らしい景色に、下山前には雷鳥にも会えたので最高です。蝶になる〜 [[audio]]
2014年05月03日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
5/3 11:24
素晴らしい景色に、下山前には雷鳥にも会えたので最高です。蝶になる〜 [[audio]]
蝶ヶ岳ヒュッテでホットカルピスと常念小屋で付いていた、蒟蒻ゼリー。
ヒュッテは連休後半初日で大混雑でしたよ。
2014年05月03日 11:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 11:40
蝶ヶ岳ヒュッテでホットカルピスと常念小屋で付いていた、蒟蒻ゼリー。
ヒュッテは連休後半初日で大混雑でしたよ。
さて三股に下ります。
2014年05月03日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 12:11
さて三股に下ります。
里は暑そうな感じ。
2014年05月03日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 12:11
里は暑そうな感じ。
まめうち平まで来ました。
雪もまだ多いですね〜 登る方々も沢山おられて、ヒュッテはスゴイと思います。
2014年05月03日 13:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 13:42
まめうち平まで来ました。
雪もまだ多いですね〜 登る方々も沢山おられて、ヒュッテはスゴイと思います。
長旅でだいぶ足にも来てます。あと2キロで・・しかも暑いのでTシャツ半袖に。
2014年05月03日 14:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 14:10
長旅でだいぶ足にも来てます。あと2キロで・・しかも暑いのでTシャツ半袖に。
2014年05月03日 14:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 14:10
これは〜 ゴジラの木ですね。
2014年05月03日 14:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/3 14:25
これは〜 ゴジラの木ですね。
少し暑いので、涼しさを感じます。
2014年05月03日 14:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 14:34
少し暑いので、涼しさを感じます。
ここまで来ると、少し春を感じますね。
2014年05月03日 14:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 14:37
ここまで来ると、少し春を感じますね。
本沢の吊橋です。
2014年05月03日 14:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 14:38
本沢の吊橋です。
2014年05月03日 14:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 14:39
2014年05月03日 14:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 14:46
常念岳方面との分岐です。あと少しだよ〜
2014年05月03日 14:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 14:46
常念岳方面との分岐です。あと少しだよ〜
三股の駐車場です。
お迎えのタクシートランクが口を開けて待ってます。お約束より少し早く着いた。

2014年05月03日 14:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 14:57
三股の駐車場です。
お迎えのタクシートランクが口を開けて待ってます。お約束より少し早く着いた。

そして、ほりでーゆ〜四季の郷で入浴。
530円はお安く、いいお湯でした。
2
そして、ほりでーゆ〜四季の郷で入浴。
530円はお安く、いいお湯でした。
渋滞ナシ快適に中央道を走り、縦走の後はカレーでしょ。あの境川PA。私は普通のカツカレーですが・・mizuanさんにダブルを推薦させて頂きました :-D
2014年05月03日 18:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/3 18:43
渋滞ナシ快適に中央道を走り、縦走の後はカレーでしょ。あの境川PA。私は普通のカツカレーですが・・mizuanさんにダブルを推薦させて頂きました :-D
mizuanさんはダブルカツカレーカツ丼を検討され、ダブルカツ丼メガ盛りです。
お椀との比較で、この大きさはスゴイ。
でも揚げたてカツで美味しいですよ〜
・・山に登るより難しい完食である。
2014年05月03日 18:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
5/3 18:43
mizuanさんはダブルカツカレーカツ丼を検討され、ダブルカツ丼メガ盛りです。
お椀との比較で、この大きさはスゴイ。
でも揚げたてカツで美味しいですよ〜
・・山に登るより難しい完食である。
おまけに・・翌日に家族サービス。
横須賀界隈で遊び、長井の磯で遊ぶ。
2014年05月04日 17:37撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/4 17:37
おまけに・・翌日に家族サービス。
横須賀界隈で遊び、長井の磯で遊ぶ。
そして、三浦アルプスの帰りに行けなかったあのマグロ・・店にリベンジしましたよ。この後は [[spa]]
2014年05月04日 19:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/4 19:45
そして、三浦アルプスの帰りに行けなかったあのマグロ・・店にリベンジしましたよ。この後は [[spa]]
マグロも美味しいけど、金目鯛が絶品です。しかもお安い〜 かなり、お客さんは並んでましたが、予約していたのでスムーズに入れた。T姉さん美味しかったよ〜 [[heart]] [[scissors]]
2014年05月04日 19:24撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/4 19:24
マグロも美味しいけど、金目鯛が絶品です。しかもお安い〜 かなり、お客さんは並んでましたが、予約していたのでスムーズに入れた。T姉さん美味しかったよ〜 [[heart]] [[scissors]]

感想

今回はロング&北アと決めていたけど、少し迷い・・・
天候や寒気を調べると、行き先は絞り込まれてきた。
やはり昨年のリベンジ。燕から蝶まで計画していましたが、コース状況で常念から下山になり、今回は行けるか解りませんが蝶ヶ岳まで行く事にしました。
体調の調整はしていたものの、無念・・・やや風邪を引いてしまい。
回復が間に合わなければ、日帰り程度しか行けなくなる予感。
徹底して早期に治すために、高濃度ビタミンを摂取しヨーグルトを食べて、しかも抗生剤も投与で徹底的に風邪をたたく。
さらに焼き肉とニンニクでダメ押し攻撃で風邪を征圧。総攻撃した

幸いにも熱やだるさは出なかったので、当日には8割程度は回復したが、
あとは登って治すつもりで出発。調子が悪ければ戻る覚悟で・・
合戦尾根を登り2時間程度は体調が日光の手前である(今市)。
第三ベンチあたりで、ひと汗かいてからは体調が万全になり・・山モードスイッチが入った。燕山荘では完全に復調したので、これなら蝶まで行けると確信した。
体調が良くなると、大天井の状況が心配で、スタッフに確認。
常念の先もトレースがあるのか雪の状況も状況調査した。
大天井は、直登だけど問題無く行けそうで、その先も昨日は向かった方が居るらしい。
初日は稜線が軽い吹雪とガスで燕岳には行けなかった。
昨年は行って、天気が良かったので悔いは無かったけど、行きたかった。
翌日は状況しだいで、常念を越えて蝶ヶ岳まで行く場合も想定されるので、明日は晴れても燕岳の山頂は行かずに出発・体力を温存する。

翌日の2日目は最高の天候でsunshineしかも北アの稜線であるにも関わらず、風も弱い。パーフェクト
昨年は大天井を越えてから吹雪になったけど、今回は北アの神様が応援してくれた。
燕山荘は登山者もある程度いたけど、大天井に向かう人は前にも後にも居ないな〜 こんな最高の日に・・・・素晴らしい稜線を一人貸し切りで縦走を始めた。とにかく素晴らしい景色を全身で受け止め、歩き続ける。あまりにも人が居ないと少し寂しい・・・
景色とは別に気になるのは・・・大天井の登り。
あれは厳しいのは経験済み。歩いていくと、登りの尾根がどんどん大きくなる、2時間も歩けば目の前に岸壁のような白い壁が大きくそそり立つ。
上を見上げると、小さく先行者が見えた。人が登ってるのを見ると少しホットするが・・・・あそこに行くのか〜キテルね〜
ゆっくりルートを確認して、ピッケルを準備、アイゼンのヒモをチェックして、取り付く。
登り始めると、思っていたほどキツクなく、取り付きは少しシビレますが序序に高度を上げていき、コツコツ登れば山頂が目の前にあった。
登ってみると、楽しく思えたが、あの傾斜では下りは絶対嫌だと思った。
斜度もキツイし高度感もスゴイよね〜
大天井を登りきれば、この日のルートは絶景・高速道路で快適に進めるのでホットして、大天荘前でCoffeeをノンビリ飲んでいたら、後続の方が来た。mizuanさんとの出会いでした。この先は蝶ヶ岳や、下山後も東京まで一緒させて頂きました。天候も景色も良いが、この景色を味わうには人と会話する事でさらに良さが膨らみますね。
常念小屋まで、天気良く気温も上がったために、やや踏み抜きがあって大変ではたが、本当にステキな稜線歩きを堪能した1日でした。
小屋の部屋では、槍ヶ岳が窓から見える贅沢な景色でまったりした時間が過ごせて良かったです。

最終日は長丁場で、昼頃にはガスがでる事から、蝶ヶ岳に昼頃には着きたいので、6時頃に出発。
出発して即、常念山頂まで300m高度を上げる。すぐにカラダは全快モードに入り、山頂に上がれば360度の大展望があった。
やはりスゴイ景色で、穂高も大きくスケール感がありましたね〜happy01 思っていたより常念の下りはクラストしていたり、岩岩でアイゼンワークをしながら下るのは大変でした。
蝶ヶ岳まで、多くのアップダウンや、寒い暑いの繰り返しに、蝶ヶ岳に着く頃には強い風が吹き始め、穂高は雲の中となりました。
でも、蝶ヶ岳から見る穂高は大きく、すごくスケール感があって良かったです。燕岳から蝶ヶ岳まで素晴らしい天候に恵まれ最高の縦走ができてとっても良かったです。蝶ヶ岳から三股までの下りは少し厳しかったですが、mizuanさんも居られてので、良いペースで下山する事ができました。
この時期で、今回のような縦走ができるのはこのルート以外には少ないので、やはり行ってとっても良かったと思います。
mizuanさん、良い時間を共有でき、行動食も頂き本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1454人

コメント

やったね!!
快晴の縦走、うらやましい限りです。
持ってますね〜〜〜〜
白いアルプスか〜〜〜

しかしもう小屋開いてるんだね。
ダメじゃ〜〜ん、テントで行かなきゃ
贅沢しすぎ〜〜〜

マグロ、良かったね。
ジュニアの具合はいいの?
風邪も逃げ出すきゃろパワーで、赤岳の生ハム食べに行かなきゃ〜〜〜
2014/5/7 19:07
Re: やったね!!
姉さん このルートテント担いで行くには・・・まだ未熟ですよ
白いアルプス、絶景の贅沢三昧をさせて頂きました。
Jr.は軽いヒビが足にあるみたいですが、6月開山祭り・赤岳には連れて行きたいです。今年の夏休みは北岳に登る事だと行ってます。来年は奥穂かな・・
2014/5/8 9:28
mizuanさんって
もしかしてうちが今年の1月、鳳凰三山でお目にかかった方でしょうか?
違うかな?

燕から蝶までの縦走、お疲れ様でした
うちは蝶から常念(三股周回)と、中房−燕ピストンだけしか行ったことなくて、燕と常念の間は歩いたことないのですが、
無雪期でも常念の岩岩がすごいハードだったので、雪とか氷のついた岩岩を想像しただけでも足がすくみます。
(なので絶対に挑戦しません、ご安心下さい(^_^;))
さすが雪と氷と岩の男、きゃろさんですね!
この時期しか見られない景色、堪能させていただきました。
ありがとうございます。
憧れのルート、夏に歩いてみたいな〜
2014/5/7 20:03
Re: mizuanさんって
SOULdCATさん mizuanさんのレコには鳳凰は書いてなかったですね〜

このルートは残雪の北ア稜線縦走で・・・比較的安全で絶景が楽しめるルートですね。雪があると大天井がハードですが、初夏なら最高かと思います。
とくに燕〜常念を3日で歩けば比較的楽に楽しめると思いますね〜
是非とも楽園の縦走路にお出かけください。
2014/5/8 9:36
Re: mizuanさんって
SOULdCATさんへ
そうです。
南御室小屋で情報交換させていただきました。
SOULdCATさんの山の博識さには感服してばかりいました。

山での出会いはいいですね。
2014/5/9 0:11
今年の目標です。
carolさんこんばんは(^-^)/

天気も良く、青空と雪のコントラストが綺麗ですね。

今の時期は私にはまだまだ難しそうなので今年の夏に中房温泉から常念岳までか、行けそうなら蝶ヶ岳まで挑戦してみようと思っています。
でも、去年の燕岳もそうでしたが、このコースは夏休みだとめちゃくちゃ混みそうですね。
2014/5/7 22:16
Re: 今年の目標です。
Chilica さん
このコースで夏ならChilica さんの体力なら蝶ヶ岳まで行けますよ。
とくに夏は危険箇所はないですが、少し大変なのは常念の下り程度かな・・
夏も景色と がキレイだから人が多いと思いますが、
山は意外とお盆はやや空いてると聞きますよ。
終始絶景の縦走路に是非挑戦してください。
2014/5/8 9:42
こちらでしたか(^^ゞ
表銀座って言いましたっけ?(槍に行かないから違いますかね^^;)
こんなに静かで素晴らしい銀座なら私もブラブラしたい気持ちになりました

北アルプスの輝ける山々の数々。エキスパートが堪能できる技ですね
私は身の丈を知っていますので2か月後~3か月先に考えてみたいと思います

余り誘惑しないでくださいね
そのくらい素晴らしい記録でした
次回も楽しみにしております
2014/5/8 0:43
Re: こちらでしたか(^^ゞ
naotosas さん

表銀座は大天井までですね〜

残雪期はともかく、初夏や秋などかなりオススメルートですね〜
自分でも歩いて、 の時期もきっとキレイだろうなと思ってました。
私にしてみれば、白根三山も凄く良かったですが、それを越える良さがありましたね〜 蝶ヶ岳まで行くと穂高の迫力も見逃せませんよ〜
アルプスの青山・表参道ルート是非ともオススメコースです。
2014/5/8 9:50
おひさしぶりです。
キャロルさん、お久しぶりです。
去年の北岳の雪渓で一緒に苦戦した者です。
(あの時のお姉さんもストイックに頑張ってますよ〜)

ニアミスでしたね。
僕も5月2日、3日は蝶にいました。
昨年の大天井のピストンで懲りて、今年は1山まったりピストン。

実は昨年燕山荘で同じ日に泊まった人と蝶で出会ったり、
知り合いがテン泊してたり、ニアミスだらけの蝶でした。
2014/5/8 23:12
Re: おひさしぶりです。
tatu8 さん
こんにちは。蝶に居ましたか〜 蝶からの穂高は最高だったでしょう。
迫力がありますね。
私が行った時は風が強くなり、小屋で休憩して下山しましたので・・・・

レコ仲間とニアミスは多いですが、登山道で合うとビックリします
今年の夏山はどちらまで行かれますか〜
また、何処かで合ったら声がけて下さいね
2014/5/9 9:10
自分の後ろ姿を見て
コメントアップに乗り遅れてしまいました。
写真まで撮影いただきありがとうございます。
いい思い出が追加されました。
いつでも見れるように自分の記録の方にリンク先を入れさせてもらいます。

常念小屋での槍の穂先を見ながらの一杯やりながらのおしゃべりは至福のひとときでした。
2014/5/9 0:06
Re: 自分の後ろ姿を見て
mizuan さん
お世話になりました。 差しさわりない程度に写真アップしてみました。
夜空に浮かぶ、槍ヶ岳山荘の明かりがとっても印象的でしたね〜

やはり・・・南御室小屋でSOULdCATさんに合っていたですか〜
お二人もコツコツ頑張られてステップあっぷされてますよ。
2014/5/9 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら