ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4529414
全員に公開
ハイキング
北陸

雲ノ平→黒部五郎岳→薬師岳〜黒部源流の山旅

2022年07月25日(月) ~ 2022年07月28日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
75:04
距離
50.4km
登り
4,074m
下り
4,055m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
1:18
合計
7:15
9:12
9:13
34
9:47
9:59
10
10:09
10:10
73
11:23
11:23
21
11:44
12:10
28
12:38
13:07
51
13:58
14:07
6
14:13
14:13
20
14:33
14:33
55
15:28
15:28
12
2日目
山行
9:49
休憩
0:54
合計
10:43
5:37
137
7:54
8:08
24
8:32
8:34
16
8:50
8:51
79
10:10
10:11
105
11:56
12:07
47
12:54
12:54
57
13:51
14:14
23
14:37
14:38
38
15:16
15:17
63
3日目
山行
10:31
休憩
0:28
合計
10:59
5:28
149
7:57
7:57
15
8:12
8:14
11
8:25
8:35
128
10:43
10:43
61
11:44
11:44
38
12:22
12:22
9
12:31
12:31
92
14:03
14:03
9
14:12
14:12
22
14:34
14:34
47
15:21
15:21
46
16:07
16:23
4
16:27
宿泊地
4日目
山行
5:33
休憩
1:48
合計
7:21
4:06
16
宿泊地
4:22
4:22
18
4:40
4:42
12
4:54
4:54
22
5:16
6:03
28
6:31
6:31
35
7:06
7:24
19
7:43
7:54
21
8:15
8:15
16
8:31
8:31
54
9:25
9:45
11
9:56
10:06
31
10:37
10:37
49
11:26
11:26
1
11:27
ゴール地点
天候 曇りのち大雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
コース状況/
危険箇所等
薬師沢から雲ノ平までの樹林帯の苔むした岩の急登は滑るので注意が必要です。
三俣蓮華岳山頂手前は落石に注意をして登りましょう。
黒部五郎の肩から下りのルートはガスって迷いそうです(実際に一瞬迷いました)、ルートを確認して太郎平に向かいましょう。
大雨だと太郎平への下りと、薬師岳への太郎平キャンプ場からの沢の横の急登は本格的な沢状態になるので気を付けて歩きましょう。
その他周辺情報 薬師沢小屋の水は冷たくて美味しいです、黒部源流の水も冷たくて美味しい❗
折立登山口、スタート!
2022年07月25日 08:10撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 8:10
折立登山口、スタート!
愛知大学の遭難慰霊碑。
2022年07月25日 08:24撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 8:24
愛知大学の遭難慰霊碑。
三角点通過。
2022年07月25日 09:47撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 9:47
三角点通過。
三角点から薬師岳山頂は雲が・・・
2022年07月25日 09:48撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 9:48
三角点から薬師岳山頂は雲が・・・
キスゲがいっぱい咲いてました。
2022年07月25日 09:59撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/25 9:59
キスゲがいっぱい咲いてました。
キンコウカ。
2022年07月25日 10:03撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 10:03
キンコウカ。
ゴゼンタチバナ。
2022年07月25日 10:26撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 10:26
ゴゼンタチバナ。
まだまだ遠いなぁ〜
2022年07月25日 10:29撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 10:29
まだまだ遠いなぁ〜
振り返り、有峰湖が大きい!
2022年07月25日 10:58撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 10:58
振り返り、有峰湖が大きい!
ミヤマリンドウ。
2022年07月25日 11:20撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 11:20
ミヤマリンドウ。
薬師岳山頂が望めました。
2022年07月25日 11:22撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 11:22
薬師岳山頂が望めました。
キスゲの花畑。
2022年07月25日 11:25撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 11:25
キスゲの花畑。
チングルマの花弁が大きい!
2022年07月25日 11:27撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 11:27
チングルマの花弁が大きい!
キヌガサソウかなぁ〜。
2022年07月25日 11:29撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 11:29
キヌガサソウかなぁ〜。
薬師岳山頂が見えました。
2022年07月25日 11:37撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 11:37
薬師岳山頂が見えました。
太郎平小屋に到着。
2022年07月25日 12:36撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 12:36
太郎平小屋に到着。
広場になっていて、小休止。
2022年07月25日 12:38撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 12:38
広場になっていて、小休止。
山頂じゃないけど、スマイル✌️
2022年07月25日 12:59撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/25 12:59
山頂じゃないけど、スマイル✌️
相棒😎登場。
2022年07月25日 13:01撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/25 13:01
相棒😎登場。
本場、ハクサンイチゲは花が大きい!
2022年07月25日 13:11撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/25 13:11
本場、ハクサンイチゲは花が大きい!
チングルマとコイワカガミのコラボが多め。
2022年07月25日 13:12撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 13:12
チングルマとコイワカガミのコラボが多め。
チングルマの大花畑。
2022年07月25日 13:12撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/25 13:12
チングルマの大花畑。
黒部源流の山並み。
2022年07月25日 13:13撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 13:13
黒部源流の山並み。
ミヤマキンポウゲかなぁ〜?
2022年07月25日 13:14撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 13:14
ミヤマキンポウゲかなぁ〜?
カラマツソウ。
2022年07月25日 13:16撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 13:16
カラマツソウ。
ゴゼンタチバナとツマトリソウ。
2022年07月25日 13:18撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/25 13:18
ゴゼンタチバナとツマトリソウ。
何とか・・・チドリかなぁ〜?
2022年07月25日 13:59撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 13:59
何とか・・・チドリかなぁ〜?
これは・・・何かなぁ〜?
2022年07月25日 14:02撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 14:02
これは・・・何かなぁ〜?
アカモノ。
2022年07月25日 14:07撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 14:07
アカモノ。
キスゲとワタスゲ。
2022年07月25日 14:51撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 14:51
キスゲとワタスゲ。
何とか・・・アザミ。
2022年07月25日 14:58撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 14:58
何とか・・・アザミ。
左に薬師岳、その奥に水晶岳。
2022年07月25日 14:59撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 14:59
左に薬師岳、その奥に水晶岳。
ヤマハハコかなぁ〜タカネヤハズハハコ・・・?
2022年07月25日 14:59撮影 by  SH-04L, SHARP
7/25 14:59
ヤマハハコかなぁ〜タカネヤハズハハコ・・・?
初日の宿、沢の合流点に建つ薬師沢小屋に到着。
2022年07月25日 15:39撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/25 15:39
初日の宿、沢の合流点に建つ薬師沢小屋に到着。
2日目、小屋の前の吊り橋を渡ります。
2022年07月26日 05:29撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 5:29
2日目、小屋の前の吊り橋を渡ります。
なかなか、スリリングな吊り橋。
2022年07月26日 05:32撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/26 5:32
なかなか、スリリングな吊り橋。
樹林帯の急登後に、コバイケソウが出迎え・・・
2022年07月26日 07:49撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 7:49
樹林帯の急登後に、コバイケソウが出迎え・・・
ようやく雲上の楽園、雲ノ平に到着!
2022年07月26日 07:55撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 7:55
ようやく雲上の楽園、雲ノ平に到着!
奥日本庭園、昨年夏に登った水晶岳が遠くに見えます。
2022年07月26日 08:32撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 8:32
奥日本庭園、昨年夏に登った水晶岳が遠くに見えます。
木道は祖父岳に向かって延々と続きます。
2022年07月26日 08:37撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 8:37
木道は祖父岳に向かって延々と続きます。
アオノツガザクラ。
2022年07月26日 08:47撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 8:47
アオノツガザクラ。
楽園のど真ん中の雲ノ平山荘。
2022年07月26日 08:52撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 8:52
楽園のど真ん中の雲ノ平山荘。
ひぇ〜何処までも続く木道。
2022年07月26日 08:53撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 8:53
ひぇ〜何処までも続く木道。
これは···よく分かりません😅
2022年07月26日 09:13撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 9:13
これは···よく分かりません😅
オドリコソウかなぁ〜と思うシロウマオウギ。
2022年07月26日 09:20撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 9:20
オドリコソウかなぁ〜と思うシロウマオウギ。
水晶岳どぉ〜ん!!
2022年07月26日 09:20撮影 by  SH-04L, SHARP
3
7/26 9:20
水晶岳どぉ〜ん!!
イワギキョウ。
2022年07月26日 09:41撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 9:41
イワギキョウ。
遥か三俣蓮華岳が・・・最高の景色です。
2022年07月26日 10:11撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/26 10:11
遥か三俣蓮華岳が・・・最高の景色です。
ようやく三俣蓮華岳が近付いて来ました。
2022年07月26日 10:27撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/26 10:27
ようやく三俣蓮華岳が近付いて来ました。
おぉ〜鷲羽岳とワリモ岳も見えてきました。
2022年07月26日 10:34撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/26 10:34
おぉ〜鷲羽岳とワリモ岳も見えてきました。
大雪渓、涼しくて気持ちえぇ〜
2022年07月26日 10:40撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/26 10:40
大雪渓、涼しくて気持ちえぇ〜
ハクサンフウロを眺めつつ激下り。
2022年07月26日 11:30撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 11:30
ハクサンフウロを眺めつつ激下り。
シナノキンバイ。
2022年07月26日 11:57撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 11:57
シナノキンバイ。
クルマユリ。
2022年07月26日 12:14撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/26 12:14
クルマユリ。
黒部源流、冷たく美味しい!
2022年07月26日 12:22撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 12:22
黒部源流、冷たく美味しい!
鷲羽岳、去年の裏銀座縦走は台風で水晶小屋で停滞し此処でUターンだった。
2022年07月26日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 13:59
鷲羽岳、去年の裏銀座縦走は台風で水晶小屋で停滞し此処でUターンだった。
三俣蓮華岳の山頂手前で振り返り硫黄岳方向。
2022年07月26日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 13:59
三俣蓮華岳の山頂手前で振り返り硫黄岳方向。
昨年登頂予定だった・・・ようやく来たぜぇ〜
2022年07月26日 14:30撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/26 14:30
昨年登頂予定だった・・・ようやく来たぜぇ〜
三俣蓮華岳の山頂スマイル✌🏼
2022年07月26日 14:31撮影 by  SH-04L, SHARP
3
7/26 14:31
三俣蓮華岳の山頂スマイル✌🏼
山頂ポーズ🙋
2022年07月26日 14:32撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/26 14:32
山頂ポーズ🙋
相棒😎も山頂にようやく登場👍🏼
2022年07月26日 14:34撮影 by  SH-04L, SHARP
4
7/26 14:34
相棒😎も山頂にようやく登場👍🏼
山頂に咲くウサギキク。
2022年07月26日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 14:34
山頂に咲くウサギキク。
三角点にもタッチ👆🏼
2022年07月26日 14:36撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/26 14:36
三角点にもタッチ👆🏼
ウラジロダテ。
2022年07月26日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 14:36
ウラジロダテ。
ダイモンジソウ。
2022年07月26日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 14:38
ダイモンジソウ。
オオイワツメクサみたい・・・
2022年07月26日 15:12撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 15:12
オオイワツメクサみたい・・・
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年07月26日 15:23撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 15:23
ミヤマアキノキリンソウ。
ハクサンシャクナゲ。
2022年07月26日 15:29撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 15:29
ハクサンシャクナゲ。
黒部五郎岳がどぉ〜ん!
2022年07月26日 15:52撮影 by  SH-04L, SHARP
7/26 15:52
黒部五郎岳がどぉ〜ん!
ようやく黒部五郎小舎が見えました。
2022年07月26日 15:58撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/26 15:58
ようやく黒部五郎小舎が見えました。
2日目の宿、黒部五郎小舎に到着。
2022年07月26日 16:22撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/26 16:22
2日目の宿、黒部五郎小舎に到着。
あらぁ〜ガスってるなぁ〜
2022年07月27日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:29
あらぁ〜ガスってるなぁ〜
ガスが抜けた黒部五郎のカール、あの急登をつづら折りで登ります。
2022年07月27日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 6:46
ガスが抜けた黒部五郎のカール、あの急登をつづら折りで登ります。
三俣蓮華岳に少し雲が・・・
2022年07月27日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 6:46
三俣蓮華岳に少し雲が・・・
鷲羽、三俣蓮華も綺麗に見えます。
2022年07月27日 07:13撮影 by  SH-04L, SHARP
7/27 7:13
鷲羽、三俣蓮華も綺麗に見えます。
さらに登って肩の手前で、槍のトンガリが・・・
2022年07月27日 07:20撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/27 7:20
さらに登って肩の手前で、槍のトンガリが・・・
山名板を持って山頂スマイル✌🏼
2022年07月27日 08:12撮影 by  SH-04L, SHARP
3
7/27 8:12
山名板を持って山頂スマイル✌🏼
ハイ、🙋山頂ポーズ!
2022年07月27日 08:12撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/27 8:12
ハイ、🙋山頂ポーズ!
山名板と共に相棒😎
2022年07月27日 08:13撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/27 8:13
山名板と共に相棒😎
此処までは、雨は大丈夫でした!
2022年07月27日 08:34撮影 by  SH-04L, SHARP
7/27 8:34
此処までは、雨は大丈夫でした!
本降り☔️の中、北ノ俣岳通過。
2022年07月27日 12:19撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/27 12:19
本降り☔️の中、北ノ俣岳通過。
雨の中も綺麗なハクサンイチゲの花畑。
2022年07月27日 12:45撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/27 12:45
雨の中も綺麗なハクサンイチゲの花畑。
大雨の中、唯一楽しめた雷鳥に遭遇!
2022年07月27日 13:55撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/27 13:55
大雨の中、唯一楽しめた雷鳥に遭遇!
雨の行軍の末にたどり着いた薬師岳山荘!
2022年07月27日 16:07撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/27 16:07
雨の行軍の末にたどり着いた薬師岳山荘!
翌早朝、薬師如来が祀られている山頂の祠に登頂。
2022年07月28日 04:39撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/28 4:39
翌早朝、薬師如来が祀られている山頂の祠に登頂。
山頂スマイル✌🏼
2022年07月28日 04:39撮影 by  SH-04L, SHARP
3
7/28 4:39
山頂スマイル✌🏼
ハイ、🙋山頂ポーズ
2022年07月28日 04:40撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/28 4:40
ハイ、🙋山頂ポーズ
相棒😎は風に吹かれ髪が・・・
2022年07月28日 04:41撮影 by  SH-04L, SHARP
2
7/28 4:41
相棒😎は風に吹かれ髪が・・・
うっすら<笠ヶ岳に黒部五郎岳が見えました。
2022年07月28日 05:03撮影 by  SH-04L, SHARP
7/28 5:03
うっすら<笠ヶ岳に黒部五郎岳が見えました。
雲の上に、槍と穂高の山並みが見えました。
2022年07月28日 05:24撮影 by  SH-04L, SHARP
1
7/28 5:24
雲の上に、槍と穂高の山並みが見えました。
シナノオトギリ。
2022年07月28日 07:29撮影 by  SH-04L, SHARP
7/28 7:29
シナノオトギリ。
薬師峠の太郎平キャンプ場。
2022年07月28日 07:30撮影 by  SH-04L, SHARP
7/28 7:30
薬師峠の太郎平キャンプ場。
下山途中、雲が切れて有峰湖が現れました。
2022年07月28日 08:36撮影 by  SH-04L, SHARP
7/28 8:36
下山途中、雲が切れて有峰湖が現れました。
でっかいカエル🐸が目の前に!
2022年07月28日 10:57撮影 by  SH-04L, SHARP
7/28 10:57
でっかいカエル🐸が目の前に!
オオカメノキ。
2022年07月28日 11:11撮影 by  SH-04L, SHARP
7/28 11:11
オオカメノキ。
無事に下山、慰霊碑に合掌
2022年07月28日 11:26撮影 by  SH-04L, SHARP
7/28 11:26
無事に下山、慰霊碑に合掌
今年も雨に降られましたが、全行程完了!
2022年07月28日 11:27撮影 by  SH-04L, SHARP
7/28 11:27
今年も雨に降られましたが、全行程完了!
富山の街はめちゃめちゃ蒸し暑い!
2022年07月29日 09:46撮影 by  SH-04L, SHARP
7/29 9:46
富山の街はめちゃめちゃ蒸し暑い!

感想

恒例の夏の北アルプスの山旅、今年は「黒部源流の山旅」として雲ノ平から黒部五郎と薬師岳を回って楽しんできました。
初日、富山駅前から折立登山口行きの登山バス(満車でした!)で登山口に到着、前半はなかなか急登で後半は階段と石畳と木道と整備が行き届いた登山道を3時間半、広場になった太郎兵衛平に到着。ベンチに座って小休止して薬師沢に木道と沢を渡渉して下り、薬師岳と黒部五郎の裾野の谷間を歩く感じで沢の合流点に建つ薬師沢小屋到着しました。さすが沢の合流点なので水は豊富で冷たくて美味しい!
2日目、天気予報に反して比較的天気も良くて雲が増える前に・・・と思い雲ノ平に向けてスタート。小屋の前の吊り橋を渡り樹林帯の激登り、しかも岩や石が苔むして滑ること汗だくになって2時間の格闘の末、ようやく明るくなって天国と思える木道を少し歩くと、やって来ましたアラスカ庭園。
延々と続く木道、左手に昨年登った水晶岳を眺め少々のアップダウンはあるもののチングルマにコイワカガミ等々の花・花・花、やっぱり来て良かったなぁ〜と思いつつ歩きました。
途中、昨年夏にワリモ岳から眺めた雲ノ平山荘の横を通り祖父岳に向かって歩き続け祖父岳の裾野の大雪渓の横で三俣蓮華岳を眺めて、薬師沢小屋の弁当のちまきのおにぎり(美味しい!)を食べて至福の時を噛み締めました。
そこから一旦激下りし三俣山荘に向かい登り返し、ようやく黒部源流を通過し三俣蓮華岳に登頂しました。
昨年夏は台風で、ここまで来れなかったなぁ〜と思い槍や穂高は雲の中で見えませんでしたが山頂を踏めたことを嬉しく思いました。
そこから稜線を少し歩き黒部五郎のカールに下り、黒部五郎小舎に到着しました。
3日目、夜半からかなり激しく雨が降っていて早朝出発しようとしていた人達も躊躇してましたが、今日はロングなので意を決してスタートしようとすると雨が止んだので黒部五郎を目指して出発しました。
カールのつづら折りを登るとガスが流れて周囲の山々も見え始めましたが、また直ぐに雲が流れ込む状態でした。
山頂手前の肩にザックをデポして、山頂に行きましたがやっぱりガスガスで眺望はゼロでした。
怪しい空模様で、レインウェア上下を着込んでいましたが中俣乗越の手前からとうとう本降りとなってきました。
周囲の山々の眺望も無く、登山道左右の花達に少しは癒やされながら黙々と北ノ俣岳通過し太郎兵衛平に向かってひたすら歩き続け数人とスライドもしました。
途中から雨脚も激しくなり休憩も無し、ランチも無しで行動食で携帯していたマルチビタミンのゼリーを2個摂って修行僧の様に歩きました。
太郎平小屋の裏の登山道は降った雨水が濁流になって登山道を流れ下っていて、歩く場所を考えながら進んでいると、目の前をヒョコヒョコと雷鳥の親子が横断して横の草わらに歩いて行きました。
さすがに太郎平小屋に緊急避難しようかとも思いましたが、薬師岳に登るためには目的の薬師岳山荘まで行かなくてはと思い歩き続けました。
キャンプ場の薬師峠から横の沢が登山道まで流れていて、渡渉なのか沢登りのかのか分らない状態でスライドする人達も驚きながら必死で歩いていました。
ようやく沢状態を通過して少し登ると、小屋まで15分の表示が有りホッとすると・・・ゴロゴロ・・・ピカッと、ひぇ〜ヤバぁ〜逃げる場所もなく、とりあえず小屋に急いで、やっとの思いで3万7千歩超えで薬師岳山荘に到着しました。
受付で、よく到着されましたね、と温かいお茶を出してくれ生返りました。
最終日、前日の雨は止みましたが外はガスガス、まだ暗い午前4時にヘッデンを点けて短パンの元気な若者と二人で小屋を出て山頂を目指しました。
山頂直前になると少し明るくなりましたが、やっぱりガスガスで眺望は望めまなく残念でしたがお互いに写真を撮り合い、下山して小屋で朝食を摂って下山開始。
昨日、苦労して登った薬師峠の沢は水流も無くアッと言う間に過ぎてアレッこんなに簡単だったのと思い、太郎平小屋でコーラを飲んで喉を潤し陽射しが照りつけるなか本格的に折立登山口に向かい下山を始めました。
途中の三角点手前のスノーポール前のベンチで小屋の弁当を食べて、歩き始めると三角点で愛媛の山仲間のHさんとスライド、しばらくベンチに座って9月のオプタテからトムラウシ縦走の打ち合せと、これから向かう雲ノ平の素晴らしさを話し一ヶ月後の再会を約束して別れました。
標高を下げると徐々に蒸し暑く、一気に汗が噴き出てようやく折立登山口に無事に到着し、バスが1時間後の発車なので汗で濡れた上着を着替えてバスに乗り込み、今年の北アルプスの山旅を終えて富山駅前に戻りました。
3日目は雨でやや苦労しましたが楽しい山旅で、予定した計画をクリア出来て大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

遠征お疲れ様でした♪
北アの最深部、雲の平から黒部五郎岳、私の憧れの山域です。羨ましい限りです。
たくさんの写真とコメントで、同行しているような気分でした。
ありがとうございました。
2022/7/31 21:55
hiraさん、コメント有難うございますm(__)m
3日目の雨には参りましたが、2日目の雲ノ平は天気にも恵まれ大満足で通過じゃなくてゆっくりと散策するのも良いかもです。
是非、雲上の楽園を歩いてみて下さい!
2022/8/1 10:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら