記録ID: 4533980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
人工関節でも長靴で三百名山!十年目で初テント泊🎒で悪沢岳 赤石岳 聖岳 反時計で大回り(畑薙ダム〜)
2022年07月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 22:41
- 距離
- 70.9km
- 登り
- 6,687m
- 下り
- 6,930m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:09
距離 31.9km
登り 3,839m
下り 2,402m
13:52
日帰り
- 山行
- 12:39
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 13:38
距離 39.1km
登り 2,899m
下り 4,553m
18:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
千原ジュニアと同じ病で、’22.3.10に左股関節を人工関節へ置換しました。これからも家族に支えられながら登れる事に感謝して俺は生きていきます!😀!
今年で登山歴十年目、自身老いを感じているので、一新して今シーズンからは、お泊まり(避難小屋テント泊)山行をスタートしました!
主治医の先生から、テント泊重荷登山(12キロ)をOK頂いたので、奥深くて二の足を踏む南アルプス最深部へ、ヤマレコを始める前の再トライで、7年ぶりに畑薙ダムゲートから、ダート減少した林道を自転車で17キロ、椹島から反時計回りに荒川三山に挑みます ❗
五年前の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1177435.html
今年で登山歴十年目、自身老いを感じているので、一新して今シーズンからは、お泊まり(避難小屋テント泊)山行をスタートしました!
主治医の先生から、テント泊重荷登山(12キロ)をOK頂いたので、奥深くて二の足を踏む南アルプス最深部へ、ヤマレコを始める前の再トライで、7年ぶりに畑薙ダムゲートから、ダート減少した林道を自転車で17キロ、椹島から反時計回りに荒川三山に挑みます ❗
五年前の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1177435.html
荒川小屋のテント場到着しました。昨日アマゾンで届いた(1万五千円)初のテントを設営しました ❗(ケチったせいで二キロは、やっぱり重いです)⛺
週末で小屋は満室でしたが、意外とテントは11張で、ゆったり宴会スタートします。🍺
週末で小屋は満室でしたが、意外とテントは11張で、ゆったり宴会スタートします。🍺
続いて日本百名山の赤石岳
登頂\(^o^)/🗻
もちろん最高の景色の中、ご褒美のブレックファストで、ラーメン🍜をいただきます🙏
五年前の別ルート山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1262822.html
登頂\(^o^)/🗻
もちろん最高の景色の中、ご褒美のブレックファストで、ラーメン🍜をいただきます🙏
五年前の別ルート山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1262822.html
日本百名山の聖岳
登頂\(^o^)/🗻
ですが夏山なので、ガスの中ご褒美のランチタイムで、またラーメン🍜をいただきます🙏
五年前の別ルート山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1263091.html
登頂\(^o^)/🗻
ですが夏山なので、ガスの中ご褒美のランチタイムで、またラーメン🍜をいただきます🙏
五年前の別ルート山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1263091.html
赤石岳をバックに奥聖岳も登頂!
この後は名残惜しみながら東尾根で、道迷いしながら下山して輪行完了しました。(流石にテント泊12キロを実感でき、疲労困憊で、さらに翌日の天日干しも苦戦しました😂)
正に安全第一(東尾根はヘッデン不可⁈)では、お隣の一般的な聖沢ルートでの下山をおススメします。
さて八月で正に夏山本番、次回は天気が良くて、魅了される頂きはどこでしょう!!🗻(お盆は四年連続の北海道遠征です!)
プロフィールも見て、いただければ幸いです!
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。😄
ヤマレコ軌跡年間ベスト2 ❗❗
2016(春)釜トンネル〜槍ヶ岳
http://yamare.co/840971
2016(夏)二度目の北鎌尾根
http://yamare.co/892154
2017(春)常念岳 蝶ヶ岳周回
http://yamare.co/1115169
2017(秋)奥穂高岳周回
http://yamare.co/1299475
2018(夏)朝日岳 雪倉岳 白馬岳周回
http://yamare.co/1515167
2018(夏)憧れのマッターホルン
http://yamare.co/1560568
2019(夏)最難関のカムイエクウチカウシ山
http://yamare.co/1972109
2019(冬)燕岳周回
http://yamare.co/2124352
2020(春)常念山脈縦走
http://yamare.co/2326565
2020(夏)新穂高左俣〜鷲羽岳
http://yamare.co/2396029
2021(夏)二度とできない仙塩尾根
http://yamare.co/3214171
2021(夏)😱ヒグマ遭遇の知床縦走
http://yamare.co/3444980
2022(春)達成感半端ない白馬岳主稜🗻
http://yamare.co/4194627
過去のヤマレコ山行記録で、三百名山検索できます!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
検索< 長靴 三百名山 >
この後は名残惜しみながら東尾根で、道迷いしながら下山して輪行完了しました。(流石にテント泊12キロを実感でき、疲労困憊で、さらに翌日の天日干しも苦戦しました😂)
正に安全第一(東尾根はヘッデン不可⁈)では、お隣の一般的な聖沢ルートでの下山をおススメします。
さて八月で正に夏山本番、次回は天気が良くて、魅了される頂きはどこでしょう!!🗻(お盆は四年連続の北海道遠征です!)
プロフィールも見て、いただければ幸いです!
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。😄
ヤマレコ軌跡年間ベスト2 ❗❗
2016(春)釜トンネル〜槍ヶ岳
http://yamare.co/840971
2016(夏)二度目の北鎌尾根
http://yamare.co/892154
2017(春)常念岳 蝶ヶ岳周回
http://yamare.co/1115169
2017(秋)奥穂高岳周回
http://yamare.co/1299475
2018(夏)朝日岳 雪倉岳 白馬岳周回
http://yamare.co/1515167
2018(夏)憧れのマッターホルン
http://yamare.co/1560568
2019(夏)最難関のカムイエクウチカウシ山
http://yamare.co/1972109
2019(冬)燕岳周回
http://yamare.co/2124352
2020(春)常念山脈縦走
http://yamare.co/2326565
2020(夏)新穂高左俣〜鷲羽岳
http://yamare.co/2396029
2021(夏)二度とできない仙塩尾根
http://yamare.co/3214171
2021(夏)😱ヒグマ遭遇の知床縦走
http://yamare.co/3444980
2022(春)達成感半端ない白馬岳主稜🗻
http://yamare.co/4194627
過去のヤマレコ山行記録で、三百名山検索できます!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
検索< 長靴 三百名山 >
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する