ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4581858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳〜赤石岳(百名山98座目&99座目)台風のため悪沢は敗退…

2022年08月10日(水) ~ 2022年08月12日(金)
 - 拍手
zelkova0118 その他3人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
52:35
距離
34.4km
登り
3,994m
下り
4,023m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
0:42
合計
4:44
8:17
63
9:20
9:22
44
10:06
10:18
33
10:51
11:03
47
11:50
12:06
55
13:01
2日目
山行
6:14
休憩
2:00
合計
8:14
6:57
4
7:01
7:01
19
7:20
7:25
36
8:01
8:09
48
8:57
9:21
16
9:37
9:44
13
9:57
10:04
79
11:23
11:31
8
11:39
12:17
34
12:51
12:51
37
13:28
13:42
13
14:12
14:19
15
3日目
山行
5:41
休憩
1:07
合計
6:48
6:04
45
6:49
6:49
79
8:08
8:53
3
8:56
9:01
11
9:37
9:39
45
10:24
10:24
18
10:42
10:51
62
11:53
11:55
55
12:50
12:52
0
12:52
ゴール地点
8:17 聖沢登山口
9:22 聖沢吊橋
10:04 造林小屋跡
10:52 乗越
11:54 滝見台
13:03 聖平小屋
7:01 聖平小屋分岐
7:24 薊畑分岐
8:09 小聖岳
8:56 聖岳
9:39 奥聖岳
11:23 兎岳避難小屋
11:38 兎岳
12:51 小兎岳
13:28 中盛丸山
14:12 大沢岳
14:34 中盛丸山・大沢岳間分岐
6:04 百間洞山の家
6:49 百間平
8:42 赤石岳避難小屋
8:56 赤石岳
9:12 赤石岳・小赤石岳間分岐
9:35 北沢源頭
10:24 富士見平
10:51 赤石小屋
11:55 カンバ段
12:50 椹島ロッジ
天候 1日目:くもり時々晴れ 2日目:晴れのちぬもり 3日目:くもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:畑薙臨時駐車場→送迎バスで聖沢登山口 帰り:椹島から送迎バスで駐車場
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 土砂崩れの心配があったため、白樺荘には寄らず静岡市街地の温泉に寄った。
畑薙駐車場
2022年08月10日 06:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 6:46
畑薙駐車場
登山届を提出
2022年08月10日 06:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 6:46
登山届を提出
東海フォレストの送迎バスに乗車
2022年08月10日 06:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/10 6:47
東海フォレストの送迎バスに乗車
聖沢登山口からスタート
2022年08月10日 08:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/10 8:17
聖沢登山口からスタート
いきなりの急登…
2022年08月10日 08:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 8:19
いきなりの急登…
聖平小屋までのカウントダウン
2022年08月10日 08:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 8:53
聖平小屋までのカウントダウン
仮設の橋が何ヵ所かあった。
2022年08月10日 09:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 9:17
仮設の橋が何ヵ所かあった。
吊り橋
2022年08月10日 09:21撮影 by  SCG10, samsung
8/10 9:21
吊り橋
キノコ多し
2022年08月10日 10:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 10:07
キノコ多し
2022年08月10日 10:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 10:12
2022年08月10日 10:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 10:12
2022年08月10日 10:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 10:55
少し開けた場所があった。聖岳方面か?
2022年08月10日 10:56撮影 by  SCG10, samsung
8/10 10:56
少し開けた場所があった。聖岳方面か?
2022年08月10日 11:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:07
トリカブト
2022年08月10日 11:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:15
トリカブト
水場ポイント
2022年08月10日 11:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:15
水場ポイント
再び吊り橋
2022年08月10日 11:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:24
再び吊り橋
ミヤマシャジン
2022年08月10日 11:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:26
ミヤマシャジン
2022年08月10日 11:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:27
2022年08月10日 11:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:35
2022年08月10日 11:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:36
2022年08月10日 11:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:37
ホタルブクロ?
2022年08月10日 11:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:38
ホタルブクロ?
タカネナデシコ
2022年08月10日 11:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:39
タカネナデシコ
シモツケソウ
2022年08月10日 11:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:41
シモツケソウ
トリカブトはたくさん咲いていた。
2022年08月10日 11:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:41
トリカブトはたくさん咲いていた。
2022年08月10日 11:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:46
2022年08月10日 11:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:50
滝見台。落書き!?
2022年08月10日 11:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:53
滝見台。落書き!?
2つの滝が見られた。
2022年08月10日 11:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 11:55
2つの滝が見られた。
2022年08月10日 12:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 12:34
最後は沢沿いのほぼ平坦な道を進む
2022年08月10日 12:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 12:38
最後は沢沿いのほぼ平坦な道を進む
最後の橋
2022年08月10日 12:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 12:47
最後の橋
2022年08月10日 12:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 12:48
やっと!
2022年08月10日 12:58撮影 by  SCG10, samsung
8/10 12:58
やっと!
聖平小屋
2022年08月10日 13:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
8/10 13:01
聖平小屋
テント設営
2022年08月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
8/10 13:34
テント設営
2022年08月10日 13:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 13:36
小屋で昼食(中華丼1000円)
2022年08月10日 13:49撮影 by  SCG10, samsung
1
8/10 13:49
小屋で昼食(中華丼1000円)
小屋から進んでみると木道
2022年08月10日 14:15撮影 by  SCG10, samsung
1
8/10 14:15
小屋から進んでみると木道
小聖?
2022年08月10日 14:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 14:31
小聖?
所々電波が入る場所があり
2022年08月10日 14:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/10 14:31
所々電波が入る場所があり
上河内岳。いつか登ってみたい。
2022年08月10日 14:35撮影 by  SCG10, samsung
1
8/10 14:35
上河内岳。いつか登ってみたい。
ハクサンフウロ
2022年08月10日 14:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 14:41
ハクサンフウロ
テン場に戻る。
2022年08月10日 16:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/10 16:13
テン場に戻る。
夜再び木道方面へ。
2022年08月10日 21:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 21:56
夜再び木道方面へ。
聖方面からTJAR選手!土井選手。
2022年08月10日 22:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
8/10 22:03
聖方面からTJAR選手!土井選手。
インタビュークルーもいた。
2022年08月10日 22:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/10 22:04
インタビュークルーもいた。
2022年08月10日 22:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/10 22:12
2日目。
2022年08月11日 06:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 6:56
2日目。
この木道に別れを告げる。
2022年08月11日 06:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 6:59
この木道に別れを告げる。
聖方面へ
2022年08月11日 07:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:00
聖方面へ
2022年08月11日 07:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:03
マルバダケブキ
2022年08月11日 07:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:08
マルバダケブキ
お花畑ゾーン
2022年08月11日 07:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:13
お花畑ゾーン
2022年08月11日 07:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:13
2022年08月11日 07:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:15
2022年08月11日 07:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:16
聖が見えてきた!
2022年08月11日 07:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:17
聖が見えてきた!
光岳方面
2022年08月11日 07:21撮影 by  SCG10, samsung
8/11 7:21
光岳方面
これが光か?
2022年08月11日 07:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:23
これが光か?
薊畑
2022年08月11日 07:21撮影 by  SCG10, samsung
8/11 7:21
薊畑
上河内岳
2022年08月11日 07:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:22
上河内岳
また登っていく
2022年08月11日 07:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:29
また登っていく
ダケカンバの森を抜けると
2022年08月11日 07:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:41
ダケカンバの森を抜けると
大迫力の聖岳!
2022年08月11日 07:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
8/11 7:51
大迫力の聖岳!
中央アルプス方面
2022年08月11日 07:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:52
中央アルプス方面
このあたりから森林限界を越える
2022年08月11日 07:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:53
このあたりから森林限界を越える
上河内岳と光岳
2022年08月11日 07:54撮影 by  SCG10, samsung
8/11 7:54
上河内岳と光岳
ガレ場を登っていく
2022年08月11日 07:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:55
ガレ場を登っていく
富士山!
2022年08月11日 07:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 7:58
富士山!
小聖岳!
2022年08月11日 08:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:04
小聖岳!
本当にでかい
2022年08月11日 08:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 8:05
本当にでかい
いよいよ山頂への最後登り
2022年08月11日 08:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:07
いよいよ山頂への最後登り
2022年08月11日 08:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:10
イワギキョウ
2022年08月11日 08:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:12
イワギキョウ
2022年08月11日 08:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:16
ジュウモンジソウ
2022年08月11日 08:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:19
ジュウモンジソウ
なかなかしんどい
2022年08月11日 08:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:19
なかなかしんどい
ミネウスユキソウ
2022年08月11日 08:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:22
ミネウスユキソウ
2022年08月11日 08:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:24
イブキジャコウソウ
2022年08月11日 08:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:26
イブキジャコウソウ
小聖と上河内岳&光岳
2022年08月11日 08:28撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 8:28
小聖と上河内岳&光岳
あと少し
2022年08月11日 08:42撮影 by  SCG10, samsung
8/11 8:42
あと少し
富士山もよく見えてきた
2022年08月11日 08:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 8:52
富士山もよく見えてきた
到着!98座目。目の前にはさらに大きい赤石岳。
2022年08月11日 08:56撮影 by  SCG10, samsung
2
8/11 8:56
到着!98座目。目の前にはさらに大きい赤石岳。
2022年08月11日 09:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:21
遠くには仙丈?などの南アルプス北部の山も見えた。
2022年08月11日 09:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:03
遠くには仙丈?などの南アルプス北部の山も見えた。
奥聖岳へ向かう
2022年08月11日 09:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:22
奥聖岳へ向かう
右手には富士山
2022年08月11日 09:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:26
右手には富士山
チングルマはもう綿毛になっていた。
2022年08月11日 09:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:30
チングルマはもう綿毛になっていた。
奥聖岳!ちゃんと山頂標もあった。
2022年08月11日 09:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/11 9:38
奥聖岳!ちゃんと山頂標もあった。
奥聖岳三角点と富士山
2022年08月11日 09:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:37
奥聖岳三角点と富士山
冬期破線ルートの稜線
2022年08月11日 09:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:37
冬期破線ルートの稜線
奥聖岳山頂標はもうひとつ。と富士山
2022年08月11日 09:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:44
奥聖岳山頂標はもうひとつ。と富士山
赤石の奥聖岳
2022年08月11日 09:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:44
赤石の奥聖岳
聖に戻る
2022年08月11日 09:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:46
聖に戻る
これから進む稜線。中盛丸山や大沢岳
2022年08月11日 09:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 9:55
これから進む稜線。中盛丸山や大沢岳
山頂に戻ってきたら日が差してきて、先程よりよく撮れた。本当に良い景色。
2022年08月11日 10:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/11 10:02
山頂に戻ってきたら日が差してきて、先程よりよく撮れた。本当に良い景色。
2022年08月11日 10:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:02
2022年08月11日 10:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:03
英語も併記
2022年08月11日 10:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:03
英語も併記
いい加減先に進む
2022年08月11日 10:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:04
いい加減先に進む
一旦下る
2022年08月11日 10:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:04
一旦下る
ちょうど谷部分に百軒洞の小屋が見える。
2022年08月11日 10:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:14
ちょうど谷部分に百軒洞の小屋が見える。
ハイマツ帯を下っていく
2022年08月11日 10:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:17
ハイマツ帯を下っていく
なかなか登り返しがキツい…。
2022年08月11日 10:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:18
なかなか登り返しがキツい…。
2022年08月11日 10:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:19
荒川三山のどれかか!?
2022年08月11日 10:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:25
荒川三山のどれかか!?
兎岳もかっこいい形をしている。
2022年08月11日 10:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:35
兎岳もかっこいい形をしている。
2022年08月11日 10:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:39
2022年08月11日 10:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:40
2022年08月11日 10:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:41
2022年08月11日 10:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:49
マツムシソウの群生
2022年08月11日 10:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 10:53
マツムシソウの群生
2022年08月11日 11:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:04
オトギリソウ
2022年08月11日 11:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:05
オトギリソウ
ヤマハハコ
2022年08月11日 11:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:06
ヤマハハコ
マツムシソウ。この紫色がよい。
2022年08月11日 11:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:07
マツムシソウ。この紫色がよい。
兎岳避難小屋ポイント
2022年08月11日 11:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:21
兎岳避難小屋ポイント
あれが小屋らしい
2022年08月11日 11:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:21
あれが小屋らしい
2022年08月11日 11:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:32
赤石は遠いし大きい
2022年08月11日 11:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:34
赤石は遠いし大きい
タカネビランジ。白も発見。
2022年08月11日 11:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:38
タカネビランジ。白も発見。
兎岳!と聖。
2022年08月11日 12:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:03
兎岳!と聖。
2022年08月11日 12:17撮影 by  SCG10, samsung
1
8/11 12:17
2022年08月11日 11:48撮影 by  SCG10, samsung
8/11 11:48
ハイマツ帯をなんとか進むと兎岳の三角点。こんなところにも標識があった。
2022年08月11日 11:48撮影 by  SCG10, samsung
8/11 11:48
ハイマツ帯をなんとか進むと兎岳の三角点。こんなところにも標識があった。
三角点から見た兎岳山頂
2022年08月11日 11:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:51
三角点から見た兎岳山頂
青空とハイマツの緑がよいコントラスト
2022年08月11日 11:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:51
青空とハイマツの緑がよいコントラスト
左は塩見か?
2022年08月11日 11:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 11:52
左は塩見か?
次は中盛丸山へ
2022年08月11日 12:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 12:38
次は中盛丸山へ
2022年08月11日 12:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 12:40
TJAR選手にもすれ違う
2022年08月11日 12:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:47
TJAR選手にもすれ違う
小兎岳
2022年08月11日 12:52撮影 by  SCG10, samsung
8/11 12:52
小兎岳
トウヤクリンドウ。秋だ。
2022年08月11日 12:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 12:52
トウヤクリンドウ。秋だ。
丸山といいながらも、この日一番というくらい辛かった山。
2022年08月11日 13:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 13:01
丸山といいながらも、この日一番というくらい辛かった山。
山頂!ガスってきたため、何も見えず。
2022年08月11日 13:34撮影 by  SCG10, samsung
8/11 13:34
山頂!ガスってきたため、何も見えず。
再び下る。
2022年08月11日 13:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 13:47
再び下る。
百間洞との分岐。荷物をデポり、大沢岳向かう。
2022年08月11日 13:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 13:54
百間洞との分岐。荷物をデポり、大沢岳向かう。
2022年08月11日 14:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 14:01
大沢岳はそこまでかからず登れた。
2022年08月11日 14:13撮影 by  SCG10, samsung
1
8/11 14:13
大沢岳はそこまでかからず登れた。
そして戻ります百間洞に。下っていく。
2022年08月11日 14:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 14:50
そして戻ります百間洞に。下っていく。
小屋の近くはマルバダケブキの群生地だった。
2022年08月11日 15:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/11 15:12
小屋の近くはマルバダケブキの群生地だった。
到着!
2022年08月11日 15:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 15:16
到着!
さすが静岡!
2022年08月11日 17:01撮影 by  SCG10, samsung
1
8/11 17:01
さすが静岡!
ついにトンカツを食す。縦走中のちゃんとしたご飯はありがたい。
2022年08月11日 17:07撮影 by  SCG10, samsung
4
8/11 17:07
ついにトンカツを食す。縦走中のちゃんとしたご飯はありがたい。
百間洞の小屋にはなんとコンセントがあった。
2022年08月11日 17:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/11 17:35
百間洞の小屋にはなんとコンセントがあった。
3日目。台風の影響でこの日から雨予報だったが、奇跡的に少し晴れている。
2022年08月12日 05:55撮影 by  SCG10, samsung
8/12 5:55
3日目。台風の影響でこの日から雨予報だったが、奇跡的に少し晴れている。
百間平への登り。朝から辛い。
2022年08月12日 06:19撮影 by  SCG10, samsung
8/12 6:19
百間平への登り。朝から辛い。
2022年08月12日 06:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/12 6:42
百間平。ハイマツが一面に。
2022年08月12日 06:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/12 6:45
百間平。ハイマツが一面に。
2022年08月12日 06:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/12 6:57
さすがに青空もなくなり、何も見えなくなってきた。赤石へ。
2022年08月12日 06:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/12 6:59
さすがに青空もなくなり、何も見えなくなってきた。赤石へ。
台風来ないでほしいと願っていた…
2022年08月12日 07:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/12 7:05
台風来ないでほしいと願っていた…
一瞬の雲の切れ間
2022年08月12日 07:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/12 7:06
一瞬の雲の切れ間
雲の動きが早いため、幻想的な景色になっていた。
2022年08月12日 07:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/12 7:11
雲の動きが早いため、幻想的な景色になっていた。
ラストガレ場の登りでついに雨が降り始める。
2022年08月12日 07:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/12 7:21
ラストガレ場の登りでついに雨が降り始める。
雨の中登る。
2022年08月12日 07:54撮影 by  SCG10, samsung
8/12 7:54
雨の中登る。
そして小屋に到着!少々休憩。ここで台風直撃を聞き、悪沢へのアタックは諦める😭
2022年08月12日 08:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
8/12 8:51
そして小屋に到着!少々休憩。ここで台風直撃を聞き、悪沢へのアタックは諦める😭
そして赤石山頂へ
2022年08月12日 08:08撮影 by  SCG10, samsung
8/12 8:08
そして赤石山頂へ
2022年08月12日 08:09撮影 by  SCG10, samsung
8/12 8:09
山頂!何も見えないがやっと来ることができた99座目。
2022年08月12日 09:00撮影 by  SCG10, samsung
2
8/12 9:00
山頂!何も見えないがやっと来ることができた99座目。
2022年08月12日 09:00撮影 by  SCG10, samsung
8/12 9:00
山頂から少し下った荒川三山との分岐を椹島方面に向かう。悪沢岳、またいつか。
2022年08月12日 09:12撮影 by  SCG10, samsung
8/12 9:12
山頂から少し下った荒川三山との分岐を椹島方面に向かう。悪沢岳、またいつか。
チングルマの群生はやっぱり圧巻だ。
2022年08月12日 09:18撮影 by  SCG10, samsung
8/12 9:18
チングルマの群生はやっぱり圧巻だ。
2022年08月12日 09:33撮影 by  SCG10, samsung
8/12 9:33
ひたすら下る。
2022年08月12日 09:33撮影 by  SCG10, samsung
8/12 9:33
ひたすら下る。
森林限界を下っていく
2022年08月12日 09:52撮影 by  SCG10, samsung
8/12 9:52
森林限界を下っていく
赤石小屋
2022年08月12日 10:40撮影 by  SCG10, samsung
8/12 10:40
赤石小屋
2022年08月12日 10:51撮影 by  SCG10, samsung
8/12 10:51
バスに間に合わせるようさっさと下る
2022年08月12日 10:51撮影 by  SCG10, samsung
8/12 10:51
バスに間に合わせるようさっさと下る
ボッカ返し
2022年08月12日 11:14撮影 by  SCG10, samsung
8/12 11:14
ボッカ返し
赤石小屋にもカウントダウンがあった
2022年08月12日 11:41撮影 by  SCG10, samsung
8/12 11:41
赤石小屋にもカウントダウンがあった
2022年08月12日 11:54撮影 by  SCG10, samsung
8/12 11:54
滑りやすい仮設スロープ
2022年08月12日 12:02撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:02
滑りやすい仮設スロープ
2022年08月12日 12:05撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:05
2022年08月12日 12:26撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:26
ブナの大木
2022年08月12日 12:38撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:38
ブナの大木
つづら折りをひたすら下る
2022年08月12日 12:38撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:38
つづら折りをひたすら下る
ついに
2022年08月12日 12:44撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:44
ついに
下山
2022年08月12日 12:44撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:44
下山
お疲れさまでした
2022年08月12日 12:46撮影 by  SCG10, samsung
1
8/12 12:46
お疲れさまでした
椹島に到着。雨の中テントがあり助かった。
2022年08月12日 12:51撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:51
椹島に到着。雨の中テントがあり助かった。
椹島ロッジで飲み物を購入したりして休憩。そして14時のバスに乗り畑薙駐車場へ戻る。
2022年08月12日 12:51撮影 by  SCG10, samsung
8/12 12:51
椹島ロッジで飲み物を購入したりして休憩。そして14時のバスに乗り畑薙駐車場へ戻る。

感想

ついに百名山達成登山へ!
待ちに待った聖〜赤石〜悪沢の縦走。
かなりしんどい運転を経て畑薙からバスに乗り、聖沢からのスタート。
急登を経て初日は聖平小屋まで。(テン泊)フルーツポンチがなかったのは、残念だった😢そして、小屋のテレビでまさかの台風が発生する見込みということを知る…。
この縦走期間中、ちょうどTJARの開催期間中だったため、1位の土井選手を見ようという話になり、夜まで待ったところ、撮影クルーが待ち受ける中、土井選手が現れるのを小屋付近で見ることができた!なんだかラッキーな気分。

2日目はほぼ1日晴れていた。
迫力ある聖岳、そして聖岳からはさらに大きい赤石岳や周りの南アルプスの山々、そして富士山や遠く中央アルプスなど、展望も抜群だった。
聖岳からの兎岳、中盛丸山、大沢岳とアップダウンがあり、南アルプスの縦走のキツさを実感した。
2日目は百間洞に小屋泊。お目当てのトンカツは本当に美味しかった。

3日目は朝雨が降っていたが、奇跡的に止み、青空も見えていたので、早々に出発。百間平への登りは3日目ということもあり、かなり体に来るものがあった。
その後、残念ながら雨が降り始めたが、なんとか赤石避難小屋に到着。
ここで小屋のおじさんより台風が直撃すると知る。。
そのため、悪沢に行くのは断念し、14時の椹島発のバスに乗ることにプランを変更。
念願の赤石の山頂は雨となったが、99座目となった。
その後は、淡々と長い下りをひたすら進み椹島に到着し、バスで畑薙に戻った。

井川から畑薙までの林道で一部土砂崩れがあったらしく、マイカー以外の人は足止めを食らったのかもしれない。そんな想定外に雨が強い、台風直撃になるとは思ってもみなかった。
無事に下山できたことはよかったが、なかなか訪れづらい100座目を残してしまったことは、かなり悔しい。
しかし、今季中には絶対にリベンジして百名山を達成したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

zelkova0118さん、初めまして。
おそらく聖平のテント場で、皆さんの一段下で洗濯物干しながら一風変わったテントを張っていた者です。
記録を拝見させていただきますとほぼ同じコースを歩かれていたんですね。
事前の天気予報からはまさか台風が発生するなど夢にも思わず、雨中行動、状況判断が大変な山行になりましたが、お互い無事に下山出来て良かったですね。
突然のコメント失礼致しました。
2022/8/16 13:02
Akkie_Kumaさん、コメントありがとうございます!
聖平のテン場で洗濯物干されていたテント、印象的だったのでよく覚えております。

聖平から途中までは同じコースのようでしたね。我々も聖平小屋のテレビで台風ができたことを知り、赤石避難小屋で直撃と聞き、断念しました。
Akkie_Kumaさんは1日停滞されていたとは、我々よりも何倍も大変だったかと思います。
無事に帰ってくることがまずは第一ですね。
お疲れさまでした!
2022/8/17 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら