ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【八ヶ岳開山祭】&南八ヶ岳縦走【編笠山,権現岳,赤岳,横岳,硫黄岳】

2014年05月31日(土) ~ 2014年06月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:22
距離
30.9km
登り
2,906m
下り
2,986m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●5/31
3:45−4:00 観音平
5:02−5:12 雲海展望台  (62/60)
5:57 押手川  (45/50)
7:20−7:45 編笠山  (83/85)
8:10−8:30 青年小屋  (25/20)
9:37−9:41 ギボシ
9:55−10:13 権現岳・権現小屋  (85/90)
11:45−12:02 キレット小屋  (92/90)
13:40−14:20 赤岳  (96/120 0.8)
14:25 赤岳頂上山荘

●6/1 復路
5:09 赤岳
5:27 赤岳天望荘  (18/15)
5:34 地蔵ノ頭
6:30−7:08 三叉峰  (63/45)
7:20−7:25 奥ノ院(横岳)  (12/10)
7:37 台座ノ頭
7:52−7:57 硫黄岳山荘  (27/30)
8:14−8:41 硫黄岳  (17/20)
8:52 赤石の頭  (11/15)
9:34−9:37 ジョーゴ沢
9:45−9:57 赤岳鉱泉  (53/80)
10:25−13:00 行者小屋  (28/45)
<12:00−13:00 開山祭>
14:20−14:31 南沢 休憩
14:45 美濃戸山荘  (105/100)
15:30 八ヶ岳山荘・美濃戸登山口  (45/45)
天候 両日とも快晴、特に6/1は望めるであろう総ての山が望める大快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号
●往路 竹橋23:20−翌0345観音平駐車場(予定23:00−翌4:00) ¥5200
●復路 美濃戸口17:00−20:57新宿駅西口(予定−20:30) ¥4700
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
●積雪が多かったポイント
(5/31)
・編笠山−青年小屋 間
・ギボシ−権現岳−キレット小屋近辺 間
(6/1)
・日ノ岳登り(地蔵の頭と三叉峰の中間くらい)
・赤岩の頭以降の樹林帯
・赤岳鉱泉−行者小屋の樹林帯
(その他)
・文三郎尾根
・行者小屋ー中岳のコル 間
・地蔵尾根は雪はないそうです
●その他
・キレット小屋−赤岳間は、キレットと言われるだけあり、相当なガレの急登ですね
・やはり 山と高原地図のコースタイムはけっこうゆるいです
・赤岳鉱泉−行者小屋 間は、GPSがうまく受信できていなかったようで、一度行者小屋に到着していたり、なんとも不可思議な軌道になっています。

【開山祭】
・プログラムは写真参照
・本来は赤岳山頂で行われる予定だったのが、残雪の量が多く、参加者の安全のため、急遽行者小屋前に変更
・開始は12時。赤岳山頂では日の出とともにと思っていたんですが、山頂でも12時開始でした。神事の時間は1時間弱。
・参加者には、記念バッヂと御札が配られますが、数が限られているので、早めに。私は式ではもらいはぐれましたが、前日、頂上山荘でバッヂはもらっていたのでOK。
・噂の美人 権禰宜(ゴンネギ)さんは、噂どおり美人でした。予想より若かった(ように見えました)。神事1時間半ほど前にザックを背負って(一人で?)登って凝られたようで、山ガール姿もチャーミングでした。
・祭壇と八ヶ岳の間に、カメラを抱えた参加者が陣取り、関係者がどくよう促すも、すぐまた別の人が陣取る、という行為を何度も繰り返していました^_^; 常識的に分かりそうなものかと〜。

【その他】
●八ヶ岳山荘
・カレー「バターチキン」「キーマ」が新発売。両方食べました。「バターチキン」は酸味が利いててうまし。「キーマ」はもうひとアクセント、例えばグリーンピースなどが入ってるとよりいいと思います。
・お風呂は人数制限があります。何人かは未確認
●【横岳】コース詳細
・次の雪山シーズンは、赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走を狙っていて、核心部の横岳を集中して下見してきました。写真を中心に別のレコにまとめました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459669.html
登山口から結構入った後の入口・石門
2014年05月31日 04:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 4:58
登山口から結構入った後の入口・石門
雲海展望台。雲海は広がっていませんでしたが、本日は晴天なり^^
2014年05月31日 05:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 5:01
雲海展望台。雲海は広がっていませんでしたが、本日は晴天なり^^
ルートとは外れているんですが、異様なほど赤テープの貼ってあるポイント。???
2014年06月01日 22:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 22:20
ルートとは外れているんですが、異様なほど赤テープの貼ってあるポイント。???
 photo by you29
2014年06月07日 13:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
6/7 13:03
 photo by you29
2014年06月01日 22:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 22:21
なおざりでいい感じ^_^
2014年05月31日 07:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:12
なおざりでいい感じ^_^
 photo by you29
2014年05月31日 07:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
5/31 7:16
 photo by you29
編笠山 山頂。並んでびぃしぃ!
2014年05月31日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 7:32
編笠山 山頂。並んでびぃしぃ!
編笠山から青年小屋の下りは、だいぶ積雪が残っていました
2014年06月01日 22:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 22:22
編笠山から青年小屋の下りは、だいぶ積雪が残っていました
ガラがすごい青年小屋。
2014年05月31日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:03
ガラがすごい青年小屋。
青年小屋。いいね!
2014年06月01日 22:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 22:22
青年小屋。いいね!
バッヂと手拭いゲット。
2014年06月01日 22:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 22:23
バッヂと手拭いゲット。
2014年05月31日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:18
岩にいるので、イワヒバリ。ハイマツ帯にいるのはカヤクグリ。
2014年06月02日 02:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 2:49
岩にいるので、イワヒバリ。ハイマツ帯にいるのはカヤクグリ。
2014年05月31日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:29
権現岳は双耳峰だそうで、西峰 ギボシ
2014年05月31日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 9:36
権現岳は双耳峰だそうで、西峰 ギボシ
西峰 ギボシ
2014年05月31日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:37
西峰 ギボシ
南八ヶ岳の主役がずらっと。阿弥陀岳→硫黄岳→中岳→横岳→赤岳→権現岳東峰 photo by you29
2014年05月31日 09:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
5/31 9:39
南八ヶ岳の主役がずらっと。阿弥陀岳→硫黄岳→中岳→横岳→赤岳→権現岳東峰 photo by you29
権現小屋 photo by you29
2014年05月31日 09:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
5/31 9:47
権現小屋 photo by you29
権現岳山頂。びぃしぃ! photo by you29
2014年05月31日 09:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
5/31 9:56
権現岳山頂。びぃしぃ! photo by you29
権現岳名物のなが〜〜〜いハシゴ photo by you29
2014年06月07日 12:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
6/7 12:52
権現岳名物のなが〜〜〜いハシゴ photo by you29
2014年06月01日 22:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 22:28
2014年06月01日 22:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 22:28
2014年06月01日 22:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 22:28
有名な浮いているハシゴ^^; すぐ横に鎖もあるので、利用する気になりませんでした。
2014年05月31日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 12:56
有名な浮いているハシゴ^^; すぐ横に鎖もあるので、利用する気になりませんでした。
キレットを越えて、ロート トゥ 赤岳。
2014年06月01日 22:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 22:29
キレットを越えて、ロート トゥ 赤岳。
三度目の赤岳。先に一人で到着。びぃしぃ!
2014年05月31日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/31 13:42
三度目の赤岳。先に一人で到着。びぃしぃ!
赤岳 三角点。なにやら工業製品のようなものが埋め込まれています。GPS?
2014年05月31日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 14:01
赤岳 三角点。なにやら工業製品のようなものが埋め込まれています。GPS?
4月に登った阿弥陀岳南稜線も感慨深いです
2014年05月31日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 14:02
4月に登った阿弥陀岳南稜線も感慨深いです
行者小屋、蓼科山、天狗岳→
2014年05月31日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 14:03
行者小屋、蓼科山、天狗岳→
明日のルート、横岳〜硫黄岳
2014年05月31日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 14:03
明日のルート、横岳〜硫黄岳
網笠山、権現岳
2014年05月31日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 14:04
網笠山、権現岳
you29さんも到着し、二人そろってびぃしぃ! photo by you29
2014年05月31日 14:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
5/31 14:14
you29さんも到着し、二人そろってびぃしぃ! photo by you29
赤岳頂上山荘の食堂より。窓が一面に。景観日本一のラウンジかも photo by you29
2014年06月07日 13:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
6/7 13:10
赤岳頂上山荘の食堂より。窓が一面に。景観日本一のラウンジかも photo by you29
赤岳頂上山荘の夕食。けっして贅沢ではありません^_^ 肉は定番のようですね。
2014年05月31日 17:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 17:33
赤岳頂上山荘の夕食。けっして贅沢ではありません^_^ 肉は定番のようですね。
夕食時に 60th八ヶ岳開山祭記念バッヂをいただきました。
2014年06月01日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 22:31
夕食時に 60th八ヶ岳開山祭記念バッヂをいただきました。
記念バッヂがもらえることをすっかり忘れて購入したバッヂ。ただし、こちら新作で普通のバッヂと比較してかなりでかい^0^
2014年06月01日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 22:31
記念バッヂがもらえることをすっかり忘れて購入したバッヂ。ただし、こちら新作で普通のバッヂと比較してかなりでかい^0^
5月31日 日の入り
2014年05月31日 18:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 18:54
5月31日 日の入り
明けて6月1日 日の出
2014年06月01日 04:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/1 4:27
明けて6月1日 日の出
赤岳山頂で 日の出を眺める岳人たち
2014年06月01日 04:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/1 4:28
赤岳山頂で 日の出を眺める岳人たち
ピンクに染まる富士山
2014年06月01日 04:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
6/1 4:34
ピンクに染まる富士山
染まる 編笠山、権現岳と、南アルプスの山々。
2014年06月01日 04:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
6/1 4:34
染まる 編笠山、権現岳と、南アルプスの山々。
雲海に赤岳の影。How Marvellous!!
2014年06月01日 04:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/1 4:41
雲海に赤岳の影。How Marvellous!!
黄色いベールをかぶった 清里の町、奥多摩の山々
2014年06月01日 04:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/1 4:42
黄色いベールをかぶった 清里の町、奥多摩の山々
you29さんは阿弥陀岳経由、私は横岳〜硫黄岳経由と、それぞれ行きたいルートに分かれ、開山祭会場の行者小屋で落ち合います。
私は朝飯を弁当にしてもらい、5時に出発です。
2014年06月01日 05:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 5:08
you29さんは阿弥陀岳経由、私は横岳〜硫黄岳経由と、それぞれ行きたいルートに分かれ、開山祭会場の行者小屋で落ち合います。
私は朝飯を弁当にしてもらい、5時に出発です。
2年前の9月を懐かしく思いつつ、進み始めます。
2014年06月01日 05:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 5:10
2年前の9月を懐かしく思いつつ、進み始めます。
ここは、昨年の3月3日に、逆に登ってきたことを思い出しつつ、充実した気分で下ります。こんなに長かったかな。。。と思いました。
2014年06月01日 22:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 22:33
ここは、昨年の3月3日に、逆に登ってきたことを思い出しつつ、充実した気分で下ります。こんなに長かったかな。。。と思いました。
赤岳天望荘。次の雪山シーズンはこちらに宿泊して、同じコースを歩いてみようという計画です。今回はそのための下見も兼ねてます。
2014年06月01日 05:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 5:26
赤岳天望荘。次の雪山シーズンはこちらに宿泊して、同じコースを歩いてみようという計画です。今回はそのための下見も兼ねてます。
地蔵様。いつ見てもありがたい。
2014年06月01日 05:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 5:34
地蔵様。いつ見てもありがたい。
ここだけ積雪が残っている20Mほどの急登
2014年06月01日 22:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 22:35
ここだけ積雪が残っている20Mほどの急登
三叉峰
2014年06月01日 06:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 6:32
三叉峰
横岳 奥ノ院 手前の 無名峰にて、頂上山荘の弁当を。
2014年06月01日 06:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 6:38
横岳 奥ノ院 手前の 無名峰にて、頂上山荘の弁当を。
横岳 奥ノ院 手前の 無名峰から、パノラマ 赤岳、南アルプス→
2014年06月01日 06:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/1 6:51
横岳 奥ノ院 手前の 無名峰から、パノラマ 赤岳、南アルプス→
パノラマ 中央アルプス→
2014年06月01日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/1 6:49
パノラマ 中央アルプス→
パノラマ 御嶽山もはっきり見えます→
2014年06月01日 06:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/1 6:50
パノラマ 御嶽山もはっきり見えます→
パノラマ 乗鞍岳→
2014年06月01日 06:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/1 6:50
パノラマ 乗鞍岳→
パノラマ ヤリホ 槍もこれでもかとはっきり→
2014年06月01日 06:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 6:41
パノラマ ヤリホ 槍もこれでもかとはっきり→
パノラマ 北部北アルプス・・・山座同定できてません→
2014年06月01日 06:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/1 6:50
パノラマ 北部北アルプス・・・山座同定できてません→
パノラマ 浅間山→
2014年06月01日 06:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/1 6:50
パノラマ 浅間山→
パノラマ 奥多摩方面→
2014年06月01日 06:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/1 6:51
パノラマ 奥多摩方面→
パノラマ 富士山 頭を雲の上に出し〜♪→
2014年06月05日 00:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/5 0:07
パノラマ 富士山 頭を雲の上に出し〜♪→
横岳 奥ノ院
2014年06月01日 07:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 7:23
横岳 奥ノ院
外人さんと撮りあいました。本当は赤岳入れて欲しかったんですが、まーいーか。
2014年06月01日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 7:37
外人さんと撮りあいました。本当は赤岳入れて欲しかったんですが、まーいーか。
「マウントフジ!」とリクエストがあったので。この後、同じポーズで外人さんも撮ってました。
2014年06月01日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 7:37
「マウントフジ!」とリクエストがあったので。この後、同じポーズで外人さんも撮ってました。
大ダルミのケルン。2年前に硫黄岳山荘で買ったケルンをモチーフにした手拭がかっこよくて、使い古してしまったので、また買おうと寄ったんですが販売終了でした。ほんと残念。
2014年06月01日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 8:02
大ダルミのケルン。2年前に硫黄岳山荘で買ったケルンをモチーフにした手拭がかっこよくて、使い古してしまったので、また買おうと寄ったんですが販売終了でした。ほんと残念。
硫黄岳 山頂標にて、北ア バックにびぃしぃ!
2014年06月01日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 8:17
硫黄岳 山頂標にて、北ア バックにびぃしぃ!
爆裂火口前。びぃしぃ!
2014年06月01日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:19
爆裂火口前。びぃしぃ!
この広々とした山頂と、すぐ横の爆裂火口の豪快さの対比が硫黄岳の魅力ですね
2014年06月01日 22:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 22:42
この広々とした山頂と、すぐ横の爆裂火口の豪快さの対比が硫黄岳の魅力ですね
赤岩ノ頭には雪が残っていました
2014年06月05日 01:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 1:08
赤岩ノ頭には雪が残っていました
赤岩ノ頭からの樹林帯は、残雪多し。アイゼンはつけませんでしたが、1回こけました。
2014年06月01日 22:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 22:42
赤岩ノ頭からの樹林帯は、残雪多し。アイゼンはつけませんでしたが、1回こけました。
ジョウゴ沢
2014年06月01日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:31
ジョウゴ沢
昨年3月宿泊した赤岳鉱泉。そして、アイゼンを置き忘れてきたことを行者小屋で気づき、大急ぎで取りに帰ってきた赤岳鉱泉。
2014年06月01日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:49
昨年3月宿泊した赤岳鉱泉。そして、アイゼンを置き忘れてきたことを行者小屋で気づき、大急ぎで取りに帰ってきた赤岳鉱泉。
「赤嶽山」
2014年06月01日 22:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 22:45
「赤嶽山」
式次第
2014年06月04日 22:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/4 22:09
式次第
噂の美人権禰宜さん。神事
2014年06月01日 22:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/1 22:46
噂の美人権禰宜さん。神事
噂だけじゃなくほんとに美人でした^^
2014年06月01日 22:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/1 22:46
噂だけじゃなくほんとに美人でした^^
神事の後、振舞われたソーメンに群がる人々。大混戦でした^_^
2014年06月01日 22:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 22:47
神事の後、振舞われたソーメンに群がる人々。大混戦でした^_^
行者小屋より、パノラマ1 大同心、小同心
2014年06月05日 00:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 0:18
行者小屋より、パノラマ1 大同心、小同心
行者小屋よりパノラマ2 横岳
2014年06月05日 00:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 0:20
行者小屋よりパノラマ2 横岳
行者小屋よりパノラマ3 赤岳
2014年06月05日 00:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 0:19
行者小屋よりパノラマ3 赤岳
パノラマ4 中岳、阿弥陀岳
2014年06月05日 00:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 0:20
パノラマ4 中岳、阿弥陀岳
行者小屋からちょっと歩いたところのヘリポートに初めて気がつきました^^;
2014年06月01日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:08
行者小屋からちょっと歩いたところのヘリポートに初めて気がつきました^^;
毎度毎度ちょっと印象に残る倒木
2014年06月01日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:23
毎度毎度ちょっと印象に残る倒木
ホテイラン
2014年06月01日 14:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/1 14:35
ホテイラン
2014年06月01日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:38
ニリンソウ
ニリンソウ
2014年06月01日 22:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 22:48
ニリンソウ
2014年06月01日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 14:46
八ヶ岳山荘より、シンボリックな阿弥陀岳。4月の南稜に思いをはせながら。http://bit.ly/1kxD5at
2014年06月01日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 14:52
八ヶ岳山荘より、シンボリックな阿弥陀岳。4月の南稜に思いをはせながら。http://bit.ly/1kxD5at
無事下山。おつかれさま! photo by you29
2014年06月07日 12:58撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
6/7 12:58
無事下山。おつかれさま! photo by you29
八ヶ岳山荘 新メニュー「バターチキンカレー」酸味が効いててうまし。まさに味をしめて、同じく新メニュー「キーマカレー」をお替り。横でyou29さん驚愕^^;
2014年06月07日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 13:20
八ヶ岳山荘 新メニュー「バターチキンカレー」酸味が効いててうまし。まさに味をしめて、同じく新メニュー「キーマカレー」をお替り。横でyou29さん驚愕^^;

感想

 you29さんと、八ヶ岳開山祭に参加してきました。

 式は、例年より積雪量が多く、参加者の安全を考慮して、式場を数日前に赤岳山頂から行者小屋に移したとのこと。式の開始は正午から。勘違いしていましたが、赤岳山頂でも日の出とともに ではなく、正午からだったので、逆に行者小屋の方が、山歩きも楽しめて結果オーライでした。^^

 アクセスは、まいたびの深夜発あるぺん号を利用。登山口は、お互い 八ヶ岳山荘起点での赤岳、横岳、硫黄岳はすでに何度か経験した道だったので、趣向を変えて、観音平起点で、南八ヶ岳を縦走することにしました。

 二日目、開山祭当日は、you29さんは未踏の阿弥陀岳に、私は次の雪山シーズンにチャレンジしようとしている横岳〜硫黄岳の下見に、と、それぞれの目的を達して、行者小屋で落ち合いました。
 
 この時期、これ以上ないくらいの晴天に恵まれ、ベールのような雲海を眺め、南・中央・北アルプス、浅間山から奥多摩の山々まで展望ばっちりの中、最高の山歩きができました。

 噂の美人 権禰宜(ゴンネギ)さんは、噂どおりの色白美人で、皆さんしきりにシャッターを押していましたね。

(蛇足)キレット小屋〜赤岳 間は、you29さんに失礼して単独で、訓練のため休憩なしで(急ぎはしませんでしたが)歩きました。コースタイムの8割のスピードで、それほど疲れもしなかったので、まぁまぁよかったと思います。なぜ訓練か→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429204.html

▼P6016402 横岳 奥ノ院手前無名峰




▼硫黄岳 のんびりした山頂




▼参考
・初めての本格縦走・大満足の南八ヶ岳【阿弥陀岳】【赤岳】【横岳】【硫黄岳】9月−編集中−
 2012年09月08日(土) 〜 2012年09月09日(日)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282130.html
・【八ヶ岳 赤岳】快晴・無風の単独登頂 3月
 2013年03月02日(土) 〜 2013年03月03日(日)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276424.html
・【横岳】コース詳細:6/1 八ヶ岳開山祭&南八ヶ岳縦走からのスピンオフ
 2014年06月01日(日)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459669.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら