【八ヶ岳開山祭】&南八ヶ岳縦走【編笠山,権現岳,赤岳,横岳,硫黄岳】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:22
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,906m
- 下り
- 2,986m
コースタイム
3:45−4:00 観音平
5:02−5:12 雲海展望台 (62/60)
5:57 押手川 (45/50)
7:20−7:45 編笠山 (83/85)
8:10−8:30 青年小屋 (25/20)
9:37−9:41 ギボシ
9:55−10:13 権現岳・権現小屋 (85/90)
11:45−12:02 キレット小屋 (92/90)
13:40−14:20 赤岳 (96/120 0.8)
14:25 赤岳頂上山荘
●6/1 復路
5:09 赤岳
5:27 赤岳天望荘 (18/15)
5:34 地蔵ノ頭
6:30−7:08 三叉峰 (63/45)
7:20−7:25 奥ノ院(横岳) (12/10)
7:37 台座ノ頭
7:52−7:57 硫黄岳山荘 (27/30)
8:14−8:41 硫黄岳 (17/20)
8:52 赤石の頭 (11/15)
9:34−9:37 ジョーゴ沢
9:45−9:57 赤岳鉱泉 (53/80)
10:25−13:00 行者小屋 (28/45)
<12:00−13:00 開山祭>
14:20−14:31 南沢 休憩
14:45 美濃戸山荘 (105/100)
15:30 八ヶ岳山荘・美濃戸登山口 (45/45)
天候 | 両日とも快晴、特に6/1は望めるであろう総ての山が望める大快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
●往路 竹橋23:20−翌0345観音平駐車場(予定23:00−翌4:00) ¥5200 ●復路 美濃戸口17:00−20:57新宿駅西口(予定−20:30) ¥4700 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ●積雪が多かったポイント (5/31) ・編笠山−青年小屋 間 ・ギボシ−権現岳−キレット小屋近辺 間 (6/1) ・日ノ岳登り(地蔵の頭と三叉峰の中間くらい) ・赤岩の頭以降の樹林帯 ・赤岳鉱泉−行者小屋の樹林帯 (その他) ・文三郎尾根 ・行者小屋ー中岳のコル 間 ・地蔵尾根は雪はないそうです ●その他 ・キレット小屋−赤岳間は、キレットと言われるだけあり、相当なガレの急登ですね ・やはり 山と高原地図のコースタイムはけっこうゆるいです ・赤岳鉱泉−行者小屋 間は、GPSがうまく受信できていなかったようで、一度行者小屋に到着していたり、なんとも不可思議な軌道になっています。 【開山祭】 ・プログラムは写真参照 ・本来は赤岳山頂で行われる予定だったのが、残雪の量が多く、参加者の安全のため、急遽行者小屋前に変更 ・開始は12時。赤岳山頂では日の出とともにと思っていたんですが、山頂でも12時開始でした。神事の時間は1時間弱。 ・参加者には、記念バッヂと御札が配られますが、数が限られているので、早めに。私は式ではもらいはぐれましたが、前日、頂上山荘でバッヂはもらっていたのでOK。 ・噂の美人 権禰宜(ゴンネギ)さんは、噂どおり美人でした。予想より若かった(ように見えました)。神事1時間半ほど前にザックを背負って(一人で?)登って凝られたようで、山ガール姿もチャーミングでした。 ・祭壇と八ヶ岳の間に、カメラを抱えた参加者が陣取り、関係者がどくよう促すも、すぐまた別の人が陣取る、という行為を何度も繰り返していました^_^; 常識的に分かりそうなものかと〜。 【その他】 ●八ヶ岳山荘 ・カレー「バターチキン」「キーマ」が新発売。両方食べました。「バターチキン」は酸味が利いててうまし。「キーマ」はもうひとアクセント、例えばグリーンピースなどが入ってるとよりいいと思います。 ・お風呂は人数制限があります。何人かは未確認 ●【横岳】コース詳細 ・次の雪山シーズンは、赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走を狙っていて、核心部の横岳を集中して下見してきました。写真を中心に別のレコにまとめました。 ・http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459669.html |
写真
感想
you29さんと、八ヶ岳開山祭に参加してきました。
式は、例年より積雪量が多く、参加者の安全を考慮して、式場を数日前に赤岳山頂から行者小屋に移したとのこと。式の開始は正午から。勘違いしていましたが、赤岳山頂でも日の出とともに ではなく、正午からだったので、逆に行者小屋の方が、山歩きも楽しめて結果オーライでした。^^
アクセスは、まいたびの深夜発あるぺん号を利用。登山口は、お互い 八ヶ岳山荘起点での赤岳、横岳、硫黄岳はすでに何度か経験した道だったので、趣向を変えて、観音平起点で、南八ヶ岳を縦走することにしました。
二日目、開山祭当日は、you29さんは未踏の阿弥陀岳に、私は次の雪山シーズンにチャレンジしようとしている横岳〜硫黄岳の下見に、と、それぞれの目的を達して、行者小屋で落ち合いました。
この時期、これ以上ないくらいの晴天に恵まれ、ベールのような雲海を眺め、南・中央・北アルプス、浅間山から奥多摩の山々まで展望ばっちりの中、最高の山歩きができました。
噂の美人 権禰宜(ゴンネギ)さんは、噂どおりの色白美人で、皆さんしきりにシャッターを押していましたね。
(蛇足)キレット小屋〜赤岳 間は、you29さんに失礼して単独で、訓練のため休憩なしで(急ぎはしませんでしたが)歩きました。コースタイムの8割のスピードで、それほど疲れもしなかったので、まぁまぁよかったと思います。なぜ訓練か→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429204.html
▼P6016402 横岳 奥ノ院手前無名峰
▼硫黄岳 のんびりした山頂
▼参考
・初めての本格縦走・大満足の南八ヶ岳【阿弥陀岳】【赤岳】【横岳】【硫黄岳】9月−編集中−
2012年09月08日(土) 〜 2012年09月09日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282130.html
・【八ヶ岳 赤岳】快晴・無風の単独登頂 3月
2013年03月02日(土) 〜 2013年03月03日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276424.html
・【横岳】コース詳細:6/1 八ヶ岳開山祭&南八ヶ岳縦走からのスピンオフ
2014年06月01日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459669.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2feaeafef513ea496c6fdd45319643c5f5.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する