暴風雨の中の南アルプス南部周遊6日間
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:14
- 距離
- 44.5km
- 登り
- 4,658m
- 下り
- 4,604m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:38
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:21
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 8:24
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:36
天候 | 暴風雨 一時 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
畑薙から東海フォレスト送迎シャトルバスで椹島まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
聖平小屋から聖岳登山口まで崩壊箇所多いです。 |
その他周辺情報 | 椹島ロッヂ、下山後、シャワー500円 9:00〜13:00まで |
写真
装備
備考 | 寒かったので、ダウンパンツが重宝しました。 |
---|
感想
やっとバスが運行し、山小屋も運営を始めた南アルプス南部を周遊してきました。
天気予報を信じ、楽しみにしていましたが、出発前日、突然発生した熱帯低気圧・・・、
あぁ〜〜〜、
静岡方向めがけて、やってくる〜〜〜
登る山を変更しようか、色々、検討したけど・・・、
台風が早めに通過し、晴れることを願って、予定通り南アルプス周遊で決行。
1日目:8/11は移動のみ、椹島ロッヂにてテント泊。
2日目:8/12は千枚小屋まで標高を上げ、テント泊予定でしたが、台風が近づいてくるため、小屋泊に変更。
テント場キャンセル料50%に加え、予約なし小屋泊となり、宿泊代+1000円の追加料金
3日目:8/13 午後から荒天になる予定だったので、稜線に出て進めなければ千枚小屋に戻る予定で、早朝に出発。
千枚小屋から1時間ほどで稜線上に出ると、強風・・・、
とりあえず、中岳避難小屋を目指そうと先に進みました。
3000Ⓜの稜線上は暴風雨。
山頂は、真っ白、写真だけ撮って先に進みました。悪沢岳からの下り斜面はもろに風雨を受け、痛い痛い・・・、
斜面を下りきると、少し風が弱まるものの、中岳避難小屋手前の稜線上では、再び暴風雨、風で押し倒されてしまいました。
やっと、中岳避難小屋、
中で休憩・・・、ではなく、中岳避難小屋に宿泊することに変更しました。
ここでも、荒川小屋テント場キャンセル料50%と、宿泊代と予約なしのため+1000円の追加料金がかかりました。
夕方、伊豆半島に台風が上陸し、翌日は台風一過を期待するも・・・
4日目:3000mの稜線上にある中岳避難小屋では、一晩中、ガタガタ風雨の音が凄い・・・
今日も雨・・・😭少し遅らせ、6時出発。
荒川小屋と赤石避難小屋でのんびり過ごしながら、百瞭胸海硫箸飽榮亜
もともと小屋泊の予約だったため3日連続小屋泊。
稜線上にテントを担ぎ上げ、ひたすら歩荷トレ。
5日目:6日間の中で一番アップダウンを繰り返しキツい行程。
早朝には富士山も見え、出だしのみ良好。その後、ガスと強風。
下降した後の登り返しも、見上げることなく、ひたすらガスの中を歩き続けました。
聖平小屋で、やっとテント泊。
早めの夕食を済ませると、ゲリラ・・・😱
せっかく乾かしたのにテントがビショビショ・・・😭
6日目:今日もガスガス・・・、
ひたすら下ると思っていたけど、地味に上り斜面が続いたり、崩壊箇所もあり、思ったより時間がかかりました。標高を下げるにつれて晴れ間も見られましたが、山の方を振り返るとガスガスのままでした。
悪天候で山頂はすべて真っ白でしたが、なんとか6日間歩ききることが出来ました。
ブログを少しずつ更新しています。
行程の詳細は、
https://tabinavitappy.blog.fc2.com/blog-entry-627.html
をお読みください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する