ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4612641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳から聖岳へ

2022年08月20日(土) ~ 2022年08月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:19
距離
50.8km
登り
4,627m
下り
4,661m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
1:12
合計
8:28
距離 16.2km 登り 2,402m 下り 608m
5:39
34
6:13
6:15
67
7:22
7:31
45
8:16
8:23
74
9:37
9:39
23
10:02
57
10:59
11:01
75
12:16
12:59
12
13:11
13:16
5
13:21
13:22
34
13:56
13:57
10
2日目
山行
7:02
休憩
0:26
合計
7:28
距離 14.8km 登り 982m 下り 1,245m
6:33
34
7:07
52
7:59
8:08
73
9:21
9:33
17
9:50
41
10:31
10:34
98
12:12
50
13:02
54
13:56
13:58
3
14:01
3日目
山行
8:09
休憩
1:09
合計
9:18
距離 19.8km 登り 1,317m 下り 2,864m
4:47
6
4:53
4:54
31
5:25
41
6:06
51
6:57
7:17
19
7:36
7:44
14
7:58
8:05
30
8:35
27
9:02
9:14
41
9:55
19
10:14
10:15
64
11:19
11:24
102
13:06
13:08
22
13:30
13:43
22
天候 曇り雨晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
三遠南信道、飯田上久堅・喬木富田インターから
矢筈トンネルを抜けて
国道152号線上島トンネル手前が入口です
車でないととても不便です
国道152号線上島トンネルから芝沢ゲートまで40〜50分かかります
タクシーで行くこともできます、ゲートの先・登山口付近まで送迎できるようです
コース状況/
危険箇所等
易老渡から易老岳よりも薊畑から便ヶ島の道の方が険しいように思います
どちらも長く勾配が急な坂道です
眺望はなく、樹林帯が続きます
その他周辺情報 平日は開いてない飲食店が多いです
国道に出て南へ行くと道の駅や入浴施設があります
飯田市街へは三遠南信道・矢筈トンネルを通り抜けます
芝沢ゲート前に駐車できました
朝早くからほぼ満車の駐車場、手前にも数カ所駐車場があります
タクシーや送迎車、関係車両はまだ奥へ進んでいきます
後ろにトイレ紙あります
左に登山案内所の小屋があり、係の人がいます
登山届をここでも出して、自転車で出発==33
2022年08月20日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:31
芝沢ゲート前に駐車できました
朝早くからほぼ満車の駐車場、手前にも数カ所駐車場があります
タクシーや送迎車、関係車両はまだ奥へ進んでいきます
後ろにトイレ紙あります
左に登山案内所の小屋があり、係の人がいます
登山届をここでも出して、自転車で出発==33
遠山川に沿って車道を走ります
数年前に崩落したのはここかな・・・
すっかりきれいになって、舗装もされている走り良い道です
タクシーや送迎車も走ります
ときどき、未舗装の砂利道です
水たまりや、水が流れてる場所もあります
塩見岳への鳥倉登山口への道よりゆるやかな上り坂です
2022年08月20日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 5:41
遠山川に沿って車道を走ります
数年前に崩落したのはここかな・・・
すっかりきれいになって、舗装もされている走り良い道です
タクシーや送迎車も走ります
ときどき、未舗装の砂利道です
水たまりや、水が流れてる場所もあります
塩見岳への鳥倉登山口への道よりゆるやかな上り坂です
易老渡登山口
橋を渡って進みます
2022年08月20日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 6:15
易老渡登山口
橋を渡って進みます
いきなりコケ〜の森
ここからずっと上り坂です
2022年08月20日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 6:18
いきなりコケ〜の森
ここからずっと上り坂です
つづら折りのいったりきたり上りが続きます+。+💦
2022年08月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 6:27
つづら折りのいったりきたり上りが続きます+。+💦
標高1480m
ときどき標高を教えてくれる看板
ここ面平のように平らな場所ももちろんあります
ちょっとひとやすみZzz
2022年08月20日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 7:29
標高1480m
ときどき標高を教えてくれる看板
ここ面平のように平らな場所ももちろんあります
ちょっとひとやすみZzz
面平⇔易老岳
  
,ら㉙か㉚まであるみたいだけど、ほとんどが不明?。?
2022年08月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 8:17
面平⇔易老岳
  
,ら㉙か㉚まであるみたいだけど、ほとんどが不明?。?
三角点2254m
易老岳まであと長〜い1km
2022年08月20日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:35
三角点2254m
易老岳まであと長〜い1km
ロープ柵のある岩場も少しありました
2022年08月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:38
ロープ柵のある岩場も少しありました
やっと易老岳山頂に着きました😌
三角点は奥にあります
気づかずに通り過ぎてしまうかもしれません
光岳は右へ、茶臼岳、聖岳は左奥へ進みます
明日にかけてここから光岳へ往復です
2022年08月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:59
やっと易老岳山頂に着きました😌
三角点は奥にあります
気づかずに通り過ぎてしまうかもしれません
光岳は右へ、茶臼岳、聖岳は左奥へ進みます
明日にかけてここから光岳へ往復です
易老岳山頂三角点2354m

奥に光岳への道があります
2022年08月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:01
易老岳山頂三角点2354m

奥に光岳への道があります
易老岳からはしばらく下り道
なかなか眺めの良い場所がありません*。*
2022年08月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:19
易老岳からはしばらく下り道
なかなか眺めの良い場所がありません*。*
足元ザラザラ滑りやすい場所あります
2022年08月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:24
足元ザラザラ滑りやすい場所あります
遠山川の谷
御池山1906m、しらびそ高原1918m
左奥に下栗の里
2022年08月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:27
遠山川の谷
御池山1906m、しらびそ高原1918m
左奥に下栗の里
下栗の里の上部にある高原ロッジとそば屋はんば亭
下栗の里は日本のチロルと呼ばれ急な斜面にへばりつくように集落があります
2022年08月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:28
下栗の里の上部にある高原ロッジとそば屋はんば亭
下栗の里は日本のチロルと呼ばれ急な斜面にへばりつくように集落があります
あのお山の向こうに光岳があるんだ!!
右側が崩れてます
尾根道はほぼずっと県境です
西側は長野県飯田市、東側は静岡県静岡市葵区です
光岳方面はガスってる(T_T)
テント設営が大変😢だから雨が降らないうちに小屋に着きたい
2022年08月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:31
あのお山の向こうに光岳があるんだ!!
右側が崩れてます
尾根道はほぼずっと県境です
西側は長野県飯田市、東側は静岡県静岡市葵区です
光岳方面はガスってる(T_T)
テント設営が大変😢だから雨が降らないうちに小屋に着きたい
平らな三吉平
2022年08月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:55
平らな三吉平
水たまり沼
生き物見当たらず・・・
いないのかな
この先谷間を登っていきます
2022年08月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 10:59
水たまり沼
生き物見当たらず・・・
いないのかな
この先谷間を登っていきます
石や岩がゴロゴロ
水は流れていません
2022年08月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 11:10
石や岩がゴロゴロ
水は流れていません
歩きにくそうな場所は回り道もありました
2022年08月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 11:12
歩きにくそうな場所は回り道もありました
勾配がちょっとゆるやかになって・・・
2022年08月20日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 11:39
勾配がちょっとゆるやかになって・・・
水だ💧💧
周りはガスだ*。*
2022年08月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 11:50
水だ💧💧
周りはガスだ*。*
静高平
トリカブトがいっぱい
2022年08月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:59
静高平
トリカブトがいっぱい
筒の周りからも水がじゃんじゃん流れています
ずっと雨ばかりだからね〜+。+(T_T)
冷たくて美味しい
2022年08月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 11:53
筒の周りからも水がじゃんじゃん流れています
ずっと雨ばかりだからね〜+。+(T_T)
冷たくて美味しい
小屋はもう少し
2022年08月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:06
小屋はもう少し
イザルガ岳分岐
ガッスで真っ白で見えないので行かない、行けない
でも行きたい、晴れないかな・・・😢
2022年08月20日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:07
イザルガ岳分岐
ガッスで真っ白で見えないので行かない、行けない
でも行きたい、晴れないかな・・・😢
木道があるセンジガ原
晴れたら小屋が見えるのかな・・・
2022年08月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:11
木道があるセンジガ原
晴れたら小屋が見えるのかな・・・
やっと着いた光小屋
左へ行って回り込んで入口があります
小屋手前右にもテント場があります
2022年08月20日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:14
やっと着いた光小屋
左へ行って回り込んで入口があります
小屋手前右にもテント場があります
小屋手前にあるテント場
小屋前のテント場より広いです
13〜15くらい張れそうです
2022年08月20日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:14
小屋手前にあるテント場
小屋前のテント場より広いです
13〜15くらい張れそうです
水場は少し下ります
2022年08月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:16
水場は少し下ります
水タンク
2022年08月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:16
水タンク
小屋前のテント場
右はバイオトイレ、使用できない時間帯があります
トイレは奥にもあります
紙は持ち帰りです
光岳山頂はテント場の奥の道へ進みます
2022年08月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:16
小屋前のテント場
右はバイオトイレ、使用できない時間帯があります
トイレは奥にもあります
紙は持ち帰りです
光岳山頂はテント場の奥の道へ進みます
ベッドのあるきれいな小屋内
2022年08月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 12:54
ベッドのあるきれいな小屋内
談話室・食堂
外にテラス
2022年08月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:54
談話室・食堂
外にテラス
受付
本日キャンセルがでたみたい、テント泊のつもりで来たけど、雨降るし、雨の中、設営したりしまうのやだな〜〜〜、雨降りでそんなことやったことないし
どうしようかな・・・
充電はできないみたい
2022年08月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 12:54
受付
本日キャンセルがでたみたい、テント泊のつもりで来たけど、雨降るし、雨の中、設営したりしまうのやだな〜〜〜、雨降りでそんなことやったことないし
どうしようかな・・・
充電はできないみたい
せっかくテント持ってきたし、テント泊にしました
今日はなんとか雨降る前に張れたし、明日の朝、止んでる隙にササっと撤収すればいいかな・・・(^^ゞ
テント張ったら光岳へ==33
5〜6くらい張れそうな小屋前テント場
2022年08月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 12:57
せっかくテント持ってきたし、テント泊にしました
今日はなんとか雨降る前に張れたし、明日の朝、止んでる隙にササっと撤収すればいいかな・・・(^^ゞ
テント張ったら光岳へ==33
5〜6くらい張れそうな小屋前テント場
左:芝沢吊橋分岐
寸又峡方面への長い道
2022年08月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 13:01
左:芝沢吊橋分岐
寸又峡方面への長い道
10分くらい歩いて行くともうすぐ山頂です
2022年08月20日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 13:10
10分くらい歩いて行くともうすぐ山頂です
ここがテカリん☆
光岳山頂2591m
眺望はありません
すぐ先に展望台があります
2022年08月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 13:11
ここがテカリん☆
光岳山頂2591m
眺望はありません
すぐ先に展望台があります
せっかく来たので光石も行く
しっかり下ります
うっすら見えた光石
2022年08月20日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 13:19
せっかく来たので光石も行く
しっかり下ります
うっすら見えた光石
大きな白い岩の塊ですね
景色も真っ白
2022年08月20日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 13:19
大きな白い岩の塊ですね
景色も真っ白
絶壁です(゜o゜)
2022年08月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 13:20
絶壁です(゜o゜)
来た道を戻ります
2022年08月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 13:21
来た道を戻ります
左:池口岳分岐
2022年08月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 13:26
左:池口岳分岐
山頂に戻ったら、
百名山達成&Happy Birthdayの方がいらっしゃいまして、
いっぱい撮影会をしました✨✨✨✨✨スゴーイ\(^o^)/
おめでとうございます
光岳で完了される方が多いんですね、
名前が良いからなのか、アクセスが大変だからなのか、理由はいろいろ人それぞれ・・・
2022年08月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 13:46
山頂に戻ったら、
百名山達成&Happy Birthdayの方がいらっしゃいまして、
いっぱい撮影会をしました✨✨✨✨✨スゴーイ\(^o^)/
おめでとうございます
光岳で完了される方が多いんですね、
名前が良いからなのか、アクセスが大変だからなのか、理由はいろいろ人それぞれ・・・
さっきも通った
右:芝沢吊橋分岐
寸又峡方面への長い道
2022年08月20日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 14:03
さっきも通った
右:芝沢吊橋分岐
寸又峡方面への長い道
ちょっとだけ行くとすぐに眺めがよさそうな場所がありました
2022年08月20日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 14:03
ちょっとだけ行くとすぐに眺めがよさそうな場所がありました
山頂と小屋の間の道
2022年08月20日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 14:05
山頂と小屋の間の道
今夜のディナー
白飯に親子煮をかけて親子丼
夜だけどひるげなめこ汁
2022年08月20日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 17:37
今夜のディナー
白飯に親子煮をかけて親子丼
夜だけどひるげなめこ汁
談話室・食堂の外にはテラスがあります
百名山完登おめでとうパーティが催されていたようです✨✨✨👏
2022年08月20日 18:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 18:35
談話室・食堂の外にはテラスがあります
百名山完登おめでとうパーティが催されていたようです✨✨✨👏
小屋下のテント場
15くらい張れそうです
小雨になって、テントしまって6時30分になった
出発==33
2022年08月21日 06:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 6:35
小屋下のテント場
15くらい張れそうです
小雨になって、テントしまって6時30分になった
出発==33
昨夜もよ〜〜〜〜〜く降った吹いたので大量多量
水汲み放題、飲み放題
2022年08月21日 06:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 6:47
昨夜もよ〜〜〜〜〜く降った吹いたので大量多量
水汲み放題、飲み放題
静かな静高平
水はこの先地下に潜るみたいですが、どこへ流れていくのだろう・・・
大井川か天竜川か・・・
2022年08月21日 06:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 6:48
静かな静高平
水はこの先地下に潜るみたいですが、どこへ流れていくのだろう・・・
大井川か天竜川か・・・
三吉平
平らな場所
水たまりもありどろんこ広場です
2022年08月21日 07:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 7:12
三吉平
平らな場所
水たまりもありどろんこ広場です
昨日、下栗の里が見えた展望台付近
もうトレランの人が走ってきた(◎_◎;)速い!!
雨降ってるよ〜〜
2022年08月21日 07:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 7:36
昨日、下栗の里が見えた展望台付近
もうトレランの人が走ってきた(◎_◎;)速い!!
雨降ってるよ〜〜
易老岳山頂
左から来ました
易老渡は右へ下ります
2022年08月21日 08:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 8:00
易老岳山頂
左から来ました
易老渡は右へ下ります
希望峰、茶臼岳へ進みます
こちら方向の右に三角点があります
2022年08月21日 08:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 8:09
希望峰、茶臼岳へ進みます
こちら方向の右に三角点があります
わ〜〜〜ぉおっ!!✨✨✨
晴れてきた🌞
光輝くコケ〜〜〜
2022年08月21日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 9:07
わ〜〜〜ぉおっ!!✨✨✨
晴れてきた🌞
光輝くコケ〜〜〜
希望峰2502m
ここまで来て初めて太陽を見た🌞
右へ行くと仁田岳2524m
晴れたけど雲が多いので行きませんでした
行ってたら、小屋に着く前に雨に降られていたかも・・・😨
2022年08月21日 09:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/21 9:23
希望峰2502m
ここまで来て初めて太陽を見た🌞
右へ行くと仁田岳2524m
晴れたけど雲が多いので行きませんでした
行ってたら、小屋に着く前に雨に降られていたかも・・・😨
すぐ先で富士山が見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
2022年08月21日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/21 9:26
すぐ先で富士山が見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
兎岳2818m聖岳3013m上河内岳2803m
次の茶臼岳は右にあります
2022年08月21日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 9:33
兎岳2818m聖岳3013m上河内岳2803m
次の茶臼岳は右にあります
仁田池
濁ってる〜〜+。+
2022年08月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 9:50
仁田池
濁ってる〜〜+。+
塩見岳から蝙蝠岳への道に似てる気がします
同じ山脈だからかな・・・(^^♪
2022年08月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 9:51
塩見岳から蝙蝠岳への道に似てる気がします
同じ山脈だからかな・・・(^^♪
岩岩ジャリジャリの道
矢印の方向へ・左へ
2022年08月21日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 9:56
岩岩ジャリジャリの道
矢印の方向へ・左へ
振り向く
仁田岳2524m希望峰2502m
2022年08月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 10:05
振り向く
仁田岳2524m希望峰2502m
上河内岳2803m
茶臼小屋分岐2503m
もうすぐ着く茶臼岳山頂2604m
2022年08月21日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 10:07
上河内岳2803m
茶臼小屋分岐2503m
もうすぐ着く茶臼岳山頂2604m
着きました
茶臼岳2503m
2022年08月21日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/21 10:12
着きました
茶臼岳2503m
これは三角点?。?
2022年08月21日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 10:30
これは三角点?。?
遠山川の谷
易老渡へ行く道
左に下栗の里があります
2022年08月21日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 10:30
遠山川の谷
易老渡へ行く道
左に下栗の里があります
次の上河内岳はガスに覆われてしまった(T_T)
2022年08月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 10:35
次の上河内岳はガスに覆われてしまった(T_T)
振り向く茶臼岳
2022年08月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 10:43
振り向く茶臼岳
もうすぐ茶臼小屋分岐
茶臼小屋、畑薙大吊橋は右へ下ります
2022年08月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 10:46
もうすぐ茶臼小屋分岐
茶臼小屋、畑薙大吊橋は右へ下ります
広い平らな場所のお花畑
晴れてたら上河内岳が、どぉ〜〜〜んと見えるのに😢
2022年08月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 11:05
広い平らな場所のお花畑
晴れてたら上河内岳が、どぉ〜〜〜んと見えるのに😢
上河内岳肩
山頂まで10分の上り
何も見えないから行かない行けない
次は南岳2702m
左へ下ります
2022年08月21日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 12:08
上河内岳肩
山頂まで10分の上り
何も見えないから行かない行けない
次は南岳2702m
左へ下ります
ま〜〜〜〜〜っしろな未知の世界
2022年08月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 12:11
ま〜〜〜〜〜っしろな未知の世界
コバノコゴメグサ小米草
2022年08月21日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 12:45
コバノコゴメグサ小米草
もう赤くなったナナカマドの実
まだ緑の実もたくさんありました
2022年08月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 12:47
もう赤くなったナナカマドの実
まだ緑の実もたくさんありました
南岳山頂2702m
何の南かな・・・(^^ゞ
南アルプスにあるから南岳
聖の南にあるから南岳
北岳より南にあるから南岳
それとも、てきとーに南岳・・・(^^ゞ
2022年08月21日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 12:59
南岳山頂2702m
何の南かな・・・(^^ゞ
南アルプスにあるから南岳
聖の南にあるから南岳
北岳より南にあるから南岳
それとも、てきとーに南岳・・・(^^ゞ
崖っぷちを数十メートル通過します
ここは強風と雨降ってたらやだな〜(*_*)
2022年08月21日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:14
崖っぷちを数十メートル通過します
ここは強風と雨降ってたらやだな〜(*_*)
聖平までの下り
2022年08月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:20
聖平までの下り
この先森の中へ
ガスがなければ聖が見えるのかな・・・
2022年08月21日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:23
この先森の中へ
ガスがなければ聖が見えるのかな・・・
森の中を通り抜け
2022年08月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:25
森の中を通り抜け
もうすぐ聖平分岐に着きます
すぐそこのイスがある付近はドコモつながるみたい
2022年08月21日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:53
もうすぐ聖平分岐に着きます
すぐそこのイスがある付近はドコモつながるみたい
docomoつながる
ここはつながるらしいけど、試していません
どこでもずっとつながっててよ!!!(-.-)
2022年08月21日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:53
docomoつながる
ここはつながるらしいけど、試していません
どこでもずっとつながっててよ!!!(-.-)
聖平小屋分岐
右へ曲がって小屋
明日は聖岳へまっすぐ
ここはもう圏外( 一一)
2022年08月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:55
聖平小屋分岐
右へ曲がって小屋
明日は聖岳へまっすぐ
ここはもう圏外( 一一)
木道の道
小屋は下って行くとすぐ着きます
2022年08月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:55
木道の道
小屋は下って行くとすぐ着きます
着いた☆彡
ちょうど雨がザーザー降ってきました
2022年08月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 13:59
着いた☆彡
ちょうど雨がザーザー降ってきました
雨ザーザーでテントが張れません*。*
止むまで待ちます
晴れないかな・・・
⚡雷ゴロゴロだし(>_<)
2022年08月21日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 14:00
雨ザーザーでテントが張れません*。*
止むまで待ちます
晴れないかな・・・
⚡雷ゴロゴロだし(>_<)
受付、売店、食堂
2022年08月21日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 14:09
受付、売店、食堂
寝床
きれいな小屋です
2022年08月21日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 14:09
寝床
きれいな小屋です
まだ降ってる
トイレは右奥へ
水は青い服の人がいる場所と小屋入口にあります
2022年08月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 14:15
まだ降ってる
トイレは右奥へ
水は青い服の人がいる場所と小屋入口にあります
小降りになって、テント場を視察
どこに張ろうかな・・・
水たまってる場所もあります
2022年08月21日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 14:40
小降りになって、テント場を視察
どこに張ろうかな・・・
水たまってる場所もあります
6人用?テントはワンゲル部の学生さん
明日からは聖、赤石、悪沢方面へ行くんだって☆。☆彡
翌朝3時頃出発、気を付けて!!☆
2022年08月21日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 14:41
6人用?テントはワンゲル部の学生さん
明日からは聖、赤石、悪沢方面へ行くんだって☆。☆彡
翌朝3時頃出発、気を付けて!!☆
イステーブルと水道
トイレは右奥に建物があります
紙は持ち帰りです
2022年08月21日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 14:41
イステーブルと水道
トイレは右奥に建物があります
紙は持ち帰りです
降ったり止んだり・・・
貸し出し用の傘あります
ビニールシートを被せた荷下ろし用荷物、今日の予定が天候により翌朝になり、荷上げ荷下ろしのため翌朝は6時までにテント撤収です
なので今日は🍺ビール売ってません、飲まないけど・・・
ランチもやってない*。*
2022年08月21日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 14:42
降ったり止んだり・・・
貸し出し用の傘あります
ビニールシートを被せた荷下ろし用荷物、今日の予定が天候により翌朝になり、荷上げ荷下ろしのため翌朝は6時までにテント撤収です
なので今日は🍺ビール売ってません、飲まないけど・・・
ランチもやってない*。*
雨降りですっかり濡れて、乾かないイステーブル
2022年08月21日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 15:59
雨降りですっかり濡れて、乾かないイステーブル
屋根付き屋外イステーブル
ありがたい場所です
貸し出し傘もあります
2022年08月21日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 17:04
屋根付き屋外イステーブル
ありがたい場所です
貸し出し傘もあります
売店
Tシャツ、手ぬぐい、バッジ、カップラーメン、カレーメシ、ワンカップ、ワイン・・・
荷上げが翌日に変更になったので在庫が少なくなってます
2022年08月21日 18:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 18:37
売店
Tシャツ、手ぬぐい、バッジ、カップラーメン、カレーメシ、ワンカップ、ワイン・・・
荷上げが翌日に変更になったので在庫が少なくなってます
飲み水
冷たく冷えたペットボトル
2022年08月21日 18:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 18:40
飲み水
冷たく冷えたペットボトル

まだ雨
夕食済ませて寝た
明日は晴れるらしい☆☆☆彡
2022年08月21日 19:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 19:04

まだ雨
夕食済ませて寝た
明日は晴れるらしい☆☆☆彡
朝、まだ曇ってる+。+
でも出発==33
分岐まで少しだけ昨日と同じ道
T字分岐を右へ上っていきます
2022年08月22日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 4:50
朝、まだ曇ってる+。+
でも出発==33
分岐まで少しだけ昨日と同じ道
T字分岐を右へ上っていきます
薊畑
ちょうど雲の上からご来光
やっと見れた\(^o^)/
2022年08月22日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:17
薊畑
ちょうど雲の上からご来光
やっと見れた\(^o^)/
薊畑にザックをデポっとな・・・
聖岳は右上へ上って行きます
往復してここに戻り、左へ下って行きます
2022年08月22日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:21
薊畑にザックをデポっとな・・・
聖岳は右上へ上って行きます
往復してここに戻り、左へ下って行きます
兎岳、大沢岳・・・
2022年08月22日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:35
兎岳、大沢岳・・・
昨日歩いた道
茶臼岳2604m希望峰2502m光岳2591m
2022年08月22日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:54
昨日歩いた道
茶臼岳2604m希望峰2502m光岳2591m
樹木帯を抜けたあたり
小聖の数分手前ではまだガスっていた爐劼犬蠅鵝
2022年08月22日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:54
樹木帯を抜けたあたり
小聖の数分手前ではまだガスっていた爐劼犬蠅鵝
手前は御池山1906m
右にしらびそ高原1918m
奥は恵那山2191mなんだ
2022年08月22日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:58
手前は御池山1906m
右にしらびそ高原1918m
奥は恵那山2191mなんだ
石ゴロゴロと多いけど広い小聖岳2662m
ガスがなくなってきてるよ〜〜〜☆。★\(^o^)/
2022年08月22日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 6:04
石ゴロゴロと多いけど広い小聖岳2662m
ガスがなくなってきてるよ〜〜〜☆。★\(^o^)/
小聖から歩いて歩いて登ってきました
茶臼岳2604m希望峰2502m光岳2591mはもう白いガスが・・・
2022年08月22日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 6:39
小聖から歩いて歩いて登ってきました
茶臼岳2604m希望峰2502m光岳2591mはもう白いガスが・・・
富士山が見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
2022年08月22日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 6:43
富士山が見えた━━━━(゜∀゜)━━━━!!
何かいると思ってよく見たら・・・
雷鳥さんだった
こんなに良い天気に出てきてくれて(人''▽`)ありがとう☆
2022年08月22日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 6:53
何かいると思ってよく見たら・・・
雷鳥さんだった
こんなに良い天気に出てきてくれて(人''▽`)ありがとう☆
お出迎えありがとう✨✨✨
3羽のひなを連れたお母さんだった
2022年08月22日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/22 6:58
お出迎えありがとう✨✨✨
3羽のひなを連れたお母さんだった
仙丈ケ岳3032m
ちらっとひょっこり悪沢・荒川中岳3083m
しおみん3052mも見えてると思う・・・
手に赤石岳3121mがで〜〜んと、
南アルプス・赤石山脈はこの山から
北岳間ノ岳は見えないみたい
2022年08月22日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:01
仙丈ケ岳3032m
ちらっとひょっこり悪沢・荒川中岳3083m
しおみん3052mも見えてると思う・・・
手に赤石岳3121mがで〜〜んと、
南アルプス・赤石山脈はこの山から
北岳間ノ岳は見えないみたい
広い前聖岳山頂3013m
奥に奥聖と富士山
すてきな眺めの山ですね✨✨✨
2022年08月22日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:02
広い前聖岳山頂3013m
奥に奥聖と富士山
すてきな眺めの山ですね✨✨✨
奥穂高3190mと槍ヶ岳3180mが見えた✨✨✨
先日歩いた大キレットも✨
2022年08月22日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:04
奥穂高3190mと槍ヶ岳3180mが見えた✨✨✨
先日歩いた大キレットも✨
奥は塩見岳3052mだった
荒川前岳3068m
2022年08月22日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:06
奥は塩見岳3052mだった
荒川前岳3068m
赤石岳3120m
赤石避難小屋が見えます
ヘリ荷上げで大忙し
2022年08月22日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:06
赤石岳3120m
赤石避難小屋が見えます
ヘリ荷上げで大忙し
せっかく来たので奥聖も行きます
2022年08月22日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:19
せっかく来たので奥聖も行きます
奥聖岳2978m
すでに周りの山はガスってしまいました
しばらく滞在して戻ります
2022年08月22日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:42
奥聖岳2978m
すでに周りの山はガスってしまいました
しばらく滞在して戻ります
危ない岩場歩きもあります
2022年08月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:48
危ない岩場歩きもあります
登山道と前聖山頂
ここもだんだんガッスに攻めてこられてるので、下山です
まだ景色見てたいね*。*
2022年08月22日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:55
登山道と前聖山頂
ここもだんだんガッスに攻めてこられてるので、下山です
まだ景色見てたいね*。*
いったりきたりジグザグ
つづらおり 下ります
上ってきた道がずっと見えてます
2022年08月22日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:10
いったりきたりジグザグ
つづらおり 下ります
上ってきた道がずっと見えてます
ずっと下に聖平小屋の赤い屋根と分岐点の木道の道が見えてます
2022年08月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:11
ずっと下に聖平小屋の赤い屋根と分岐点の木道の道が見えてます
薊畑に戻ったらまっしろ〜
便ヶ島、易老渡へ下山です
荷物整理して右へ進みます
2022年08月22日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 9:01
薊畑に戻ったらまっしろ〜
便ヶ島、易老渡へ下山です
荷物整理して右へ進みます
崩れて崖になってます
そのうち道がなくなってしまうのでは・・・(*_*;
2022年08月22日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 9:13
崩れて崖になってます
そのうち道がなくなってしまうのでは・・・(*_*;
西沢三角点2314.1m
眺めはありません
2022年08月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 9:22
西沢三角点2314.1m
眺めはありません
こちらのルートも長く、急だった*。*
赤い石が多く、🐔コケ〜もいっぱいありました
2022年08月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 10:21
こちらのルートも長く、急だった*。*
赤い石が多く、🐔コケ〜もいっぱいありました
調査隊の登山
お疲れ様です
なんの調査かな・・・★★★
2022年08月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 10:21
調査隊の登山
お疲れ様です
なんの調査かな・・・★★★
道幅が狭く細く、斜めになってて危ないので柵、網が張ってあります
2022年08月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 10:32
道幅が狭く細く、斜めになってて危ないので柵、網が張ってあります
姿は見えてもまだまだ遠い
2022年08月22日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 10:48
姿は見えてもまだまだ遠い
小屋かと思ったら廃墟だった
下って行くと、手動ゴンドラです
2022年08月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:14
小屋かと思ったら廃墟だった
下って行くと、手動ゴンドラです
西沢渡籠渡し ワイヤーロープウェイ
手前に橋が架かっていますが、水量が多いと流されたり沈んだりして渡ることができません
それにこれやってみたかった☆☆☆🤩
まずこっちへ手繰り寄せて、乗り込むのも大変(;´Д`A ```💦
2022年08月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/22 11:18
西沢渡籠渡し ワイヤーロープウェイ
手前に橋が架かっていますが、水量が多いと流されたり沈んだりして渡ることができません
それにこれやってみたかった☆☆☆🤩
まずこっちへ手繰り寄せて、乗り込むのも大変(;´Д`A ```💦
乗り込んだら最初だけ勢いよくGO==33
すぐ止まってしまうけど・・・
砂防ダムの手前に橋が架かっていますが、水量が多いと沈んでしまいます
2022年08月22日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:23
乗り込んだら最初だけ勢いよくGO==33
すぐ止まってしまうけど・・・
砂防ダムの手前に橋が架かっていますが、水量が多いと沈んでしまいます
自分んで引っ張って向こう岸へ
ヒーヒー💦(;´Д`)
もうダメよだめだめ
ゴールまで行けず、途中で飛び降ります
2022年08月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:26
自分んで引っ張って向こう岸へ
ヒーヒー💦(;´Д`)
もうダメよだめだめ
ゴールまで行けず、途中で飛び降ります
便ヶ島森林公園遊歩道
ここからは安心な平坦な道のり
森林鉄道が走ってたみたいですね
2022年08月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:26
便ヶ島森林公園遊歩道
ここからは安心な平坦な道のり
森林鉄道が走ってたみたいですね
かつら沢橋と滝もあります
2022年08月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:50
かつら沢橋と滝もあります
トンネルを抜けて左下へ行くと・・・
2022年08月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:57
トンネルを抜けて左下へ行くと・・・
便ヶ島森林公園
聖光小屋に着きました
数年ぶりの営業開始だそうです☆☆☆彡
500円以上利用するとシャワーが無料で利用できます☆彡
飲食できます
ここまでも自転車で来ることができます
宿泊すると送迎あります、要相談
2022年08月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 12:02
便ヶ島森林公園
聖光小屋に着きました
数年ぶりの営業開始だそうです☆☆☆彡
500円以上利用するとシャワーが無料で利用できます☆彡
飲食できます
ここまでも自転車で来ることができます
宿泊すると送迎あります、要相談
足湯
お湯はでないから足水
珍しくコーラを飲みながら足を洗う、冷やす
気持ちい”い”〜〜
2022年08月22日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 12:38
足湯
お湯はでないから足水
珍しくコーラを飲みながら足を洗う、冷やす
気持ちい”い”〜〜
キャンプ場、テント場あります
2022年08月22日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 13:02
キャンプ場、テント場あります
この変は下山中に見えたあたりかな・・・
山はすっかりガッスガスまっしろシロスケ
2022年08月22日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 13:15
この変は下山中に見えたあたりかな・・・
山はすっかりガッスガスまっしろシロスケ
トンネルを抜けるとすぐに・・・
2022年08月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 13:25
トンネルを抜けるとすぐに・・・
駐車場だった
もちろん一般車両は利用できません
雨やどり処
トイレもあった
ここから易老岳への橋が見えました
2022年08月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 13:29
駐車場だった
もちろん一般車両は利用できません
雨やどり処
トイレもあった
ここから易老岳への橋が見えました
デポした自転車に乗って、
スーイすい
芝沢ゲートまでサイクリングです
2022年08月22日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 13:42
デポした自転車に乗って、
スーイすい
芝沢ゲートまでサイクリングです
時々未舗装路、時々舗装路
ここも崩れた場所なのかな・・・
2022年08月22日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 13:57
時々未舗装路、時々舗装路
ここも崩れた場所なのかな・・・
ゲート前の駐車場は一歩通行です
奥にゲート、登山届ポスト、トイレあります
2022年08月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 14:09
ゲート前の駐車場は一歩通行です
奥にゲート、登山届ポスト、トイレあります
下栗の里の一番下の場所
聖からも見えた里
今日はもう山は見えません+。+
2022年08月22日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 15:03
下栗の里の一番下の場所
聖からも見えた里
今日はもう山は見えません+。+
国道までの道のりで待避所が20ヶ所くらいあります
ここは待避所1
もうすぐ国道です
ゲートから約40分
国道からゲートへの道は間違えやすいので地図やナビを良く見て通行します
ほとんど道なりなんだけど・・・
芝沢ゲートこっちなどの表示がないのです、別の地名での表記もあります
2022年08月22日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 15:16
国道までの道のりで待避所が20ヶ所くらいあります
ここは待避所1
もうすぐ国道です
ゲートから約40分
国道からゲートへの道は間違えやすいので地図やナビを良く見て通行します
ほとんど道なりなんだけど・・・
芝沢ゲートこっちなどの表示がないのです、別の地名での表記もあります
国道152号線
上島トンネル
トンネルをくぐってちょっと寄り道
、帰り道は奥です、矢筈トンネルを抜けて、三遠南信道、飯田上久堅・喬木富田インターへ
インター名が長〜〜〜い
2022年08月22日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 15:18
国道152号線
上島トンネル
トンネルをくぐってちょっと寄り道
、帰り道は奥です、矢筈トンネルを抜けて、三遠南信道、飯田上久堅・喬木富田インターへ
インター名が長〜〜〜い
旧木沢小学校
ネコ校長がいるニャ
村の歴史や学校の歴史、森林鉄道、山の紹介、資料など展示されています
2022年08月22日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 15:34
旧木沢小学校
ネコ校長がいるニャ
村の歴史や学校の歴史、森林鉄道、山の紹介、資料など展示されています

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ 調理器具 ヘッドランプ 予備電池 携帯 タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ

感想

テント泊で光岳から聖岳へ2泊3日で縦走してまいりました

当日まで、天気予報とにらめっこ
毎日、見るたびに予報が変わります、山にいるときの天気よりも変わりやすいかも(^^ゞ😢
なんとか天気はよさそうなので、やっとの思いでお出かけしました
災害やら、コロナでなかなか行けなかったのでやっと行ける・・・
晴れてほしい🙏
しっかり準備していけば、なんくるないさ〜〜

▲▲▲8月20日 土曜日
週末なので、駐車場がなくなるのが心配で3時ごろに着いたけど芝沢ゲート前はほぼ満車
数台の空きがあり、止めて、車中泊
駐車場はゲート前と手前にある北又渡発電所近くにあります
芝沢ゲート前駐車場には登山案内所の建物があり、5時くらいから係員が来ました
登山届ポストや自販機、トイレもあります

登山口へは遠いのでMTBに乗って行きます
上り坂ですが、塩見岳登山口の鳥倉登山口への道よりはゆるやかでした

路肩に自転車をデポして、橋を渡って出発です
ず〜〜〜〜っと果てしない上り上り上り
長く急です
ときどき平らな場所でひとやすみ
眺めはありません

やっと易老岳に着きます、ここから光岳まで明日にかけて往復です
三吉平までは上り下りの歩道、ときどき眺望があり、
下栗の里が見えたくらいで、ずっと真っ白になってしまいました
その先は谷間の岩石ゴロゴロの道を登って行きます
やがて平たい場所になり水の流れがあって、静高平
水場です、連日の雨雨雨で水量はたっぷり豊富
その先木道になりイザルガ岳分岐を過ぎると晴れたら分岐から見えるはずの光岳小屋に着きました
小屋の手前、右下にテント場がありました
まわりこんで小屋の入り口、小屋前にテント場があり、奥に光岳への道があります
受付と今夜の別荘を設置して、テカリん光岳へ
雨が降りそうなので早歩き、雨が降る前に設置できてよかった☆彡
現われた光岳山頂、確かに眺望はありませんが、すぐ先に展望台がありました
もちろん真っ白でした*。*
せっかく来たので光石へ
大きな白い岩の光石、ここも真っ白、岩も真っ白
天気がよかったら光るのかな・・・
岩に登れますが向こう側は断崖絶壁なので注意が必要です

小屋に戻る途中の光岳山頂に100名山完登の方がいらっしゃいまして、撮影会
おめでとうございます🎊\(^o^)/
光岳が最後にされる方が多いですね、小屋宿泊客で数組いらっしゃいました
名前が良いのか、アクセスが大変で行きにくいのか・・・

やがて雨が降り始め、夜です
暴風雨な夜、
明日の朝、雨降りのテント撤収はやだな〜 (>_<)😆


コースタイム
   駐車場  5:37
  芝沢ゲート  5:37
易老渡登山口  6:10〜6:15
 標高1400m 7:14 易老岳3.4km
     面平  7:23
  標高1480m 7:29 易老岳3.2km
        7:30 面平←→易老岳
    三角点  7:35
        7:37 面平←→易老岳
        7:46 面平←→易老岳
  標高1600m  7:47 易老岳2.8km
      亜 8:01 面平←唖易老岳
       8:09 面平←陰易老岳
      押 8:17 面平←旺易老岳
 標高 1800m 8:14 易老渡2.4km易老岳2.4km
三角点 2254m 9:35 標高2254m 易老岳1.0km
      ㉙  9:53 面平←㉙→易老岳
    易老岳  9:59〜10:03
    三吉平 10:55
    静高平 11:52〜12:00
イザルヶ岳分岐 12:07
   光岳小屋 12:16〜12:57
 芝沢吊橋分岐 13:01
     光岳 13:11〜13:15
    展望台 13:16
     光岩 13:20〜13:22
     光岳 13:30〜13:55
 芝沢吊橋分岐 14:03
   光岳小屋 14:06


▲▲▲8月21日 日曜日
夜は雨と風の暴風雨、台風みたいでした
テントが飛ばされるか心配だけど、寝た

まだ暗い朝、目が覚めたら雨だった、風も強かった*。*
朝ごはん済ませて、雨がやんだ隙にテント撤収
昼間は晴れる予報もあるし☆、聖岳へ向かいます

易老岳までは昨日と同じ道を歩きます
今日は一日ほとんどの道が尾根道・県境歩き
西側・左が長野県飯田市、東側・右が静岡市葵区
ここ山奥まで葵区なんですね、赤石、荒川、農取、間ノ岳も県境であり葵区になってます、広い!!

晴れたら雄大な南アルプスの山並みが楽しめるのに
今日もガッスガスでガンス*。*
でも希望峰まで歩いたら、太陽が~~~ヾ(^∇^)おはよー♪してくれた🌞
ガスがなくなり、富士山が見え、これから行く山が見えるようになった\(^o^)/
茶臼岳でまた白くなりはじめ、上河内岳のころには再び真っ白〇。〇
道中、かわいいきれいなお花が咲いています☆彡🌼🌼
南岳を過ぎて下っていくとやっと聖平です

着いたら土砂降り、テント設営は止んでから・・・
今日も夕食済ませておやすみなさいZzz
夜は雨も降った
夜中、静かな夜
空を見たら星が見えていた☆★
明日は🌞🌞🌞晴れるらしい☆☆☆彡

コースタイム
    光岳小屋  6:34
イザルガ岳分岐  6:40
     静高平  6:47 水場
     三吉平  7:12
     易老岳  8:00〜8:09
     希望峰  9:23〜9:34
     仁田池  9:50
     茶臼岳 10:12〜10:30
  茶臼小屋分岐 10:47
      お花畑 11:05
   上河内岳肩 12:08〜12:11
      南岳 12:59
docomoつながる 13:53
  聖平小屋分岐 13:55
    聖平小屋 13:59


▲▲▲8月22日 月曜日
夜の空は星が見えたり、曇ったり
3時前、目が覚めてもう寝れない
ワンゲル部の出発を見送り、朝食
少し薄明るくなって、テント撤収、まだまだ慣れないから時間がかかる、設営も、撤収も・・。・
テントはベタベタ、そのままビニール袋に入れてザックに押し込む、ザックも濡れちゃった・・・
曇り空だけど晴れを信じて出発==33

薊畑まで登っていくと、ちょうど雲からの日の出🌞
やっと見れた^^
ザックをデポっとして、聖岳へ往復します
眺めはあるものの、樹木帯を歩きます
抜けるとザレ場で眺めがよくなり、前聖が見えてやがて小聖に着くと聖岳がどぉ〜〜〜んと(^^♪
これから歩く山と道が見えます
さっきまでガスの中だった爐劼犬蠅鵝蹐顔を出してくれた^。^/
てっぺんは見えてるけど、まだまだ遠いな〜
ザレた道をいったりきたり上って行きます
頂上が近くなり、上でこっち見てるのは☆☆☆
🐤雷鳥さんだ!!!
お出迎えしてくれています
聖岳山頂は広く360度の眺めです
富士山、隣の赤石、北アルプスの槍ヶ岳まで見えました☆
来てよかった〜〜〜
ここは前聖、まだ先に奥聖があるので、向かいます
奥聖も360度の眺めで、前聖より少し標高が低いです
奥聖の先は行けないので、戻ります
前聖に戻ると景色は見えなくなってしまった+。+
もはやこれまで!!
下山です、帰りたくないな〜〜(*_*)
薊畑まで同じ道を下山です
薊畑もまっしろシロスケ
デポしたザックを回収、荷物整理して、とうとう下山のお時間です
ちょっと崖っぷちの道を通り、森の中へ

易老渡への上りの時も曇っていたから涼しかった
赤い石や岩がたくさんあるけど、赤石岳の由来はこれかな?
隣なんだけど・・・

沢の音がすれどなかなか近づかないよ〜
相変わらず急な道のりで幅は狭く傾いています
建物が見えたと思ったら廃墟小屋跡
すぐ下にセルフ籠渡し
すぐ上流に橋もありますが、籠渡しやてみたい☆彡
やったら大変でしたヽ(´o`;

渡ったら遊歩道
のんびり歩いて聖光小屋で足水とコーラでゆっくり
さらに歩いて、デポした自転車にのって
♪サイクリング、サイクリング ヤッホーやっほ〜
駐車場で待っててくれた車の車内はサウナだった(((゜Д゜;))) (;´Д`A

コースタイム
  聖平小屋  4:48
聖平小屋分岐  4:53〜4:55
     薊畑  5:14〜5:23 ザックデポ
    小聖岳  6:04
    前聖岳  6:56〜7:19
    奥聖岳  7:30〜7:42
    前聖岳  7:56〜8:05
    小聖岳  8:35
    薊畑  9:01〜9:13
 西沢三角点  9:23 2314.1m
 標高2200m  9:33
    苔平  9:52
 標高2000m  9:57
 標高1800m 10:15
イラモミの大木 10:23 下の広場
    小屋跡 11:14
  ゴンドラ 11:18〜11:26
かつら沢橋 11:42
   トンネル 11:57
  聖光小屋 12:03〜13:02
易老沢発電所 13:08
  トンネル 13:25
   易老渡 13:28〜13:39 、雨やどり処、トイレ、タクシー乗降場
易老渡登山口 13:40〜13:43
  芝沢ゲート 14:05
    駐車場 14:05〜14:33
北又渡発電所 14:38
下栗の里 15:03
国道152号線 15:18 上島トンネル
旧木沢小学校 15:21


■光岳小屋の営業について    https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kankoshoko/kankoshinko/tekarigoya/8256.html
 空き状況が確認できます、小屋泊は予約が必要です、
 定員を減らして14名までなので、満員の日が多いです
 テント泊は予約不要です、小屋前に5〜6張、小屋下に13〜15くらい張れそうです
 水は静高平か小屋から数分下った場所にあります
■聖平小屋は小屋泊もテント泊も予約が必要です
 小屋の入口とテント場に水があります

こちらもご覧ください
8月20日 土曜日 https://yamap.com/activities/19140063
8月21日 日曜日 https://yamap.com/activities/19184013
8月22日 月曜日 https://yamap.com/activities/19184017

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら