光岳から聖岳へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:19
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 4,627m
- 下り
- 4,661m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:28
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:28
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:18
天候 | 曇り雨晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
矢筈トンネルを抜けて 国道152号線上島トンネル手前が入口です 車でないととても不便です 国道152号線上島トンネルから芝沢ゲートまで40〜50分かかります タクシーで行くこともできます、ゲートの先・登山口付近まで送迎できるようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
易老渡から易老岳よりも薊畑から便ヶ島の道の方が険しいように思います どちらも長く勾配が急な坂道です 眺望はなく、樹林帯が続きます |
その他周辺情報 | 平日は開いてない飲食店が多いです 国道に出て南へ行くと道の駅や入浴施設があります 飯田市街へは三遠南信道・矢筈トンネルを通り抜けます |
写真
朝早くからほぼ満車の駐車場、手前にも数カ所駐車場があります
タクシーや送迎車、関係車両はまだ奥へ進んでいきます
後ろにトイレ紙あります
左に登山案内所の小屋があり、係の人がいます
登山届をここでも出して、自転車で出発==33
数年前に崩落したのはここかな・・・
すっかりきれいになって、舗装もされている走り良い道です
タクシーや送迎車も走ります
ときどき、未舗装の砂利道です
水たまりや、水が流れてる場所もあります
塩見岳への鳥倉登山口への道よりゆるやかな上り坂です
右側が崩れてます
尾根道はほぼずっと県境です
西側は長野県飯田市、東側は静岡県静岡市葵区です
光岳方面はガスってる(T_T)
テント設営が大変😢だから雨が降らないうちに小屋に着きたい
本日キャンセルがでたみたい、テント泊のつもりで来たけど、雨降るし、雨の中、設営したりしまうのやだな〜〜〜、雨降りでそんなことやったことないし
どうしようかな・・・
充電はできないみたい
今日はなんとか雨降る前に張れたし、明日の朝、止んでる隙にササっと撤収すればいいかな・・・(^^ゞ
テント張ったら光岳へ==33
5〜6くらい張れそうな小屋前テント場
百名山達成&Happy Birthdayの方がいらっしゃいまして、
いっぱい撮影会をしました✨✨✨✨✨スゴーイ\(^o^)/
おめでとうございます
光岳で完了される方が多いんですね、
名前が良いからなのか、アクセスが大変だからなのか、理由はいろいろ人それぞれ・・・
貸し出し用の傘あります
ビニールシートを被せた荷下ろし用荷物、今日の予定が天候により翌朝になり、荷上げ荷下ろしのため翌朝は6時までにテント撤収です
なので今日は🍺ビール売ってません、飲まないけど・・・
ランチもやってない*。*
ちらっとひょっこり悪沢・荒川中岳3083m
しおみん3052mも見えてると思う・・・
手に赤石岳3121mがで〜〜んと、
南アルプス・赤石山脈はこの山から
北岳間ノ岳は見えないみたい
手前に橋が架かっていますが、水量が多いと流されたり沈んだりして渡ることができません
それにこれやってみたかった☆☆☆🤩
まずこっちへ手繰り寄せて、乗り込むのも大変(;´Д`A ```💦
聖光小屋に着きました
数年ぶりの営業開始だそうです☆☆☆彡
500円以上利用するとシャワーが無料で利用できます☆彡
飲食できます
ここまでも自転車で来ることができます
宿泊すると送迎あります、要相談
ここは待避所1
もうすぐ国道です
ゲートから約40分
国道からゲートへの道は間違えやすいので地図やナビを良く見て通行します
ほとんど道なりなんだけど・・・
芝沢ゲートこっちなどの表示がないのです、別の地名での表記もあります
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
調理器具
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
テント泊で光岳から聖岳へ2泊3日で縦走してまいりました
当日まで、天気予報とにらめっこ
毎日、見るたびに予報が変わります、山にいるときの天気よりも変わりやすいかも(^^ゞ😢
なんとか天気はよさそうなので、やっとの思いでお出かけしました
災害やら、コロナでなかなか行けなかったのでやっと行ける・・・
晴れてほしい🙏
しっかり準備していけば、なんくるないさ〜〜
▲▲▲8月20日 土曜日
週末なので、駐車場がなくなるのが心配で3時ごろに着いたけど芝沢ゲート前はほぼ満車
数台の空きがあり、止めて、車中泊
駐車場はゲート前と手前にある北又渡発電所近くにあります
芝沢ゲート前駐車場には登山案内所の建物があり、5時くらいから係員が来ました
登山届ポストや自販機、トイレもあります
登山口へは遠いのでMTBに乗って行きます
上り坂ですが、塩見岳登山口の鳥倉登山口への道よりはゆるやかでした
路肩に自転車をデポして、橋を渡って出発です
ず〜〜〜〜っと果てしない上り上り上り
長く急です
ときどき平らな場所でひとやすみ
眺めはありません
やっと易老岳に着きます、ここから光岳まで明日にかけて往復です
三吉平までは上り下りの歩道、ときどき眺望があり、
下栗の里が見えたくらいで、ずっと真っ白になってしまいました
その先は谷間の岩石ゴロゴロの道を登って行きます
やがて平たい場所になり水の流れがあって、静高平
水場です、連日の雨雨雨で水量はたっぷり豊富
その先木道になりイザルガ岳分岐を過ぎると晴れたら分岐から見えるはずの光岳小屋に着きました
小屋の手前、右下にテント場がありました
まわりこんで小屋の入り口、小屋前にテント場があり、奥に光岳への道があります
受付と今夜の別荘を設置して、テカリん光岳へ
雨が降りそうなので早歩き、雨が降る前に設置できてよかった☆彡
現われた光岳山頂、確かに眺望はありませんが、すぐ先に展望台がありました
もちろん真っ白でした*。*
せっかく来たので光石へ
大きな白い岩の光石、ここも真っ白、岩も真っ白
天気がよかったら光るのかな・・・
岩に登れますが向こう側は断崖絶壁なので注意が必要です
小屋に戻る途中の光岳山頂に100名山完登の方がいらっしゃいまして、撮影会
おめでとうございます🎊\(^o^)/
光岳が最後にされる方が多いですね、小屋宿泊客で数組いらっしゃいました
名前が良いのか、アクセスが大変で行きにくいのか・・・
やがて雨が降り始め、夜です
暴風雨な夜、
明日の朝、雨降りのテント撤収はやだな〜 (>_<)😆
コースタイム
駐車場 5:37
芝沢ゲート 5:37
易老渡登山口 6:10〜6:15
標高1400m 7:14 易老岳3.4km
面平 7:23
標高1480m 7:29 易老岳3.2km
7:30 面平←→易老岳
三角点 7:35
7:37 面平←→易老岳
7:46 面平←→易老岳
標高1600m 7:47 易老岳2.8km
亜 8:01 面平←唖易老岳
8:09 面平←陰易老岳
押 8:17 面平←旺易老岳
標高 1800m 8:14 易老渡2.4km易老岳2.4km
三角点 2254m 9:35 標高2254m 易老岳1.0km
㉙ 9:53 面平←㉙→易老岳
易老岳 9:59〜10:03
三吉平 10:55
静高平 11:52〜12:00
イザルヶ岳分岐 12:07
光岳小屋 12:16〜12:57
芝沢吊橋分岐 13:01
光岳 13:11〜13:15
展望台 13:16
光岩 13:20〜13:22
光岳 13:30〜13:55
芝沢吊橋分岐 14:03
光岳小屋 14:06
▲▲▲8月21日 日曜日
夜は雨と風の暴風雨、台風みたいでした
テントが飛ばされるか心配だけど、寝た
まだ暗い朝、目が覚めたら雨だった、風も強かった*。*
朝ごはん済ませて、雨がやんだ隙にテント撤収
昼間は晴れる予報もあるし☆、聖岳へ向かいます
易老岳までは昨日と同じ道を歩きます
今日は一日ほとんどの道が尾根道・県境歩き
西側・左が長野県飯田市、東側・右が静岡市葵区
ここ山奥まで葵区なんですね、赤石、荒川、農取、間ノ岳も県境であり葵区になってます、広い!!
晴れたら雄大な南アルプスの山並みが楽しめるのに
今日もガッスガスでガンス*。*
でも希望峰まで歩いたら、太陽が~~~ヾ(^∇^)おはよー♪してくれた🌞
ガスがなくなり、富士山が見え、これから行く山が見えるようになった\(^o^)/
茶臼岳でまた白くなりはじめ、上河内岳のころには再び真っ白〇。〇
道中、かわいいきれいなお花が咲いています☆彡🌼🌼
南岳を過ぎて下っていくとやっと聖平です
着いたら土砂降り、テント設営は止んでから・・・
今日も夕食済ませておやすみなさいZzz
夜は雨も降った
夜中、静かな夜
空を見たら星が見えていた☆★
明日は🌞🌞🌞晴れるらしい☆☆☆彡
コースタイム
光岳小屋 6:34
イザルガ岳分岐 6:40
静高平 6:47 水場
三吉平 7:12
易老岳 8:00〜8:09
希望峰 9:23〜9:34
仁田池 9:50
茶臼岳 10:12〜10:30
茶臼小屋分岐 10:47
お花畑 11:05
上河内岳肩 12:08〜12:11
南岳 12:59
docomoつながる 13:53
聖平小屋分岐 13:55
聖平小屋 13:59
▲▲▲8月22日 月曜日
夜の空は星が見えたり、曇ったり
3時前、目が覚めてもう寝れない
ワンゲル部の出発を見送り、朝食
少し薄明るくなって、テント撤収、まだまだ慣れないから時間がかかる、設営も、撤収も・・。・
テントはベタベタ、そのままビニール袋に入れてザックに押し込む、ザックも濡れちゃった・・・
曇り空だけど晴れを信じて出発==33
薊畑まで登っていくと、ちょうど雲からの日の出🌞
やっと見れた^^
ザックをデポっとして、聖岳へ往復します
眺めはあるものの、樹木帯を歩きます
抜けるとザレ場で眺めがよくなり、前聖が見えてやがて小聖に着くと聖岳がどぉ〜〜〜んと(^^♪
これから歩く山と道が見えます
さっきまでガスの中だった爐劼犬蠅鵝蹐顔を出してくれた^。^/
てっぺんは見えてるけど、まだまだ遠いな〜
ザレた道をいったりきたり上って行きます
頂上が近くなり、上でこっち見てるのは☆☆☆
🐤雷鳥さんだ!!!
お出迎えしてくれています
聖岳山頂は広く360度の眺めです
富士山、隣の赤石、北アルプスの槍ヶ岳まで見えました☆
来てよかった〜〜〜
ここは前聖、まだ先に奥聖があるので、向かいます
奥聖も360度の眺めで、前聖より少し標高が低いです
奥聖の先は行けないので、戻ります
前聖に戻ると景色は見えなくなってしまった+。+
もはやこれまで!!
下山です、帰りたくないな〜〜(*_*)
薊畑まで同じ道を下山です
薊畑もまっしろシロスケ
デポしたザックを回収、荷物整理して、とうとう下山のお時間です
ちょっと崖っぷちの道を通り、森の中へ
易老渡への上りの時も曇っていたから涼しかった
赤い石や岩がたくさんあるけど、赤石岳の由来はこれかな?
隣なんだけど・・・
沢の音がすれどなかなか近づかないよ〜
相変わらず急な道のりで幅は狭く傾いています
建物が見えたと思ったら廃墟小屋跡
すぐ下にセルフ籠渡し
すぐ上流に橋もありますが、籠渡しやてみたい☆彡
やったら大変でしたヽ(´o`;
渡ったら遊歩道
のんびり歩いて聖光小屋で足水とコーラでゆっくり
さらに歩いて、デポした自転車にのって
♪サイクリング、サイクリング ヤッホーやっほ〜
駐車場で待っててくれた車の車内はサウナだった(((゜Д゜;))) (;´Д`A
コースタイム
聖平小屋 4:48
聖平小屋分岐 4:53〜4:55
薊畑 5:14〜5:23 ザックデポ
小聖岳 6:04
前聖岳 6:56〜7:19
奥聖岳 7:30〜7:42
前聖岳 7:56〜8:05
小聖岳 8:35
薊畑 9:01〜9:13
西沢三角点 9:23 2314.1m
標高2200m 9:33
苔平 9:52
標高2000m 9:57
標高1800m 10:15
イラモミの大木 10:23 下の広場
小屋跡 11:14
ゴンドラ 11:18〜11:26
かつら沢橋 11:42
トンネル 11:57
聖光小屋 12:03〜13:02
易老沢発電所 13:08
トンネル 13:25
易老渡 13:28〜13:39 、雨やどり処、トイレ、タクシー乗降場
易老渡登山口 13:40〜13:43
芝沢ゲート 14:05
駐車場 14:05〜14:33
北又渡発電所 14:38
下栗の里 15:03
国道152号線 15:18 上島トンネル
旧木沢小学校 15:21
■光岳小屋の営業について https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kankoshoko/kankoshinko/tekarigoya/8256.html
空き状況が確認できます、小屋泊は予約が必要です、
定員を減らして14名までなので、満員の日が多いです
テント泊は予約不要です、小屋前に5〜6張、小屋下に13〜15くらい張れそうです
水は静高平か小屋から数分下った場所にあります
■聖平小屋は小屋泊もテント泊も予約が必要です
小屋の入口とテント場に水があります
こちらもご覧ください
8月20日 土曜日 https://yamap.com/activities/19140063
8月21日 日曜日 https://yamap.com/activities/19184013
8月22日 月曜日 https://yamap.com/activities/19184017
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する