ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4615937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山&御西岳💕飯豊竜胆とお花たち🌸🌼🌻

2022年08月21日(日) ~ 2022年08月23日(火)
 - 拍手
GPS
20:14
距離
34.4km
登り
2,577m
下り
2,537m

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
1:11
合計
8:08
7:09
32
7:41
7:49
32
8:21
8:40
6
8:46
8:47
91
10:18
10:30
54
11:24
11:30
36
12:06
12:10
27
12:37
12:41
58
13:39
13:52
77
15:09
15:13
4
15:17
2日目
山行
6:41
休憩
2:49
合計
9:30
5:57
32
6:29
6:37
13
6:50
6:52
6
6:58
7:04
14
7:18
7:23
27
7:50
7:50
5
7:55
8:17
20
8:37
8:52
19
9:11
9:17
14
9:31
9:32
16
9:48
9:53
32
10:25
10:30
5
御西岳
10:35
11:00
105
御西岳避難小屋
12:45
13:45
45
本山小屋
14:30
14:35
2
14:37
14:37
18
14:55
14:59
28
15:27
3日目
山行
4:46
休憩
1:25
合計
6:11
5:24
6
5:30
5:30
65
6:35
6:46
39
7:25
7:26
25
7:51
8:03
27
8:30
9:06
20
9:26
9:28
55
10:23
10:23
21
10:44
10:56
11
11:07
11:17
17
11:34
11:35
0
11:35
ゴール地点
akosama:
避難小屋初体験、マットに寝袋持参しました! 初日は、ツァー団体さんもいて、大賑わい?!
mrsk88:
切合テント場(予約不要)利用。1日目は日曜日の夜ということで10張程度、2日目は月曜日だったので5張程度でした。岩の数が限られているのでペグは持参したほうがいいと思います。
天候 初日:晴れのち曇りガスガス、2日目:快晴・昼過ぎから雲、3日目:曇りのち晴れ
3日間とも、夕焼けは×、深夜の☆★🌙は〇、日の出、ほぼ〇
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日杉登山口駐車場、日曜の朝、ゆったりすいている感じ。火曜の帰りはがーらがら。
コース状況/
危険箇所等
大日杉→地蔵岳:
はじめ噂通りの急登、ざんげ坂の鎖場を登ったら、一合目と書いてあって、ざんげ坂がずーっと続くのかを恐れをなしましたが、全体の1合目、ってことだったらしい。えぐれたところもありますが、草とか刈払いして歩きやすくしてくれてあり、有り難いです!

地蔵岳→御坪→種蒔山分岐:
地味に長〜い。花、ダケカンバの林に励まされつつ登り続けます。沢を渡るところ、おいしい水と遅くに咲き出す花(ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、チングルマ、等もまだフレッシュ!)に癒されます。

稜線上は迷うところもないし、いい道でした!飯豊山から御西岳避難小屋までのルートは道も、景色も花も気分も最高のいいところでした。
その他周辺情報 白い森小国道の駅立ち寄り。モンベル会員は山菜そばうどんが100円引き。(使い損ねました😞)
登山口、杉林に入っていきます
登山口、杉林に入っていきます
急になって、ざんげ坂、岩に鎖、岩が濡れてて
2022年08月21日 07:33撮影
1
8/21 7:33
急になって、ざんげ坂、岩に鎖、岩が濡れてて
やっと終わったらまだ1合目か、と😲
2022年08月21日 07:38撮影
8/21 7:38
やっと終わったらまだ1合目か、と😲
清水、ちょっと下りますが、よそよりずっと近く、ほんとおいしかったです。帰りは生き返る〜。
2022年08月21日 08:35撮影
2
8/21 8:35
清水、ちょっと下りますが、よそよりずっと近く、ほんとおいしかったです。帰りは生き返る〜。
掘られた道、段差が大きいところも多いです
2022年08月21日 09:23撮影
8/21 9:23
掘られた道、段差が大きいところも多いです
やっと地蔵岳に到着、景色なし、先に行ったところに展望台があります。帰りは30分も飯豊山の雲がとれるのを見守ってしまいました!!
2022年08月21日 11:04撮影
2
8/21 11:04
やっと地蔵岳に到着、景色なし、先に行ったところに展望台があります。帰りは30分も飯豊山の雲がとれるのを見守ってしまいました!!
御坪まで来ました。東西の稜線をひたすら上りました。
2022年08月21日 13:46撮影
8/21 13:46
御坪まで来ました。東西の稜線をひたすら上りました。
切合分岐に上がるところで、水源の沢を渡ります。おいしい水と花がたくさーん。
2022年08月21日 14:35撮影
8/21 14:35
切合分岐に上がるところで、水源の沢を渡ります。おいしい水と花がたくさーん。
やっと川入や福島側からの登山道と合流です
2022年08月21日 15:11撮影
8/21 15:11
やっと川入や福島側からの登山道と合流です
切合小屋が見えました!今日の終着駅です。先に飯豊山方面は全く見えません。小屋は日曜の晩で大盛況(?!)でした
2022年08月21日 15:16撮影
2
8/21 15:16
切合小屋が見えました!今日の終着駅です。先に飯豊山方面は全く見えません。小屋は日曜の晩で大盛況(?!)でした
翌日は快晴、草履塚のピークから、御西岳、大日岳の峰を眺めます。
2022年08月22日 06:27撮影
6
8/22 6:27
翌日は快晴、草履塚のピークから、御西岳、大日岳の峰を眺めます。
青い空に吸い込まれそうに御秘所に向けて進みます
8
青い空に吸い込まれそうに御秘所に向けて進みます
御秘所あたりから飯豊山方面、南方向からの飯豊山です
2022年08月22日 06:28撮影
4
8/22 6:28
御秘所あたりから飯豊山方面、南方向からの飯豊山です
御前坂から本山小屋、山頂に向け登ります
2
御前坂から本山小屋、山頂に向け登ります
一ノ王子、飯豊本山のテン場です。水場の案内があります。本山小屋が上に見えます。
2022年08月22日 07:48撮影
4
8/22 7:48
一ノ王子、飯豊本山のテン場です。水場の案内があります。本山小屋が上に見えます。
本山小屋前の鐘、そこに2105.1mと書いてある木柱は6月まで使っていた山頂標柱。雷が落ちて新しいものと交換したそうです。
2022年08月22日 08:04撮影
3
8/22 8:04
本山小屋前の鐘、そこに2105.1mと書いてある木柱は6月まで使っていた山頂標柱。雷が落ちて新しいものと交換したそうです。
本山小屋から山頂に向かって登って、飯豊竜胆、花が咲いているのと初顔合わせ。
2022年08月22日 08:22撮影
5
8/22 8:22
本山小屋から山頂に向かって登って、飯豊竜胆、花が咲いているのと初顔合わせ。
本山小屋のほうを振り返ります
5
本山小屋のほうを振り返ります
飯豊本山山頂に到着です!新しい山頂標、北股岳のほうが見えます。
14
飯豊本山山頂に到着です!新しい山頂標、北股岳のほうが見えます。
山頂から西の方を見ています
3
山頂から西の方を見ています
眺めを堪能し、御西岳の方へ岩の間を下ります
2022年08月22日 09:11撮影
4
8/22 9:11
眺めを堪能し、御西岳の方へ岩の間を下ります
降りて行ったら、たくさんの飯豊竜胆が咲いていました
7
降りて行ったら、たくさんの飯豊竜胆が咲いていました
ほかの草に覆われながらですが、道のそばの開かれているところに多く咲いていました
4
ほかの草に覆われながらですが、道のそばの開かれているところに多く咲いていました
草原を歩く、という感じで、先に大日岳が見えています
2022年08月22日 10:23撮影
7
8/22 10:23
草原を歩く、という感じで、先に大日岳が見えています
大日岳への鞍部に御西岳避難小屋が見えます。今日はそこまでに
2022年08月22日 10:26撮影
2
8/22 10:26
大日岳への鞍部に御西岳避難小屋が見えます。今日はそこまでに
小屋前の分岐点から烏帽子、梅花皮、北股岳への稜線の道を見てみます
2022年08月22日 10:34撮影
1
8/22 10:34
小屋前の分岐点から烏帽子、梅花皮、北股岳への稜線の道を見てみます
御西岳避難小屋あたりから、新潟市街、五頭山、二王子岳の方が見えます。その先は海なんでしょう
御西岳避難小屋あたりから、新潟市街、五頭山、二王子岳の方が見えます。その先は海なんでしょう
帰り道、飯豊本山ー本山小屋方面の稜線を眺めます
1
帰り道、飯豊本山ー本山小屋方面の稜線を眺めます
小さいピークがあるあたりから、朝歩いた、草履塚方面の稜線です
2022年08月22日 11:05撮影
4
8/22 11:05
小さいピークがあるあたりから、朝歩いた、草履塚方面の稜線です
稜線の最上部あたりを、西から眺めて見た飯豊山です
2022年08月22日 11:10撮影
3
8/22 11:10
稜線の最上部あたりを、西から眺めて見た飯豊山です
今日朝、歩いてきた、そして戻る切合小屋の方面、遠くには磐梯山
3
今日朝、歩いてきた、そして戻る切合小屋の方面、遠くには磐梯山
トリカブトが咲いてます。草履塚のピーク目指して帰りを歩いてます
2022年08月22日 14:30撮影
2
8/22 14:30
トリカブトが咲いてます。草履塚のピーク目指して帰りを歩いてます
雪渓が消えたあたりでチングルマや花を楽しんで帰ってきたころには曇り空。切合の水場、この桶の下から、オコジョが顔を出していたのですが、残念ながら写真は撮れませんでした
1
雪渓が消えたあたりでチングルマや花を楽しんで帰ってきたころには曇り空。切合の水場、この桶の下から、オコジョが顔を出していたのですが、残念ながら写真は撮れませんでした
月曜の夜は人は減り、切合小屋もすいてました。管理人さんのおかげで快適に過ごせます。
朝は雲が下まで来ていて、飯豊山は見えない中、下山します
2022年08月23日 05:23撮影
2
8/23 5:23
月曜の夜は人は減り、切合小屋もすいてました。管理人さんのおかげで快適に過ごせます。
朝は雲が下まで来ていて、飯豊山は見えない中、下山します
沢を見下ろし、地蔵岳への尾根道を左に下ります
2022年08月23日 05:24撮影
8/23 5:24
沢を見下ろし、地蔵岳への尾根道を左に下ります
御坪のそばに何か所かダケカンバがまとまっているところがあります。行きに帰りにここで休憩しました
2022年08月23日 06:43撮影
2
8/23 6:43
御坪のそばに何か所かダケカンバがまとまっているところがあります。行きに帰りにここで休憩しました
地蔵岳の一つ手前のピーク、語らいの丘、の標識があります
2022年08月23日 07:53撮影
8/23 7:53
地蔵岳の一つ手前のピーク、語らいの丘、の標識があります
登りはあと一つ、地蔵岳のピークです。直角に曲がって右に下ります
2022年08月23日 07:07撮影
1
8/23 7:07
登りはあと一つ、地蔵岳のピークです。直角に曲がって右に下ります
尾根の北側から飯豊山が姿を現します。登りでは全くわかりませんでしたが・・
2022年08月23日 08:19撮影
3
8/23 8:19
尾根の北側から飯豊山が姿を現します。登りでは全くわかりませんでしたが・・
地蔵岳の展望台で、飯豊山の山頂付近に雲が流れていて、もう少しで全部見えるのに・・・
5
地蔵岳の展望台で、飯豊山の山頂付近に雲が流れていて、もう少しで全部見えるのに・・・
もうちょっと・・
2022年08月23日 08:55撮影
2
8/23 8:55
もうちょっと・・
山頂より手前の本山小屋が見えているんです
2022年08月23日 08:57撮影
1
8/23 8:57
山頂より手前の本山小屋が見えているんです
東側から見る飯豊山、これで飯豊山ともお別れです バイバーイ! あとはひたすらくだります。
8
東側から見る飯豊山、これで飯豊山ともお別れです バイバーイ! あとはひたすらくだります。
登り、下り、で和ませてくれたお花たち センジュガンピ エゾシオガマ
3
登り、下り、で和ませてくれたお花たち センジュガンピ エゾシオガマ
アキノキリンソウ  ツリガネニンジン
3
アキノキリンソウ  ツリガネニンジン
ママコナ ウメバチソウ白くて可愛い! 小さいリンドウ
3
ママコナ ウメバチソウ白くて可愛い! 小さいリンドウ
白いハクサンシャジン モミジハグマ 
 
3
白いハクサンシャジン モミジハグマ 
 
沢筋で、まだチングルマが咲いてます モミジカラマツ  ネバリノギランか イワイチョウもあったのですが
3
沢筋で、まだチングルマが咲いてます モミジカラマツ  ネバリノギランか イワイチョウもあったのですが
ウサギギク チングルマの果穂がまだ黄緑色 イワショウブ
そして 小さくかわいい、ミヤマリンドウ いい色です 
3
ウサギギク チングルマの果穂がまだ黄緑色 イワショウブ
そして 小さくかわいい、ミヤマリンドウ いい色です 
ヤマブキショウマ? 赤い実ハリブキ? ハクサンコザクラ小ぶりでもフレッシュにたくさんありました
2
ヤマブキショウマ? 赤い実ハリブキ? ハクサンコザクラ小ぶりでもフレッシュにたくさんありました
イワカガミおしまいのところ・・イワキキョウに
初めて見ました 飯豊竜胆です。本山手前では草陰に咲いていました 標識のところは蕾でした
3
イワカガミおしまいのところ・・イワキキョウに
初めて見ました 飯豊竜胆です。本山手前では草陰に咲いていました 標識のところは蕾でした
飯豊本山を超えると、飯豊竜胆もたくさん、ハクサンフウロ、
タカネツムシソウ みんな団体で咲いてます
3
飯豊本山を超えると、飯豊竜胆もたくさん、ハクサンフウロ、
タカネツムシソウ みんな団体で咲いてます
飯豊竜胆、とミヤマリンドウの違いを見ながら花探しをしてしまいました
4
飯豊竜胆、とミヤマリンドウの違いを見ながら花探しをしてしまいました
ミヤマリンドウ ミヤマキンポウゲ ハクサンオミナエシ
3
ミヤマリンドウ ミヤマキンポウゲ ハクサンオミナエシ
切合小屋近くの雪渓が遅くまで残っていたところにも、まだたくさんチングルマがフレッシュさんと、果穂さんと お花畑です
3
切合小屋近くの雪渓が遅くまで残っていたところにも、まだたくさんチングルマがフレッシュさんと、果穂さんと お花畑です
大日杉下山時に キオン ミヤマウツボグサ ツリフネソウ
ほかにもお花たちはいましてホント楽しめました!!
3
大日杉下山時に キオン ミヤマウツボグサ ツリフネソウ
ほかにもお花たちはいましてホント楽しめました!!

感想

飯豊山、夢のまた夢と思っていましたが、思い切って天候を見て出かけました。
余裕をもって無理しない、を旨として、元気に帰れてよかったです。大満足です。

上に行くまでが一日かかって大変でしたが、稜線上の山歩は本当に楽しいものでした。標高、雪渓周り等環境によって咲く花が異なり、いろんな花に出会えました。東北の山は登山口も含め標高が低めですが、森林限界を越えれば、新潟市、弥彦山、蔵王、磐梯はもちろん、朝日連山の向こうに月山、鳥海山も見え、ご機嫌でした。飯豊山から御西岳の稜線の気持ちいいこと、青空に草がなびいて・・。

飯豊竜胆と、ミヤマリンドウの可憐なお姿にたくさん出会え、帰りは、磐梯山を見ながら。時々、飯豊山側が開け、地蔵岳の展望台で、雲がかかった飯豊山方面がクリアに見えるまで、粘って東からの飯豊山も見てきました。都合、南、西、東からの飯豊山をとらえてきました😲

人が多くないので、出会った方とも一言二言かわすこともあり、また、御西岳への道で本山小屋の管理人さんと出会い、お話を聞かせてもらい、帰りに本山小屋で、またまた、よもやま話・・、楽しかったです。夏中、小屋番さんたちがいてくださって、避難小屋でも安心して登れるんだと再認識でした。みんな、感謝!!です。💕


この夏最後のテント泊山行です。

飯豊山にはいつか行きたいと思っていたのですが、天候等を考慮すると飯豊に行くしかない!ということで挑戦しました。

登りに1日、降りに1日を費やし、間の1日で晴天の稜線歩きを楽しむことができました。

1日目はとてもつらかったのですが、その分だけ景色に感動することができました。

2日目の夕方、水場で洗い物をしていると、水桶の下からオコジョが顔を出して、びっくりです。また会いたいものです。

地蔵岳で飯豊に別れを告げ、無事下山。お疲れ様でした。

近々、二王子と櫛形から飯豊を見たいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

akosamaさん、こんばんは

 いやー、やりますね〜!
御西岳まで行きましたか😳
飯豊山頂から御西岳への稜線を見たとき、ここ歩いてみたいなーって思いました。
やっぱり素晴らしい稜線歩きのようでしたね。
切合小屋ベースの今回の工程ですが、これが一番良さそうですね。

それにしても、次々とエネルギッシュな山行を続ける意欲に感服します。
次はどこですかね?😸
2022/8/26 21:41
f15eagle さま 
 
こんにちは!🦊
お師匠さまの影を踏まないように、いいところを辿ろうと、、、。
天気があまり安定しない中で、ここしかない、と急遽出かけたものです。
気合があれば、大日岳までなのでしょうけれど、ユルユルもいいかなと・・・。
いいところだと、すっかり参ってしまいました!💕 また行けるでしょうか?! 行きたいなー!!
安全一番を心して、それでも、行ける今の内に、行けるところは行ってみようかな、と思うところです。
トレーニングのおかげです!? ありがとうございます"(-"""

 また、御指南、ヒント、下さいますようお願いしますね!🐱
2022/8/27 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら