ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4655576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 〜リベンジ!? の双六岳から南岳新道の激下り!〜

2022年09月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
14:01
距離
39.0km
登り
3,332m
下り
3,314m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:28
休憩
1:34
合計
14:02
4:05
4:05
22
4:27
4:27
27
4:54
4:54
36
5:30
5:30
21
5:51
6:02
1
6:03
6:03
34
6:37
6:37
41
7:18
7:20
10
7:30
7:30
27
7:57
8:06
26
8:32
8:39
21
9:00
9:00
21
9:21
9:21
32
9:53
9:53
49
10:42
10:43
51
11:34
11:40
10
11:50
12:07
7
12:14
12:16
6
12:22
12:23
12
12:35
12:37
20
12:57
13:04
36
13:40
13:42
5
13:47
13:57
34
14:31
14:31
42
15:13
15:24
23
15:47
15:53
2
15:55
15:55
37
16:32
16:32
25
16:57
16:57
27
17:24
ゴール地点
天候 晴れ 稜線は強風時々暴風
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉 無料駐車場
台風の影響かまだまだ余裕でした
コース状況/
危険箇所等
南岳小屋からの下りに少しだけザレて安定していない場所があります。 浮石も多いので気をつけましょう。
このルートはできるだけ登りに使おうと思います^^;
その他周辺情報 温泉:ひらゆの森
夕食:R41下呂市の大安食堂
予約できる山小屋
槍平小屋
クマの目撃が多いらしく適当な間隔で設置してあります
遭いたくないので登りの時は鈴を手に持って歩きました
暗い林道でたまに聞こえるガサガサ音にはビビりました^^;
2022年09月06日 04:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 4:14
クマの目撃が多いらしく適当な間隔で設置してあります
遭いたくないので登りの時は鈴を手に持って歩きました
暗い林道でたまに聞こえるガサガサ音にはビビりました^^;
槍ヶ岳山荘の明かりが見えます
オリオン座やシリウスもきれいだった
2022年09月06日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/6 4:47
槍ヶ岳山荘の明かりが見えます
オリオン座やシリウスもきれいだった
鏡池に到着
微風はあるものの池は鏡のよう
綺麗なのでここでオニギリ食べようとザックを下ろします
2022年09月06日 05:52撮影 by  SC-52C, samsung
26
9/6 5:52
鏡池に到着
微風はあるものの池は鏡のよう
綺麗なのでここでオニギリ食べようとザックを下ろします
池に浮かぶ落葉も季節の変わり目を感じさせます
風のせいかな!?
オニギリ食べようとしたら足元で動く影が
2022年09月06日 05:52撮影 by  SC-52C, samsung
11
9/6 5:52
池に浮かぶ落葉も季節の変わり目を感じさせます
風のせいかな!?
オニギリ食べようとしたら足元で動く影が
ネズミかと思ったらオコジョでした
2022年09月06日 05:57撮影 by  SC-52C, samsung
17
9/6 5:57
ネズミかと思ったらオコジョでした
石の上を飛び回ってます
2022年09月06日 05:57撮影 by  SC-52C, samsung
29
9/6 5:57
石の上を飛び回ってます
可愛いです
オコジョ見ながらオニギリを食べようとガサガサしたらこちらを見つめて近づいては離れを繰り返します
誰かエサでもやってるのかな!?
音を出すと近づいてきますがエサやり厳禁なのであげてません
2022年09月06日 05:59撮影 by  SC-52C, samsung
13
9/6 5:59
可愛いです
オコジョ見ながらオニギリを食べようとガサガサしたらこちらを見つめて近づいては離れを繰り返します
誰かエサでもやってるのかな!?
音を出すと近づいてきますがエサやり厳禁なのであげてません
日の出ももうすぐ
今日の目的地は奥に見える槍ヶ岳! 行けたらキレット手前の南岳までと登山届には点線で記入
先を急ぎます
2022年09月06日 06:01撮影 by  SC-52C, samsung
18
9/6 6:01
日の出ももうすぐ
今日の目的地は奥に見える槍ヶ岳! 行けたらキレット手前の南岳までと登山届には点線で記入
先を急ぎます
鏡平山荘も逆さに^^;
2022年09月06日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 6:04
鏡平山荘も逆さに^^;
アオノツガザクラが残ってます
2022年09月06日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:08
アオノツガザクラが残ってます
太陽が出てきました
2022年09月06日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:11
太陽が出てきました
実が
2022年09月06日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:22
実が
たくさん
2022年09月06日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 6:23
たくさん
赤が目立つ
2022年09月06日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 6:35
赤が目立つ
稜線に出ると槍穂はガスの中に隠れてしまいました
2022年09月06日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:40
稜線に出ると槍穂はガスの中に隠れてしまいました
ハクサンフウロ
2022年09月06日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:45
ハクサンフウロ
ウメバチソウも咲いてます
2022年09月06日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 6:45
ウメバチソウも咲いてます
花見平で
2022年09月06日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 6:45
花見平で
先は真っ白に
テンション下がります
風が強ければ双六岳だけでもいいかと思い始めてます^^;
2022年09月06日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 6:46
先は真っ白に
テンション下がります
風が強ければ双六岳だけでもいいかと思い始めてます^^;
綿毛
2022年09月06日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 6:54
綿毛
景色が無いので花の写真が増える
2022年09月06日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:54
景色が無いので花の写真が増える
と思ったら青空が出てきた
2022年09月06日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 6:57
と思ったら青空が出てきた
槍も見えてきた^o^
2022年09月06日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:57
槍も見えてきた^o^
双六方面にはまだガスがかかっています
2022年09月06日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 7:01
双六方面にはまだガスがかかっています
天気予報は曇りのものと晴れ予報のものがあったし 前夜のてんくらはCだったので半分諦めてましたが
2022年09月06日 07:05撮影 by  SC-52C, samsung
8
9/6 7:05
天気予報は曇りのものと晴れ予報のものがあったし 前夜のてんくらはCだったので半分諦めてましたが
良い感じになってきたので 急遽先月爆風でひどい目に遭った双六岳へ行くことに
2022年09月06日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 7:18
良い感じになってきたので 急遽先月爆風でひどい目に遭った双六岳へ行くことに
風は強く吹きつけますがいい天気なので最高です
たまに吹く強風によろけます
2022年09月06日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
9/6 7:47
風は強く吹きつけますがいい天気なので最高です
たまに吹く強風によろけます
気持ちいい
2022年09月06日 07:49撮影 by  SC-52C, samsung
15
9/6 7:49
気持ちいい
山頂到着
前回見えなかった景色を楽しみます
2022年09月06日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 7:57
山頂到着
前回見えなかった景色を楽しみます
笠の雲も取れました
2022年09月06日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/6 7:57
笠の雲も取れました
五郎はしばらく行けてない
2022年09月06日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 7:57
五郎はしばらく行けてない
薬師はまだ未踏
2022年09月06日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 7:57
薬師はまだ未踏
予定変更して水晶に行こうか真剣に悩んだ頃
2022年09月06日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 7:57
予定変更して水晶に行こうか真剣に悩んだ頃
今年中に行きたいけど
2022年09月06日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 7:57
今年中に行きたいけど
やっぱり今日は槍!
2022年09月06日 08:01撮影 by  SC-52C, samsung
25
9/6 8:01
やっぱり今日は槍!
風は強いけどいい天気
強風のC?
歩いていれば寒くはないのでウインドブレーカーも使わずでした
私には A でした^^
2022年09月06日 08:01撮影 by  SC-52C, samsung
5
9/6 8:01
風は強いけどいい天気
強風のC?
歩いていれば寒くはないのでウインドブレーカーも使わずでした
私には A でした^^
そろそろ山頂を後に
2022年09月06日 08:02撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/6 8:02
そろそろ山頂を後に
こっちの山域も大好きですが
2022年09月06日 08:04撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/6 8:04
こっちの山域も大好きですが
高山市方面も確認して
2022年09月06日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 8:06
高山市方面も確認して
目的地の槍へ向けて出発!
2022年09月06日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 8:11
目的地の槍へ向けて出発!
52回目無事行けるかな?
まっすぐ行きたいくらい
2022年09月06日 08:13撮影 by  SC-52C, samsung
19
9/6 8:13
52回目無事行けるかな?
まっすぐ行きたいくらい
三俣蓮華岳見ると先日の爆風を思い出す
2022年09月06日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 8:17
三俣蓮華岳見ると先日の爆風を思い出す
小屋で水を補給して西鎌尾根へ向かいます
2022年09月06日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 8:39
小屋で水を補給して西鎌尾根へ向かいます
強風です
煽られるとバランス崩します
道がジグザグなので向かい風になると進みにくい
後ろからならラクに^^
2022年09月06日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 8:46
強風です
煽られるとバランス崩します
道がジグザグなので向かい風になると進みにくい
後ろからならラクに^^
樅沢岳ガスが出そうですが
2022年09月06日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 9:01
樅沢岳ガスが出そうですが
また行くよ
2022年09月06日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 9:01
また行くよ
強風の中を進みます
2022年09月06日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:01
強風の中を進みます
笠ヶ岳は隠れてしまった
中央付近に鏡平が見えます
2022年09月06日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:09
笠ヶ岳は隠れてしまった
中央付近に鏡平が見えます
アップ
2022年09月06日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:09
アップ
穂高連峰にいやな雲
槍まで来るかな
2022年09月06日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 9:11
穂高連峰にいやな雲
槍まで来るかな
アップ
風強いのかな
2022年09月06日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:11
アップ
風強いのかな
ミヤマリンドウ
2022年09月06日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 9:19
ミヤマリンドウ
草も色付いてきた!?
山はもう秋ですね
2022年09月06日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 9:19
草も色付いてきた!?
山はもう秋ですね
赤岳
2022年09月06日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 9:26
赤岳
笠ヶ岳は相変わらず
2022年09月06日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 9:37
笠ヶ岳は相変わらず
穂高の雲も消えた^^
2022年09月06日 09:46撮影 by  SC-52C, samsung
7
9/6 9:46
穂高の雲も消えた^^
とりあえず槍
右端の南岳まで行けるか
2022年09月06日 09:46撮影 by  SC-52C, samsung
13
9/6 9:46
とりあえず槍
右端の南岳まで行けるか
花バチもいたけど稜線は強風のなかハエがたくさんいました
2022年09月06日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 9:51
花バチもいたけど稜線は強風のなかハエがたくさんいました
左俣乗越通過
風は強いけど天気はいいので
2022年09月06日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 9:53
左俣乗越通過
風は強いけど天気はいいので
近づいてきた
核心部もそろそろ
2022年09月06日 10:09撮影 by  SC-52C, samsung
9
9/6 10:09
近づいてきた
核心部もそろそろ
キベリタテハやルリタテハ ヒオドシチョウもいました
2022年09月06日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 10:12
キベリタテハやルリタテハ ヒオドシチョウもいました
タカネスミレも黄色く
2022年09月06日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 10:30
タカネスミレも黄色く
と思ったら
咲いてるものも発見
2022年09月06日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 10:42
と思ったら
咲いてるものも発見
千丈沢乗越も通過
2022年09月06日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 10:42
千丈沢乗越も通過
飛騨沢下るか検討中
予定ルートはこちらから下山することにしてます
2022年09月06日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 10:53
飛騨沢下るか検討中
予定ルートはこちらから下山することにしてます
ウラギンシジミ
表は青っぽい感じだったからメスかな
2022年09月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 11:00
ウラギンシジミ
表は青っぽい感じだったからメスかな
好きなポイントからの槍
2022年09月06日 11:32撮影 by  SC-52C, samsung
17
9/6 11:32
好きなポイントからの槍
山荘前のテーブルから
2022年09月06日 11:38撮影 by  SC-52C, samsung
7
9/6 11:38
山荘前のテーブルから
長かったな〜
2022年09月06日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 11:39
長かったな〜
小槍に人が
2022年09月06日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 11:43
小槍に人が
孫かひ孫にも人がいる
2022年09月06日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 11:43
孫かひ孫にも人がいる
やったー✌️
52回目の山頂
2022年09月06日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
9/6 11:50
やったー✌️
52回目の山頂
登攀されてます
2022年09月06日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 11:50
登攀されてます
歩いてきた道を
2022年09月06日 11:51撮影 by  SC-52C, samsung
2
9/6 11:51
歩いてきた道を
さっきいた双六岳
2022年09月06日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 11:50
さっきいた双六岳
アップ
既に懐かしい^^;
2022年09月06日 11:51撮影 by  SC-52C, samsung
11
9/6 11:51
アップ
既に懐かしい^^;
ここで知人からいただいた羊羮
美味です!
ありがとうございました^^
2022年09月06日 11:53撮影 by  SC-52C, samsung
12
9/6 11:53
ここで知人からいただいた羊羮
美味です!
ありがとうございました^^
ということで
とりあえず南岳まで行くことにして
2022年09月06日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 11:59
ということで
とりあえず南岳まで行くことにして
景色を堪能
2022年09月06日 12:01撮影 by  SC-52C, samsung
4
9/6 12:01
景色を堪能
めっちゃ A です
2022年09月06日 12:01撮影 by  SC-52C, samsung
7
9/6 12:01
めっちゃ A です
また来るね
ありがとう
2022年09月06日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 12:17
また来るね
ありがとう
笠ヶ岳も応援してくれてる!?
2022年09月06日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 12:20
笠ヶ岳も応援してくれてる!?
大喰岳まで登ってキツければ引き返そうと思いましたが頑張れそうかな!?
2022年09月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 12:35
大喰岳まで登ってキツければ引き返そうと思いましたが頑張れそうかな!?
左端に双六岳
遠くから来たもんだ
2022年09月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 12:36
左端に双六岳
遠くから来たもんだ
そして中岳
2022年09月06日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 12:57
そして中岳
ここからも双六岳
2022年09月06日 13:03撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/6 13:03
ここからも双六岳
ラスボス南岳
待ってろよ〜
めっちゃキツいけど^^;
恐怖の下り!
南岳新道が見えてます
2022年09月06日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 13:04
ラスボス南岳
待ってろよ〜
めっちゃキツいけど^^;
恐怖の下り!
南岳新道が見えてます
最後の登りで南岳へ
2022年09月06日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 13:29
最後の登りで南岳へ
写真中央
眼下に槍平小屋
遠いです^^;
2022年09月06日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 13:37
写真中央
眼下に槍平小屋
遠いです^^;
南岳到着!
めっちゃ疲れました
2022年09月06日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/6 13:40
南岳到着!
めっちゃ疲れました
ここからも双六岳
2022年09月06日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 13:41
ここからも双六岳
笠ヶ岳
まだまだいい天気です
2022年09月06日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 13:41
笠ヶ岳
まだまだいい天気です
穂高連峰はまた今度
2022年09月06日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 13:42
穂高連峰はまた今度
明日も休みなので山にいたいけど
2022年09月06日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 13:42
明日も休みなので山にいたいけど
キレットを俯瞰
先日も滑落事故があったので手を合わせました
2022年09月06日 13:50撮影 by  SC-52C, samsung
17
9/6 13:50
キレットを俯瞰
先日も滑落事故があったので手を合わせました
今年はまだ
2022年09月06日 13:50撮影 by  SC-52C, samsung
9
9/6 13:50
今年はまだ
今年中に行けるかな?
2022年09月06日 13:51撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/6 13:51
今年中に行けるかな?
名残惜しいけど長い下りが待っているのでそろそろ出発
2022年09月06日 13:53撮影 by  SC-52C, samsung
6
9/6 13:53
名残惜しいけど長い下りが待っているのでそろそろ出発
笠もまた行こう
2022年09月06日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 13:55
笠もまた行こう
脚も疲れているので下りは慎重に
2022年09月06日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 14:07
脚も疲れているので下りは慎重に
たまに花も
2022年09月06日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 14:18
たまに花も
めっちゃ遠い
2022年09月06日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 14:25
めっちゃ遠い
最後に双六方面
標高が下がると暑くなってきた
2022年09月06日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 14:25
最後に双六方面
標高が下がると暑くなってきた
槍平で水を補充し休憩
滝谷まで来ました
もう4時になるけどまだドームも見えてる
2022年09月06日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 15:53
槍平で水を補充し休憩
滝谷まで来ました
もう4時になるけどまだドームも見えてる
いつから顔に^^
2022年09月06日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 16:20
いつから顔に^^
白出沢到着
2022年09月06日 16:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 16:31
白出沢到着
笠ヶ岳方面
2022年09月06日 16:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 16:31
笠ヶ岳方面
くねくねのサラシナショウマ
たくさん咲いてました
2022年09月06日 16:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 16:36
くねくねのサラシナショウマ
たくさん咲いてました
無事下山
さすがに笠ヶ岳もガスってきた
2022年09月06日 17:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 17:24
無事下山
さすがに笠ヶ岳もガスってきた

感想

前夜23時前に無料駐車場に到着。 何度か目覚ましを再セットし3時過ぎにようやく出発できました。 指導センターで登山届を提出し左俣林道へ!

林道にはクマ除けの缶と叩き棒セットが点々と設置してあります。 暗闇の中からガサガサっと数回聞こえるたびにビクビクしながら小池新道入口までたどり着きました。 林道の途中からクマ鈴を手に持って大きめの音を鳴らしながら鏡池まで歩きましたが、過去に何度かクマに遭遇しており、こちらの存在を知らせれば危険も回避できると思っています。 なのでクマ鈴は必ず持っていきます!

太陽が出る前に鏡池に到着! 綺麗な鏡になっている池で写真を撮っていると、ここでは初めてのオコジョが出てきて、足元の岩を走り回っています。 可愛い姿に居合わせた方と撮影タイム! 素早く動き回るのでなかなか撮れません^^; 撮影を済ませおにぎりを食べようと袋から取り出すと、その音に反応してか、突然オコジョが近づいてきました! 一瞬こちらを見て引き返し、また音を出すと寄ってくる感じです。 餌付けされているような反応にビックリです。 私は何もやらずその場を後にして稜線へ向かいました。

弓折乗越を過ぎた頃から周りにガスが出てきて景色が真っ白に。 天気予報通りか〜! と思っていたら、ガスはだんだんなくなり、最初の双六岳に登るころにはすっかり晴れていました。 たまに煽られてバランスを崩すくらい風は強く吹いていましたが^^;

双六岳で写真を撮り、次の目的地 “槍ヶ岳” を目指します。 尾根歩きも風との戦い的なところもありましたが、快晴の中、終始目的の槍ヶ岳を見ながら歩くことができました。 52回目の槍ヶ岳山頂は数組の登山者で賑わっていました。 ここで知人からいただいた美味しい羊羹などで小休止。 ここから下るか、先に見える南岳まで歩くか考えます。

一旦大喰岳へ登りそこで判断することにして、下りたい気持ちもある中、飛騨乗越から稜線へ進みました。 ここまで来たら行くしかありません^^; 中岳を越えたら無事ラスボスの南岳に到着。 長かった〜^^;

最後は疲れた足での南岳新道! 長い下りと林道歩きで無事新穂高に辿り着きました! 結局下山するまで天気も持ち、景色も満喫! ライチョウには会えませんでしたが、代わりのオコジョも可愛くて最高! 疲れたけどいろいろ楽しんだ1日でした^^ 3週間ぶりの登山だったので、今日(翌日)は筋肉痛がひどいです^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

yamasemiさん、おはようございます。
稜線、山頂では強風との戦いだったようですが予報に反して青空の中素晴らしい展望を満喫され羨ましいです😊 
今回登られたピークを狙っているのですが天気が噛み合わず見送り状態です。もちろん分割か泊まりです。しかし、このコースどりを日帰りとは驚きました‼️ 搭載エンジンの性能が凄すぎます🧐🌟 北アのスター軍団を一望出来る人気の山域。。ヤマセミさんは何度も歩かれているお気に入りですね🌟
オコジョとの遭遇で長く観察できたのはレアな体験ですね。二度遭遇ありますがカメラを構えた瞬間に見失ない写真に収めた事がありません。

天気も味方に付けて52回目の槍ヶ岳&色々楽しい山行お疲れ様でした。🌟🌟
2022/9/8 8:06
wazaoさん こんばんは
コメントありがとうございますm(_ _)m
この日の前夜天気を確認すると曇りの予報が多く、てんくらもC予報! それでも、雨が降らなければいいかな! と暗い時間から歩き始めましたが、あんなに晴れるとは思ってなくて、きれいな景色に誘惑され思わず歩き過ぎてしまいました あれくらいの風なら私にはAです^^
毎年似たようなコースを歩いていますが、同じルートでも全然飽きません それどころか、下山したらすぐ “また行きたくなります” 自宅から近いのと、楽しいルートが多いのでこの辺りの山行機会が多くなりますね^^

今回のオコジョは人慣れしてるのか、池に着くとすぐに出てきて、オニギリの袋の音? に興味津々!? といった感じでした。ここでオコジョの視線を感じながらオニギリを1つ! あんなに長く観察できたのは私も初めてで感動でした。

遠いので大変だと思いますが、機会があればぜひこの辺りへおでかけくださいね
秋の山を楽しみましょう♪
2022/9/8 23:45
yamasemiさんならではの日帰りコースですね!!
さすが!!素晴らしいーーー(≧∇≦)
そんな速さで歩けたらどこでも行けますね。
オコジョがカワイイ♪すばしっこくてじっくり観察できたことありません。
今年は多忙過ぎて・・・まだ槍にも剱にも行けてない💦
yamasemiさんの素晴らしい写真に心揺さぶられてます。
2022/9/9 23:54
kazumi_hiさん こんばんは
久しぶりの山歩きで、予想に反して天気が良かったのでつい無理して、、、しばらく筋肉痛で大変でした^^;
オコジョもこれだけゆっくり見たのは私も初めてで、動画撮ったり写真撮ったり! 出発する時もまだ走り回ってて、ちょうどみえた方にも教えてあげて皆さんも撮影してみえました^^ 人慣れしているように見えましたが、ここで出逢ったのは初めてです。
チャンスがあれば槍にもお出かけください 剱のレコも楽しみにしてますね
2022/9/10 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら