ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4718655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松—五竜—鹿島槍縦走(↑八方↓大谷原)

2022年09月24日(土) ~ 2022年09月25日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:05
距離
30.3km
登り
2,574m
下り
3,578m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:38
合計
5:00
8:49
30
9:19
9:19
5
9:24
9:24
8
9:32
9:32
40
10:12
10:14
14
10:28
10:34
43
11:17
11:18
10
11:28
11:37
10
11:47
12:00
4
12:04
12:05
48
12:53
12:54
47
13:41
13:44
0
13:44
13:46
3
13:49
2日目
山行
8:23
休憩
1:42
合計
10:05
5:41
40
6:21
6:39
75
7:54
8:00
69
9:09
9:19
12
9:31
9:37
34
10:11
10:25
28
10:53
11:15
28
11:43
11:43
31
12:14
12:14
7
12:21
12:42
12
12:54
12:54
46
13:40
13:41
60
14:41
14:44
40
15:24
15:25
21
15:46
ゴール地点
天候 1日目: 雨のち晴のち霧
2日目: ピーカン
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
大谷原登山口に自転車をデポ
中綱湖駐車場に車をデポ
大糸線で簗場駅→白馬駅
無料シャトルバスで白馬駅→八方ゴンドラ
ゴンドラ+リフト2本で八方池山荘へ
車と自転車をデポしてから移動
大糸線に乗るのは何年ぶりだっけ
2022年09月24日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/24 7:41
車と自転車をデポしてから移動
大糸線に乗るのは何年ぶりだっけ
いつもの八方池山荘からスタート
2022年09月24日 08:49撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 8:49
いつもの八方池山荘からスタート
雨はふったりやんだり
2022年09月24日 09:08撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 9:08
雨はふったりやんだり
扇雪渓
2022年09月24日 10:19撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 10:19
扇雪渓
高度を上げると青空も見えてきた
2022年09月24日 10:27撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 10:27
高度を上げると青空も見えてきた
2022年09月24日 10:30撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 10:30
いつものCAT FACEと唐松沢氷河
上部に雪がないと雰囲気違う
2022年09月24日 10:44撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/24 10:44
いつものCAT FACEと唐松沢氷河
上部に雪がないと雰囲気違う
あまり急がず3時間で山頂
2022年09月24日 11:30撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/24 11:30
あまり急がず3時間で山頂
ちょうどガスが取れて雲海が出てきた
2022年09月24日 11:28撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/24 11:28
ちょうどガスが取れて雲海が出てきた
一応記念に撮ってもらいました
2022年09月24日 11:29撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/24 11:29
一応記念に撮ってもらいました
頂上山荘
2022年09月24日 11:46撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 11:46
頂上山荘
次はあっち
2022年09月24日 12:01撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 12:01
次はあっち
2022年09月24日 12:01撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 12:01
降りて行くとガスの中だ
2022年09月24日 12:14撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 12:14
降りて行くとガスの中だ
慎重に
2022年09月24日 12:16撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 12:16
慎重に
振り返り
2022年09月24日 12:19撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 12:19
振り返り
これ登るんか(見た目ほど大したことはない)
2022年09月24日 12:29撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/24 12:29
これ登るんか(見た目ほど大したことはない)
その先はガス
2022年09月24日 12:54撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 12:54
その先はガス
ガスが出ればライチョウも出るの法則
少し後でもう一羽見かけた
2022年09月24日 13:03撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/24 13:03
ガスが出ればライチョウも出るの法則
少し後でもう一羽見かけた
白岳
2022年09月24日 13:30撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 13:30
白岳
一応登ったけどなんも見えない
2022年09月24日 13:42撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 13:42
一応登ったけどなんも見えない
すぐ下に
2022年09月24日 13:47撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 13:47
すぐ下に
五竜山荘
2022年09月24日 13:49撮影 by  Pixel 6, Google
9/24 13:49
五竜山荘
昔はこのスペースに16人詰め込んだらしい
今日はここに2人でした
2022年09月24日 14:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/24 14:51
昔はこのスペースに16人詰め込んだらしい
今日はここに2人でした
夕方、ガスが取れた
2022年09月24日 17:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/24 17:11
夕方、ガスが取れた
ごはん
2022年09月24日 17:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/24 17:36
ごはん
日没
2022年09月24日 18:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/24 18:01
日没
山頂もようやく
2022年09月24日 18:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
9/24 18:01
山頂もようやく
2022年09月24日 18:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/24 18:02
19:30からJAXAのボランティアの方による星空教室
惑星の動きや人工衛星の見え方の話が面白かった
これは天の川と夏の大三角形
2022年09月24日 19:57撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/24 19:57
19:30からJAXAのボランティアの方による星空教室
惑星の動きや人工衛星の見え方の話が面白かった
これは天の川と夏の大三角形
3:30頃から第2回
冬の大三角形
2022年09月25日 03:40撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 3:40
3:30頃から第2回
冬の大三角形
わかりにくいけど山頂付近を通過する木星
2022年09月25日 03:41撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 3:41
わかりにくいけど山頂付近を通過する木星
下界の明かり
雲海に隠れているので影響が小さく、天体観測には最適の夜
2022年09月25日 03:45撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 3:45
下界の明かり
雲海に隠れているので影響が小さく、天体観測には最適の夜
テント場が明るくなり始めた
2022年09月25日 03:59撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 3:59
テント場が明るくなり始めた
夜明けの1時間前、新月前日の月が昇る
非常に細長く、昇って10分ほどで空が明るくなり消えてしまう
教えてもらわなければ間違いなく見逃していた
2022年09月25日 04:37撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/25 4:37
夜明けの1時間前、新月前日の月が昇る
非常に細長く、昇って10分ほどで空が明るくなり消えてしまう
教えてもらわなければ間違いなく見逃していた
小屋に戻って朝食
2022年09月25日 05:05撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 5:05
小屋に戻って朝食
出発するために再び小屋の外に出たら、ちょうど夜明け
2022年09月25日 05:37撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/25 5:37
出発するために再び小屋の外に出たら、ちょうど夜明け
いいね
2022年09月25日 05:37撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/25 5:37
いいね
さあ行こう
2022年09月25日 05:38撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/25 5:38
さあ行こう
ちょっと行って振り返り
2022年09月25日 05:46撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/25 5:46
ちょっと行って振り返り
2022年09月25日 05:49撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/25 5:49
2022年09月25日 06:07撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 6:07
くさり
2022年09月25日 06:14撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 6:14
くさり
あれか
2022年09月25日 06:19撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 6:19
あれか
撮ってもらいました
2022年09月25日 06:26撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/25 6:26
撮ってもらいました
続き
2022年09月25日 06:42撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 6:42
続き
20分降りて振り返り
2022年09月25日 07:00撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 7:00
20分降りて振り返り
その先
2022年09月25日 07:07撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/25 7:07
その先
まだまだ降りる
2022年09月25日 07:19撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 7:19
まだまだ降りる
はしご
2022年09月25日 07:50撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 7:50
はしご
あそこまで行くのかー
2022年09月25日 07:53撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/25 7:53
あそこまで行くのかー
きょうのふじさん
2022年09月25日 07:59撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 7:59
きょうのふじさん
口ノ沢のコル
2022年09月25日 08:16撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 8:16
口ノ沢のコル
登り返して
2022年09月25日 08:18撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 8:18
登り返して
五竜がだいぶ遠くなってきた
2022年09月25日 08:29撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 8:29
五竜がだいぶ遠くなってきた
2022年09月25日 08:42撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 8:42
つるぎ
2022年09月25日 08:50撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 8:50
つるぎ
はい
2022年09月25日 09:00撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 9:00
はい
あれね
2022年09月25日 09:03撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 9:03
あれね
2時間半でキレット小屋
悪いペースではない
2022年09月25日 09:11撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 9:11
2時間半でキレット小屋
悪いペースではない
キレット小屋から上がって下る
2022年09月25日 09:28撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 9:28
キレット小屋から上がって下る
2022年09月25日 09:38撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 9:38
小屋はもう見えない
2022年09月25日 09:58撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 9:58
小屋はもう見えない
北峰の稜線に合流
ザックデポして
2022年09月25日 10:17撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 10:17
北峰の稜線に合流
ザックデポして
数分で北峰
2022年09月25日 10:25撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 10:25
数分で北峰
北峰から20分でとうちゃく
2022年09月25日 11:15撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 11:15
北峰から20分でとうちゃく
目標としていた11時に間に合い一安心
2022年09月25日 10:53撮影 by  Pixel 6, Google
4
9/25 10:53
目標としていた11時に間に合い一安心
イワヒバリ
2022年09月25日 11:32撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 11:32
イワヒバリ
布引山
2022年09月25日 11:36撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 11:36
布引山
さくさく降りて
2022年09月25日 12:13撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 12:13
さくさく降りて
久々の冷池山荘
2022年09月25日 12:22撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 12:22
久々の冷池山荘
最後の休憩で準備万端にしてから
2022年09月25日 12:41撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 12:41
最後の休憩で準備万端にしてから
冷乗越へ登り返す
2022年09月25日 12:53撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 12:53
冷乗越へ登り返す
赤岩尾根へ
2022年09月25日 12:55撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 12:55
赤岩尾根へ
確かに赤い
2022年09月25日 12:57撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 12:57
確かに赤い
紅葉もいい感じに進んでる
2022年09月25日 13:02撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 13:02
紅葉もいい感じに進んでる
白樺平
2022年09月25日 13:12撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 13:12
白樺平
まさかの椅子
さすが百名山
2022年09月25日 13:36撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/25 13:36
まさかの椅子
さすが百名山
高千穂平
2022年09月25日 13:37撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 13:37
高千穂平
階段とかバッチリ整備されてる
2022年09月25日 14:13撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 14:13
階段とかバッチリ整備されてる
古いのもあるけどね
2022年09月25日 14:13撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 14:13
古いのもあるけどね
西俣出合の堰堤まで降りてきた
2022年09月25日 14:42撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 14:42
西俣出合の堰堤まで降りてきた
橋があるのかと思ったらトンネル
2022年09月25日 14:42撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/25 14:42
橋があるのかと思ったらトンネル
振り返り
2022年09月25日 14:43撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 14:43
振り返り
トンネルの先は林道
2022年09月25日 14:44撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 14:44
トンネルの先は林道
堰堤から35分でゲート
2022年09月25日 15:20撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 15:20
堰堤から35分でゲート
手前の駐車場は既にがらがら
デポしていた自転車を回収
2022年09月25日 15:21撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 15:21
手前の駐車場は既にがらがら
デポしていた自転車を回収
鹿島槍スキー場まで100mくらい?の登り返しがあるが
2022年09月25日 15:37撮影 by  Pixel 6, Google
1
9/25 15:37
鹿島槍スキー場まで100mくらい?の登り返しがあるが
その先はびゅーんして9分で中綱湖
2022年09月25日 15:46撮影 by  Pixel 6, Google
9/25 15:46
その先はびゅーんして9分で中綱湖
おしまい
2022年09月25日 15:47撮影 by  Pixel 6, Google
2
9/25 15:47
おしまい

感想

9月後半の3連休も天気はいまいちっぽかったが後半は回復しそう。
どこへ行こうか悩んでいたが五竜山荘に空きが出たので、まだ行ったことがない八ッ峰キレットをターゲットにした。

初日はまず鹿島槍の大谷原登山口へ行き自転車をデポ。次に簗場駅のすぐそばにある中綱湖の駐車場に車をデポして大糸線で白馬へ。白馬駅から無料のシャトルバスでいつもの八方ゴンドラ駅へ移動し、ゴンドラとリフト2本乗り継いでいつもの八方池山荘からスタート。

小雨が降っているが、行動に支障はなさそう。天候の回復を待ちながら八方尾根を登るが雪がないので違和感がありまくる。予想どおり雨はすぐ弱くなり暑くなったので雨具を脱いで身軽になる。丸山ケルンあたりから青空も見え出してきた。
頂上山荘の近くにザックをデポして山頂に行くと予想どおりちょうどガスが取れて晴れた。何度も来ているので特に感慨はないが写真は撮ってもらった。

頂上山荘に戻りザックを回収して五竜へ向かう。岩場は切れ落ちたりしていて慎重を要するが、距離は短いので大したことはない。1時間半で白岳に着いた。こちらは完全にガスの中で視界もほとんどない。白岳から少し降りるとようやく五竜山荘が見えてきた。

五竜山荘に到着後、夕方になってからガスが取れてあたりを見渡せた。また夜には星空教室があって面白かった。天候条件も非常によく天体観測に最適な夜だった。夜明け前に第2回があり、新月直前の月を見たりすることができた。

翌日は長丁場だが、朝は急がずしっかり朝食を取ってから5時半すぎに出発。下界は雲海が広がっているが稜線は見渡せる。五竜の山頂には30分で着いた。山頂でドローンを飛ばしていた方としばし雑談してから先に進む。

八ツ峰キレットはさすがに時間がかかったが慎重に行けば難しいところはそんなにあるようには思わなかった。五竜山頂からの下りでは落石には気をつけた方がよさそうだ。出発が微妙な時間だったので先行も後続もいない。先に進むと逆方向に向う人は増えてきたが、余裕を持ってすれ違えた。アップダウンを繰り返しながら、五竜の山頂から2時間半でキレット小屋に到着。もう少し時間がかかると予想していたのでちょっと安心した。

キレット小屋で少し休憩してから鹿島槍の山頂に向う。ここも下るのは嫌だろうなと思った。30分ほどで北峰に着く。前回、残雪期に鹿島槍に登ったときにここまで来るのを諦めたことを思い出す。今日は風もちょうどいいくらいで心地よい。あと30分がんばって南峰に登頂。ここまで来ればもう大きな危険はない。前回を思い出しながら快適な稜線を冷池山荘まで下っていく。すれ違う登山者の数も一気に増えた。

冷池山荘で最後の休憩をしてから冷乗越にちょっとだけ登り返し、赤岩尾根へ下る。紅葉も進んでいて赤い岩が一層映える。途中トレランの方に1人抜かれた以外には誰にも会わなかったがルートはよく整備されていてさくさく降りれた。
堰堤のトンネルを通って林道を早歩きして15時半前に下山。おおむね想定どおりだった。がらがらの登山口で自転車を回収し簗場駅へ向かうが、鹿島槍スキー場を通るのに最後の登り返しがある。疲れた足で何とか登ればあとは快適なダウンヒルで中綱湖の駐車地点に戻っておしまい。満足した2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら