ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳草に会いに 左股~北岳~草スベリ

2014年07月06日(日) [日帰り]
108拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
11.7km
登り
1,774m
下り
1,773m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 着 名称(標高) - (区間タイム) - 休憩除外短縮率
6:00 広河原1520m -( 0:19 )- 76%
6:19 分岐1660m -( 1:35 )- 76%
7:54 二俣2220m 8:04 -( 2:23 )- 130% アイゼン装着
10:27 八本歯のコル2920m -( 1:28 )- 176% お花撮影
11:55 吊尾根分岐2960m 11:56 -( 0:26 )- 130% 息切れ
12:22 北岳3193.2m 12:31 -( 0:29 )- 72%
13:00 肩ノ小屋3000m -( 0:30 )- 150% 15分お話し
13:30 小太郎尾根分岐2840m -( 0:47 )- 52%
14:17 白根御池小屋2236m 14:30 -( 1:33 )- 85% カッパ着
16:03 広河原1520m

GPSデータ
歩行時間 9:30 +休憩時間 0:33 =全行程 10:03
標準コースタイム 9:50 、短縮率 102.2%
沿面距離(GPS): 13.7 km
累積標高差(高度計):+ 2,163 m、- 2,084 m
平均時速: 1.2 km/h
天候 晴れのち曇りのち雨 おおむね15℃くらい
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
南アルプス市営芦安駐車場位置図↓ テン泊されている方もいました
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-parking01.pdf
アクセス
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-chiku-parking02.pdf

バス1030+100=1130円 ↓時刻表
http://yamanashikotsu.co.jp/

乗り合いタクシー 1100+100=1200円 ↓時刻表
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~y-taxi/sub_page4.html

4:00に駐車場着、一番最初の乗り合いタクシーに乗れました。(夜叉神峠でゲート開くまで待ち時間トイレタイムあり)帰りも、たまたま4:00に早出したのに乗れました。この日朝のタクシーは7台、昨日は雨で入山者少なかったとのことでした。タクシーは登山者に有利に割合自由にやりくりしている様子です。超混雑日などは増設便も出ますが、余計ダイア狂いそうな気がする。
ちなみに夜叉神ゲートは午前5時30分から午後6時00分(夜間は通行止め)。

★7/8台風の影響で夜叉神トンネルの先で土砂崩れにより林道通行止め★7/10現在
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4
奈良田~広河原は通行可能なようです7/11確認したら運行中
コース状況/
危険箇所等
道の状況&お花
■大樺沢~二俣 途中雪渓に下りれますが、土の夏道が続いてます。
ミヤマハナシノブ・グンナイフウロウは最下部に少し今後上に増えてきそう

■大樺沢 二俣~八本歯のコル
ヤワな残雪、落石&滑落注意。どこでも自由に歩けます。その分10爪アイゼンでもズルズル滑る。今後はステップできてくると歩きやすくなりそう。
登りなのでダブルストック使用。下りにはピッケルが欲しい。
尾根に乗ると急階段・急登の連続 コイワカガミ・ナナカマド・シャクナゲ

■八本歯のコル~山頂~小太郎分岐
お花畑、トラバース道方面がキタダケソウ一番多い。
肩の小屋(500mlペットボトルドリンク400円)

■小太郎分岐~白根御池小屋(草スベリ)
少しガレているので下降注意。シノノキンバイわずかお花は今からが最盛期

【注意ポイント】下山時白根御池小屋の手前(小屋上部)は雪の上を歩くこと。
雪の中に登山道が埋まってます。脇の踏み跡は今年新しく登山者が付けたもの、まるで道のようになっちゃってます。小屋の方が深い雪だまりの雪かきしてました。

北岳肩の小屋
http://katanokoya.com/

北岳山荘
http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1032
ファイル
(更新時刻:2014/07/11 02:41)
ここまでは早かった(笑)
2番目に通過
2014年07月06日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/6 5:57
ここまでは早かった(笑)
2番目に通過
やった~雲無いじゃん!!
2014年07月06日 05:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
7/6 5:59
やった~雲無いじゃん!!
吊り橋渡り
2014年07月06日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/6 6:00
吊り橋渡り
分岐を左に大樺沢へ
2014年07月06日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 6:18
分岐を左に大樺沢へ
ハナシノブ科
ミヤマハナシノブ
深山花忍 
2014年07月06日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
7/6 6:34
ハナシノブ科
ミヤマハナシノブ
深山花忍 
フウロソウ科
タカネグンナイフウロ
高嶺郡内風露
2014年07月06日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
7/6 6:35
フウロソウ科
タカネグンナイフウロ
高嶺郡内風露
ガスが気になる右に先行者が見えます
2014年07月06日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/6 6:37
ガスが気になる右に先行者が見えます
調査中
2014年07月06日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 6:43
調査中
サンリンソウかな
2014年07月06日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 6:43
サンリンソウかな
ユリ科エンレイソウ
延齢草
2014年07月06日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/6 6:54
ユリ科エンレイソウ
延齢草
ミヤマカラマツ
2014年07月06日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/6 6:55
ミヤマカラマツ
キバナノコマノツメ
黄花の駒の爪
こりゃスミレ科
2014年07月06日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 7:28
キバナノコマノツメ
黄花の駒の爪
こりゃスミレ科
二俣からは10爪アイゼン装着。山頂にガス(泣)
2014年07月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/6 8:07
二俣からは10爪アイゼン装着。山頂にガス(泣)
急角度に足元悪い、みんな下向いてます
2014年07月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/6 8:52
急角度に足元悪い、みんな下向いてます
果てしなく登る
2014年07月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/6 8:52
果てしなく登る
横見るとこんなもんだけど
2014年07月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 9:00
横見るとこんなもんだけど
下見ると高度感がすごい!!腐れ雪で今はステップ不明瞭、10爪でもズルズル。この時期下りはピッケルないと怖いね。
2014年07月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/6 9:00
下見ると高度感がすごい!!腐れ雪で今はステップ不明瞭、10爪でもズルズル。この時期下りはピッケルないと怖いね。
尾根に上がりアイゼン外す、そこにピンクが鮮やか癒されました
2014年07月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
7/6 9:48
尾根に上がりアイゼン外す、そこにピンクが鮮やか癒されました
ウラジロナナカマド
2014年07月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/6 10:04
ウラジロナナカマド
バットレスが近い。。
この時まで見えていたのに
2014年07月06日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/6 10:14
バットレスが近い。。
この時まで見えていたのに
これが最後の青い空でした
2014年07月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/6 10:15
これが最後の青い空でした
尾根の階段の上から見下ろすと、結構登った
2014年07月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/6 10:15
尾根の階段の上から見下ろすと、結構登った
キバナシャクナゲ
2014年07月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/6 10:33
キバナシャクナゲ
イワベンケイ
2014年07月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/6 11:03
イワベンケイ
キンポウゲ科
ハクサンイチゲ
白山一花
2014年07月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/6 11:05
キンポウゲ科
ハクサンイチゲ
白山一花
キンポウゲ科
キタダケソウ
2014年07月07日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
32
7/7 20:58
キンポウゲ科
キタダケソウ
キタダケソウと後ろハクサンイチゲ
2014年07月06日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/6 11:08
キタダケソウと後ろハクサンイチゲ
分岐にザックおいて5分くらいの所見に来ました
2014年07月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/6 11:10
分岐にザックおいて5分くらいの所見に来ました
分岐にザックおいて5分くらいの所。いっぱい咲いてます。今年の山梨は大雪のおかげで少し遅れた様子。
2014年07月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/6 11:11
分岐にザックおいて5分くらいの所。いっぱい咲いてます。今年の山梨は大雪のおかげで少し遅れた様子。
大きな株もあります
2014年07月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/6 11:11
大きな株もあります
チョウノスケソウ
2014年07月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/6 11:15
チョウノスケソウ
ツガザクラ
2014年07月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/6 11:34
ツガザクラ
バラ科
ミヤマキンバイ
深山金梅
2014年07月06日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/6 11:35
バラ科
ミヤマキンバイ
深山金梅
イチゲさん♪
2014年07月08日 22:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/8 22:00
イチゲさん♪
ユリ科チシマアマナ
2014年07月08日 21:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/8 21:47
ユリ科チシマアマナ
吊り尾根分岐の手前にもありました
2014年07月06日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/6 11:46
吊り尾根分岐の手前にもありました
薄く見えるのが山頂かな
2014年07月06日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/6 11:55
薄く見えるのが山頂かな
このシュワシュワが気になりました
キク科ハハコヨモギ
そういえばキタダケヨモギってあったな
2014年07月06日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/6 11:57
このシュワシュワが気になりました
キク科ハハコヨモギ
そういえばキタダケヨモギってあったな
アブラナ科
ミヤマハタザオ
深山旗竿
2014年07月06日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/6 11:59
アブラナ科
ミヤマハタザオ
深山旗竿
マメ科オヤマノエンドウ
御山の豌豆も鮮やか
2014年07月06日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/6 11:59
マメ科オヤマノエンドウ
御山の豌豆も鮮やか
わずか残った残雪。ここはアイゼン無し
2014年07月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 12:07
わずか残った残雪。ここはアイゼン無し
三等三角点
基準点名「白根岳」
ここは標高3192.52mだね
2014年07月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/6 12:22
三等三角点
基準点名「白根岳」
ここは標高3192.52mだね
背景真っ白(泣)
2014年07月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/6 12:22
背景真っ白(泣)
山梨百名山の標柱。
背景真っ白(泣)
次の写真まで山頂探索
2014年07月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
7/6 12:23
山梨百名山の標柱。
背景真っ白(泣)
次の写真まで山頂探索
おおむねここが最高点。三角点から南南西の方角28mの位置にある岩盤上で、三角点より80cm高い3193.2m
http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/437-4.htm
2014年07月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/6 12:23
おおむねここが最高点。三角点から南南西の方角28mの位置にある岩盤上で、三角点より80cm高い3193.2m
http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/437-4.htm
最高点から見た△山頂
2014年07月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/6 12:24
最高点から見た△山頂
山頂の地蔵。大小。
2014年07月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/6 12:25
山頂の地蔵。大小。
その左の遺跡いろんな岩に文字が見えました
2014年07月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 12:26
その左の遺跡いろんな岩に文字が見えました
肩の小屋。ここのは天水でいまいち。ドリンク補給は500ml 400円 水も
2014年07月06日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 12:59
肩の小屋。ここのは天水でいまいち。ドリンク補給は500ml 400円 水も
小屋下のお花畑は雪だらけ、ここで遅い時(7月下旬)でも昔キタダケソウ見ることができました。昨年は7/21にクロユリがあった。
2014年07月06日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 12:59
小屋下のお花畑は雪だらけ、ここで遅い時(7月下旬)でも昔キタダケソウ見ることができました。昨年は7/21にクロユリがあった。
小屋から10分ほどでサプライズ!!名古屋の女性に今年三度目の遭遇。お花見ながら15分も話し込む。疲れが吹き飛びました
2014年07月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
7/6 13:05
小屋から10分ほどでサプライズ!!名古屋の女性に今年三度目の遭遇。お花見ながら15分も話し込む。疲れが吹き飛びました
小太郎分岐通過後。シナノキンバイ♪キンポウゲ科だね。一番上のお花畑の所はまだ2分咲き。
2014年07月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/6 13:33
小太郎分岐通過後。シナノキンバイ♪キンポウゲ科だね。一番上のお花畑の所はまだ2分咲き。
ショウジョウバカマもちらほら
2014年07月09日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/9 9:33
ショウジョウバカマもちらほら
御池小屋近く★雪の上を歩くように注意される。道の上に残雪。小屋の方が雪かきしてました。脇の草の中の踏み跡は歩かないこと!
2014年07月06日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/6 14:12
御池小屋近く★雪の上を歩くように注意される。道の上に残雪。小屋の方が雪かきしてました。脇の草の中の踏み跡は歩かないこと!
白根御池小屋
ここの水はうまいよ
2014年07月06日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/6 14:16
白根御池小屋
ここの水はうまいよ
ユキノシタ科ヤグルマソウはこんな風に咲くんだネ
2014年07月06日 15:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/6 15:36
ユキノシタ科ヤグルマソウはこんな風に咲くんだネ
自然のアートだ
2014年07月06日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/6 15:46
自然のアートだ
開山祭の蔓でできた門http://www.minamialps-net.jp/data/article/162.html
ここでのんびりして道に出たらタクシーに「乗ってく?」と声かけられ
2014年07月06日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/6 16:03
開山祭の蔓でできた門http://www.minamialps-net.jp/data/article/162.html
ここでのんびりして道に出たらタクシーに「乗ってく?」と声かけられ
席ひとつ空いていたので乗せていただきました。予定より30分早く乗れた。フットワーク軽い乗合いタクシーです。
2014年07月06日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/6 16:47
席ひとつ空いていたので乗せていただきました。予定より30分早く乗れた。フットワーク軽い乗合いタクシーです。
撮影機器:

感想

このところ梅雨前線が停滞。前日の予報では高気圧が張り出して安定しそう。そこで先週予定していた北岳へ、この季節(7月初旬)の北岳は初めて、二股までいいぺース。ミヤマハナシノブ・タカネグンナイフウロにも会え快調。二股で10爪アイゼン装着。ダブルストックで大樺沢左股を登る。今年はどうも残雪多そうである。尾根に上がるところまでずっと雪が続く。

雪は腐ってズルズルと10爪アイゼンでもズッコケル時がある。この時はどこでも歩け、はっきりとしたステップはありませんでした。今後、みんなが同じ所をキックステップで上り下りしてくれると歩きやすくなりますが。下りに使うときは、ピッケルが欲しい不安定な雪でした。角度は一定ですが長いので、下りでズルッといくと止まりそうもない感じです。最近400mの滑落があったと聞いてます。
このところ天候悪かったのと左足の筋肉が慢性的に痛いのとおまけに腰痛まで、三週間できるだけ安静にしていた。このいやらしい雪渓登りで徐々にペースダウン。太ももの筋肉が破裂しそう、息苦しくて酸素不足でハーハーと深呼吸するも、頭クラクラ。急な階段登りでもさらにペースダウン。昨年も高所では同様だった。どうも高所に弱いのかも、でもここでお花が癒してくれました。

トラバース道分岐にザックを置き、5分くらいの所にお花見。ザック無しで歩くと空を飛べそうに体が軽くなるいっぱいさいていて、お花畑は真っ白。後5分行くともっと咲いているよと言われましたが、見れただけで大満足。ここで引き返します。

山頂は、ガスで真っ白mipomipoさんレコで研究してきたけど、速さは違えど山頂同じく真っ白。ここまで苦労して歩いて展望なし。
 三角点と地蔵を撮り、山頂にいた元気な女の子と最高点へ、新しい北岳の最高地点は、三角点から南南西の方角28mの位置にある岩盤上で、三角点より80cm高い3193.2m
説明していて写真撮ってもらうの忘れていました。背景に△点Pを入れて写真撮りたかった。

4:30のバスが最終。バス計算しながらぼちぼちくだります。肩の小屋を越えたところでなんと、名古屋の女性にまた遭遇。今年立て続けに4月の雪の赤岳。つくもぐさの八ヶ岳とここで3度目。相手も嬉しそうで15分も立ち話に花が咲きました。67歳だそうですが、目をキラキラ輝かせて行きたいところを話してくれました。4度目またどこかで会えるでしょう。会えるといいね。

白根御池小屋のすぐ上の雪だまり、谷の部分に山雪たっぷり残っています。その残雪の下が登山道。脇の草の中に今年に皆さんが付けた踏み跡が道にようになってました。小屋の方は甲府の大雪の時の何倍も積もった残雪を、雪かきしていました。ここを通過する時は草を踏みつけないように雪の上を通過して下さい。山小屋の方のこんないろんなメンテにより安全登山が支えられています。ありがとうございます。

結果、三週間の安静後の登山は惨憺たるものでした。お花撮っていて対CT176%しょうがないが
登り後半対CT130%は悲惨なもの、夏の山行に黄信号。おととい整体に行ってきましたが。どうも仕事で座っている時間が長いのが原因らしい。登山行ってきたら腰痛がなくなった気がする。日々安静から日々トレーニングに切り替えます。

色々なお花を見れて満足な山行でした。前後の日もず~と雨かガスが続いてます。林道もさらに亀裂が見つかったそうで復旧に時間かかりそうです。ここだけのチャンスに登れたようです。

登山中はベンチを見るとゴキブリ体操でしのいでいました。腰痛い時こてやると骨盤の位置が治り、背骨の骨が整い、おまけに足の疲れが取れます。ちょっと異様な体操ですが。。。
http://start-diet.com/%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E4%BD%93%E6%93%8D%E3%81%A7%E8%B6%B3%E3%81%AE%E3%82%80%E3%81%8F%E3%81%BF%E8%A7%A3%E6%B6%88/

乗合いタクシーは超フレンドリー。混雑時などは時間を気にせず。満員になればどんどん出発しそうです。ですから、時刻表はありますが、気にせず早く下りてもスムーズです。

今回お花を取るのに一生懸命で山頂付近あまり食べなかったら、胃が痛くなり胃腸薬でしのぎました。しゃりばてにはなりませんでしたが、おかげで下山後もあまり食べれず夕飯おにぎり一個。食料管理にも注意したい。それでも今回1000kcalくらいは食べた。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
108拍手
訪問者数:1853人
nomacchikzyoshii aircanadaHorumonpippiikimassesoratokazefallkazuromazenorioLaputa-RoboyamahirohitosanはれはれyukinomieY-chanyamato2美鈴aigoeエルYOS1967macha76onisanノブリンnksanssPENTAGONssshibacchihigashino9gmt66metanoiadejanavecatC-54nagaさんKazu405Non-Dayaottykenpapaaknotekzyoshii點sayanaoこのちんpupoohダイショ~naotosasかこღmidohirokkomakusa00tackerqkchantabidoriainaka renhayabusa_yhottenmmgqwgガッツ💪kazu530山遊子(さんゆうし)bobechanHappikomakicirruskamasennin100mtADVはる和竿🐟wazaohakusan319uutanaibou3petercat甲斐ヶ嶺beelinenyagitailwindsireotokoFRESCHEZZAやまハチrickleKMR1024match1128とし0113ゾロgakukohpasocomjnrjnrjnrtoshi-17yaimatsubandana55abukataIKKEN(ケン)QsanswynruskmankonontanhouraikenkominyanChinchillatake77

コメント

nori3さん/北岳はレコも山も滑り込みセーフ!
北岳レコアップですね。
途中でnori3さんのレコ作成の邪魔をしたのではないかと心配していました。金曜日。滑り込みセーフってところでしょうか。

先日の大雨のせいで広河原までの道路は崩壊、通行止めになってしまいましたね。今朝の新聞によると新たなクラックもみつかったとか。復旧には時間がかかるかもしれません。
奈良田の方からは入れるようですが、甲府方面に住んでいる者としては遠すぎ。
私も今年こそは北岳へ、と思っていましたが、7月中は無理かも知れません。
それにしても雪渓ではピッケルが必要なのですか?さすが八ヶ岳より一回り高い山という実感します。
行きたいのは山々。しかし夏休みに入ると混むんだろうな・・・・。悩むところです。
2014/7/11 6:16
Re: pasocomさん/北岳はレコも山も滑り込みセーフ!
下山後5日間というのが微妙で、登山当日は入れてよいやら悪いやら、とりあえず、入れて5日目の木曜夜中5分まえにアップ 後から編集。毎回パターンになっちゃいました。
今年は、大雪の影響かかなり多くの雪が残っています。この時期は、微妙な所です。開山直後は微妙です。ちゃんとした方は下りはメットにアイゼン・ピッケルでした。お天気と同じでリスクは少ない方がいいです。
混雑状況、小屋の方に聞いたら例年海の日連休は超満員。8月第2週からガラガラになるそうです。が林道通行止めで今年はどう変わりますか。
レコ内で紹介した北岳山荘のページに混雑予想が出ています。ご参考ください。平日日帰りなら4:30に並べばあまり関係ないですよ。
2014/7/11 10:01
nori3さん/Re[2]北岳はレコも山も滑り込みセーフ!
山に関係ない話になってしまうので恐縮ですが。
ヤマレコの「下山後5日間」というのは、下山日は除きます。
nori3さんのこのレコを例にすれば下山日は7/6(日)。その後5日間とは7/7(月)から数えて7,8,9,10,11まで、つまり今日の金曜日の24時までは「最近の記録」に載るわけです。

ところで、「木曜夜中5分まえにアップ。後から編集。」とありますが、例えば今日の金曜日23:55分にアップしたとしても、その後「最近の記録」に表示されるのは残り5分だけ。24:00過ぎた瞬間に過去のデータベースに入ってしまいます。アップした時刻と一覧表示はなんら関係ないのです。
「過去のデータベースに入ってしま」った場合、それに気が付くのはフォロワーくらい。
ですから、一般の人に見てもらうのはやはり「最近の一覧」にのる5日以内、それも余裕を見てでないといけないですね。

北岳の情報、ありがとうございます。
混雑しなくなる8月後半だと日が短くなりそうですね。それが心配。
でも早朝一番乗りはさほど難しくなさそうですので機会を狙ってぜひ行きたいと思います。
毎度ですがありがとうございました。
2014/7/11 11:33
Re: pasocomさん/Re[2]「最近の記録」
そうだったんですか、じゃ~5日にそんなにこだわらなくてもよかったんだ~。
普通に2日くらいで上げられるのが理想ですね
単純に思い込みで行動してました。ありがとうございました。
雪渓はみんなが同じ所を歩きステップできてくると、だいぶ歩きやすくなります
2014/7/11 19:58
本命の赤い糸
nori3さん、おはようございます!

キタダケソウ狙いの北岳でしたか
6日、長野から見た仙丈ヶ岳や北岳はガスの中でした
あの中でnさんが奮闘されていましたか
でも、花見が目的なので納得されたのでは!?
数々の綺麗な写真にウットリです

それに・・・
本命のキタダケソウもバッチリな上に、運命の赤い糸のお方
3度もバッタリなんて アドレスは伺いましたか?
これで私への、あらぬ疑いが晴れましたよ!!!

北岳最高点の変更・・・
百高山のやり残しが増えましたね
その地点に、行ったような行かないような
記憶が定かではありません
疑惑の払拭には、もう一度出向くしかありませんね

林道の崩落情報!ありがとうございます
長野も被害が出ています。特に、南木曽町は悲惨で心が痛みます
幸い、伊那谷は今のところ大丈夫です
2014/7/11 8:06
Re: 本命の赤い糸/tailwindさん
最近腰が痛くて、ビックTさんの気持ちわかります
登山中のゴキブリ体操、実に効きますよ、ぜひお試しください
今回は筋肉ボロボロ、筋肉痛がひどかった。けど腰は登山後の方が調子良いので、仕事が原因です。
赤い糸って絶対書かれるなと思いながらお話ししてました。おかげでずいぶん元気頂きました。もう旧知のようです。
北岳最高点の上で1番ポーズかピースサインで、背景を△点Pにして、写真撮ってもらおうと思っていたのに、、若い女の子しかいなかった。その子と話してたら写真撮ってもらうの忘れちゃってました(笑)
Tさん北岳行かれるんですか! その時ぜひ呼んでください。ロープ持って駆けつけます。アンザイレンではなく、大樺沢をTail機関車連結で行きましょう これなら私でも白根三山日帰り縦走も夢じゃないm(_ _)m
南木曽町のは大きな崩壊でした。砂防ダムくらいでは大自然の力にはかなわない、犠牲者には心からご冥福をお祈りします。
2014/7/11 18:33
のりさん、こんにちは!
雨で林道が崩落しちゃったんですか・・
お花シーズンなのに大変だぁ  のりさんセーフで良かったです!

キタダケソウ、ハクサンイチゲとちょっと違う感じ
大きさは同じくらいなんですネ
いつか見てみたいですなぁ~
こちらはマイカーが入れずバス頼みなので、日帰り族の我が家はなかなか勇気が出ませんけれど
雪渓のところは雪が全く無いとガレガレなのでしょうか
残雪をキックで登る方が疲れるんでしょうねぇ  お疲れ様でした!
しばし足をいたわってください

と言いつつ・・また素敵なレコ、待っています
2014/7/11 8:08
Re: nyagiさん、こんにちは!
雪渓は今年特に雪多いようです。
腐れ雪は10爪アイゼンでもズルズルなので、軽アイゼンでキックの方が楽なきがしました、海の日のあたりになるとステップできて軽アイゼンでもOKぽいです。秋風が吹くころには雪渓もだいぶ低くなり夏道はガレた所だったと思います。(その季節は30年も前に行ったきり)
林道復旧少しかかりそうですが、鳳凰登山口の夜叉神までは で行けますよ
タカネビランジいつでしたっけ。。。
2014/7/11 19:46
3度あることは
こんにちは

梅雨の合間に良いタイミングで行かれましたね
天気はあまり良くなかったようですが

北岳草にも会えてお花満載で癒されますね
写真もイイデス
山情報も満載で参考になります

名古屋の女性と3度も山で遭遇とは吃驚します
何かご縁を感じてしまいますね~
4度目もありそうですか
2014/7/11 11:58
Re: 3度あることは/wazaoさん
こんばんは
予想天気図で高気圧が現れ停滞しそうだったので、朝の北岳見たら、もしやと期待しちゃいました。山頂のガスはこの時期しょうがないですね。レコに書き忘れでしたが14:00ころ白根御池小屋で雨に降られカッパ着込みましたがすぐにやみました。前後の日の天気を考えると超ラッキーな日曜日でした。
写真はヘロヘロなのでおのずとしゃがみこんで下から撮ってますから
三度目の彼女は飛び上がりそうなくらい大喜びでビックリしてました。お互い元気でまた会いましょうとお別れしましたがどこかでお会いしそうな気がします。
wazaoさんも51に向け楽しみですね
2014/7/11 20:31
山頂からの眺めは残念でしたね
6日は、朝早くはスッキリ晴れていたものの、あっという間にガスが出てきちゃいましたね。
お花の写真勉強になります。
2014/7/11 17:24
Re: 山頂からの眺めは残念でしたね/qwgさん
130%とか176%とか笑えますが、qwgさんのEX表超助かってます。
今回も、スタート時刻をいれ、最終バスに合わせ100%くらいの設定でピッタリだったでお花撮影ゆっくりすることができましたし、下り少し雨降りましたが余裕で散歩みたいに歩いてました。おかげで余計山を楽しむことができます。正確な予測があるとそれだけですでにリスクを回避できますネ。

富士登山レースご健闘をお祈りしております。
2014/7/11 20:46
ゲスト
イチゲさん♪
わたしも自分のレコ、ハクサンイチゲの写真コメントに全く同じこと書きました~笑
登っている時は市毛良枝~と言ってみたり・・・
同じ日にnoriさんは北岳でしたか☆
キタダケソウとーっても素敵ですね!

そして同じ人に3回も会うなんてなんという偶然っ!まだまだサプライズ起きそうですね
2014/7/11 23:21
Re: イチゲさん♪/megrinさん
梅雨の合間のわずかの時だったので地元の山でした。キタダケソウも早い時期限定なのであまり見れないでいたので感激でした。
白馬まだ未踏の所なので夏にでもチャレンジして来年のお花の時期に尋ねたいと思ってます。
めぐり合いのサプライズは驚きます、目の前に見た顔だ!!!て
私の活動域、長野、山梨が多いです。megrinさんともどこかで再会できるかもしれませんね。その時はよろしく
コメありがとうございました。
2014/7/12 5:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!