記録ID: 477773
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山〜仙ノ倉山(テント泊で酒飲んで花散策)
2014年07月12日(土) ~
2014年07月13日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:20
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,515m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
12日
平標山登山口10:10-11:25岩魚沢林道分岐11:30-13:05平標山ノ家(幕営、昼飯)14:35-15:50大源太山16:20-17:05平標山ノ家(泊)
13日
平標山ノ家5:40-6:40平標山6:50-7:30仙ノ倉山7:35-8:30平標山8:40-9:45松手山9:50-10-20鉄塔-11:25平標山登山口
平標山登山口10:10-11:25岩魚沢林道分岐11:30-13:05平標山ノ家(幕営、昼飯)14:35-15:50大源太山16:20-17:05平標山ノ家(泊)
13日
平標山ノ家5:40-6:40平標山6:50-7:30仙ノ倉山7:35-8:30平標山8:40-9:45松手山9:50-10-20鉄塔-11:25平標山登山口
天候 | 12日晴天、13日曇り(強風、濃いガス付き) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り(越後湯沢駅行き):平標山登山口12:40-13:16湯沢駅 南越後観光バス(片道600円+ザック代100円) http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-250401/muikamachi/asakai.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 ・コース通して特に危険な場所なし ・平標山ノ家〜大源太山は山道が若干狭い場所あり ・平標山〜松手山までは、ほぼ森林限界であり、天候悪化時や強風時は注意。 登山ポスト:平標山登山口(駐車場) トイレ:平標山登山口(駐車場)、平標山ノ家 温泉:越後湯沢駅前、江神共同浴場(400円) http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/egamikyodoyokujo/egamikyodoyokujo.htm |
写真
感想
高山植物で有名な谷川連峰の平標山、仙ノ倉山に、行ってきました。
日帰りでも可能な山ですが、今回はテント泊で夜酒飲む、まったり登山にしました。
過去のテント泊は南ア・北沢峠や奥秩父・目廻平や大菩薩など、登山口に近いところに
設営してましたが、今回はかテントかついで山に登ります。
今回のコースは比較的歩きやすい道だったので、無事に山行を終える事ができました。
初日は晴天。
13時頃平標山ノ家に到着。
幕営・昼飯後、時間があったのでお隣の大源太山までピストン。
谷川連峰の雄大な眺めが良かったです。
17時に戻って、平標山の冷たい水で冷やしたワイン・焼酎で酒飲んで寝ました。
2日目は曇り。しかし、天候は徐々に悪化するとの事。
平標山〜仙ノ倉山をピストンして、下山します。
7時台まではガスも深くなく展望も見えましたが、徐々に風が強くなり、周りはガスだらけ。
しかし、太陽光が直接当たらないので、花の撮影には良い環境。
ミヤマカラマツ、ヨツバシオガマ、ハクサンイチゲ、ゴゼンタチバナなどは良い時期でした。
チングルマ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンコザクラなどは終わりかけ。
仙ノ倉山から平標山に戻るも、風が更に強くなり、予定していた平標新道の池塘には寄らず、
松手山経由で下山しました。
松手山までは、ほぼ森林限界で強風の嵐状態。
沢山のハイカーさんとすれ違いましたが、強風の中、安全に山行を終えられたでしょうか?
今回悩まされたのは強風以上にムシでした。
特に平標山ノ家近辺、平標山までの登山堂道に多かったです。
皆さん、虫除け対策を!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3904人
こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ぐちひでさんの谷川花図鑑、キテスー♪
土曜日のスーパームーンにテン泊はナイスでーす!
この時期の谷川良いですよね(^∇^)
虫は多すぎ(苦笑)
今年はチングルマの終わりが早いような・・・
苗場山も是非!
赤湯温泉を絡めて行くのがオススメですっ。
地味〜にキツイのがアレです(笑)
taeちゃん、コメント&褒めてくれて、ありがとう。
昨秋の谷川岳で谷川連峰に惚れました。
苗場山は来年かな?
地図見たら、どのコースも微妙に長い感じがする。
赤湯温泉おぼえておきますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する