ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

2014南アルプス 聖岳/赤石岳縦走

2014年07月18日(金) ~ 2014年07月20日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
27.5km
登り
3,589m
下り
3,606m

コースタイム

【1日目】
聖岳登山口(08:15)・・・聖沢吊橋(09:10)・・・滝見台・・・聖平小屋(14:00)

【2日目】
聖平小屋(04:15)・・・薊畑分岐(04:40)・・・小聖岳・・・聖岳(06:55)・・・兎岳避難小屋(08:55)・・・中盛丸山(11:00)・・・百間洞山の家(11:45−12:40)・・・百間平・・・赤石岳(16:00)

【3日目】
赤石岳(05:00)・・・赤石小屋分岐・・・北沢源頭(06:00)・・・富士見平・・・赤石小屋・・・カンバ段・・・椹島ロッヂ(10:05)
天候 曇り時々雨(中日は雷雨)、最終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第一ダム臨時駐車場を利用。3連休前日入りの為、駐車場は空き充分。

臨時駐車場前バス停より東海フォレストバス臨時便(06:50頃発)にて聖沢登山口(07:50頃着)へ。 ※井川観光協会バスも利用可能(要予約)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:畑薙第一ダム臨時駐車場前のバス停前
登山口の水場:バス停から井川方面に60m下ったところ

聖沢登山口からは急登も、しばらくすれば緩やかに高度を稼ぐような道に。聖沢吊橋に一度下るが、このくだりが「もったいない」と思うほど。
何度か登下降を繰り返し、沢を渡り沢沿いの緩やかな登りを行けば間もなく聖平のテント場。テント場を過ぎれば聖平小屋。

聖平小屋の脇から薊畑に向かい、便ヶ島からの道を合わせればいよいよ聖岳への上りへ。小聖のピークからは聖岳の雄大な山容が良く見えます。
ザレた斜面を黙々と登りつめれば日本最南端の3000m峰の聖岳山頂へ。
これから縦走する兎・小兎・中盛丸山・百間洞山の家・赤石岳が良く見渡せます。
聖岳山頂から兎岳を目指すがいきなりの400m超の大下降。
登山道、道標はしっかりしているため、ガレ場・ザレ場も問題はありませんが、中盛丸山への登りは堪えました。
大沢岳との鞍部から百間洞に下降し、山の家の水取場の沢を超えれば百間洞山の家。
小屋の前には綺麗な沢水が流れています。
小屋からは少し上げるとテント場を過ぎ、左から大沢岳から下った道と合流します。
ここから百間平までは再び急登。
ひと踏ん張りすれば広々とした百間平。
休憩するにももってこいの場所です。
百間平を過ぎればいよいよ赤石岳への登り。山腹を巻くようにガレ場・ザレ場をひたすら登り、残雪を横切れば間もなく赤石避難小屋。
赤石岳山頂は避難小屋から直ぐ。

赤石岳山頂も景色は申し分なし。
しばらく下ると赤石小屋への分岐に。
この分岐から一気に下降していきます。途中、北沢源頭の雪渓を横切りますが、大きく切れている部分や薄い部分があるため、ここは要注意。
再び下降し少し返せば富士見平。360度の大展望です。
赤石小屋までくればあとは樹林帯の急斜面をガンガン下ります。
間もなく沢の音が聞こえてくれば椹島に近く、間もなく梯子を下りて林道に出ます。
林道から5分も歩けば椹島。
_______
下山後の温泉は、畑薙第一ダム臨時駐車場より少し下ったとこにある『白樺荘』もありますが、小生は車で40分ほど走って『接阻峡温泉』(入浴400円)に。
夏山シーズンはこの臨時駐車場が起点となります。
水場も近くにあって○!
2014年07月18日 06:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 6:10
夏山シーズンはこの臨時駐車場が起点となります。
水場も近くにあって○!
東海フォレストさんのバスでダートの道で約1時間。聖沢登山口に到着。
2014年07月18日 08:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/18 8:07
東海フォレストさんのバスでダートの道で約1時間。聖沢登山口に到着。
登山口→聖平→聖岳聖岳→百間洞山の家→赤石岳→赤石小屋→椹島、と時計回りに縦走します。
2014年07月23日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 9:50
登山口→聖平→聖岳聖岳→百間洞山の家→赤石岳→赤石小屋→椹島、と時計回りに縦走します。
聖平まではこんな橋がいくつも出てきます。
2014年07月18日 09:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 9:24
聖平まではこんな橋がいくつも出てきます。
聖沢吊橋!
2014年07月18日 09:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/18 9:24
聖沢吊橋!
名前が判りません…
2014年07月18日 10:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 10:12
名前が判りません…
シャクナゲはたくさん咲いていました。
2014年07月18日 10:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 10:28
シャクナゲはたくさん咲いていました。
このきのこは何でしょ?
2014年07月18日 10:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/18 10:37
このきのこは何でしょ?
二つ目の吊橋。こっちのほうがくたびれていました。
2014年07月18日 11:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/18 11:40
二つ目の吊橋。こっちのほうがくたびれていました。
滝が見えます。
2014年07月23日 09:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 9:52
滝が見えます。
遭難碑から谷を覗き込みました。
2014年07月18日 13:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 13:06
遭難碑から谷を覗き込みました。
遭難碑。
2014年07月18日 13:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 13:06
遭難碑。
沢をなんどか渡ると間もなく聖平〜
2014年07月18日 13:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 13:43
沢をなんどか渡ると間もなく聖平〜
2014年07月23日 09:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 9:57
聖平小屋に到着♪
2014年07月18日 13:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/18 13:59
聖平小屋に到着♪
ウエルカムフルーツポンチ。
宿泊費はシュラフ持参で△1,000円!
2014年07月23日 09:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/23 9:58
ウエルカムフルーツポンチ。
宿泊費はシュラフ持参で△1,000円!
きれいな小屋内です。
2014年07月18日 14:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 14:15
きれいな小屋内です。
この日はガラガラ。
翌日は140人の予約の他に個人の宿泊者が多数…。良かった〜
2014年07月18日 14:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 14:16
この日はガラガラ。
翌日は140人の予約の他に個人の宿泊者が多数…。良かった〜
本来は1本500円(350缶)も、訳ありのために2本で500円。
2014年07月18日 14:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 14:33
本来は1本500円(350缶)も、訳ありのために2本で500円。
夕方で気温は16度!
2014年07月23日 09:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 9:58
夕方で気温は16度!
2014年07月18日 14:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 14:49
テン場も余裕〜
2014年07月18日 16:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 16:32
テン場も余裕〜
トイレは小屋から離れています。
2014年07月18日 16:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/18 16:35
トイレは小屋から離れています。
夕飯。16:30からでした。
トン汁は量も多く、美味しかった。
2014年07月18日 16:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/18 16:46
夕飯。16:30からでした。
トン汁は量も多く、美味しかった。
夜は月が見えました。
明日はお天気大丈夫かな…
2014年07月19日 04:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 4:23
夜は月が見えました。
明日はお天気大丈夫かな…
薊畑に到着。
2014年07月19日 04:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 4:33
薊畑に到着。
これから向かう聖岳。
2014年07月19日 04:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 4:50
これから向かう聖岳。
高度を稼ぐと富士山がお目見え。
2014年07月19日 05:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 5:25
高度を稼ぐと富士山がお目見え。
小聖より聖岳。
2014年07月19日 05:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 5:26
小聖より聖岳。
2014年07月19日 05:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 5:27
イワカガミ。
2014年07月19日 05:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 5:48
イワカガミ。
ん…?
2014年07月19日 05:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 5:55
ん…?
聖岳到着!
山頂は一人だけ…
2014年07月19日 06:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 6:55
聖岳到着!
山頂は一人だけ…
ん…?
2014年07月19日 07:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 7:05
ん…?
ん…?
2014年07月19日 07:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 7:11
ん…?
赤い岩だらけ…
2014年07月19日 07:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 7:53
赤い岩だらけ…
兎岳避難小屋まではまだまだお天気は大丈夫でした。
2014年07月19日 08:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 8:51
兎岳避難小屋まではまだまだお天気は大丈夫でした。
写真中央に避難小屋。
中を見ずに先を急ぎます。
2014年07月19日 08:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 8:52
写真中央に避難小屋。
中を見ずに先を急ぎます。
兎岳に到着〜
2014年07月19日 09:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 9:10
兎岳に到着〜
シャクナゲ。
2014年07月19日 09:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 9:57
シャクナゲ。
このあたりはもう雨でした…。
2014年07月19日 10:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 10:08
このあたりはもう雨でした…。
中盛丸山のザレ場を上がったところで出会えました!
2014年07月19日 10:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:56
中盛丸山のザレ場を上がったところで出会えました!
何も見えません…
2014年07月19日 11:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 11:04
何も見えません…
さっきのライチョウさんとつがいかな?
2014年07月19日 11:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 11:04
さっきのライチョウさんとつがいかな?
この辺りでは雷がゴロゴロ…後ろから迫ってきます…
逃げ場もなく恐怖のあまり、大慌てで百間洞山の家に〜
2014年07月19日 11:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 11:14
この辺りでは雷がゴロゴロ…後ろから迫ってきます…
逃げ場もなく恐怖のあまり、大慌てで百間洞山の家に〜
雷雨通過を待つ間に百間洞山の家でいただいたコーヒー。
手ぬぐい(1,200円)を買ったらコーヒー(200円)サービスでした。
2014年07月19日 12:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 12:27
雷雨通過を待つ間に百間洞山の家でいただいたコーヒー。
手ぬぐい(1,200円)を買ったらコーヒー(200円)サービスでした。
百間洞山の家の名物、揚げたてとんかつにかなり心惹かれました…
2014年07月19日 12:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 12:28
百間洞山の家の名物、揚げたてとんかつにかなり心惹かれました…
小屋の食堂はとてもきれいです。
2014年07月19日 12:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 12:31
小屋の食堂はとてもきれいです。
小屋の全景。目の前には沢が流れています。
雷雲も過ぎ去り、先を目指します!
2014年07月19日 12:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/19 12:41
小屋の全景。目の前には沢が流れています。
雷雲も過ぎ去り、先を目指します!
急斜面を上がります。
2014年07月19日 13:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 13:21
急斜面を上がります。
かなり高度を稼いできました。
2014年07月19日 13:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 13:21
かなり高度を稼いできました。
振り向けばまたまたゴロゴロと雷雲が…。
2014年07月19日 13:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 13:21
振り向けばまたまたゴロゴロと雷雲が…。
ようやくなだらかになってきました。
2014年07月19日 13:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 13:46
ようやくなだらかになってきました。
広い広い百間平に到着。
2014年07月19日 13:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 13:50
広い広い百間平に到着。
赤石避難小屋まであと30分。
このころはかなり雨も強くなってきました。
もうひと踏ん張り!
2014年07月19日 15:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 15:02
赤石避難小屋まであと30分。
このころはかなり雨も強くなってきました。
もうひと踏ん張り!
赤石避難小屋。最終日の朝です。
2014年07月20日 04:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 4:42
赤石避難小屋。最終日の朝です。
この小屋もトイレは外に。
100円の利用料。
2014年07月20日 04:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 4:45
この小屋もトイレは外に。
100円の利用料。
全景はこんな感じ。
2014年07月20日 04:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 4:46
全景はこんな感じ。
手ぬぐい(1,000円)。
2014年07月20日 04:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 4:47
手ぬぐい(1,000円)。
小屋番のおじちゃんと。
焼酎、おつまみご馳走様でした。
素敵な小屋でした。
2014年07月20日 05:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/20 5:03
小屋番のおじちゃんと。
焼酎、おつまみご馳走様でした。
素敵な小屋でした。
赤石岳頂上!
2014年07月20日 05:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 5:08
赤石岳頂上!
三角点です。
2014年07月20日 05:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 5:08
三角点です。
ここから稜線とはお別れ。
2014年07月20日 05:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 5:20
ここから稜線とはお別れ。
ガンガン下ります。
2014年07月20日 05:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 5:22
ガンガン下ります。
残雪も結構ありました。
2014年07月20日 05:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 5:27
残雪も結構ありました。
ミヤマオダマキでしたっけ?
2014年07月20日 05:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 5:52
ミヤマオダマキでしたっけ?
この雪渓の横断は要注意!
2014年07月20日 05:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 5:58
この雪渓の横断は要注意!
渡り切りました。かなり落ちています。
2014年07月20日 05:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 5:59
渡り切りました。かなり落ちています。
雲一つない空と赤石岳。
昨日までの天気は何だったのか…
2014年07月20日 06:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 6:04
雲一つない空と赤石岳。
昨日までの天気は何だったのか…
富士見平。本当に360度の大展望。
2014年07月20日 06:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 6:39
富士見平。本当に360度の大展望。
遠く聖岳も見えます。
2014年07月20日 06:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 6:39
遠く聖岳も見えます。
赤石小屋に到着。
2014年07月20日 07:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 7:06
赤石小屋に到着。
この小屋もきれいです。
2014年07月20日 07:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 7:07
この小屋もきれいです。
小屋の前から赤石岳を望みます。
2014年07月20日 07:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 7:08
小屋の前から赤石岳を望みます。
ギンリョウソウ。
2014年07月20日 08:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 8:53
ギンリョウソウ。
間もなく到着。
2014年07月20日 10:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 10:03
間もなく到着。
着きました〜。
さすがに膝が笑ってます…
2014年07月20日 10:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 10:04
着きました〜。
さすがに膝が笑ってます…
お疲れ様でした。
2014年07月20日 10:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 10:09
お疲れ様でした。

感想

2泊3日の行程で、予てよりの目標、南アルプスは聖岳〜赤石岳をやって来ました。

初日は聖沢を上がり聖平まで、2日目は百間洞を通過して赤石避難小屋まで。
で、最終日は赤石岳から椹島まで2,000辰魄豕い鵬嫉海靴突茲泙靴拭

お天気は初日はなんとか持ちました。
連休前の聖平小屋は宿泊者20人程度。快適でした。
ウエルカムフルーツポンチもとっても美味しかったですし、おつとめ品というか訳ありの缶ビールと缶チューハイ、2本で500円は嬉しい限り。

2日目は雨風に加えて雷まで。
雷雲が後ろから追ってくる…そんな状況でして、近くに落ちる雷に初めて怖いっ!と思いました。
雷を避けるために逃げ込んだ百間洞山の家では雷雲が行き過ぎるまでの時間潰しをし、その時に戴いたコーヒー(インスタントですけど…)が美味しかったこと♪
百間洞山の家、小屋評判の夕飯『揚げたて豚カツ』に後ろ髪も引かれもしましたが、雷雲が過ぎ去ったため予定通り赤石避難小屋へ。
ところが、結局は途中から雨がザーザーで視界はゼロ!
こんなことなら素直に百間洞に泊まっておけば…と思いましたが、やっぱり到着して良かったです赤石避難小屋。
先ずは至れり尽くせりの待遇。
普通、山小屋ではあり得ないお湯はご自由に〜、加えてお酒のアテが次々に出てきたり…小屋主のおじちゃんからは芋焼酎が振る舞われ楽しい宴会に(もちろん宿泊者もそれぞれ持ち寄りましたけど♪)。
宿泊者は僅かに8人でしたが皆意気投合しての酒盛りに加え、小屋主のおじちゃんとちえこさんのハーモニカの生演奏会。
とっても居心地の良い清潔な小屋でした。

最終日は打って変わって綺麗な青空。
赤石からの大下降の途中からは昨日登ってきた聖岳も綺麗に見えました。
が、2000mの大下降はさすがに足に堪えました。

実は今回、初日に右足脹ら脛が何度かツッてしまうというこれまでに無いハプニング。
それでもだましだまし登って2日目はトータル約12時間(休憩入ってます)の縦走。そして最終日の2,000mの大下降など久しぶりにハードな山だったと思います。
ハードではあるけど、遠くて深くて、そして大きな南アルプスの南部、日本最南端の3,000段でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7276人

コメント

宴会、楽しかったですね
こんばんは。
赤石避難小屋でご一緒した3人組の1人です。
お互い、頑張って避難小屋まで来た甲斐がありましたね。
聖→赤石の辛さ。昨年、私も時間しました。
かわいい名前の山々の上げ下げが地味に効きますよね・・・
翌日はなんとか目標のAM勝負は達成できましたがテン場ではテントが水没でした。
千枚小屋からのご来光は最高でしたよ。
宜しければ、今後も情報交換宜しくお願いします。
2014/7/22 23:12
Re: 宴会、楽しかったですね
コメント、ありがとうございます。
赤石避難小屋ではお世話になりました。本当に楽しかったですね。
悪沢までの縦走、お天気も良くて最高だったのではないですか?

こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
2014/7/23 11:10
はやいですね(^^)
akambeさん
はじめまして。18日の同じバスに乗っておりました。(2枚目の写真にわたくしも写っております)
2日目のはやさにビックリしました。赤石避難小屋にも憧れますが
『揚げたて豚カツ』は最高でしたヨ
2014/7/23 22:07
Re: はやいですね(^^)
yonoshikoさん。

コメントありがとうございます。
あの雷雨は堪えましたね〜。
こちらも百間洞に逃げ込みました。そしてとんかつの誘惑に負けそうにもなりました。
(次回はとんかつ目指そうかな…。)
悪沢岳まで足を延ばしたかったのですが、家内から帰ってこい!という制約がありまして(笑)

これからもよろしくお願いいたします。
2014/7/24 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら